忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

総体会津予選、それは県大会、全国大会への扉。
長年やってますが、この大会は格式も高く、雰囲気があります。

その時がきている。

今年もその時期。
暇があればどうやったら、あいつらのいいところを引き出して勝てるかを考える。
どの打順がいちばんいいか?
どの守備位置がベストか?
先発は誰でいくか?

仮想敵国はどうくるか?
どこと当たるか?
もしあそことあたったらどうするか?

こうきたら、どうする?
そのパターンを想定している。

とはいっても、用意したことが上手くいくとは限らない。
それが一生懸命にやってきたもの同士がぶつかり合うのですから何が起こるかわからない。
予想はあくまで予想です。

あらゆる事柄に対する準備など不可能でしょう。
しかし、できる限りの準備をやる。
ここですよね。
大事なのは。
無駄だと思ってやらないか、次につながると思って手を抜かないか?
子供のうちからそういう練習をスポ少はしている。
欲しい人材が育つ理由はそういうところにもあるんじゃないかと私は勝手に思っています。

3月から外で練習ができましたが、この4月に入ってこの寒さ。
外で練習するのが嫌になる。
五月のこの総体会津予選まで、どのチームもそんなに時間はありません。
「これでよし!大丈夫!」と万全な体制などとれた試しがありません。
いつもどっかしら足りない。
今年のイーグルスもそうです。
不完全。
やろうとする自信は必要ですが、過信は禁物です。
昨年秋の民友杯での苦杯をなめたこと。
あれを忘れてはいけない。
全く打てずに、打てないなら流れを変える一手もうてない。
打てないなら、コンパクトに切り替えるなどそれなりの準備はできたはず。
民友杯は短期決戦でした。
総体は90分、7回の長丁場、平均で3回は打席が回ってくるでしょう。
チャンスは複数回くる。
こちらのチャンスを活かして、相手のチャンスを摘む。
これができるか?
ここにかかっています。

イーグルスの全てのメンバーの調子、やる気、カッツを見ながら、あいつらのいいところを引き出せるか?

怖さもありながらも、私自身、楽しみで仕方ない。
笑っているときは誰でも強い。
問題は、落ち始めたとき。
その時それを食い止めることができるか?
ひとりでは無理です。瓦解してしまう。
途切れそうになる繋いだ手を離さないようにひとりひとりが踏みとどまれるか?
それが今のイーグルスにできるか?

私はできると思います。
みんなもできると期待している。
その期待に応えましょう。
選手も保護者も指導者もみんなひとつのチームです。
俺たちはやれる!
声に出して、目標を語る。
多くの成功者がそうしています。
俺たちならばやれる!

決戦の日は近いです。



PR
≪  812  811  810  809  808  807  806  805  804  803  802  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]