忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

落下点。
打ったボールの落ちてくるところ。
これの見極めがなかなか難しい。

ロッテの岡田選手。
とんでもなく広い守備範囲をもっています。その秘訣はスタートの早さ。
投球コースと打者のスイングをみて、打つ前に動くこともあるそうです。
そこまでなれとはいいませんが、投球コースである程度の予測はできます。
その際に体重のかけ方を工夫しておく。
右打者に対してアウトコースだったら、左足にやや加重という風に。
ただし、構えたコースにいくとは限りません。
インコースにいってひっぱられるという場合もあります。
対策に完璧はないのです。

その岡田選手のブログにフライの取り方の練習法がありました。
うちの選手にぴったりです。
ワンバンドノック。
わざとワンバンでとります。
目の前でワンバンさせることで落下点を確認できることが利点です。
フライをとれない多くの場合は、落下点の前にですぎて、バンザイ状態でボールが後ろにいってしまうこと。
捕球地点より落下点が後ろになってしまうケースです。
捕球地点を後ろにして落下点を前になるように動く。
いい練習です。すぐに取り入れました。

それといろいろな動きのドリル。
ボールが右側後ろにいく場合、左側後ろ、前、左右などボールを使用せず、動きだけを数回繰り返す。
これを飽きない程度に繰り返し、体に叩き込む。
するとあらふしぎその状況のボール、たとえば左側後ろのボールがきたときに、前にやっているので自然とその動きができるようになる・・・そうです。
やってないよりは、やったほうがいいでしょう。ボールを使用しないので、いっぺんに大人数でできて効率もいい。
ノックの前にこのドリルを取り入れて、ワンバンドノック、そのあとノックと段階を踏むのがいいと思われます。

最近へたくそな選手の一人がメキメキ上手くなっています。
なにが原因か?いままでみそっかすレベルだったのに、捕れる様になってきたんです。
それがうれしいのでしょうね。どんどん早いボールが捕れる様になっていく。
うれしい。さらに高いレベルのボールを捕りたくなる。周りに認められる。
自信がつく。楽しい。
これこそがうまくなる最大の要素でしょう。たのしいこと。できると自分で思えること。
楽しくなければやってられません。楽しいからこそ、つらいことにも耐えられる。
おっ、こいつ成長したなと思わせてくれること。
コーチ冥利に尽きます。

PR
≪  237  235  236  234  233  232  231  230  229  228  227  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]