時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
もうひとつ
この日は入団式でした。
大きく変わったことがひとつ。これまでイーグルスを引っ張り、子供たちを導いてきた監督が第一線から退き、代表兼コーチに就任しました。
そうなるとエスカレーター式にひとつ繰り上がることに。
なんとも変な感じですが、私が監督をやることになりました。
永井野旭と藤川が合併して早8年。監督とふたりで歩んできました。
全国の扉を開いたのも監督あってからこそでした。
その監督から、突然の告白。
なんていっていいかわからなかったです。
のっぴきならない事情なんです。
誰もが通る道、かくいう私もいつかそういう日がくるんでしょうね。
またそうでないといけない。私も来るべき時がきたら、信頼する後進に託したいと思います。
そういう後進もいてくれる心強さ。
おりしも今日はH28新生イーグルスの入団式でした。
ソフトボールが結ぶ人の縁。いいじゃないですか。こういうところを大事にしていきたいし、スポ少を通してそういう人になってほしいと思います。
私が尊敬するひとりの指導者がいます。ソフトとバレーで道は違うんですけど。
私が指導者の道に入ったのはその方の影響も大きい。
その人は、大きいことは言いません。勝ち負けなんて二の次。
一生懸命にやって、楽しけりゃそれでいいんじゃない。
それがわかれば子供たちは勝手にうまくなっていくよ。
至極シンプルだけどものすごく奥が深い。子供の可能性を信じ切っているからこそ出る言葉です。
またこうして監督になった以上はその道の高みを目指したいと思います。
ただ、ひとつ言えることは今までやってきたことが目に見える結果になってきてくれていること。
そのひとつが昨年から正式加入のふたりのコーチたちです。大きなことが言えませんが、私がそうであったように、あのふたりにもなにがしかの影響を与えることができている。
これは大きい。自分のやってきたことが間違いではなかったと思わせてくれます。
思い切り私の背中を押してくれています。
そしてそれがまた次世代の子供たちのためにもなっている。
野球の人を育てていく力、人を繋げていく力を感じずにはいられません。
この前、あるOBに言われました。
「俺もいつか指導者になって戻ってきたい。」
ものすごく感動しました。その子は、キャッチボールする下級生を不思議と上手にさせてしまう才能の持ち主で、なにげに「お前とキャッチボールするやつはみんな上手くなるなぁ。指導者向き、教育者向きだぞ!」といったことを真に受けたようでした。
不思議とではなく、その子は下級生の捕りやすいところ、捕りやすい速さのボールを投げて、なおかつ声でも相手を鼓舞する。相手をその気にさせるのが上手い。そうやっていくうちに自然と上手くなっていってしまうんですね。
そこに気づいて一声かける。こういうことがその子の道を開いていく。結構重要な役目なんですね。二人のコーチが入ってきてなおさら実感がわきます。
そうやって前監督と歩んできた道。その道はまだまだ続くでしょうがここでひとつの区切り。
お疲れ様でした。
そして今後ともコーチとしてご支援をお願いします。
この日は入団式でした。
大きく変わったことがひとつ。これまでイーグルスを引っ張り、子供たちを導いてきた監督が第一線から退き、代表兼コーチに就任しました。
そうなるとエスカレーター式にひとつ繰り上がることに。
なんとも変な感じですが、私が監督をやることになりました。
永井野旭と藤川が合併して早8年。監督とふたりで歩んできました。
全国の扉を開いたのも監督あってからこそでした。
その監督から、突然の告白。
なんていっていいかわからなかったです。
のっぴきならない事情なんです。
誰もが通る道、かくいう私もいつかそういう日がくるんでしょうね。
またそうでないといけない。私も来るべき時がきたら、信頼する後進に託したいと思います。
そういう後進もいてくれる心強さ。
おりしも今日はH28新生イーグルスの入団式でした。
ソフトボールが結ぶ人の縁。いいじゃないですか。こういうところを大事にしていきたいし、スポ少を通してそういう人になってほしいと思います。
私が尊敬するひとりの指導者がいます。ソフトとバレーで道は違うんですけど。
私が指導者の道に入ったのはその方の影響も大きい。
その人は、大きいことは言いません。勝ち負けなんて二の次。
一生懸命にやって、楽しけりゃそれでいいんじゃない。
それがわかれば子供たちは勝手にうまくなっていくよ。
至極シンプルだけどものすごく奥が深い。子供の可能性を信じ切っているからこそ出る言葉です。
またこうして監督になった以上はその道の高みを目指したいと思います。
ただ、ひとつ言えることは今までやってきたことが目に見える結果になってきてくれていること。
そのひとつが昨年から正式加入のふたりのコーチたちです。大きなことが言えませんが、私がそうであったように、あのふたりにもなにがしかの影響を与えることができている。
これは大きい。自分のやってきたことが間違いではなかったと思わせてくれます。
思い切り私の背中を押してくれています。
そしてそれがまた次世代の子供たちのためにもなっている。
野球の人を育てていく力、人を繋げていく力を感じずにはいられません。
この前、あるOBに言われました。
「俺もいつか指導者になって戻ってきたい。」
ものすごく感動しました。その子は、キャッチボールする下級生を不思議と上手にさせてしまう才能の持ち主で、なにげに「お前とキャッチボールするやつはみんな上手くなるなぁ。指導者向き、教育者向きだぞ!」といったことを真に受けたようでした。
不思議とではなく、その子は下級生の捕りやすいところ、捕りやすい速さのボールを投げて、なおかつ声でも相手を鼓舞する。相手をその気にさせるのが上手い。そうやっていくうちに自然と上手くなっていってしまうんですね。
そこに気づいて一声かける。こういうことがその子の道を開いていく。結構重要な役目なんですね。二人のコーチが入ってきてなおさら実感がわきます。
そうやって前監督と歩んできた道。その道はまだまだ続くでしょうがここでひとつの区切り。
お疲れ様でした。
そして今後ともコーチとしてご支援をお願いします。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析