忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年の最大の目標、全国大会はおわってしまったので、次は県大会のある白獅子。
7/14.15が当面の目標です。
次に狙うは県大会出場。
今年のイーグルス、現段階で決して強いとは言えないが、なにかこう化ける要素をもっていると思います。
このままくすぶるか、一皮むけるか?
一皮むけるようにしむけていくのが我々の役目。
そのためにはどうしていくか?

今一番必要なのは、実戦経験です。
こういう場面ではどううごくか?それを実戦で経験する。
失敗しても、次へのステップにしたらいいし、成功すればそれが蓄積されていきます。
こういう場面では、こうやればいいんだと自信がつく。
いくら練習でやっていても実戦での成功経験にはかないません。
そのためには、いろいろなパターンを覚えておく必要がある。
それは毎日の練習で、英単語を覚えるように身につけていくしかありません。

ただ小学生に教えるにしても、なぜそうするかという理由を腑に落とさないといけない。
ただこうやれといっても、なぜそうするかがわからないと応用が利きません。
一死2,3塁の場面で緩いセカンドごろ。
ランナーは突っ込む。
さてどうする?いろんな選択肢がある。どれを選ぶか?また、その選択肢にほかのチームメイトが対応できるようにうごいているか?
チームとしての脳の思考回路をつないでいく。
これがピンチを救っていくれるでしょう。

それと剛速球に対応した、バットの振りと心構え。
いまだ自分の気持ちいいように振っているのが大半です。
最初はそれでいいでしょう。
ですが、県大会クラスのピッチャーが相手ではそれも考えていくしかありません。
まともに振っていては三振と内野ゴロの山でしょう。
そうでなくても、なかなか打てない相手。
県大のエース級は、待っていても四球は望めません。だったらこちらから仕掛けるしかありません。
三球まつよりも、三回全力で振る。
成功するにしろ、失敗するにしてろ、全力でいく。基本は、全力三振でいいんです。
そんで当たればもうけん。
そこにもう一つ、イーグルスの牙を今追加しています。
昨日の練習でも、それを実践しようと皆が試みている。
まだまだ完成形には程遠いですが、打球の飛び方が変わってきています。
4年生も意識してそれをやっている。
その心がけだけでも、いいピッチャーと対戦するときに活きてくるはずです。我々のような非力な弱小バッターが唯一勝てるスイング。
これがイーグルスの選択です。
あと二か月でどこまでできるか?
あいつらの頑張りに期待します。




PR
≪  723  722  721  720  719  717  716  715  714  713  712  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]