時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
日に日に日照時間が短くなるにつれ、練習時間の確保がむつかしくなります。
しかもこの時期は、新人も鍛えなければならない。
17:40に来たとして、18:20には暗くなる。どんどん暗くなるのが早まります。
さて、そんな中でどうやって効果を上げるか?
絞った練習しかできません。
人数も多いので、ひとりあたりの密度も薄くなってしまう。
子どもたちに気を付けてほしいこと。
自分以外の選手がノックを受けている時も、自分ができることをしよう。
スタートを切る練習は、だれの番でもできます。
味方のピンチに素早い一歩が踏み出せるかどうかはこういう小さいところからの心がけだと思います。
昨日練習が始まると靴下を慌ててはいていた子がいました。
「なんで今頃靴下はいてんだ?」
「すいません、忘れていました。」
「そうか、わかった。10周走れ。なぜ走るかを考えながら走れ。」
そう命じました。
準備する心がけを怠ったゆえに走らせました。
私がくると本格的な練習に入ることをわかっている。
にもかかわらず、彼はそれをしないで、私がきてから行動を起こした。
それでは遅すぎるんです。
私の言いたいことが伝わっていない。わかっていない。
走った後に、なぜ走らせたかを彼に聞きました。
「きちんと準備をしなかったからです。」
「その通りだ。あの時のエラーを思い出せ。そして普段からの準備を怠るな。」
「靴下は練習前にはきます!」
「うむ。」
子どもだから仕方がない。
そうではないんです。だから、何回も言わなくてはいけない。
大人の我々でもよく忘れたり、怠慢になったりすることもある。
大人、子供関係ないんです。
私もできているほうだとは言えませんが、言わずにはいられない。
すべてに100%はむつかしいかもしれませんが、できる限りの準備をしよう。
そう自分にも言い聞かせます。
しかもこの時期は、新人も鍛えなければならない。
17:40に来たとして、18:20には暗くなる。どんどん暗くなるのが早まります。
さて、そんな中でどうやって効果を上げるか?
絞った練習しかできません。
人数も多いので、ひとりあたりの密度も薄くなってしまう。
子どもたちに気を付けてほしいこと。
自分以外の選手がノックを受けている時も、自分ができることをしよう。
スタートを切る練習は、だれの番でもできます。
味方のピンチに素早い一歩が踏み出せるかどうかはこういう小さいところからの心がけだと思います。
昨日練習が始まると靴下を慌ててはいていた子がいました。
「なんで今頃靴下はいてんだ?」
「すいません、忘れていました。」
「そうか、わかった。10周走れ。なぜ走るかを考えながら走れ。」
そう命じました。
準備する心がけを怠ったゆえに走らせました。
私がくると本格的な練習に入ることをわかっている。
にもかかわらず、彼はそれをしないで、私がきてから行動を起こした。
それでは遅すぎるんです。
私の言いたいことが伝わっていない。わかっていない。
走った後に、なぜ走らせたかを彼に聞きました。
「きちんと準備をしなかったからです。」
「その通りだ。あの時のエラーを思い出せ。そして普段からの準備を怠るな。」
「靴下は練習前にはきます!」
「うむ。」
子どもだから仕方がない。
そうではないんです。だから、何回も言わなくてはいけない。
大人の我々でもよく忘れたり、怠慢になったりすることもある。
大人、子供関係ないんです。
私もできているほうだとは言えませんが、言わずにはいられない。
すべてに100%はむつかしいかもしれませんが、できる限りの準備をしよう。
そう自分にも言い聞かせます。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析