時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
私は基本、なんくるないさの人ですが、それはそうでうまくいきすぎると一抹の不安を覚えます。
いまのイーグルス。
歯車が上手く回っているような気がします。
上手く回っているだけに、逆に不安になる時もある。
この感覚わかるでしょうか?
まず、保護者の連携がいい。そして一生懸命。
こちらから言わずとも動いていただいています。この感覚は全国大会、県大会にいったとき以来でしょうか・・・
練習の時から、人手不測の指導者をフォローしていただく場面が多々。
バッティングピッチャー、ノッカー、インターバルのタイム計測、女子の個別練習、練習試合の審判、トスバッティングのトサーなどなど、
私が見える場面はもちろん、見えない場面でもいろいろご協力をいただいています。
それがさりげない。
そのこころ遣いがありがたいです。
それを見てなのか、子供達にも少しずついい方向に変化があります。
6年生をはじめ、5年生、4年生、3年生、1年生。
それぞれが一皮むけています。
野球に対して、ソフトボールに対して、どん欲になってきています。
それが競争につながり、相乗効果を生んでいます。
それぞれが、春先の大会、練習試合で、手ごたえを感じつつあります。
そして、「まだまだ、もっとできる!」と思っている。
であれば、伸びしろは多くあります。
毎試合ごとに成長しています。
昨日の試合で一番びっくりした場面。
それが、ソウゴが三塁コーチャーに入った時です。
私の指示の前に彼は入っていました。それが一番の驚き。
いままでは、「コーチャーいけよ!」と言わない限り、誰もいかなかった。
そんな中で。ソウゴは私が言う前に出ていた。
ソウゴの中でどんな思考はあったかはわかりませんが、彼はいつも私がいう言葉を予想して、自分の判断で動いて、コーチャーに入った。
この一連の流れ。
私が入る余地がありません。
私は言う前に、ソウゴは考えて、そして実際に動いた。
この動きが、できるようになった。
感動しました。
いつも「誰だーコーチャーは?」と悪態をついていたのにも関わらず、先に動かれてコーチャーに入った選手はあることなど、いままでない。
しかし、それが今回あった。
そこに成長を感じます。あの泣き虫ソウゴが、チームのために周りを見て、自分で考えて動いている。
それは上手くなるはずです。人の指示ではなく自分で考えての行動。
野球の神様も味方してくれますって!
まさに機を見て敏。ソウゴが大きく見えました。そして頼もしく見えました。
彼はまだまだうまくなります。
そして人としても成長していくだろうと思わせてくれます。
だって、誰にいわれずとも状況を判断して動ける人間。
欲しい人材でしょう。
それを見て、周りの選手もソウゴに負けじと、自分で考えて動く。
これがチームスポーツ。1×1が2にも100にもなる。この相乗効果。
強くなっていくって、ここじゃないでしょうか?
自分で考えるから、自分のこころも強くなっていく。
そんな選手が多くいるチームであってほしい。それを願います。
いまのイーグルス。
歯車が上手く回っているような気がします。
上手く回っているだけに、逆に不安になる時もある。
この感覚わかるでしょうか?
まず、保護者の連携がいい。そして一生懸命。
こちらから言わずとも動いていただいています。この感覚は全国大会、県大会にいったとき以来でしょうか・・・
練習の時から、人手不測の指導者をフォローしていただく場面が多々。
バッティングピッチャー、ノッカー、インターバルのタイム計測、女子の個別練習、練習試合の審判、トスバッティングのトサーなどなど、
私が見える場面はもちろん、見えない場面でもいろいろご協力をいただいています。
それがさりげない。
そのこころ遣いがありがたいです。
それを見てなのか、子供達にも少しずついい方向に変化があります。
6年生をはじめ、5年生、4年生、3年生、1年生。
それぞれが一皮むけています。
野球に対して、ソフトボールに対して、どん欲になってきています。
それが競争につながり、相乗効果を生んでいます。
それぞれが、春先の大会、練習試合で、手ごたえを感じつつあります。
そして、「まだまだ、もっとできる!」と思っている。
であれば、伸びしろは多くあります。
毎試合ごとに成長しています。
昨日の試合で一番びっくりした場面。
それが、ソウゴが三塁コーチャーに入った時です。
私の指示の前に彼は入っていました。それが一番の驚き。
いままでは、「コーチャーいけよ!」と言わない限り、誰もいかなかった。
そんな中で。ソウゴは私が言う前に出ていた。
ソウゴの中でどんな思考はあったかはわかりませんが、彼はいつも私がいう言葉を予想して、自分の判断で動いて、コーチャーに入った。
この一連の流れ。
私が入る余地がありません。
私は言う前に、ソウゴは考えて、そして実際に動いた。
この動きが、できるようになった。
感動しました。
いつも「誰だーコーチャーは?」と悪態をついていたのにも関わらず、先に動かれてコーチャーに入った選手はあることなど、いままでない。
しかし、それが今回あった。
そこに成長を感じます。あの泣き虫ソウゴが、チームのために周りを見て、自分で考えて動いている。
それは上手くなるはずです。人の指示ではなく自分で考えての行動。
野球の神様も味方してくれますって!
まさに機を見て敏。ソウゴが大きく見えました。そして頼もしく見えました。
彼はまだまだうまくなります。
そして人としても成長していくだろうと思わせてくれます。
だって、誰にいわれずとも状況を判断して動ける人間。
欲しい人材でしょう。
それを見て、周りの選手もソウゴに負けじと、自分で考えて動く。
これがチームスポーツ。1×1が2にも100にもなる。この相乗効果。
強くなっていくって、ここじゃないでしょうか?
自分で考えるから、自分のこころも強くなっていく。
そんな選手が多くいるチームであってほしい。それを願います。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析