時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
選手の起用。
よく起用があたったとか、外れたとか言われますが、私が思う起用とは、結果はどうあれ、その選手が気持ちよく持てる力を存分に発揮しようと思えるような使い方だと思います。
守備位置、打順。
チャンスの代打。ピンチの守備交代。
いろんな場面で、適材適所を問われる。
チャンスにいい打順が回ればいいですが、必ずしもそうはいかない場合もある。
キーマン。その時は、その選手に託すしかない。
そのうえで、言い結果が出たなら良し!でなかったなら、いい結果がでるまで、選手を励ましつつ、辛抱強くその時を待つこと。
厳しい言葉を言いつつも、決して突き放すことなく、「俺はお前を見てるぞ!」と言葉に出していわずとも、そう感じでくれるようになること。
それが私の起用論です。
今大会でも、上手くいったり、いかなかったり、一喜一憂がありますが、私を一番驚かせてくれたのは、シュンペイのホームランです。
最近、打撃などを開眼しつつあることはみんなも認めるところですが、こんなにも早く結果を出すとは誰も思ってなかったと思います。
指導陣にとっても、これはうれしい誤算。
一回戦、高田スポ少戦。
終盤の下位打線で貴重な追加点を挙げました。
ホームランを打ち慣れていないからか、ベースランニングが全力疾走。
完璧に抜けているのですからある程度回ったら抜いてもいい場面ですが、全力疾走。
初々しさがあります。
右中間を破ったときの、ベンチから「えー!(まじで破ったの?)」の声。
それをよそにファーストに全力で向かうシュンペイ。
その後ろ姿は、自信に満ちてました。
同じように、今大会でいいところで活躍したのが、二番においたソウゴ。
これは小島コーチの推挙です。
これが当たりました。
イーグルスの先制点や追加点、ほとんどの場面でソウゴの打撃は光りました。
それほど、打棒が冴えた。
私は常々二番最強論を自負しています。
単に送るだけの二番ではなく、場面に応じて単打も長打も打てる、クリーンアップにつなげることもできて、ここ一番では自らをタイムリーを放つ。
そういう八面六臂の打順、それが2番だと思っています。
いままでは、ユウキが長くこの打順を打っていました。
ここにソウゴを置いた。
イーグルスにどんな化学反応をもたらしたか?
一番レントが出る、そして2番ソウゴも出る。
この後に、ユウキ、タイセイ、ケンタと主砲三連を並べることができる。
とんでもなく得点力があがったと言えます。
攻撃力に厚みが増しました。
その重要な役割を担える存在にまで、ソウゴは成長したということです。
今大会の彼の打率はクリーンアップに劣らない成績を残しています。
当初、私はソウゴの二番には疑問をもっていましたが、実際はやって良かった。
それを見抜いて起用を進言した小島コーチもすごい。そしてソウゴも結果をだす。お互いの信頼関係。
このあたりがチームワークなんでしょうね。
この大会は、それが上手くいきました。
ひとりひとりが機能的につながっていました。
各選手のチカラが合わさっていく足し算、それはいつしか、チームの勢いに乗ってかけ算になって相手チームに襲いかかる。
そうなったときの今のイーグルスは、勢いがあります。まさに一気呵成!
ベンチから保護者まで一体感に包まれる。
これがやりたいんです。
選手はもとより、指導者も保護者もみんなこれがやりたい。
声をからして応援した選手、わが子でなくても同じイーグルス。チームです。
わが子も他の子もかわいくて仕方なくなります。
そういや、県大会を決めた後の、ハイタッチ。
やけに列が長かった。タッチが終わらない、終わらない。
いまだかつて、こんなにも応援団がいてくれたことはあったでしょうか?
私がやってきた中で、一番多いと思います。
保護者も、OBもさらにおじいちゃん、おばあちゃんも全力応援。ありがたかったです。
見えない後押しが確かにありました。
その応援が、シュンペイ、ソウゴ、他のイーグルスメンバーの背中を間違いなく押してくれています。それは断言できる。
みんながイーグルスの躍進を期待している。
期待をさせるようなチームになってきているということ。
いい感じですね。
雰囲気がいい。
伸びしろ。
まだまだ伸びます、伸ばしてみせます。
さあ明日はパワーアップ練習試合です!
よく起用があたったとか、外れたとか言われますが、私が思う起用とは、結果はどうあれ、その選手が気持ちよく持てる力を存分に発揮しようと思えるような使い方だと思います。
守備位置、打順。
チャンスの代打。ピンチの守備交代。
いろんな場面で、適材適所を問われる。
チャンスにいい打順が回ればいいですが、必ずしもそうはいかない場合もある。
キーマン。その時は、その選手に託すしかない。
そのうえで、言い結果が出たなら良し!でなかったなら、いい結果がでるまで、選手を励ましつつ、辛抱強くその時を待つこと。
厳しい言葉を言いつつも、決して突き放すことなく、「俺はお前を見てるぞ!」と言葉に出していわずとも、そう感じでくれるようになること。
それが私の起用論です。
今大会でも、上手くいったり、いかなかったり、一喜一憂がありますが、私を一番驚かせてくれたのは、シュンペイのホームランです。
最近、打撃などを開眼しつつあることはみんなも認めるところですが、こんなにも早く結果を出すとは誰も思ってなかったと思います。
指導陣にとっても、これはうれしい誤算。
一回戦、高田スポ少戦。
終盤の下位打線で貴重な追加点を挙げました。
ホームランを打ち慣れていないからか、ベースランニングが全力疾走。
完璧に抜けているのですからある程度回ったら抜いてもいい場面ですが、全力疾走。
初々しさがあります。
右中間を破ったときの、ベンチから「えー!(まじで破ったの?)」の声。
それをよそにファーストに全力で向かうシュンペイ。
その後ろ姿は、自信に満ちてました。
同じように、今大会でいいところで活躍したのが、二番においたソウゴ。
これは小島コーチの推挙です。
これが当たりました。
イーグルスの先制点や追加点、ほとんどの場面でソウゴの打撃は光りました。
それほど、打棒が冴えた。
私は常々二番最強論を自負しています。
単に送るだけの二番ではなく、場面に応じて単打も長打も打てる、クリーンアップにつなげることもできて、ここ一番では自らをタイムリーを放つ。
そういう八面六臂の打順、それが2番だと思っています。
いままでは、ユウキが長くこの打順を打っていました。
ここにソウゴを置いた。
イーグルスにどんな化学反応をもたらしたか?
一番レントが出る、そして2番ソウゴも出る。
この後に、ユウキ、タイセイ、ケンタと主砲三連を並べることができる。
とんでもなく得点力があがったと言えます。
攻撃力に厚みが増しました。
その重要な役割を担える存在にまで、ソウゴは成長したということです。
今大会の彼の打率はクリーンアップに劣らない成績を残しています。
当初、私はソウゴの二番には疑問をもっていましたが、実際はやって良かった。
それを見抜いて起用を進言した小島コーチもすごい。そしてソウゴも結果をだす。お互いの信頼関係。
このあたりがチームワークなんでしょうね。
この大会は、それが上手くいきました。
ひとりひとりが機能的につながっていました。
各選手のチカラが合わさっていく足し算、それはいつしか、チームの勢いに乗ってかけ算になって相手チームに襲いかかる。
そうなったときの今のイーグルスは、勢いがあります。まさに一気呵成!
ベンチから保護者まで一体感に包まれる。
これがやりたいんです。
選手はもとより、指導者も保護者もみんなこれがやりたい。
声をからして応援した選手、わが子でなくても同じイーグルス。チームです。
わが子も他の子もかわいくて仕方なくなります。
そういや、県大会を決めた後の、ハイタッチ。
やけに列が長かった。タッチが終わらない、終わらない。
いまだかつて、こんなにも応援団がいてくれたことはあったでしょうか?
私がやってきた中で、一番多いと思います。
保護者も、OBもさらにおじいちゃん、おばあちゃんも全力応援。ありがたかったです。
見えない後押しが確かにありました。
その応援が、シュンペイ、ソウゴ、他のイーグルスメンバーの背中を間違いなく押してくれています。それは断言できる。
みんながイーグルスの躍進を期待している。
期待をさせるようなチームになってきているということ。
いい感じですね。
雰囲気がいい。
伸びしろ。
まだまだ伸びます、伸ばしてみせます。
さあ明日はパワーアップ練習試合です!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析