忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

磐梯山噴火記念大会を振り返ってみます。
厳しい投手戦。
お互いに攻め手を欠く展開。
その中でも、これが抜けたらやばいという打球。
右翼ヒカル、中堅ユウヘイ、セカンドのユウトがよくさばいた。
センターから右方向。
ねらって打ってる感はありません。振り遅れている。
これが意味するところは、ピッチャーマナトの球が走っていたということでしょう。
反対にコウセイ、フミヤは、「今日は一回もとんでこなかった。」といっていました。
そこのアウトコースが広いジャッジを活かしたキャッチャータカヤの組み立て。
右バッターが多いと、どうしても右方向への勝負の回数が増える。
その中、やばい打球が何回か飛びました。
抜けたらいっきに試合の流れが傾くキラーボール。

ライト、ヒカル。右へ曲がりながら伸びていくむつかしい打球。
亀の子バックすることなくキャッチ。
右中間へのむつかしい当たりもいい下がり方で捕球しました。
いままでは、落下点にはいってもポロリをすることがありました。
あのさがりかたの練習はさんざんしてきた。
そして、前に強いユウヘイとは一線を画しての後方の強さ。
愛すべき猪突もいいけど、奥ゆかしい慎重さもいい。
性格の違いが守備にも影響しているいい例だと思います。
下がりながらの捕球をやらしたら右にでるものはいないでしょう。
私も外野だったのでよくわかります、後方に走りながら、「ああやばい、これはぬけるかも。」という打球に目いっぱいジャンプしてとる。
グラブに手ごたえがあったときのしてやったり感。
スリーアウトをとってベンチに戻ってくるときの、「サンキューたすかったぜ。」グローブのハイタッチ。チームの役に立てたことが誇らしい。
俺はここにいるんだという強い存在感を感じます。
いつもすっとぼけていて、そういった高揚感をあまり出さないヒカルですが、いい顔しています。

そして、いつも鋭いむつかしい球が飛来するユウヘイ。
今回もキーとなる打球が飛んでいきました。
最近は前だけでなく左右前後にもスタートが速い。
そして捕れなくてもリカバリーが速い。
二塁打になる打球を素早い送球で1塁に押しとどめていることが多い。
今回も抜けたらホームランになる鋭い打球をきっちり止めました。

セカンドのユウトも後方のむつかしいフライによく追いついてのキャッチ。
こいつの守備範囲の広さと反応の良さには何回か助けられています。
そこにアウトカウント、点差、バッターの打力などから守備位置、次の行動を「考える能力」が身についています。
せっかく捕ったのに、どこに投げていいかわからず右往左往していた春先。
横っ飛びも板についてきた。思い切りのいい守備は見ていて気持ちがいい。
最近の試合では頼もしささえ感じます。
そこは進化。

春先のメタメタの守備。
秋口にきて崩れなくなってきた。
この三人を含めての全体の守備力の高さ。
これがあるから、キャッチャーのタカヤはアウトコースで勝負できるのだと思います。
この高度な連係。ここまで来たんだなぁと思います。
本当、ミスらしいミスはなかった。
それでも勝てなかった。
全力をだしても勝てない相手っているんだなぁと改めて思いました。
それほど、田島さんは強かった。

この試合、「次は負ける、負ける。」とは行ってきましたが、そんな気は毛頭なかった。
展開的に終盤までロースコア。最終回の表に先制するあたりまさにイーグルスの展開。
慢心している、おごりがあるとはいいながらも、この試合のプレー自体にはおごりはなかった。
ただし、態度がわるかった。
同じベンチにいても、文句ばっかいってむなくそわるかった。
だったらそこをどう打開していくかの策がなかった。
抽選になって、むなしく✖のマークを6つ連続で重ねていく。
くじを開いていく審判のため息がきこえる。無意味にうなずく私。
なんか俺、悪いことしたかなぁと自問してみる。

いろいろ言ってきた、修正点もあるけど、やるべきことはこの試合でできた。
負けたとしてもそれはそれで仕方がない・・・
自分をおさめようとしてみる。やはり、それでも悔しい。
あそこはバントだったか?盗塁すべきだったんじゃないのか?
私にも迷いがありました。
やはり、勝ち続けることはむつかしい。
とはいえ、むつかしいからこそ挑戦のし甲斐がある。

その挑戦もあとは指2本を数えるのみ。
最近はそれを思うとさみしくて仕方がありません。
さぁ、今週末も盛りだくさん。
まずは、地元の大会、美里連盟親善大会。
この大会は思い出深い。私が指導者となって初めて優勝した大会。
あれは平成16年のクニミツ世代。決勝は河東さん。
永井野、旭の合併チーム。最後はファースト、エイジのファールフライのよこっとび。
あの時も保護者と指導者、泣いて抱き合った記憶がよみがえります。
その時の監督が、今の高田スポ少の監督さん、私はコーチでした。
あの時も高田さん、本郷さんなど強敵ぞろい。

天気もよさそうです。
ここを全力でいきます。




PR
≪  596  595  569  594  593  589  592  591  590  588  587  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]