時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
ティーボールの話をしましょう。
先週、イーグルスと高田スポ少さんの4年生以下で連合をくんで参加した矢吹町のティーボール大会。
4年生以下の選手にとっての甲子園といっていいでしょう。
ここ最近の参加で、十分の浸透してきています。
不参ならば、ベンチを温めているほうが多い4年生以下。
ところが、この大会に限っては勝手が違います。全員が4年生以下なので、すぐさまスタメン、主役に躍り出れます。
相手も同じ4年生以下なので、それなりの戦いができます。
そして、今回。
過去数年、それなりの経験を積んできた4年生。
しかも今回は頼れる高田さんと同盟を組んでいます。
もしかしたら・・・全国・・・
そんな野望を完膚なきまでに叩き壊してもらったチームがいます。
これは聞いた話で確認していないので、さだかではありませんが、矢吹町のティーボールチーム。
昨年の全国大会優勝、全国制覇しているそうです。
えっ!?福島県のティーボールのレベル、そんなに高かったの?
用具もそろえず、当日かりた用具でほぼいきあたりばったりの作戦。
それでは、万全に準備しているチームには勝てる道理がない。
保護者、選手、そして矢吹町の本気。
それに圧倒されるわれわれ高田&イーグルス。
それでも、5チーム変則リーグ戦の全四試合を3勝1敗できりぬけたそうです。
決勝トーナメントへもう少しでしたが、壁は厚かった。
私は、会津に残って5,6年生とソフトボール講習会と練習試合にでていたのでその内容、結果の詳細は知りませんでした。
ですが、子供たちに「どうだった?」と聞くと、でるわでるわの自慢話。
やれホームランをだれがうっただの、いい守備をしただのいろいろ出てきます。
そしていい顔をしている。
自分たちが主役を張って、みんながそれなりに活躍している。
楽しそうにうきうきして話します。
それがソフトボールにも活きています。
たとえば、はんなりしてたユウゴもホームランをうったそうです。
しかも、前の打席のレンがホームランをうったその次の順番で、だいぶ緊張していた中で打ったホームランだったと本人は言っていました。
こういうハードルが男をあげます。
困難に打ち勝っている。それが自信になる。
昨日の練習試合で、ライトにフライが飛びました。守っているのはユウゴ。
その前にお父さんの的確な守備位置のアドバイスもあったからでしょう。
ライトフライが飛んだその瞬間。
やばいと思いましたが、なんとか取りました。アウトにしました。不格好な捕球姿勢ながらユウゴは落とさなかった。
恰好なんてどうでもいいんです。ただ、フライをとってアウトにしたという事実。これで十分。
それのみで、ユウゴにとって大きな自信になるでしょう。
「俺はやれる!ここでやれる!」
そう思ってもらうだけで、ソフトボールをやる価値があります。
また、いい顔するんです。はずかしそうにはにかむようでいて、自信に満ちた顔。
そこに成長のあかしがあります。
こいつ、だんだん野球の、ソフトボールの面白さがわかってきたな!認めてしまいます。
人が成長していく瞬間を見ている、そういう実感があります。
あのグランドではお父さんもお母さんも助けてくれません。
その中で、自分で考えて行動してチームのために貢献する。
これほど社会に出た時の練習があるでしょうか?
そしていいプレーをした時に、褒めてくれる仲間がいる。自慢できる仲間がいる。
これがチームスポーツの一番いいところ。
勝てばなお良しでしょう。負けても何センチか、何ミリかは前に進んでいます。
華麗なプレーであることはない。
一生懸命チャレンジしたプレー。そのプレーに賞賛を全力で送りたい。
失敗しても、成功しても、またいい顔をするんです。
技巧に走って、上手い下手を気にするよりも、
いつになってもそのひたむきさ、賢明さを忘れないでプレーする選手になってほしいと思います。
やはり出場機会、成否はどうあれチャレンジするする機会をこれからもなるべく多く選手全員で享受しつつ、全力でやった結果、勝てるチーム。
ある意味矛盾。
そんなチームをめざしていきます。
先週、イーグルスと高田スポ少さんの4年生以下で連合をくんで参加した矢吹町のティーボール大会。
4年生以下の選手にとっての甲子園といっていいでしょう。
ここ最近の参加で、十分の浸透してきています。
不参ならば、ベンチを温めているほうが多い4年生以下。
ところが、この大会に限っては勝手が違います。全員が4年生以下なので、すぐさまスタメン、主役に躍り出れます。
相手も同じ4年生以下なので、それなりの戦いができます。
そして、今回。
過去数年、それなりの経験を積んできた4年生。
しかも今回は頼れる高田さんと同盟を組んでいます。
もしかしたら・・・全国・・・
そんな野望を完膚なきまでに叩き壊してもらったチームがいます。
これは聞いた話で確認していないので、さだかではありませんが、矢吹町のティーボールチーム。
昨年の全国大会優勝、全国制覇しているそうです。
えっ!?福島県のティーボールのレベル、そんなに高かったの?
用具もそろえず、当日かりた用具でほぼいきあたりばったりの作戦。
それでは、万全に準備しているチームには勝てる道理がない。
保護者、選手、そして矢吹町の本気。
それに圧倒されるわれわれ高田&イーグルス。
それでも、5チーム変則リーグ戦の全四試合を3勝1敗できりぬけたそうです。
決勝トーナメントへもう少しでしたが、壁は厚かった。
私は、会津に残って5,6年生とソフトボール講習会と練習試合にでていたのでその内容、結果の詳細は知りませんでした。
ですが、子供たちに「どうだった?」と聞くと、でるわでるわの自慢話。
やれホームランをだれがうっただの、いい守備をしただのいろいろ出てきます。
そしていい顔をしている。
自分たちが主役を張って、みんながそれなりに活躍している。
楽しそうにうきうきして話します。
それがソフトボールにも活きています。
たとえば、はんなりしてたユウゴもホームランをうったそうです。
しかも、前の打席のレンがホームランをうったその次の順番で、だいぶ緊張していた中で打ったホームランだったと本人は言っていました。
こういうハードルが男をあげます。
困難に打ち勝っている。それが自信になる。
昨日の練習試合で、ライトにフライが飛びました。守っているのはユウゴ。
その前にお父さんの的確な守備位置のアドバイスもあったからでしょう。
ライトフライが飛んだその瞬間。
やばいと思いましたが、なんとか取りました。アウトにしました。不格好な捕球姿勢ながらユウゴは落とさなかった。
恰好なんてどうでもいいんです。ただ、フライをとってアウトにしたという事実。これで十分。
それのみで、ユウゴにとって大きな自信になるでしょう。
「俺はやれる!ここでやれる!」
そう思ってもらうだけで、ソフトボールをやる価値があります。
また、いい顔するんです。はずかしそうにはにかむようでいて、自信に満ちた顔。
そこに成長のあかしがあります。
こいつ、だんだん野球の、ソフトボールの面白さがわかってきたな!認めてしまいます。
人が成長していく瞬間を見ている、そういう実感があります。
あのグランドではお父さんもお母さんも助けてくれません。
その中で、自分で考えて行動してチームのために貢献する。
これほど社会に出た時の練習があるでしょうか?
そしていいプレーをした時に、褒めてくれる仲間がいる。自慢できる仲間がいる。
これがチームスポーツの一番いいところ。
勝てばなお良しでしょう。負けても何センチか、何ミリかは前に進んでいます。
華麗なプレーであることはない。
一生懸命チャレンジしたプレー。そのプレーに賞賛を全力で送りたい。
失敗しても、成功しても、またいい顔をするんです。
技巧に走って、上手い下手を気にするよりも、
いつになってもそのひたむきさ、賢明さを忘れないでプレーする選手になってほしいと思います。
やはり出場機会、成否はどうあれチャレンジするする機会をこれからもなるべく多く選手全員で享受しつつ、全力でやった結果、勝てるチーム。
ある意味矛盾。
そんなチームをめざしていきます。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析