忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

楚人(そひと)に楯(たて)と矛(ほこ)とを鬻(ひさ)ぐ者有り。

有名な「矛盾」の語源です。
店で、矛(ほこ)の盾(たて)を売る者がいいます。
この矛はどんなものでもつらぬくという。
また一方では、この盾は、どんなものでもつらぬくことはできないという。
それを聞いた気の利く客の一言。
「んじゃ、その盾と矛手を戦わせればどうなるんだい?」
店主はぐうの音も出ない、という話です。
総じて言えば、物事のつじつまが合わないさま、それが矛盾ということになります。

総体会津予選の決勝戦。
私は、その故事成語の「矛盾」を思い出しました。
イーグルスが矛。
ほおのきさんが盾。
イーグルス打線とほおのきさんの投手を中心とした守りの対決だと勝手に思っていましたが、そうは問屋が卸さない。
始まってみれば、イーグルス打線が沈黙。ぜんぜん矛になってません。
反対にイーグルスが打ち込まれる展開。
打線どころではありません。
反対にほおのきさんのエースが冴え渡る。
アウトロー厳しいところにバンバンきまります。
主審がどこまでストライクをとるかを見極めて、そこをらとるとなればグイグイくる。
あの厳しいところに決められると、ユウキ、タイセイ、ケンタでも攻略は難しいと言うことがわかりました。
そこにきて、ほおのきさんに先制点を献上する始末。
初回の先頭ファーボールのランナーの大事さを十分にわかっている采配でした。
そこにパスボールのエラーを絡めて、ノーヒットで1点をもぎとる。
今になって悔やまれるのは、思い切った前進守備をしなかったこと。
ここは1点もやらないという強固な意志を示すべきだったのに、中間シフト。
実質イーグルスにトドメを刺したのはこの1点だと思います。
その後、ほのおきさんの気持ちに余裕が生まれました。
ほんとはイーグルスがこれをやらなくてはいけなかった。先攻であるのならばなおのことです。
ここから、尻上がりに良くなるピッチング。
呼応するバッティング。
反対に打てないことに焦り、そのデフレスパイラルからくる連続エラー。
はい!聞こえてきますね、敗北の唄が。
最後もエラーでコールド負けです。
イーグルスは散発2安打。まったくいいところがなかった。
まさにつじつまが合わない矛盾そのもののイーグルス。
昨年の秋口から、おいついているのではなく、逆に離されている。
このまま県大会にいけば、同じ轍をふむことは確かです。
なにかを変えなくてはいけない。
どこかを変えなくてはいけない。
みなが変わらなくてはいけない。

たいした時間もない中で、どこまでできるかはわかりません。
それでも、目の前に山があれば、壁があれば乗り越えるか、壊していくしかない。
技術革新を加えつつ、落ち込んだ気持ちの整理と自信の回復に努めます。
やれる!俺たちはやれる!という気持ち。
それを再形成していきます。

まずは、この週末に13チームを招いての大練習試合。実戦で試していきます。

PR
≪  826  825  824  823  822  821  820  819  818  817  816  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]