大仏杯のMVPはフミヤでしたが、迷いました。
タカヤはもちろん、ユウト、そして守備で大いに貢献したユウヘイ。
カバーのコウセイ、ヒカルもよく走りましたが、一番走ったのはユウヘイでしょう。
抜けると見るや、即回れ右しての全力疾走。
あの全力疾走。
おそらく、ユウヘイは「このくそったれー!」とか叫んでいたはずです。
感情が前面にでるわかりやすい男。
きらいじゃないです。
やばいホームランになるという当たりをホームで刺した。
ユウヘイだけでなく、中継にはいったマナヤ、バックホームに座すタカヤこの3人の連携プレーなしには成し得なかったプレーです。
普段から理論やセオリーなどを研究している節はなく、まさに感覚で活きている男。
しかし、ユウヘイの守備のセンスには脱帽せざるをえません。
センターに守っていても、集中している様子はあまりありません。
他の試合を見ていたり、グローブをいじっていたり、自然体。
この自然体がいいのかもしれません。
鳥かごに入っているより、大自然の中で育った鳥のほうがおいしいように、下手に縛らないほうがユウヘイはのびのびできるはずです。
あれこれ指示をださないほうがいい。
ただ、カバーリングの位置取りなど細かい点はあいつも忘れているので、そこを忘れないように言ってやることは必要だと思います。
総体の磐梯戦。
たしかに難しい球でしたが、初回の最初のプレーでエラーをした。
このプレーがチームに及ぼした影響は大きかったです。
初回を0に抑えて、まず自分たちが落ち着く。
たちあがりにやられないようする。
これを守れたときに、イーグルスはその力を発揮できます。
だから、最初のワンプレー、ワンアウトがものすごく大事だと言ってきた。
それも選手たちも実感してきたはずです。
そういっていたにも関わらずのいきなりのエラー。
普段ならやらないようなエラーです。
あきらかに油断していた。
準備不足だった。
それを、ユウヘイも分かっていたのでしょうね。
やっちまったというよりも、俺のせいで・・・と自責の念に駆られていた。
こうなると、とたんに弱くなる。
まわりに当り散らすので雰囲気も悪くなる。
むくれるとめんどくさい。
春先にマナヤの首根っこをつかんでぶん投げたときは、
「このチーム大丈夫なのか?」と不安になりました。
ちょっとずつ探りを入れながら、我慢強く見守ってきました。
まだまだ子供ですが、ユウヘイの感情むき出しは、ある意味うらやましいか。
そう思っているやつは他にもいると思います。
こういういろんなやんちゃや過去のミスが今の自分たちを作っている。
あのやんちゃ、あのミスがあってよかったんです。
それを忘れないよう謙虚さがないといけない。
やもすれば、ユウヘイをはじめ忘れるヤツがイーグルスには多いのでビシバシいきたいと思います。
絶体絶命のチームのピンチを救った8-6-2タッチアウトのビックプレー。
「ユウヘイ、お前をセンターに置いてよかった。」
心底思いました。
あと何回、あの傲慢な片手キャッチを見れることか。
あと3試合です。