時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
指導者をしてて、いつも思うことがあります。
「あぁ、こいつら上手くなっている。強くなっているな。」と。
入ったばかりのころを知ってるだけに、その上達ぶりが目に見える。
それが練習試合でも試合で、結果として出てくれるとこんなにうれしいことはありません。
この前の二本松の練習試合でもそうです。
昨年とくらべて明らかに層が薄くなったイーグルス。
ひとりでいくつものポジションをこなすユーティリティプレーヤーが試合の核となるだろうと予想しています。
層が薄いので、各ポジションに控えなどいません。
体調不良で誰かが休んだときに、その、穴を誰が埋めるか?
そうなってくると、ユウゴ、シュンペイあたりに奮起してもらうしかありません。
この前の試合も定位置のライトではなく、レフトに入ったユウゴ。
左バッターが打席に入ったのをみて、守備位置を変えていました。
私が指示する前にですよ。
「あー、こいつらわかってきてるなぁ。」と思わせてくれる。
まだまだミスもありますが、このポジションの時はどうすればいいか?という意識をもって練習しているということが、ここにきて試合に活きている。
人は一気には上手くなりません。
毎日毎日の少しずつの積み重ね。
飽きることなく、繰り返していくしか天才に勝つことは出来ないと思います。
打撃のタイミングなど会得が難しいものなどは、特にそう。
そうではない、準備の段階で、あらかじめ心の持ち方で対策のとれること、
今で言う左バッターに対するレフトの守備位置など、そういう要素はたくさんあります。
いざ、ボールがきてから対処するのでなく、今の自分にできる最大の準備をしておく。
これを、声を大にして言いたい。
大抵のミスは、これができていないほころびから生まれます。
難しいのは、選択肢が多いとき。
それはランナーが出ているとき。
複数ランナーがいるときは、なおさら難しい。
状況を判断して、あれもこれもやらなくてはいけない場面。
これこそが野球のソフトボールの1番難しいところだと思います。
結果からいえば、誰でも言えるもの。
終わってしまったことを、あの時はこうすれば良かったなんで、誰だって言えるんです。
でも、その時に、的確な判断をしてプレーが出来るか?
ここにかかってるんです。
そこで、間違った選択をしないために練習している。
これはソフトボールに関わらず、生きていくうえでも必要なことです。
そのために、過去のミスを反省して次に活かす。
なぜ、そういうミスをしたか?
理由がわからなければ、また同じミスをします。
私はよく、そこを聞きます。
「ユウキ、なぜそのコースに構えた?」
逆に理由がわかれば、対処法もある。
ここにもスポ少の練習が、将来の社会に出たときの練習になっていることがある。
誰に言われることもなく、左バッターに対して対策をうったユウゴ。
相手の守備位置をみて、スキをつくサード走塁をみせたソウゴ。
難しいサード送球が来ることを予想して捕球体勢をとったケンタ。
プレーだけではなく、間違いなく中身も成長していることを確信しました。
人として毎日毎日少しずつの積み重ねている。
願わくば、今年、全員が開花してくれることを願います。
「あぁ、こいつら上手くなっている。強くなっているな。」と。
入ったばかりのころを知ってるだけに、その上達ぶりが目に見える。
それが練習試合でも試合で、結果として出てくれるとこんなにうれしいことはありません。
この前の二本松の練習試合でもそうです。
昨年とくらべて明らかに層が薄くなったイーグルス。
ひとりでいくつものポジションをこなすユーティリティプレーヤーが試合の核となるだろうと予想しています。
層が薄いので、各ポジションに控えなどいません。
体調不良で誰かが休んだときに、その、穴を誰が埋めるか?
そうなってくると、ユウゴ、シュンペイあたりに奮起してもらうしかありません。
この前の試合も定位置のライトではなく、レフトに入ったユウゴ。
左バッターが打席に入ったのをみて、守備位置を変えていました。
私が指示する前にですよ。
「あー、こいつらわかってきてるなぁ。」と思わせてくれる。
まだまだミスもありますが、このポジションの時はどうすればいいか?という意識をもって練習しているということが、ここにきて試合に活きている。
人は一気には上手くなりません。
毎日毎日の少しずつの積み重ね。
飽きることなく、繰り返していくしか天才に勝つことは出来ないと思います。
打撃のタイミングなど会得が難しいものなどは、特にそう。
そうではない、準備の段階で、あらかじめ心の持ち方で対策のとれること、
今で言う左バッターに対するレフトの守備位置など、そういう要素はたくさんあります。
いざ、ボールがきてから対処するのでなく、今の自分にできる最大の準備をしておく。
これを、声を大にして言いたい。
大抵のミスは、これができていないほころびから生まれます。
難しいのは、選択肢が多いとき。
それはランナーが出ているとき。
複数ランナーがいるときは、なおさら難しい。
状況を判断して、あれもこれもやらなくてはいけない場面。
これこそが野球のソフトボールの1番難しいところだと思います。
結果からいえば、誰でも言えるもの。
終わってしまったことを、あの時はこうすれば良かったなんで、誰だって言えるんです。
でも、その時に、的確な判断をしてプレーが出来るか?
ここにかかってるんです。
そこで、間違った選択をしないために練習している。
これはソフトボールに関わらず、生きていくうえでも必要なことです。
そのために、過去のミスを反省して次に活かす。
なぜ、そういうミスをしたか?
理由がわからなければ、また同じミスをします。
私はよく、そこを聞きます。
「ユウキ、なぜそのコースに構えた?」
逆に理由がわかれば、対処法もある。
ここにもスポ少の練習が、将来の社会に出たときの練習になっていることがある。
誰に言われることもなく、左バッターに対して対策をうったユウゴ。
相手の守備位置をみて、スキをつくサード走塁をみせたソウゴ。
難しいサード送球が来ることを予想して捕球体勢をとったケンタ。
プレーだけではなく、間違いなく中身も成長していることを確信しました。
人として毎日毎日少しずつの積み重ねている。
願わくば、今年、全員が開花してくれることを願います。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析