時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
わかりきっていることです。
打てないからです。
スコアリングポジションで、ここで一本というときに打てない。
打てないというか、バットが空を切る。もしくは、見逃す。
ボールさえ前に飛ばない。
三振では、ランナーも進めないし、相手のエラーを呼び込みこともできない。
手も足もでないとはこのことです。
打撃陣についていえば、他チームに比べ恵まれているほうだと思います。
スウィングスピード、パワーについてはいい選手はそろっています。
ミート、タイミングの取り方、選球眼などは一線級からみれば劣るでしょうか。
総じて攻撃陣も悪くはない。
ではなぜ、スコアリングポジションに置きながら打てないか?
消極的だからです。不安と迷いがあるからです。
ここは前にも触れました。
不安と迷いが自分の力のブレーキになると。
いまのチームで迷いなく振れているのは、勝太郎のみ。やや遅れて楓太。
そのほかは、結果を不安視するあまり、ツーストライクに追い込まれても振ろうとするんじゃなく当てようとする。
スウィングスピードは落ちる。当たっても内野を超えない。
自信をなくす、さらに消極的になるという悪循環。
まず、追い込まれることがだめです。追い込んだ時は投手有利。ウイニングショットは気持ちを込めてくるのでなかなか打ちづらい。となれば、その前に仕掛ける必要がある。
勝太郎の最近にヒットは初球が多いです。
しかも、ボール、ストライクの見極めもできてきている。スウィングスピードもはやく、ヘッドも下がらないのでライナー性の打球が飛ぶ。
なにより彼がいいのは失敗を恐れないことです。
その精神面のタフさ。
なかなかまねできません。いいか悪いは別として、立ち直りも早い。かといって、いわれたことを修正してくる器用さもいまいちなく、同じことを繰り返すけど、少しずつ蓄積されていく経験。なんでもかんでも振っていましたが、四球を選ぶことも覚えました。
失敗を恐れないで行動できる人なんて実際はいないと思います。だれだって怖い。
勝太郎だってそうでしょう。
でも、追い込まれる前に打ちにいく覚悟をもっています。初球からいく覚悟。
彼を打たせているのはその覚悟。失敗したら、その責めはあまんじて受ける。
でも、その次に、いつになるかわからないけど、その次に必ず取り返すぞという覚悟。
その覚悟がスウィングスピードを上げ、みんなが打てない相手エースからヒットを打たせる。
おそらく、彼は打席では配球などは考えてはいないでしょう。打席では頭は真っ白。
失敗したときのことなど考えていない。
何人かそういう覚悟で望んでいる選手もいます。大貴、郁弥追い込まれても自分のスウィングをするようになってきています。ただ結果がでないので、かわいそうですが。
勝太郎のように考えなしに初球からブンブン振れとはいっていません。
考えて、準備して打席に立つことも大事です。
ただ、半端なスイングでは悔いが残るでしょう。見逃しても1ストライク、迷った空振りでも1ストライク、思い切り振っても1ストライク。どちらが次につながるでしょう。
失敗するにしても、おもいきりやった失敗を望みます。
打てないからです。
スコアリングポジションで、ここで一本というときに打てない。
打てないというか、バットが空を切る。もしくは、見逃す。
ボールさえ前に飛ばない。
三振では、ランナーも進めないし、相手のエラーを呼び込みこともできない。
手も足もでないとはこのことです。
打撃陣についていえば、他チームに比べ恵まれているほうだと思います。
スウィングスピード、パワーについてはいい選手はそろっています。
ミート、タイミングの取り方、選球眼などは一線級からみれば劣るでしょうか。
総じて攻撃陣も悪くはない。
ではなぜ、スコアリングポジションに置きながら打てないか?
消極的だからです。不安と迷いがあるからです。
ここは前にも触れました。
不安と迷いが自分の力のブレーキになると。
いまのチームで迷いなく振れているのは、勝太郎のみ。やや遅れて楓太。
そのほかは、結果を不安視するあまり、ツーストライクに追い込まれても振ろうとするんじゃなく当てようとする。
スウィングスピードは落ちる。当たっても内野を超えない。
自信をなくす、さらに消極的になるという悪循環。
まず、追い込まれることがだめです。追い込んだ時は投手有利。ウイニングショットは気持ちを込めてくるのでなかなか打ちづらい。となれば、その前に仕掛ける必要がある。
勝太郎の最近にヒットは初球が多いです。
しかも、ボール、ストライクの見極めもできてきている。スウィングスピードもはやく、ヘッドも下がらないのでライナー性の打球が飛ぶ。
なにより彼がいいのは失敗を恐れないことです。
その精神面のタフさ。
なかなかまねできません。いいか悪いは別として、立ち直りも早い。かといって、いわれたことを修正してくる器用さもいまいちなく、同じことを繰り返すけど、少しずつ蓄積されていく経験。なんでもかんでも振っていましたが、四球を選ぶことも覚えました。
失敗を恐れないで行動できる人なんて実際はいないと思います。だれだって怖い。
勝太郎だってそうでしょう。
でも、追い込まれる前に打ちにいく覚悟をもっています。初球からいく覚悟。
彼を打たせているのはその覚悟。失敗したら、その責めはあまんじて受ける。
でも、その次に、いつになるかわからないけど、その次に必ず取り返すぞという覚悟。
その覚悟がスウィングスピードを上げ、みんなが打てない相手エースからヒットを打たせる。
おそらく、彼は打席では配球などは考えてはいないでしょう。打席では頭は真っ白。
失敗したときのことなど考えていない。
何人かそういう覚悟で望んでいる選手もいます。大貴、郁弥追い込まれても自分のスウィングをするようになってきています。ただ結果がでないので、かわいそうですが。
勝太郎のように考えなしに初球からブンブン振れとはいっていません。
考えて、準備して打席に立つことも大事です。
ただ、半端なスイングでは悔いが残るでしょう。見逃しても1ストライク、迷った空振りでも1ストライク、思い切り振っても1ストライク。どちらが次につながるでしょう。
失敗するにしても、おもいきりやった失敗を望みます。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析