忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私の打撃論です。
トップをはやくつくる。インサイドアウトの振り。ファーストストライクから打ちにいく。
この3点です。
まずトップについて。
トップというのは、すぐにスイングに入る直前の段階を指します。
バックスイングをとって、腰にひねりをくわえるあの一瞬の間。
その間は、ボールかストライクか?打てる球か、打てない球かを判断する一瞬でもあります。
この瞬間を早くつくること。ここが意識できるかどうかで、打てるか打てないかが決まります。
速い球に対して、スイングスピードが速いにこしたことはないでしょうが、スイングを速くすることには限界があります。
小学生レベルでスイングスピードはたいしてかわらない。
どんなにいいスイングでも、タイミングが遅ければ打てません。
スイングが速くできないのなら、始動を速くするしかありません。
タイミングをはやくとるといわれていることです。
ただ、ピッチャーによってフォームはマチマチ、どこでスイングを始めればいいのか?

シンクロ打法という打ち方があります。
ピッチャーのフォーム、体重移動に合わせる=シンクロさせる。

じゃんけんでいうと、
「せーの。」で手を上下させると思います。
そこで、みんなタイミングが合う。
これを打席でやるんです。

ピッチャーとのじゃんけん。出すのが遅れては空振り、ファール確定です。
同時に出すことができれば、タイミングがあっているということ。

これを意識してか、無意識でやっているのがユウト、ケンタ。
はやいボールに打ち負けません。
速いピッチャーに対して、自分の間の取り方を知っている。
スイングはどうあれ、トップだけ速くつくっていれば対処できます。
これを皆に浸透させていかなくてはならない。
打撃練習のとき、なにをおいてもこれだけは教えていきます。
PR
≪  670  669  668  667  666  665  664  663  662  660  661  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]