時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
今週は、打撃練習を中心にやりました。
まず、はやくトップをつくる練習、それと平衡して、自分のストライクゾーンの確認。
同時にできるので効率はいいです。
その中で、口をすっぱくして言い続けるのは、はやくトップを作ること。
打撃体制を早めにとらせることを主眼としています。
ですが、これがなかなかできない。
そりゃそうですよね。いままでやりやすかったものを、ちがったやり方にかえろという命令は、小学生でなくても理不尽な要求でしょう。
でも、それを変えなければ打てないとしたら、変えなきゃいけない。
同じことをしていてできないなら、やり方を変えなければ技術は向上しないと思うんです。
程よいトップの取り方はあるんですが、口で説明するのは難しいので、おもいきり早くトップを作らせるようにしました。
極端にいえば、投球モーションに入ったらトップを作り始める。
早く作っている分には、打撃体制をつくって待ちに入るので遅れることはありません。
ここで問題は、「待ち」の時間が長くて、振り出すタイミングにうまく連携がとれなくなる可能性があること。
この待ちの時間は、少ないほどいいと私は思います。
打撃フォームを一連の流れと考えると、止まっている時間はない方がいい。
溜めたパワーを減らさないようにするためです。
いいバッターっていうのは、ものすごくスムーズにフォームが流れていくと思います。
とまった動きがない。
トップを早く作らせることで、とまる時間をつくってしまう欠点はありますが、その時間をボールを見極める時間にあてることで補います。
この練習をやって数日ですが、振り遅れることが少なくなった子どももいます。
打撃体制をとるのが単に遅かっただけの子どもたちです。
ただこの練習をして、振り遅れているのはなぜかということに気づいただけでももうけもんです。
そうならないためには、早く打撃体制をとって、スイングスピードをあげて、最短距離でバットをだす。
これしかないんです。
それとストライクゾーンを意識して「見る」ということ。
自分のゾーンをわかっていないやつがいかに多いか。
多くがだいたいです。そんなんじゃ大事な時に見逃すのは必死。
あえて打撃練習をせずに、ボールをみるだけ。
それで、入ったか、入っていないかを確認するだけ。
見ることに特化した練習です。
当たり前のことを徹底していくのが、少しでも強くなるための近道なんだと思います。
その成果がでるのはいつのことやら。
まず、はやくトップをつくる練習、それと平衡して、自分のストライクゾーンの確認。
同時にできるので効率はいいです。
その中で、口をすっぱくして言い続けるのは、はやくトップを作ること。
打撃体制を早めにとらせることを主眼としています。
ですが、これがなかなかできない。
そりゃそうですよね。いままでやりやすかったものを、ちがったやり方にかえろという命令は、小学生でなくても理不尽な要求でしょう。
でも、それを変えなければ打てないとしたら、変えなきゃいけない。
同じことをしていてできないなら、やり方を変えなければ技術は向上しないと思うんです。
程よいトップの取り方はあるんですが、口で説明するのは難しいので、おもいきり早くトップを作らせるようにしました。
極端にいえば、投球モーションに入ったらトップを作り始める。
早く作っている分には、打撃体制をつくって待ちに入るので遅れることはありません。
ここで問題は、「待ち」の時間が長くて、振り出すタイミングにうまく連携がとれなくなる可能性があること。
この待ちの時間は、少ないほどいいと私は思います。
打撃フォームを一連の流れと考えると、止まっている時間はない方がいい。
溜めたパワーを減らさないようにするためです。
いいバッターっていうのは、ものすごくスムーズにフォームが流れていくと思います。
とまった動きがない。
トップを早く作らせることで、とまる時間をつくってしまう欠点はありますが、その時間をボールを見極める時間にあてることで補います。
この練習をやって数日ですが、振り遅れることが少なくなった子どももいます。
打撃体制をとるのが単に遅かっただけの子どもたちです。
ただこの練習をして、振り遅れているのはなぜかということに気づいただけでももうけもんです。
そうならないためには、早く打撃体制をとって、スイングスピードをあげて、最短距離でバットをだす。
これしかないんです。
それとストライクゾーンを意識して「見る」ということ。
自分のゾーンをわかっていないやつがいかに多いか。
多くがだいたいです。そんなんじゃ大事な時に見逃すのは必死。
あえて打撃練習をせずに、ボールをみるだけ。
それで、入ったか、入っていないかを確認するだけ。
見ることに特化した練習です。
当たり前のことを徹底していくのが、少しでも強くなるための近道なんだと思います。
その成果がでるのはいつのことやら。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析