忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

外野手でした、高校時代は。
センターやったり、ライトやったりの。
守備にはそこそこ自信がありましたが、私よりも上手い人がいました。
マーシ君というセンスある男でした。
そこで私は、自分と何が違うのかを考えました。かまえ、守備位置、捕球体勢など。
足は断然私の方が速いのに、実に華麗にとるんですよね。
彼がレギュラーでした。
負けてるなと特に思ったの正面の打球の処理。
センター、正面に来る打球はほぼ完璧にとらえています。
ミートされた打球は速く勢いもある。
そして、1番悩まされたのが、伸びてくるのか?落ちてくるのか?この判断。
正面なので遠近感がとらえにくい。
一瞬、車道に飛び出した猫のように止まってしまうことが多い。
そんな私を尻目に、マーシくんは瞬時に動きヒット性の当たりを裁いてしまう。
前もすごいですが、彼の進化はやべー抜けるというセンターオーバーを何度も背面で捕ってのける。
何度もチームのピンチを救ってくれました。
いやー上手かった。

どうやったらマーシ君に少しでも近づけるか?
私が出した結論は、予測とイメージでした。
センターはバッターの配球が見やすいところです。
バッターのスイングの強さ、当たったコース角度のデータを集める事が出来ます。
思えばここで、だいたいこのバッターが、どのコースをどこに打つかを予測出来るようになったと思います。
そこからみると小学生にとっての上手い子というのはある程度、これが出来る選手だと思います。
来た球に反応するだけでなく、自分の予測を加えている。
感覚的なものなんでしょうが、やべー抜けるという時に、そこにいるんです。
普段から、小さい頃からデータを蓄積している。
それをやってきたマーシ君。
ただとんできたボールへの反応だけでやってきた私。
私とマーシ君の違いはそこにあったと思います。

であれば、それをどうやってイーグルスの子ども達に伝えていくか?

ただ単にノックを数打ってこなすだけではない。
もっと効率のいいやり方があるはずです。
いまだにそのこうやればO.K.という練習方法はみつけられません。
そうやって、数打つノックを繰り返している。
どっかにみんながみんな上手くなる練習方法はないんでしょうかね。
その点は、どこの指導者さんもその点は同じなんでしょう。
そんな指導法があればみんなやってますから。

みんながみんな名手になれるわけではない。
だけれども、そうなる努力と環境を少しでも整えること。
そこは続けていこうと思います。

たとえ今は上手くなくとも明日の自分を信じて、やめろと言われても、何度でも挑戦してくる、泥だらけの子供たちは嫌いじゃありません。

さて、またなんか変わった練習方法を考えるとしますか!呑みながら。
PR
≪  808  807  806  805  804  803  802  801  800  799  798  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]