時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
昨日の大会、シーズン始まったばかりの春先の大会であんな熱い試合ができたのは儲けもんでした。
最終回、1-4。二死から相手を追い詰めた場面。
誰もが、この試合終わったなと思ったとき、かすかな可能性がつながっていきます。
いい当たりのなかったヒロヤ(この前は完璧なホームランを打ってるんですが・・・)に代打、ケンタ。豪快な振りが持ち味ですが、ボールを見極めることにもたけている。
二死ツースリーからでも、自分を見失うことなく、ボールを見極め四球を選びました。
ふつうは焦って、ボール球に手を出して三振の場面で、よく見ました。
この落ち着き、スラッガー特有のやつです。憎らしいくらい、自分をもっている。
やばい場面でも楽しんでいる。ケンタのいいところです。
ここからは綱渡り、失敗は許されません。
すかさず、レンを代走に送ります。
レントも四球を選んで2死1、2塁。
バッターはラストバッターのユリアの場面ですが、さっきの高瀬戦で、あの速球を打って見せたソウゴを代打に送ります。ユリアとソウゴ。
この状況下での可能性の高いほう、ソウゴの思い切りのいいスイングに賭けてみました。
この場面で、一部の選手は負けを覚悟し、整列の準備をしていたそうです。
仲間を信頼していなかった。多くが、「ああ負けたな。」と思って試合を捨てていたそうです。
しかし、そうはならなかった。ソウゴは見事二塁打を放ち、チームをよみがえらせた。
ひとふりで世の中を変えました。
こうなると、いけいけどんどん。1番ルイもこの場面で早打ちせず、じっくりみて選んで満塁。
そしてこの試合のもうひとつのハイライトがやってきます。
二年前にみた風景に近い場面。
2点を追う展開、2死満塁。一打逆転の場面。そしてバッターボックスには、こういう星のしたに生まれたヨコヤマ家のばっちっこのユウキ。
いまのうちの最強バッターです。
みんながつくったおぜん立て。それをいかすもころすもは、ユウキの双肩にかかっています。
もうひとつの戦いが始まりました。
初球、打ち気を外してか?外角のボールから入る。
それにつられるユウキ、中途半端な空振りです。
これがいちばんだめです。
いちばん悔いがのこる。
やるならば、成功するにしろ、失敗するにしろ、迷いなく100%だしきるべきです。
ユウキもそれがわかっているようです。
もう一度自分に気合を入れなおす。
勝負師の顔になってきました。
そこに、兄貴たちの姿が重なります。
きつねうち温泉大会、決勝戦ナイター、サヨナラの打席のタイキ。
雨中、激闘の関柴戦、同点満塁ホームランのタカヤ。
そして今のユウキ。
いずれもキャッチャーでキャプテン。
そういう星のもとに生まれてきた兄弟なんでしょうね。
キャプテンシーと実力をそなえつけているからこその守備の要のキャッチャー。
そして攻撃でもかかすことのできない存在となる。
こういう場面で、ここしかないという場面でおはちがまわってくる。
しかし、今のユウキ、ふたりの兄は超えられなかった。
まだまだ精進しろという意味もあるんでしょうね。
大槻さんの左エースピッチャーのほうが上でした。
高めのボール球ではありましたが勝負を賭けに来た切れのあるウイニングショット。
全力スイングの三振。
自分のスイングで勝利をもぎとることができなかった。
試合後、おそろしく号泣して嗚咽していたユウキ。その姿に思わず笑ってしまいました。
泣くほどまだやってねぇだろ。
自分のふがいなさ、よわさ、悔しさ、いろんなものがその涙にまざっていたでしょう。
野球の神様はまだユウキに打たせてはくれなかった。
それは同時にイーグルスにも、「まだおまえらが勝つには早い。」と言っているんでしょう。
それでも面白かった。
薄い可能性を全員でたぐり寄せていくことの楽しさを知りました。
あのいっかいも失敗できないやばい場面でつながっていく楽しさ。
「俺たちだってやればできる!」
そう思わせてくれた戦いでした。
まだまだへたくそで未熟。
それでも前しか向かないプラス思考。今できることを全力でやる。
そして、できることを少しずつ増やしていく。
今年のチームも面白いチームになってくれそうです。
100kmの道のりをこえてやってきたかいがありました。次戦もたのしみです。
最終回、1-4。二死から相手を追い詰めた場面。
誰もが、この試合終わったなと思ったとき、かすかな可能性がつながっていきます。
いい当たりのなかったヒロヤ(この前は完璧なホームランを打ってるんですが・・・)に代打、ケンタ。豪快な振りが持ち味ですが、ボールを見極めることにもたけている。
二死ツースリーからでも、自分を見失うことなく、ボールを見極め四球を選びました。
ふつうは焦って、ボール球に手を出して三振の場面で、よく見ました。
この落ち着き、スラッガー特有のやつです。憎らしいくらい、自分をもっている。
やばい場面でも楽しんでいる。ケンタのいいところです。
ここからは綱渡り、失敗は許されません。
すかさず、レンを代走に送ります。
レントも四球を選んで2死1、2塁。
バッターはラストバッターのユリアの場面ですが、さっきの高瀬戦で、あの速球を打って見せたソウゴを代打に送ります。ユリアとソウゴ。
この状況下での可能性の高いほう、ソウゴの思い切りのいいスイングに賭けてみました。
この場面で、一部の選手は負けを覚悟し、整列の準備をしていたそうです。
仲間を信頼していなかった。多くが、「ああ負けたな。」と思って試合を捨てていたそうです。
しかし、そうはならなかった。ソウゴは見事二塁打を放ち、チームをよみがえらせた。
ひとふりで世の中を変えました。
こうなると、いけいけどんどん。1番ルイもこの場面で早打ちせず、じっくりみて選んで満塁。
そしてこの試合のもうひとつのハイライトがやってきます。
二年前にみた風景に近い場面。
2点を追う展開、2死満塁。一打逆転の場面。そしてバッターボックスには、こういう星のしたに生まれたヨコヤマ家のばっちっこのユウキ。
いまのうちの最強バッターです。
みんながつくったおぜん立て。それをいかすもころすもは、ユウキの双肩にかかっています。
もうひとつの戦いが始まりました。
初球、打ち気を外してか?外角のボールから入る。
それにつられるユウキ、中途半端な空振りです。
これがいちばんだめです。
いちばん悔いがのこる。
やるならば、成功するにしろ、失敗するにしろ、迷いなく100%だしきるべきです。
ユウキもそれがわかっているようです。
もう一度自分に気合を入れなおす。
勝負師の顔になってきました。
そこに、兄貴たちの姿が重なります。
きつねうち温泉大会、決勝戦ナイター、サヨナラの打席のタイキ。
雨中、激闘の関柴戦、同点満塁ホームランのタカヤ。
そして今のユウキ。
いずれもキャッチャーでキャプテン。
そういう星のもとに生まれてきた兄弟なんでしょうね。
キャプテンシーと実力をそなえつけているからこその守備の要のキャッチャー。
そして攻撃でもかかすことのできない存在となる。
こういう場面で、ここしかないという場面でおはちがまわってくる。
しかし、今のユウキ、ふたりの兄は超えられなかった。
まだまだ精進しろという意味もあるんでしょうね。
大槻さんの左エースピッチャーのほうが上でした。
高めのボール球ではありましたが勝負を賭けに来た切れのあるウイニングショット。
全力スイングの三振。
自分のスイングで勝利をもぎとることができなかった。
試合後、おそろしく号泣して嗚咽していたユウキ。その姿に思わず笑ってしまいました。
泣くほどまだやってねぇだろ。
自分のふがいなさ、よわさ、悔しさ、いろんなものがその涙にまざっていたでしょう。
野球の神様はまだユウキに打たせてはくれなかった。
それは同時にイーグルスにも、「まだおまえらが勝つには早い。」と言っているんでしょう。
それでも面白かった。
薄い可能性を全員でたぐり寄せていくことの楽しさを知りました。
あのいっかいも失敗できないやばい場面でつながっていく楽しさ。
「俺たちだってやればできる!」
そう思わせてくれた戦いでした。
まだまだへたくそで未熟。
それでも前しか向かないプラス思考。今できることを全力でやる。
そして、できることを少しずつ増やしていく。
今年のチームも面白いチームになってくれそうです。
100kmの道のりをこえてやってきたかいがありました。次戦もたのしみです。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析