忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の練習。
暗くなるのが早くなりました。18:30ごろにはもうボールが見えにくい。
暗くなってくると練習終わりの合図のようで、「ああもう終わりだー。」と子供たちの集中力も落ちてきます。
どうしたら危険ではなく、効率のいい練習ができるか?
二人組のペッパーっていうのがあるんですが、それが小学生にできるとは思えない。
120%ふざけて終わります。
近距離からのゴロ。捕りにくそうなぎりぎりのゴロを打つことに決めて、グローブの裁き方、左右のすばやい動きの訓練としてはじめました。
まずは勝太郎から。
この男はチームのムードメーカーで、こいつが打ったり、きっちり守ったりするとチームは勢いづきます。なにより体も精神もタフ、うたれ強いです。
前へ、前へ向かってくる。場の空気を読めないところも多々あり、誤解を生むことが多いですが、素直でいいやつだと私は思います。
そんな彼を左右にふって、檄を飛ばしていると、みんな食いつき始めました。
捕れそうで捕れないボールって、捕ると気持ちいいんですよねぇー。
抜かせないという意地、とったぞ!という達成感。
試合ではそんなボールはめったに来ません。
討ち取ったあたりを安全に取って投げて当たり前にアウトにすることが求められる。
それができないとエラーになり、チームをピンチに陥れる。
ファインプレーのボールなんてほぼきません。
だからこそその時のために準備をする。
チームを救うプレーだから、みんなに認められるし、なによりかっこいい。
大きな自信になります。その残像が心に残り、打った瞬間にこのボールは取れるぞというシグナルにかわるでしょう。
その達成感にみな飢えている。自分自身で、まわりからもやったぞ、できたぞと思うこと、思われることうに飢えている。心から達成感を渇望しています。チャレンジしたくてうずうずしている。どんどん挑戦してもらいましょう。練習ですから失敗してもいいんです。

この練習のいいところは自然と盛り上がること。
捕球の技術うんぬんより、追いついて捕ること。止めること。
逆シングル等、足のさばきなど技術をさりげなくフォローを入れることも忘れません。
声も自然と出てきます。「あーくやしい」「あー今の取れたー」「やった、捕ったぞ!」。
自分から動こうと努力します。
昨日もいいましたが、上達することに近道はありませんが、楽しいと思えることが自分自身を動かすエンジンになる。やらされているようでは上手くなりません。
自分で工夫し、自分で考え、自分の意志で動く。そうなれば勝手に上手くなっていきます。
その方向を間違えないように微調整する役目。それが我々の役目です。
PR
≪  238  237  235  236  234  233  232  231  230  229  228  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]