時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
単純な話だ。
「高めに手をだすな。」
「ボールを振るな。」
やってはいけないことを注意するとき、このように声をかけるときがある。
皮肉なことに、結果高めに手を出して打ち上げたり、空振りしたりそのとおりの結果になることが多い。
「あーあ、だからいったじゃねぇか。」
「いってるそばから、なにやってんだ!」
とわれわれ指導陣は怒号を飛ばす。
なぜ、そんな結果になるのか?
答えは、単純だ。やってはいけないことを意識させすぎるからだ。
高めを打つなといわれて意識することは、
「高めを打たない、高めを打たない、高め、高め・・・」
頭の中で繰り返すだろう。
そんなときに、高めがくれば手が止まるどころか、逆に手をだしてしまう。
心理的に追い詰めてしまうことからことはおこる。
やってはいけないことを、意識させるとき。
そこで我々がやることはひとつ。
逆のやってほしいことを意識させればいい。
高めに手を出してほしくないときは、「ベルトの高さを振りぬけ!」とか、「肘から下は全部いけ!」とか「高め」ということと「・・・するな」ということを意識させない。
やってほしいことを、ねらってほしいボールを意識させるアドバイスをするように心がけている。
低学年では特にそれは言える。
「・・・するな。」「・・・はだめだぞ!」という否定の言葉よりも、まとをしぼって、わかりやすいアドバイス。
そうはいっても、勝負は時の運も左右するし、選手がその状況に対応できないこともある。
ただ、我々は少しでも効果的な援護射撃を送ってやりたいだけ。
もっともあのバッターボックスに立ったら、何も聞こえないくらい集中を研ぎ澄ますやつ、反対にアップアップでなにも聞こえない選手には無意味だが。
少しでも不安を解消して、狙いだまを絞った戦闘体制に入らせる。
的中したときは、我々も選手も保護者も壮快だ。
その壮快な快音をグランドに響かせろイーグルス。
少しでも不安を解消して、狙いだまを絞った戦闘体制に入らせる。
的中したときは、我々も選手も保護者も壮快だ。
その壮快な快音をグランドに響かせろイーグルス。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析