時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
どのチームも新人チームが始動しています。
南会津、県南は代表チームがすでに決まっています。
イーグルスもしかり。
イーグルス、1回戦は猪苗代メッツさんです。
3年前は死闘を繰り広げました。全部負けましたが。
そして、昨年は最後の青空杯で勝った。
なにかとご縁のあるチームです。
そういや今年はやってないような。
しかし、新人戦ですから今年のチームとはガラッとかわるでしょう。
やってみないとわからない、というのがどのチームも正直なところでしょう。
イーグルスも少し前に新チームに移行すべく、新キャプテンを決めました。
いままでは、それまでの立ち振る舞いや今後のチーム状況を考えて、監督が指名していました。
大人が決めていた。
それを子供たち自らが自分たちで選ぶようにしました。
紙を渡して、誰がなってほしいかを書かせる。
投票による互選としました。
出てくる名前は、いくつかあるだろうと予想はしていました。
ところが、蓋を開けてみると…
全ての票が、ソウゴを選んでいました。
あぁ、そう来たか!
ほかに、ケンタ、ユリア、ユウゴという選択肢があったのに関わらず、その候補者自身でさえ、自分ではなく、ソウゴを選んだ。
来年の新人全員が担ぐ、神輿として選んだのがソウゴという男です。
昔からソウゴを見てきた人にとっては、あっと驚く展開。
ただ、いままでのソウゴを成長を見てきた私にとっては納得のいく結果となりました。
ソウゴと書いてある全ての票をみながら、「あぁ、そう来たか!」と再度、かみしめてみました。
彼ほど変化、というか、進化した人間はいないでしょう。
今年のイーグルスの快進撃を確かに支えてきました。
サードいう難しいポジションをしっかりと、こなしてくれています。
去年の時点で、サードを守れる人材がいなかった。
内野手としてバッターボックスに1番近くにいるので、1番強い打球が飛んでくる。しかも、敵の小兵はバントなどの小技をやってくるので、前にもでなくてはいけない。反射神経と度胸のいるポジションです。守備機会も多い。
ただ、どこのチームもショート、セカンドを重要視する傾向があります。
絶対的ピッチャーがいないイーグルス。
右の強打者は容赦なく引っ張ってきます。
勝負どころで、強打&難しい捕球、そしてファーストへの強肩を見せつけないといけない場面がある。
ショートは、タイセイがいるからいいとして、サード、セカンドは?
レンか、ソウゴ、ユリア、ユウゴ、テンカイ。
誰をどこにもっていくか?
試合をこなしていくうちに、だんだん適正が見えてきました。
私がソウゴなら大丈夫と思った瞬間は、いつかの試合でソウゴをショートに置いたときです。
あれは、タイセイがいない日の県南での練習試合でした。
肩はそこそこ強いのは分かっていましたが、捕球態勢に難があると思ってました。
あまりに正面で捕りすぎる。捕る時、がに股。
そのため、次の投げる動作にどうしても遅れが生じます。そこが直ればいいなあと思っていたら、直ってました。
なんということでしょう!
ファーストへ投げることを考えて、右から回り込んで、軽やかにステップを入れながらファーストケンタへ華麗に送球をする。
それを見て、あぁ上手くなったなぁと思い知らされました。
バウンドする球への入るタイミング。
それはそのまま捕球のリズムになります。
私がよくいう、ワン、ツー、スリー、フォー。
右の初動ステップ、捕球、半身の投球姿勢、スローイング。
上手い選手は、このタイミング、リズムが見事です。
まだぎこちないながら、ソウゴにもそのリズムが出て来た。サードもいけるが、タイセイがいないとき、ショートも大丈夫だと思いました。
タイセイの代わりが務まるくらいに、ソウゴは上手くなった。
実力もついてきていますが、私がソウゴがキャプテンにふさわしいと思った最大の理由は、その背中で語る「ひたむきさ」です。
ソウゴは、最初自分が上手くないのは、分かっていたはずです。
1,2年のころは、野球好きなケンタやユリアに交ざるカタチでスポ少の練習にきていました。
おせじにも上手いとは言えなかった。
ボールに当たるとすぐに泣くし、上手く捕れなくても泣く。タフさよりも、もろさ。幼さ。
その当時のちびっこ専任コーチだったサイトウコーチは、いっています。
「よく、泣いていた。」と。
私たちも、大丈夫か?長く続ける事ができるか?と心配になるくらいでした。
それほど泣いてばかりいた。
ただ、その時一緒にいてくれた仲間が良かった。
ケンタやユリアはガンガン前に行くタイプです。
たとえるなら、赤く燃えあがる炎。
そうではなく、青く静かに燃える炎もある。
ソウゴは、テンカイ、ユウゴ、レンとつるむことで、お互いの居場所を築き上げました。
派手さよりも、着実に確実に積み重ねていくタイプ。
ゆっくりとですが、着実に実力をつけていきました。我々もその変化に気づかないくらい少しずつ変わっていきました。
いつのころだったでしょう。
冬場のインターバルトレーニング。
1分間で体育館の横をなんかい往復できるか?
それを10本。持久力、心肺機能、根性を鍛えています。
これを週3でやっています。
そのインターバル、つらいので多くが少し手を抜いている。走ってる表情に余裕があるので、抜いている事が分かります。
最初、ソウゴも中の下くらいでした。
まあ、めだつ存在ではなかった。
しかし、年を追うにつれ、どんどん速くなっていきました。根性と持久力がついてきました。
レンについていき、テンカイついていき、そしてこの夏のグランドでのインターバルでは、チーム最速のユウキにまでついて行くまでになりました。
自分で身近なところから目標を立てて、最初は追いつけなくても、あきらめないで食い下がる。
ソウゴのすごいところは、追いつけなくても何回も何回もチャレンジするところです。
それはレンもそう。
失敗しても、上手くいかなくても何回も何回も挑戦する。
つらいというよりは、嬉々として挑戦している。
そこにその仲間が引っ張られていきます。
これが、この青い炎軍団、全体の底上げになりました。
赤い炎より、青い炎の方が温度は高い。
彼の中に宿る青い炎に、みんなが魅せられはじめていました。
そこに結果もついてくる。
下位を打っていたソウゴを2番に抜擢してのは小島コーチ。2番最強説を唱える私にとっては信じがたい打順でしたが、ソウゴは結果を出しまくる。
昨年の春の大会、代打で送ったところで二塁打。
今年の総体県大会でも中山さんからライトにヒット。
ユウキ、タイセイでさえ捕らえることのできないピッチャーからヒットを打つ。
みんながソウゴを認めざるを得なくなった。
自分で道を切り開いてきたといっていいでしょう。
ゆっくりではあるが、着実に自信をつけてきた。
小さく弱々しかった昔の彼。
何回も何回も失敗して泣く。
その涙がソウゴを強くしました。
いまやイーグルスを引っ張る存在です。
その背中に子どもたちも、保護者も指導者も魅せられる。
ソウゴの10番が見て見たい、と。
この先、また多くの苦労があるでしょう。
くせ者ぞろいのチーム。
まとめきらないかもしれない。
それでもいいんです。
何回も何回も挑戦してみんなで乗り越えていく。
キャプテンというポジション、役割はとてつもなく難しい。
ただ、やりがいもある。
この役割がソウゴをさらに大きく育ててくれることでしょう。
去年のコウノスケがそうであったように。
泣き虫、キャプテン、ソウゴ。
その涙をイーグルスみんなで、うれし涙に変えましょう。
次週、新人会津予選です。
南会津、県南は代表チームがすでに決まっています。
イーグルスもしかり。
イーグルス、1回戦は猪苗代メッツさんです。
3年前は死闘を繰り広げました。全部負けましたが。
そして、昨年は最後の青空杯で勝った。
なにかとご縁のあるチームです。
そういや今年はやってないような。
しかし、新人戦ですから今年のチームとはガラッとかわるでしょう。
やってみないとわからない、というのがどのチームも正直なところでしょう。
イーグルスも少し前に新チームに移行すべく、新キャプテンを決めました。
いままでは、それまでの立ち振る舞いや今後のチーム状況を考えて、監督が指名していました。
大人が決めていた。
それを子供たち自らが自分たちで選ぶようにしました。
紙を渡して、誰がなってほしいかを書かせる。
投票による互選としました。
出てくる名前は、いくつかあるだろうと予想はしていました。
ところが、蓋を開けてみると…
全ての票が、ソウゴを選んでいました。
あぁ、そう来たか!
ほかに、ケンタ、ユリア、ユウゴという選択肢があったのに関わらず、その候補者自身でさえ、自分ではなく、ソウゴを選んだ。
来年の新人全員が担ぐ、神輿として選んだのがソウゴという男です。
昔からソウゴを見てきた人にとっては、あっと驚く展開。
ただ、いままでのソウゴを成長を見てきた私にとっては納得のいく結果となりました。
ソウゴと書いてある全ての票をみながら、「あぁ、そう来たか!」と再度、かみしめてみました。
彼ほど変化、というか、進化した人間はいないでしょう。
今年のイーグルスの快進撃を確かに支えてきました。
サードいう難しいポジションをしっかりと、こなしてくれています。
去年の時点で、サードを守れる人材がいなかった。
内野手としてバッターボックスに1番近くにいるので、1番強い打球が飛んでくる。しかも、敵の小兵はバントなどの小技をやってくるので、前にもでなくてはいけない。反射神経と度胸のいるポジションです。守備機会も多い。
ただ、どこのチームもショート、セカンドを重要視する傾向があります。
絶対的ピッチャーがいないイーグルス。
右の強打者は容赦なく引っ張ってきます。
勝負どころで、強打&難しい捕球、そしてファーストへの強肩を見せつけないといけない場面がある。
ショートは、タイセイがいるからいいとして、サード、セカンドは?
レンか、ソウゴ、ユリア、ユウゴ、テンカイ。
誰をどこにもっていくか?
試合をこなしていくうちに、だんだん適正が見えてきました。
私がソウゴなら大丈夫と思った瞬間は、いつかの試合でソウゴをショートに置いたときです。
あれは、タイセイがいない日の県南での練習試合でした。
肩はそこそこ強いのは分かっていましたが、捕球態勢に難があると思ってました。
あまりに正面で捕りすぎる。捕る時、がに股。
そのため、次の投げる動作にどうしても遅れが生じます。そこが直ればいいなあと思っていたら、直ってました。
なんということでしょう!
ファーストへ投げることを考えて、右から回り込んで、軽やかにステップを入れながらファーストケンタへ華麗に送球をする。
それを見て、あぁ上手くなったなぁと思い知らされました。
バウンドする球への入るタイミング。
それはそのまま捕球のリズムになります。
私がよくいう、ワン、ツー、スリー、フォー。
右の初動ステップ、捕球、半身の投球姿勢、スローイング。
上手い選手は、このタイミング、リズムが見事です。
まだぎこちないながら、ソウゴにもそのリズムが出て来た。サードもいけるが、タイセイがいないとき、ショートも大丈夫だと思いました。
タイセイの代わりが務まるくらいに、ソウゴは上手くなった。
実力もついてきていますが、私がソウゴがキャプテンにふさわしいと思った最大の理由は、その背中で語る「ひたむきさ」です。
ソウゴは、最初自分が上手くないのは、分かっていたはずです。
1,2年のころは、野球好きなケンタやユリアに交ざるカタチでスポ少の練習にきていました。
おせじにも上手いとは言えなかった。
ボールに当たるとすぐに泣くし、上手く捕れなくても泣く。タフさよりも、もろさ。幼さ。
その当時のちびっこ専任コーチだったサイトウコーチは、いっています。
「よく、泣いていた。」と。
私たちも、大丈夫か?長く続ける事ができるか?と心配になるくらいでした。
それほど泣いてばかりいた。
ただ、その時一緒にいてくれた仲間が良かった。
ケンタやユリアはガンガン前に行くタイプです。
たとえるなら、赤く燃えあがる炎。
そうではなく、青く静かに燃える炎もある。
ソウゴは、テンカイ、ユウゴ、レンとつるむことで、お互いの居場所を築き上げました。
派手さよりも、着実に確実に積み重ねていくタイプ。
ゆっくりとですが、着実に実力をつけていきました。我々もその変化に気づかないくらい少しずつ変わっていきました。
いつのころだったでしょう。
冬場のインターバルトレーニング。
1分間で体育館の横をなんかい往復できるか?
それを10本。持久力、心肺機能、根性を鍛えています。
これを週3でやっています。
そのインターバル、つらいので多くが少し手を抜いている。走ってる表情に余裕があるので、抜いている事が分かります。
最初、ソウゴも中の下くらいでした。
まあ、めだつ存在ではなかった。
しかし、年を追うにつれ、どんどん速くなっていきました。根性と持久力がついてきました。
レンについていき、テンカイついていき、そしてこの夏のグランドでのインターバルでは、チーム最速のユウキにまでついて行くまでになりました。
自分で身近なところから目標を立てて、最初は追いつけなくても、あきらめないで食い下がる。
ソウゴのすごいところは、追いつけなくても何回も何回もチャレンジするところです。
それはレンもそう。
失敗しても、上手くいかなくても何回も何回も挑戦する。
つらいというよりは、嬉々として挑戦している。
そこにその仲間が引っ張られていきます。
これが、この青い炎軍団、全体の底上げになりました。
赤い炎より、青い炎の方が温度は高い。
彼の中に宿る青い炎に、みんなが魅せられはじめていました。
そこに結果もついてくる。
下位を打っていたソウゴを2番に抜擢してのは小島コーチ。2番最強説を唱える私にとっては信じがたい打順でしたが、ソウゴは結果を出しまくる。
昨年の春の大会、代打で送ったところで二塁打。
今年の総体県大会でも中山さんからライトにヒット。
ユウキ、タイセイでさえ捕らえることのできないピッチャーからヒットを打つ。
みんながソウゴを認めざるを得なくなった。
自分で道を切り開いてきたといっていいでしょう。
ゆっくりではあるが、着実に自信をつけてきた。
小さく弱々しかった昔の彼。
何回も何回も失敗して泣く。
その涙がソウゴを強くしました。
いまやイーグルスを引っ張る存在です。
その背中に子どもたちも、保護者も指導者も魅せられる。
ソウゴの10番が見て見たい、と。
この先、また多くの苦労があるでしょう。
くせ者ぞろいのチーム。
まとめきらないかもしれない。
それでもいいんです。
何回も何回も挑戦してみんなで乗り越えていく。
キャプテンというポジション、役割はとてつもなく難しい。
ただ、やりがいもある。
この役割がソウゴをさらに大きく育ててくれることでしょう。
去年のコウノスケがそうであったように。
泣き虫、キャプテン、ソウゴ。
その涙をイーグルスみんなで、うれし涙に変えましょう。
次週、新人会津予選です。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析