時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
守備の崩壊。
それすなわちイーグルスの負けるとき。
それは、次の2回戦、猪苗代スポ少さんと試合でやってきました。
前の試合を見る限り、投手力、打力、走力でイーグルスを上回っています。互角なのは守備力くらいか、まぁとにかく中通りの大会でもすでに優勝している実力のあるチームです。
その強者に勝つためには、先制してイーグルスのペースに持ち込むこと。
そのための先攻でした。
1番ルイがまたしてもリードオフマンの役目を果たし先頭で出塁しますが、後続が続きません。
それでもなんとか二死三塁まで進めます。
ここで4番やみあがりのヨウスケ。体調も回復したので彼の一振りにかけることにしました。
10本に1回のいつでるかわからない意外性が少しずつ確実性に変わってきています。
ですが、三振・・・ながらもパスボール、あっけなく先制します。この回は1点ながらも、好投手から、形はどうあれ、先制できたのは大きい。
余裕をもってできそうだと思っていると、その裏、1、2番であっという間に同点にされます。
なおも相手のピンチ、ここは最少得点で抑える、ギリギリを制するのがイーグルスの生命線。
その生命線、切れるときは意外なほどあっさりきれます。
前の関柴戦、セカンドの守備をそつなくこなしていたキャプテンコウノスケ。
1死1,2塁でセカンドライナー。いいポジショニング、正面でキャッチ、おりよく1塁ランナーが飛び出しています。
ですが、コウノスケの頭にファースト送球の選択肢はありませんでした。
保護者、ベンチの「ボール、ファースト!」の指示。
ですが、なぜファーストなのかわかっていない。
軽いパニックに陥ります。案の定、ファーストへ悪送球。
このあたり、試合経験と事前のシミュレーションが必要でしょう。
しかし、私もミスを犯していました。セカンドライナーを捕った時点でチェンジだと思っていた。
みんながファーストと指示している中、私はツーアウトでチェンジだと叫んでいました。
ベンチもわかっていなかった。
これはアウトカウント、ランナーの毎回確認を怠った私のミスでもあります。
心の中で「ごめん、俺がわるかった。」と謝ります。
このプレーがイーグルスに逆風を呼びました。
この回、エラーが重なります。ショート、ファースト、むつかしいながらも取れない球ではない。このギリギリを制しなくてはイーグルスに明日はありません。
相手の勢いを止められないまま5点を献上。
攻撃でもいい当たりは正面をつく。
やることなすこと裏目にでる。やられるときの典型です。
2回にも1点を取られ、1-6、ワンサイドゲームになりつつありました。
その流れを変えたのが打順をあげたヒロヤでした。
速球でぐいぐい押してくる猪苗代さんのエースに振りまけていない打撃。
ここで欲しいという場面で、ことごとく打ちます。
相手のミスもあって2点を獲得。3-6「まだ、わかんえぇぞ!」と反撃ののろしがあがります。
ですが、反撃もここまです。
最後はタッチミス、悪送球などイーグルスの守備が崩壊し4点をとられ5回7点差コールドゲーム。3-10で猪苗代さんに負けました。
ギリギリの守備で相手を食い止めてきましたが、今回はそれができなかった。
それが猪苗代さんの強さんなんですが、イーグルスの弱さでもあります。
相手からみて、「このチームでかいのもあんましいなくて、そんなでもなさそうだけど、なかなかやるな。」と思わせることができなかった。
「やっぱり、そんなでもなかったな。」になってしまった。
本当は、「なかなかやるな、あれ、もしかして強いな。やっぱり強ぇな。負けそうだ、くそ負けた・・・」の展開にしたかった。
かくしてイーグスルの全国大会への挑戦は終わりました。
試合後、泣いている選手もちらほらしていましたが、そんな涙はぜんぜん訴えかけてきません。
なぜなら、そこまでなにもやっていないから、その涙は自分へのあわれみの涙にしか見えません。
涙を流していいのは、やることをやりきった人のみ。それ以外の涙は、私は認めません。
今の段階でできること、できないこと、そしてこの先どうしていけばいいかの糸口は見つかりました。
必ず今後につなげてやると柳津の地に誓いました。
それすなわちイーグルスの負けるとき。
それは、次の2回戦、猪苗代スポ少さんと試合でやってきました。
前の試合を見る限り、投手力、打力、走力でイーグルスを上回っています。互角なのは守備力くらいか、まぁとにかく中通りの大会でもすでに優勝している実力のあるチームです。
その強者に勝つためには、先制してイーグルスのペースに持ち込むこと。
そのための先攻でした。
1番ルイがまたしてもリードオフマンの役目を果たし先頭で出塁しますが、後続が続きません。
それでもなんとか二死三塁まで進めます。
ここで4番やみあがりのヨウスケ。体調も回復したので彼の一振りにかけることにしました。
10本に1回のいつでるかわからない意外性が少しずつ確実性に変わってきています。
ですが、三振・・・ながらもパスボール、あっけなく先制します。この回は1点ながらも、好投手から、形はどうあれ、先制できたのは大きい。
余裕をもってできそうだと思っていると、その裏、1、2番であっという間に同点にされます。
なおも相手のピンチ、ここは最少得点で抑える、ギリギリを制するのがイーグルスの生命線。
その生命線、切れるときは意外なほどあっさりきれます。
前の関柴戦、セカンドの守備をそつなくこなしていたキャプテンコウノスケ。
1死1,2塁でセカンドライナー。いいポジショニング、正面でキャッチ、おりよく1塁ランナーが飛び出しています。
ですが、コウノスケの頭にファースト送球の選択肢はありませんでした。
保護者、ベンチの「ボール、ファースト!」の指示。
ですが、なぜファーストなのかわかっていない。
軽いパニックに陥ります。案の定、ファーストへ悪送球。
このあたり、試合経験と事前のシミュレーションが必要でしょう。
しかし、私もミスを犯していました。セカンドライナーを捕った時点でチェンジだと思っていた。
みんながファーストと指示している中、私はツーアウトでチェンジだと叫んでいました。
ベンチもわかっていなかった。
これはアウトカウント、ランナーの毎回確認を怠った私のミスでもあります。
心の中で「ごめん、俺がわるかった。」と謝ります。
このプレーがイーグルスに逆風を呼びました。
この回、エラーが重なります。ショート、ファースト、むつかしいながらも取れない球ではない。このギリギリを制しなくてはイーグルスに明日はありません。
相手の勢いを止められないまま5点を献上。
攻撃でもいい当たりは正面をつく。
やることなすこと裏目にでる。やられるときの典型です。
2回にも1点を取られ、1-6、ワンサイドゲームになりつつありました。
その流れを変えたのが打順をあげたヒロヤでした。
速球でぐいぐい押してくる猪苗代さんのエースに振りまけていない打撃。
ここで欲しいという場面で、ことごとく打ちます。
相手のミスもあって2点を獲得。3-6「まだ、わかんえぇぞ!」と反撃ののろしがあがります。
ですが、反撃もここまです。
最後はタッチミス、悪送球などイーグルスの守備が崩壊し4点をとられ5回7点差コールドゲーム。3-10で猪苗代さんに負けました。
ギリギリの守備で相手を食い止めてきましたが、今回はそれができなかった。
それが猪苗代さんの強さんなんですが、イーグルスの弱さでもあります。
相手からみて、「このチームでかいのもあんましいなくて、そんなでもなさそうだけど、なかなかやるな。」と思わせることができなかった。
「やっぱり、そんなでもなかったな。」になってしまった。
本当は、「なかなかやるな、あれ、もしかして強いな。やっぱり強ぇな。負けそうだ、くそ負けた・・・」の展開にしたかった。
かくしてイーグスルの全国大会への挑戦は終わりました。
試合後、泣いている選手もちらほらしていましたが、そんな涙はぜんぜん訴えかけてきません。
なぜなら、そこまでなにもやっていないから、その涙は自分へのあわれみの涙にしか見えません。
涙を流していいのは、やることをやりきった人のみ。それ以外の涙は、私は認めません。
今の段階でできること、できないこと、そしてこの先どうしていけばいいかの糸口は見つかりました。
必ず今後につなげてやると柳津の地に誓いました。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析