時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
土曜日の運動会。晴天に恵まれました。
いやー暑いし、熱かった。
スポ少メンバーの活躍も見れました。
いかんなくもっている力を発揮する子。
まとめやくとして牽引する子。
たとえ負けていても最後までやりぬく子。
スポ少以外のよく知らない子どもたちもいるので、それはそれとして面白かったです。
しかし、全体としてあきらめるのが早いかなぁ。
見通すのが早いというか、見切るのが早いというか。
特に負けているとき、逆境のときに、最後まであきらめずにやりきる覚悟がないような気がしました。
あきらめないのは、馬鹿なんでしょうかね?
さて、それと次の日の日曜日、練習試合3試合。
監督の都合が1試合のみだったので、2試合は私が指揮をとりました。
1試合目は、ほおのきさん。
総体会津予選で4強の実力です。
バッテリーを中心とした守り、上位打線の破壊力。
どこまで食い下がれるかが課題でしたが、バッテリーのミスから簡単に失点する始末。
早いカウントで追い込んでいくように指示しましたが、どうしてもボール先行。
甘く入ったところを打たれる、必然の展開。
均衡しているときはいいのですが、崩れると一気に崩れる。
次の本郷さんのときもそうでした。我慢ができないというか、耐えられないというか。
まぁ、今の時点でそれが実力なんだと思います。
打線もちぐはぐ。
機能してるのは1番大斗と2番貴哉のみ。
これでは、とって一点。当然勝てません。
3試合目の高田さんは、5年以下の先発メンバー。
ここでわってほしいことは、自分に何ができて、何ができないか。
特に2年生や今年入ったばかりの新人の子どもたちに実際に試合にでて、それをわかってほしかった。
試合に出てみないとわからないことがあります。
試合に出て実際活躍しないと面白くありません。
その前に、どんだけできないかを知ること。
それは何をすればいいかを考えるいいきっかけになるはずです。
3試合全敗。
まだまだ通用しないことがわかりました。
まず、立て直すべきはバッテリー。
それと打撃。自分の持ち味をきちんと発揮できる覚悟が必要です。
まず、ボールの見逃し方が悪い。
特に2回連続見逃しの三番ヤマト。
見逃すときに体も上下するので、低いボールなのに、審判からはストライクに見えてしまう。
本来、見逃すときはトップの位置でなければいけない。
なのに、ハーフスイングや全然タイミングのあっていない見逃し方。
トップの位置を理解していないということです。
たとえ顔面から5mmのところをとおっても、涼しい顔で平然と見逃すぐらいがかっこいいんです。
自分の判断に絶対の自信を持つ。
見逃し方の練習もしていかないと。
しかし、全部負けはしましたが、試合後にみんなで弁当を食いながらああでもないこうでもないと議論する時間は貴重な時間でした。
これからもっともっと熱くなる中でするたあいもない会話が友情を育むことでしょう。
がんばれソフト少年たち!
いやー暑いし、熱かった。
スポ少メンバーの活躍も見れました。
いかんなくもっている力を発揮する子。
まとめやくとして牽引する子。
たとえ負けていても最後までやりぬく子。
スポ少以外のよく知らない子どもたちもいるので、それはそれとして面白かったです。
しかし、全体としてあきらめるのが早いかなぁ。
見通すのが早いというか、見切るのが早いというか。
特に負けているとき、逆境のときに、最後まであきらめずにやりきる覚悟がないような気がしました。
あきらめないのは、馬鹿なんでしょうかね?
さて、それと次の日の日曜日、練習試合3試合。
監督の都合が1試合のみだったので、2試合は私が指揮をとりました。
1試合目は、ほおのきさん。
総体会津予選で4強の実力です。
バッテリーを中心とした守り、上位打線の破壊力。
どこまで食い下がれるかが課題でしたが、バッテリーのミスから簡単に失点する始末。
早いカウントで追い込んでいくように指示しましたが、どうしてもボール先行。
甘く入ったところを打たれる、必然の展開。
均衡しているときはいいのですが、崩れると一気に崩れる。
次の本郷さんのときもそうでした。我慢ができないというか、耐えられないというか。
まぁ、今の時点でそれが実力なんだと思います。
打線もちぐはぐ。
機能してるのは1番大斗と2番貴哉のみ。
これでは、とって一点。当然勝てません。
3試合目の高田さんは、5年以下の先発メンバー。
ここでわってほしいことは、自分に何ができて、何ができないか。
特に2年生や今年入ったばかりの新人の子どもたちに実際に試合にでて、それをわかってほしかった。
試合に出てみないとわからないことがあります。
試合に出て実際活躍しないと面白くありません。
その前に、どんだけできないかを知ること。
それは何をすればいいかを考えるいいきっかけになるはずです。
3試合全敗。
まだまだ通用しないことがわかりました。
まず、立て直すべきはバッテリー。
それと打撃。自分の持ち味をきちんと発揮できる覚悟が必要です。
まず、ボールの見逃し方が悪い。
特に2回連続見逃しの三番ヤマト。
見逃すときに体も上下するので、低いボールなのに、審判からはストライクに見えてしまう。
本来、見逃すときはトップの位置でなければいけない。
なのに、ハーフスイングや全然タイミングのあっていない見逃し方。
トップの位置を理解していないということです。
たとえ顔面から5mmのところをとおっても、涼しい顔で平然と見逃すぐらいがかっこいいんです。
自分の判断に絶対の自信を持つ。
見逃し方の練習もしていかないと。
しかし、全部負けはしましたが、試合後にみんなで弁当を食いながらああでもないこうでもないと議論する時間は貴重な時間でした。
これからもっともっと熱くなる中でするたあいもない会話が友情を育むことでしょう。
がんばれソフト少年たち!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析