昨日の練習の最後にユニフォームが渡されたようでした。
真新しいユニフォームを渡されたやつらは、闘志に火がついたことでしょう。
すぐに消えないことを祈ります。
今回はあえて背番号をマジックテープ方式にしませんでした。
だから、体にあったユニフォームにポジションの番号がくるとは限りません。
実際に着てみて、大きい小さいの調整は10番のキャプテンナンバーを除いて、1番から16番の中でやるしかありません。
まぁ、とんでもなく大きくない限りは、ユニフォームの上はズボンの中に入ってるわけですから大丈夫だと思います。
それとズボンは自分で調達になります。小売店で買ってもいいですが、ネットでもいいです。
アンダーシャツ、ソックス、ベルト、アンダーソックスはいまのユニフォームのやつをそのまま使用します。
4月に入るであろう練習試合前、土曜の練習あたりで確認したいと思います。
「木曜に新しいユニフォームを持ってくる。
コストを考えて普通のレベルにしようかとおもったけど、話し合いの結果、君たちのお父さんお母さんが最高品質のものを選ばせてくれた。
さぁ、新しいユニフォームでがんばろう!」
親心ですね。
どうせ買うなら、いいものを。長く使うならいいものを!
まさにそのとおりだと思います。
しかし、それを我々の立場からは言いにくいので、保護者のみなさんにそういっていただけると本当に助かります。
ぴかぴかのユニホーム。ちょうど交換の時期にあたったこの世代はラッキーでしたね。
永井野旭スポ少と藤川スポ少が合併したのが、宮川小学校発足のH20年。
そこから良樹世代、貴大世代、康平世代、怜夢世代、祝太世代、航大世代、大斗世代。
7年の年月を経てこのアディダスのユニホームとはおさらばです(二軍で使用しますが)。
このユニフォームで全国に行きました。
左の袖には会津代表と福島県代表のエンブレムが入っていました。
これは大事な宝物。
私がおじいちゃんになって死んだ時に、棺おけに入れてもらいましょう。大事にとっておきます。
あ、二軍で使うので樽のような小島コーチに着られて伸びないように斎藤コーチに来てもらうようにします。
新しいH28年度。タカヤ世代で新しいユニフォーム。
このユニフォームをなびかせて吹かすぜ!イーグルス旋風!
ちなみに16番までしかありません。
プレーの上手さはもちろん、ソフトボールに対する姿勢、道具の扱い方、ベンチのいるときの応援などいろんな面を見てその16人は監督が決めます。
新6年生だからといって無条件でもらえるとは限りません。
もらえるかもらえないか?あぶない奴ら、奮起せよ!
昨日カミナリが落ちました。
最近というかいつも調子をこいているやつに対しての監督のいましめ。
詳しい経過はわかりませんが、どうやら試合や大会にこれからみんなにがんばっていこうと檄をとばしたのに、
「どうせ、やったって無理だから・・・」と最初からあきらめの言葉を口にしたからだそうです。
本心からじゃないとは思いますが、いつもの本人の調子をこいた軽口が災いしました。
こいつも試合にだすと、負けん気が強く、いいプレーをするんです。
そこに、無理だといって最初からあきらめる姿勢は見えませんが、いかんせん、普段の行いが悪い。
普段の素行がプレーに影響すると監督は常々いっています。
私も何年もやっていて、本当にそうだなぁとつくづく思います。
何気ない日常生活、服や靴下の脱ぎ方、ゴミの捨て方、履物の揃え方。
学校生活、ノートの字のきれいさ、きたなさ、わかりやすい書き方、鉛筆などの道具の扱い方。
話し方、友達との接し方、目上の人への接し方、話し方。
こといろんなことが、その人をあらわしています。
これは私自身にも言えることです。書いていて、「俺も人のこと言えないな。」と反省します。
それは当然ですよね。
その人を形作っているもの。性格、筋肉量、骨格、視力、考え方、体の動き方、クセ、メンタルのうたれづよさ、ユーモアのセンス、いろんな要素があります。それはどんな場面であろうと変わりはありません。
部屋がきたない人は、野球のバックの中身も整頓されていません。
そういうのってやっぱり、ソフトボールのプレーにも出てくるのは必然なんです。
聖光学院の斎藤監督をはじめ、多くの指導者が野球は人間教育の場だとおっしゃっている意味がだんだんわかってきました。
ほんとうにそのとおりです。
普段の素行から良くしていかないといいプレーには結びつかない。
ん、まてよ。その逆もあるんじゃないでしょうか?
最近ちょっとかじった認知行動療法っていうのがあります。
うつ病などの精神系の治療に有効だとされている治療法の一種です。
気分が落ち込んでいるときに、自分にとって気分が晴れるような行動を起こす。
その行動をすることで、落ち込んでいた気分もプラスの方向にいくという仕組みです。
これを野球に当てはめる。
いいプレーをしていけば、もっと上手くなろうとして、普段の行いもちゃんとしていこうと思う。
そうはうまくはいかないでしょうが、野球と普段の行いは双方向で影響しあうはずです。
いい方向にも悪い方向にも。
ここに野球の可能性がありますね。
冒頭に監督に強く戒められた子にもチャンスも可能性もある。それがわかってほしくて、監督は厳しい態度に出たんだと思います。
私たち指導者は、野球のそういった力を信じています。
ノックの時。
1、前の人が終わりそうになったら自分の準備をする。
2、自分の順番になるまで突っ立ってて、体勢が整わないまま捕球する。
どちらが、この先上手くなっていくか?
もう聞かなくてもわかりますね。
人間ですから100%は無理でしょう。たまに挫折や失敗もあります。楽な方に逃げたい時も。
しかし、普段の何気ない行動を良くして行く事が上達への道だとわかってくれたらなぁ・・・いうことないんだけどなぁ。
と言いつつ、これも自分自身にも言い聞かせます。
やっぱ外はいいです。きもちいい。野球をやってるなという感じになります。
土を踏む感覚、金属バットの音、「さぁ行こうぜ!」の声。
あー始まったなぁと思わせてくれます。
今年の全国大会への第一歩の会津予選は5月4.5日。
まずはここへ向けて調整していかないといけません。
最大の課題はピッチャーが試合を作れるかということ。
ここがクリアできないと予選突破は難しいでしょう。
それを確かめるためにも早く試合をやってみたいところ。
実戦で自信をつけていくことが大事です。
昨年の秋口にも思いましたが、今年のイーグルスは身体的にも突出した選手がいません。
いい意味にも悪い意味にもどんぐりの背比べ。
個々の実力で、戦っていては上にはいけないでしょう。
ではどうするか?
一発で試合を決めることができるバッターがいない以上、チームバッティングに徹するしか方法はありません。
馬鹿みたいにブンブン振り回して、引っ張りまくるのでなく、打席と逆方向へのシャープな当たり。ランナーを少しでも進めるような意識を全員がもって打席に望めるか?
一発で決めるアッパーカットではなく、じわじわ効いてくるボディーブローのような攻撃ができるかどうか?
守備も「こいつにならまかせていい」というレベルの名手の域に達している選手はいません。
それに近い選手はいますが・・・
大事な場面で、抜けたら終わりの場面で、ギリギリのところの球ぎわを完璧にさばいてみせる選手。その場面が一番多く回ってきそうなショートストップ。
マナヤがその重圧に答えられるでしょうか?
相手チームの主軸バッターを迎えて、マナトが三振で紀ってとるようなピッチングはできないと思います。被打率が高くなる。
そうなるとバックの守りが重要になってきます。
打たれても守り通す。ランナーを背負っての守備機会が増えるでしょう。
アウトカウント、点差、バッターの傾向、グランド条件、いろんな場面を想定して、思い切った守備位置をとって賭けにでなくてはいけない場面もあるでしょう。
その時に個々が名手で天才であれば、何も考えず「反応」していけばいいですが、我々は凡人の域を出ない。そうなればできることはひとつ。
みんなでやるべきことを共有して、繰り返し練習してきたことをこなすのみ。
この場面は、こうやってアウトにするということを声にだして、お互いに確認し、行動に移す。
今シーズンはこの事前の「確認」を徹底したいと思います。
あいまいなままでプレーにのぞまない。
まずは背伸びしたプレーでなく、できることの精度を上げていく。
ここから始めたいと思います。
天気予報は悪いけど、今週末も外でできることを祈って!
やっぱ土の感触、風のにおい。いいやっぱグランドはいい。
少し肌寒いですが、この時期のあたたかな日差しが応援してくれます。
2時間の練習もあっという間。もっとやりたかったなぁ。
この時期に外で練習したことは、いままでで初めてです。いやーすげぇなぁ。
しかし、今週末の天気予報ではそうはいかなそうです。あーまた外でやりたいなぁ。
さて、もう一人の6年生、エースでキャプテンで主砲のダイト。
彼もとうとうスポ少を去ってしまいます。
この二人が今5年生だったら・・・そんなIFがあたまをよぎります。ありえないんですがね。
もっとしっかりしたバック、打線の援護の元でやらせてやりたかったという思いがあります。
1年たったからといって、今の5年生が劇的に成長しているかというと疑問ですが、春先の不安定な状況よりは改善しています。
比べるなといわれても人はどうしても比べてしまういきもの。
全国にいった世代とその後の世代、どっちも選手として経験したダイトはこの一年をどう思ったでしょう。
何事もクールなダイトのこと。恨み節なんていうはずはありませんが、ヒカリと同じようにやってて「楽しかったか。」という点において、そうでしょうが、それだけでもなかったと私は思います。
ひっぱっていってくれる上の世代がいたころは純粋に目の前のことをこなしていくだけでよかった。しかし最上学年になって、リーダーシップを発揮しないといけない場面が多くなってくると、目の前のことだけをやることだけではなくってくる。
あれもこれも、面白くないことも言わなきゃいけないし、やらなきゃいけない。
ここの部分って、ある意味わずらわしい部分だと思います。
プレーだけに専念できないジレンマ。
しかし、人間として生きてる以上はこういう部分から逃れることは出来ません。
これもいい練習なんですね。
その意味でダイトも苦労したと思います。
マウンドで心が折れて、泣きながら投げた試合もありました。
あの全国でも泣かなかったダイトが泣き崩れる・・・文字通り崩れましたよ。
あの涙の時は、だれも援護できなかった。あの孤立無援の感じ。
野球って楽しいことばかりではなく、こんなにも怖いこともあるんだと、ダイトをして改めて知らされました。
そのどん底からよくぞ、這い上がった。会津選抜や釜子の大会の時は、威力のある球が走っていました。3ボールからでも立て直せる。初回に崩れない。
本人の中でなにかふっきれたような感じがしました。より飄々とした感じ。
苦しかった夏場より、心なしか笑顔が増えてきたような。
結果よりも、目の前のプレーに集中しようとしていたような。純粋にソフトボールを楽しんでいるような感じ。
いよいよシーズンも終わりという状況になって、5年生のバックも安定してきたのも好材料でした。
イーグルスとして最後の釜子さんの大会。あんときは集大成といっていいくらいの好投でした。
2年にわたってマウンドをエースとして守り続けた兄弟エース。
「あーこれも見納めかぁ。」としみじみ思いました。
ダイトのヒカリのバッテリー。斎藤コーチが言ってましたが、一球一球がバッテリーの呼吸であり、会話なんですね。
「さぁいくぞ!」「どんとこい!」
「やべ、今日は入らないなぁ」「んなことはない大丈夫!」
「そんぐらいの、ショートバウンド、捕れよな!」「おめぇの球が悪いんだから仕方ねぇべ。」
「このバッターはヤバイ、全力でいくぞ!」「俺も全身全霊で捕るからMAXでこい!」
「たいしてキャッチングは上手くなかったけど、おまえとバッテリーでよかったよ!」「キャッチャーは嫌いだけど、おまえとのバッテリーは悪くなかった。」
「ありがとう!」「俺こそありがとう!」
こんな想いがあったかどうかは推測ですが、投げるたびに無言の会話をしている。
それがバッテリーなんですね。
たった二人の6年生。そしてバッテリー。よくぞこの一年イーグルスをひっぱてくれた。
その魂を次の世代へと受け渡していく。
ありがとうな、ダイト、ヒカリ。
たまには顔出せよ。
大人になったらおごってやるから、いつか飲もうな。
今年卒団するのは2名。去年が9人、来年が9人。人数的にも谷間の世代でしたね。
まぁ今まで経験した中で、0ってことはなかく最低は1名。それにつぐ少なさ。
チーム運営の面でもいろいろ苦労はありましたが、一番苦労したのは当のこのふたりでしょう。
ひとりあたりの圧力が違います。9人いれば、割る9で分散できるところを、割る2になってしまう。圧力を90とすれば、9人の場合はひとりあたり、10。ふたりの場合は、45。
約4.5倍の圧力をうけることになる・・・
試合のプレッシャー、下を率いるリーダーシップ。5年生の中にもその役割を分担してくれるやつもいましたが、まったくの同格ではない。
あと2~3人は欲しかったところでしょうが、もう過去の話。
このふたりでよくがんばりました。よくやった。それしかいえません。
ヒカリ。
本来向いていないにもかかわらず、あえてキャッチャーに指名した監督の意図をどれだけわかっていたか?
何回も泣きました。何回も心が折れたでしょう。
それでも信じて使い続ける監督も心の中で泣いていたと私は思います。
最後の大会、指揮を任された私はあえてキャッチャーをはずしました。
最後の大会くらい、のびのびやらせてやりたいという思いがあったからです。
マナヤの成長によって、タカヤをショートに置かなくてもよくなったというのも大きいです。
それでもタカヤが負傷退場。代わりは・・・。やはりヒカリしかいない。
運命ですね。最後までこのバッテリーでやれという、野球の神様の意志。
粋な計らいだと思いました。
とにかく考えて行動するタイプではありません。
動物的な勘で動くタイプ。だからセオリーや理論や方法論は通じません。
感覚で教えていくしかない。
それが開花したのが、初夏の河東戦でした。右方向に4打数4安打。
ひきつけてインサイドアウト、ライト方向にもっていく感覚を手にしたと思いました。
まぁ、すぐに定着しないのがバッティング技術の難しいところです。
感覚の男だと書きましたが、まったくそうでもないんですね。
失敗してもユウヘイみたいにあっけらかんともできない。
4年5年のうちは笑顔でプレーしていた印象が強いですが、6年になってキャッチャーをやってる姿をみるとあっぷあっぷの状態で顔が引きつっている。
ミスればさらに青ざめていく。そのあたりのフォローが私たちもできなかった。
自分で乗り越えなくてはいけない部分もありますが、ここは本当にすまなかったなぁと思うところです。
そこを越えたところにある、ソフトボールの、野球の、ぴりぴりした緊張感の漂う中、結果を度外視した、全力のぶつかり合い。
あのぞくぞくするような楽しさを教えてやりたかった。
あの境地。おそらくそこまでいってないでしょう。まぁ私も小学生のころはそこまでいってなかったです。
そこへ繋がる道だけでも示してやりたかった。
スポ少を卒団して、さみしいというよりもホッとしてるようなヒカリをみて、心の中で謝ります。
でもまぁ、おまえといっしょにソフトボールをやれてよかったよ。
おまえがいく次のステップも応援します。
ありがとうヒカリ。
「美里イーグルスは地域のイベントに積極的に参加していてすごいね。」と。
俵引きレース、雪合戦、ふれあいウォーク、クラブ衆の運動会などなど
あー気づいてくれてる人もいるんだなあとうれしくなりました。
べつにそうやって誉めてくれることを狙って参加しているわけではありません。
いつもご支援いただいている町、地域への恩返しの意味もありますが、こうやって子供のころに参加していた行事に、その子が大人になって自分の子供ができた時に、また参加してほしいなという思いで参加しています。
なぜなら、私がそうでしたから。
これからも出来る限りの地元のイベントには参加していきたいと思います。
昨日は、新年度の保護者会の役員名を決めてきました。
スポ少に携わっていつも思うんですが、保護者のみなさんの協力がなければ、スポ少活動はできません。
そしてその保護者のチームワークがいいときほど子供たちも楽しそうにやっています。
幸いにもこれまで、チームワークのいい保護者のみなさんにしか出会っていないので、悪いほうはわかりません。
みなさんいろいろな事情がおありながら、その役職の人がいなくても、お互いをカバーしながら子供たちのために役割を果たしていただいています。
安心して、指導に専念できるように動いていて下さる。
ここは我々指導者としても感謝するところです。
新年度も正規団員、準団員制度の併用で難しいところはあるかもしれません。
そういうときはみんなで話し合って、みんながなっとくする形をとりながら進めていきたいと思います。
子供たちだけでなく、保護者のみなさんからも「スポ少にはいってよかった。」と思っていただけるような美里イーグルスをみんなで築いていけたらと思います。
今年ほど晴天に恵まれた年はありません。
あんなに猪苗代湖の全景がくっきり見えるなんてはじめてです。
澄みきった冬の空気。目の前の絶景。これでビールが飲めれば最高なんですが、そこが運転手のつらいところ。
ぐっと我慢です。
目の前の絶景に感動しているすぐ脇を弾丸ライナーのような小さい黒い影が通り抜けます。
ヤタガラスのようなウンチングスタイルの駆け抜ける黒い疾風と化すタケル。
これは認めざるをえませんね。
去年よりだいぶ上手くなり、スピードに対する恐怖感もついてきた。
このぐらいなら、直滑降でいけるという自信がみなぎっています。
しかも落ち着いて滑ればいいのに、片足をあげたり、後ろをむいたり、落ち着かない。
案の定雪煙をまきあげて、すっころびます。
しかし、根がかるいからダメージも少ない。大人があんだけ派手に転んだら、大変ですよ。
スクッと立ち上がってまた直滑降スタイルをとります。
これは骨でも折らない限り直りませんね。
折ってもなおらないかもしれない。
あいつがめぐまれてるところは自分よりもうえの仲間と滑っていること。追い付くために自然といつも自分の限界に挑戦しています。
猪苗代のレーシングのスポ少あたりからみれはまだまだですが、結果的にそれが実力を押し上げている。
スポ少の練習でもそうです。
うまいやつと組んだ方が自分も上手くなる。たくさん入ってきた準団員についても、全然捕れなかったボールがとれるようになってきている。
確実にうまくなっています。
「あー、あの速さのボールがとれるようになったんだ。」とか驚かされることがあります。
グランドにでて、はやく試してみたいですね。
スキー場の雪だけ残して雪が早く溶けてほしいものです。
今日の福島民報の会津版で「美里イーグルス下克上」チームが乗ってました。
一番手前にヤマト、テンカイ、マナト?、タカヤ。その後ろに黄色いウェアのコウセイとユウヘイが。いまにも投げようとしている写真は躍動感がありました。
きっちり優勝した成績も書いてあってよかったです。
その後に、希望者のみで高田のあやめの湯で慰労会を行いました。
私は用事があったので
「しっかりあいつらを抑えろよ!」と厳命して斎藤コーチひとりにまかせましたが、そんなに回りに迷惑は掛けてなかったようです。
そこで、高田サッカースポ少さんと遭遇。
あっちも大会の後の慰労会をやっていました。
そこで思いつきました。
これはいい。この試合後の「あやめ温泉慰労会方式」は使えます。
まず土日の昼間、夕方はいつでも開いてる。予約の必要がない。
居酒屋が開くまで待つ必要がない。お風呂にも入って気持ちよし。大人も子どもも楽しめる。
それなりに食べるもの、アルコールもそろっている。後片付けはセルフですが、BBQやった後ほど大変ではない。時間も8時半受付終了なのでそんなに遅くもならない。
土曜日であれば明日は基本練習休みなので親も子も気持ちが楽。
大勢で来るので迷惑をかけないように気をつける必要はありますが、この方式は見習うべきところがある。個室をとってもいいくらい。
たとえば、大会終了後
「16:00 あやめ温泉集合、参加は自由。解散予定は18:00。」
後は来たい人だけ参加する方式。帰りたい時間に帰るだけ。
これはいいですよ。夏場であれば走ってあやめ温泉にいって、走って帰ってもいい。
ぜひ来シーズンに活用したいと思います。
雪合戦in会津総合運動公園、第1回大会に出場してきました。
昨年の北会津のファイナルの大会では、拓馬のチームが優勝して有終の美を飾りました。
そして今回、場所を移しての最初の大会、決戦の場は会津の野球少年の聖地、会津球場のある会津総合運動公園です。
行って見るまでわかりませんでしたが、参加チームは合計14チーム。
美里が3、本郷スポ少さんが3、新鶴スポ少さんが2で、美里町から8チーム。
半分以上を占めています。来年はぜひ高田スポ少さんもお誘いしたい。
待機場所は、もうどこのスポ少の子どもなのかわからないくらい入り乱れて仲良くなっていました。
イーグルスの選手をひとり捕まえて、「おまえ、あの子しってんのか?」ときくと
「ん!?たいして知らねぇ、名前も知らねぇ。」との返事。こんな感じなんですね。
肩書きとか名前とか関係ない。相手が誰であろうと面白いから遊ぶ。
学年の上もしたもたいして気にしない。小さいやつが大きいやつに向かって平気で雪だまぶつけてました。
これでいいんじゃないでしょうか。顔だけなんとなく覚えてる。
あとであった時に「あーあんときのお前か!」
こんぐらいでいいんです。
こういう場があるってことだけで今日来た甲斐があるというもんです。
さて、今年の成績はというと・・・「優勝!」です。
第1回大会、みごと「美里イーグルス進撃」チームが激戦を制して優勝しました。
このトロフィー、持ち回り式なんですね。来年もご招待ということになりました。
初回優勝を刻んだペナントをつくらなきゃ。
イーグルスは3チームを出場させました。
美里イーグルス 真打 大斗を中心としたチーム、キーパー小島コーチ
美里イーグルス 進撃 光璃を中心としたチーム、キーパー鈴木
美里イーグルス 下克上 6年不在、貴哉を中心としたチーム、キーパー斎藤コーチ
どのチームもバランスよく配分したつもりですが、当日光璃が体調不良で欠席になりました。なんとかやりくりしましたが、進撃チームがんばりました。
6年不在になりましたが、コウセイを中心によくまとまった。いきおい担当のユウヘイ、そこにさらにそのいきおいを加速させるユウト、遊撃部隊としてのフミヤ、自分の役割をわかっているユウキ、ケンタ。
結果的にいうとそれぞれの特性を遺憾なく発揮し、いちばんいきおいがあったチームが優勝したということでしょうか。こいつらのいきおいは「馬鹿」がつくほどでした。
ソフトボールの試合以上に気合が入っている。あそこまで熱くなれるのはある意味潔い。
雪球は45発、5人が同時に投げることができる回数は9回、これを3分以内で。
進撃チームは3回か4回で全てを打ち抜くことが多かった。
コウセイが統制をとって声を合わせて、ユウヘイ、ユウトが全体を鼓舞する。
フミヤが遊撃部隊として動き、相手の裏をつく。
ユウキ、ケンタは主力部隊に追いついていけないことをわかっているので、終盤になると旗をすぐとれる位置に待機する。
どのチームにもチャンスはありましたし、どのチームもベストをつくしたと思います。
基礎体力や運動能力が高いからといって勝ちあがるわけではない。
その証拠に6年生だけを集めたチームが勝ちあがっていない。
5人が同時に投げるチームワークと投げる角度やタイミングなどの戦略をどれだけ統制をとって実践できるか?ここにかかっています。あとは運です。
そのうえでの勝敗はもはや結果でしかありません。勝っても負けても「良くやった。」でいい。
天気もよかった。大雪や寒い雨だったら心が折れます。あれぐらいでもってくれてよかった。
いつもそうですが、あったかい安くておいしい屋台。豪華商品、これも楽しみです。
この大会を運営していただいた多くの関係者の皆さん、ありがとうございました。
来年はズルしたと指差されないようにルールを熟知して望みたいと思います。
本郷スポ少さん、ごめんなさい。