時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
柳津の練習試合でうれしい誤算がありました。
2試合目にこの秋口からのチーム構想を考えての布陣。
無論キャッチャー、ショート、センターの背骨は6年生を配置しますが、その他はこの秋の新人戦から主力となる人たち。
現段階では穴が多い、というか穴のかたまりのような人たち。
この子達がどこまでやれるか見てみたかった。
次期エースのマナトはファーボールも少なく、なんとか試合を作れています。
ファーボールが少ない=ストライクが入るっていうことは新人のチームには重要です。
四死球が多いと集中力が切れます。チームの崩壊が早くなる。そこをなんとか止めている状態です。
そして打撃が覚醒しつつあるリョウ。自分の力を信じて当てに走らなければいいスラッガーに成長するはずです。唯一の長距離砲といっていいでしょう。守備はまだまだです。
いろんな野球の動きにまだ慣れていないレツ。もっているものはすばらしいので早く、おかれた状況で自分がどうすればいいのかを判断できるようになればもっともっとソフトが面白くなるはずです。
最年少なのにいきなり代打で出てレフトに鮮やかにもっていくユウキ。
強烈なライナーも冷静にさばきました。すでにどう動けばいいかを考えて動いている。
上級生に対してもズケズケとものをいう姿はたいしたもんです。
そこにタケとヨウスケのある意味ゴールデンコンビ。(ここにハルがいればトライアングルになります)
曲がりなりにもヒットをうったり、ボールを捕れないまでも止めている。
タケのセンター前ヒット、2-3と追い込まれてのヨウスケの右中間。
あの二人がそこまでできることにはっきり申し上げて期待していませんでした。
失敗して自分がどれだけできないか悟ってこい!といったのにそこそこできている。
今度の喜多方タクシー杯では、Bチームのキャッチャーを務めるコウセイ。
やはり練習ではなくて、試合で経験することで「次の自信になった。」といっていました。
右中間の満塁ホームランも見事でした。あれが振り切れた状態です。
そして、まじめにひたむきに練習に取り組んでいるフクダ。
練習では見事な打撃をするんですが、本番で萎縮してしまう。借りてきた猫状態。
それを脱却するためには実戦で成功して自信をつけるしかない。
努めて多くの打撃機会、守備機会を与えたことで何かをつかんだようでした。
最終打席、センターへの強いあたりでアウトにはなりましたが一番いい当たりでした。
コンパクトなレベルスイングをすれば彼も覚醒してくれると思います。
それぞれ雑ですが、それなりの成功を収めた新鶴さんとの練習試合。
これが大きな自信につながったようです。そして、もっと練習してうまくなろうとする心に火を点ける。指導するよりも何倍の効果があると思います。
試合に出れた選手は口々に「試合は面白い!」といいました。
ふっふっふ・・・
今はそれでよしとしましょう。
試合に出ることが恐ろしくなることがわからないと、そのひとつ上の本当の面白さはわかりません。
大事な場面で自分のミスによって試合が負けるような自体。
それまでのみんなの努力を水の泡にするエラー。
そういう失敗を経て成長していくんです。
まぁまずは黎明期、少しの成功を積み重ねていきましょう!
2試合目にこの秋口からのチーム構想を考えての布陣。
無論キャッチャー、ショート、センターの背骨は6年生を配置しますが、その他はこの秋の新人戦から主力となる人たち。
現段階では穴が多い、というか穴のかたまりのような人たち。
この子達がどこまでやれるか見てみたかった。
次期エースのマナトはファーボールも少なく、なんとか試合を作れています。
ファーボールが少ない=ストライクが入るっていうことは新人のチームには重要です。
四死球が多いと集中力が切れます。チームの崩壊が早くなる。そこをなんとか止めている状態です。
そして打撃が覚醒しつつあるリョウ。自分の力を信じて当てに走らなければいいスラッガーに成長するはずです。唯一の長距離砲といっていいでしょう。守備はまだまだです。
いろんな野球の動きにまだ慣れていないレツ。もっているものはすばらしいので早く、おかれた状況で自分がどうすればいいのかを判断できるようになればもっともっとソフトが面白くなるはずです。
最年少なのにいきなり代打で出てレフトに鮮やかにもっていくユウキ。
強烈なライナーも冷静にさばきました。すでにどう動けばいいかを考えて動いている。
上級生に対してもズケズケとものをいう姿はたいしたもんです。
そこにタケとヨウスケのある意味ゴールデンコンビ。(ここにハルがいればトライアングルになります)
曲がりなりにもヒットをうったり、ボールを捕れないまでも止めている。
タケのセンター前ヒット、2-3と追い込まれてのヨウスケの右中間。
あの二人がそこまでできることにはっきり申し上げて期待していませんでした。
失敗して自分がどれだけできないか悟ってこい!といったのにそこそこできている。
今度の喜多方タクシー杯では、Bチームのキャッチャーを務めるコウセイ。
やはり練習ではなくて、試合で経験することで「次の自信になった。」といっていました。
右中間の満塁ホームランも見事でした。あれが振り切れた状態です。
そして、まじめにひたむきに練習に取り組んでいるフクダ。
練習では見事な打撃をするんですが、本番で萎縮してしまう。借りてきた猫状態。
それを脱却するためには実戦で成功して自信をつけるしかない。
努めて多くの打撃機会、守備機会を与えたことで何かをつかんだようでした。
最終打席、センターへの強いあたりでアウトにはなりましたが一番いい当たりでした。
コンパクトなレベルスイングをすれば彼も覚醒してくれると思います。
それぞれ雑ですが、それなりの成功を収めた新鶴さんとの練習試合。
これが大きな自信につながったようです。そして、もっと練習してうまくなろうとする心に火を点ける。指導するよりも何倍の効果があると思います。
試合に出れた選手は口々に「試合は面白い!」といいました。
ふっふっふ・・・
今はそれでよしとしましょう。
試合に出ることが恐ろしくなることがわからないと、そのひとつ上の本当の面白さはわかりません。
大事な場面で自分のミスによって試合が負けるような自体。
それまでのみんなの努力を水の泡にするエラー。
そういう失敗を経て成長していくんです。
まぁまずは黎明期、少しの成功を積み重ねていきましょう!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析