時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
長年ソフトボールのピッチャーとして第一線で活躍されたピッチャーの方と話す機会がありました。
その中での一言。
「一番嫌なバッターは、スラッガーでも、好打者でもなく、「見る」バッターです。」
ここでいう見るとは、選球眼のことです。
ボールを見極める目をもったバッター。
それを聞いて私は、ピンときてケンタを思い出しました。
確固たる自分のストライクゾーンをもったバッター。
わずかボール一個、いや半個のずれを彼は見極めます。
どんなにスピードが速い剛速球ピッチャーであっても、自分がボールだと思った球には決して手を出さない。
私は、一種彼なりの「間」があるのだと思っています。
それは私が主審を務めている時によくわかります。
ギリギリのところを攻めてくるピッチャー。
アウトコースのぎりぎりのボールから入って、だんだんと少しずつ内側に勝負してくる。
ストライクゾーンに入るとみるや、ケンタは反応します。
ヒットとしてとらえられないボールはカット気味に、とらえられるボールはミートしにいく。
一瞬の判断は、すでに小学生離れしているといっていい。
みんなはパワーに目が行きがちですが、ケンタの打力の安定性は、この見極め、選球眼にあるといっていい。
これはよく働く場面もありますが、悪く働く場合もあります。
審判も人間なので完全とはいえません。
ゾーンがあやふやで、前回ボールといったコースがストラクトなる場面も多々ある。
ケンタは自分のストライクゾーンを確立してはいますが、審判によってそれをずらすところまではいっていません。
よって、審判の癖、傾向にアジャストするところまではいっていない。
外角を広くとる審判に対しても、自信をもって見送ったボールが、ストライクになる、そんな場面を幾度となく見てきました。
いったん自分がその判定をやられるまでは対応できない。
そこが自分のストライクゾーンを確立しているケンタの弱さでもある。
ただ、高いレベルの審判と当たった場合、外角数ミリの違いを見極める審判に会った場合には無類の強さを発揮します。
その数ミリのコースに出し入れして勝負してくる相手エースにとってはやっかいな存在になるでしょう。
ケンタにはそれが見えているのですから。
だから奴は、どんな時でも自信をもって見逃します。
これは俺の求めている球ではない。
さぁ次はどんな球でくるんだい?俺には見えている!
彼の選球眼はそう言っています。
ピッチャーとバッターの無言の会話。
聖闘士星矢、乙女座バルゴのシャカのような目。
見てくるバッターは嫌だ。
冒頭の凄腕のピッチャーから見れば、すべてを見透かされたような目で見られることが一番嫌だということでしょう。
今日の会津選抜の練習でも、ファーストストライク、甘く入ったストライクをあえて見逃しました。
なんで甘いファーストストライクを打たないんだと私が問います。
あえて見逃したというケンタ。
その打席は、チェンジアップに手を出してアウト。
しかし、次の打席で甘く入ったコースを見逃さず長打を打つ。
すぐに修正する、できる。この辺りは、やはりケンタの「間」があるということを感じました。
ただ奴はまだまだ本気にはなっていません。
打席に立ったその瞬間だけ本気を出しているにすぎません。
どこかでいつも本気になっていない。特に走り系。
がむしゃら、根性、気合には一定の距離を置く。
練習の虫ではない。それはそれでいいのかもしれません。
しかし、最後はハイキュー!!の月島のようになって欲しい。
彼が本気で練習し、本気でなにかをやろうとしたとき、開ける未来があるでしょう。
未来を見据える目。
去年のテンカイにもいいましたが、情熱の炎は赤いだけではない、青い炎のほうが温度は高い。
ケンタの目には、どんな色の炎が宿るのか?
それも楽しみです。
その中での一言。
「一番嫌なバッターは、スラッガーでも、好打者でもなく、「見る」バッターです。」
ここでいう見るとは、選球眼のことです。
ボールを見極める目をもったバッター。
それを聞いて私は、ピンときてケンタを思い出しました。
確固たる自分のストライクゾーンをもったバッター。
わずかボール一個、いや半個のずれを彼は見極めます。
どんなにスピードが速い剛速球ピッチャーであっても、自分がボールだと思った球には決して手を出さない。
私は、一種彼なりの「間」があるのだと思っています。
それは私が主審を務めている時によくわかります。
ギリギリのところを攻めてくるピッチャー。
アウトコースのぎりぎりのボールから入って、だんだんと少しずつ内側に勝負してくる。
ストライクゾーンに入るとみるや、ケンタは反応します。
ヒットとしてとらえられないボールはカット気味に、とらえられるボールはミートしにいく。
一瞬の判断は、すでに小学生離れしているといっていい。
みんなはパワーに目が行きがちですが、ケンタの打力の安定性は、この見極め、選球眼にあるといっていい。
これはよく働く場面もありますが、悪く働く場合もあります。
審判も人間なので完全とはいえません。
ゾーンがあやふやで、前回ボールといったコースがストラクトなる場面も多々ある。
ケンタは自分のストライクゾーンを確立してはいますが、審判によってそれをずらすところまではいっていません。
よって、審判の癖、傾向にアジャストするところまではいっていない。
外角を広くとる審判に対しても、自信をもって見送ったボールが、ストライクになる、そんな場面を幾度となく見てきました。
いったん自分がその判定をやられるまでは対応できない。
そこが自分のストライクゾーンを確立しているケンタの弱さでもある。
ただ、高いレベルの審判と当たった場合、外角数ミリの違いを見極める審判に会った場合には無類の強さを発揮します。
その数ミリのコースに出し入れして勝負してくる相手エースにとってはやっかいな存在になるでしょう。
ケンタにはそれが見えているのですから。
だから奴は、どんな時でも自信をもって見逃します。
これは俺の求めている球ではない。
さぁ次はどんな球でくるんだい?俺には見えている!
彼の選球眼はそう言っています。
ピッチャーとバッターの無言の会話。
聖闘士星矢、乙女座バルゴのシャカのような目。
見てくるバッターは嫌だ。
冒頭の凄腕のピッチャーから見れば、すべてを見透かされたような目で見られることが一番嫌だということでしょう。
今日の会津選抜の練習でも、ファーストストライク、甘く入ったストライクをあえて見逃しました。
なんで甘いファーストストライクを打たないんだと私が問います。
あえて見逃したというケンタ。
その打席は、チェンジアップに手を出してアウト。
しかし、次の打席で甘く入ったコースを見逃さず長打を打つ。
すぐに修正する、できる。この辺りは、やはりケンタの「間」があるということを感じました。
ただ奴はまだまだ本気にはなっていません。
打席に立ったその瞬間だけ本気を出しているにすぎません。
どこかでいつも本気になっていない。特に走り系。
がむしゃら、根性、気合には一定の距離を置く。
練習の虫ではない。それはそれでいいのかもしれません。
しかし、最後はハイキュー!!の月島のようになって欲しい。
彼が本気で練習し、本気でなにかをやろうとしたとき、開ける未来があるでしょう。
未来を見据える目。
去年のテンカイにもいいましたが、情熱の炎は赤いだけではない、青い炎のほうが温度は高い。
ケンタの目には、どんな色の炎が宿るのか?
それも楽しみです。
PR
最近会津選抜の練習をみています。
その中に柳津唯一の選出選手のヒカリ。
彼のバッティングには見習うべきところが多いです。
まず足が速い。
その足の速さを活かすためのバッティングを知っています。
アウトコースに決めに来るとみるや、無理に引っ張らないでレフトに流す。
そんなに大きい体ではありませんが、甘く入ってくるとフルスイングに切り替える。
なかなかパンチ力もありながら、ミート力も高く、簡単に三振もしないしぶとさもある。
その上バントも上手い。
スラップぎみにもできる。
相手にすればなんでもできる嫌なバッターですが、今は味方にいてくれるこの安心感。
我が高田イーグルスの同じタイプのバッターはといえば、副キャプテンのソウゴです。
パンチ力はソウゴのほうにやや分がありますが、ランナーを進めたり、必要なところでゴロを打つ技術など小技全般は、ヒカリの後塵を拝していると私は思います。
それを踏まえて考えます。
高田イーグルスは、監督の方針からあまり型にはめずに選手の自主性を信じて活かすチームです。
なので、ノーサインであれば何をやってもいい。
この前のみさとじげんカップ、オール矢吹ジュニアさんを相手にした準決勝。
同点に追いつかれた最終回の攻撃。
打順は上位打線のいい打順でした。
確かユキノブ倒れて、二番のソウゴ。
なんとか塁に出ようという意志が、ソウゴの目に見えました。
彼が選択したのは、意表を突いたセーフティバント。
後で監督に確認しましたが、あれはノーサイン。
最終回のこの場面で打ちにいかずに、あえてセーフティバントによる奇襲を選択した。
惜しくもファールとなりましたが、これをみた大橋監督
「あぁ、この場面でセーフティ、いいな!」
最後の打席にノーサインでセーフティバントをこころみる。
そこには必ず塁に出るという意志が見てとれました。
少し前までであれば、普通にフルスイングで迎え撃っていた。それはそれでいいとは思います。
しかし今回は、セーフティ。
私はそこにソウゴのクリエイティブ性を見ました。
自らの工夫と創意で道を切り開くパイオニア。
これこそが自分より強い巨人を倒すカギ。
それを私たち指導者の先導ではなく、ソウゴは自分でその道を開拓しようとしました。
しかも、このギリギリの場面で雌雄を決するような決断を自分で下した。
ソウゴ。
奴は打席に入る前から考えていたはずです。
ランナーがでれば送りバント。
1点取らなければならない場面で先頭バッターがアウトになった。
ここは必ず塁に出なくてはならない。
どうすれば、塁に出れるか?
打つか?…いや待てよ、それよりも俺が出る確率が高いのは…ん?サードの位置は後ろめ…やっぱりセーフティだな。
よし!やろう!
これは私の想像ですが、ソウゴの中にそういった葛藤、意思決定があったことでしょう。
試みは結果的に上手くはいきませんでした。
が、場面に応じてのチャレンジを誰にも言われずに決めた。
監督も私もそこを評価しての「すげぇな!」の感嘆符。
私は思います。
優れた指導者といわれる人の人智を越えるのは、現場の選手たちの判断だと。
窮極のケースバイケース。
それは現場の選手たちにしかできないことなんです。
方針に囚われない自由度、選択肢の多さ。
そこを認めて育てる土壌が、大橋監督をはじめ高田イーグルスにはあります。
選手たちの、選手たちによる、選手たちのためのソフトボール。
government of the people, by the people, for the people.
(人民の人民のための人民による政治、第16代アメリカ合衆国大統領、エイブラハムリンカーン)
選手の選手たちのクリエイティブ性をチームとして活かす。
私はこれこそが窮極に求めるチームの強さだと思っています。
そして、いつか、いつの日にか、分厚いメガネをかけた野球経験者以外の素人指導者が甲子園で優勝する日が来て欲しいとさえ思っています。
選手たちが考えて、行動にうつす、そこにソウゴはチャレンジし続けています。
小学生ながら、自分で考えて自分でチームのために考えて、行動にうつすことができた。
それに対する「すげぇな!」です。
私はこうも思います。
自分で考えて、チャレンジする勇気。
このソウゴの姿勢がみんなに伝染していってくれれば、スポ少でソフトボールをやる意味があると。
これがある限り、ソウゴは、高田イーグルスのメンバーはどこにいってもやっていけると。
登る山は高い方がいい、戦う相手は強い方がいい、挑戦するなら難しい方がいい。
真っ正面からいくか、横から行くか、上から行くか?
挑み方は千差万別。
そこにチャレンジする時、にやっと笑う。
その打席に立つのは、もちろんソウゴです!
その中に柳津唯一の選出選手のヒカリ。
彼のバッティングには見習うべきところが多いです。
まず足が速い。
その足の速さを活かすためのバッティングを知っています。
アウトコースに決めに来るとみるや、無理に引っ張らないでレフトに流す。
そんなに大きい体ではありませんが、甘く入ってくるとフルスイングに切り替える。
なかなかパンチ力もありながら、ミート力も高く、簡単に三振もしないしぶとさもある。
その上バントも上手い。
スラップぎみにもできる。
相手にすればなんでもできる嫌なバッターですが、今は味方にいてくれるこの安心感。
我が高田イーグルスの同じタイプのバッターはといえば、副キャプテンのソウゴです。
パンチ力はソウゴのほうにやや分がありますが、ランナーを進めたり、必要なところでゴロを打つ技術など小技全般は、ヒカリの後塵を拝していると私は思います。
それを踏まえて考えます。
高田イーグルスは、監督の方針からあまり型にはめずに選手の自主性を信じて活かすチームです。
なので、ノーサインであれば何をやってもいい。
この前のみさとじげんカップ、オール矢吹ジュニアさんを相手にした準決勝。
同点に追いつかれた最終回の攻撃。
打順は上位打線のいい打順でした。
確かユキノブ倒れて、二番のソウゴ。
なんとか塁に出ようという意志が、ソウゴの目に見えました。
彼が選択したのは、意表を突いたセーフティバント。
後で監督に確認しましたが、あれはノーサイン。
最終回のこの場面で打ちにいかずに、あえてセーフティバントによる奇襲を選択した。
惜しくもファールとなりましたが、これをみた大橋監督
「あぁ、この場面でセーフティ、いいな!」
最後の打席にノーサインでセーフティバントをこころみる。
そこには必ず塁に出るという意志が見てとれました。
少し前までであれば、普通にフルスイングで迎え撃っていた。それはそれでいいとは思います。
しかし今回は、セーフティ。
私はそこにソウゴのクリエイティブ性を見ました。
自らの工夫と創意で道を切り開くパイオニア。
これこそが自分より強い巨人を倒すカギ。
それを私たち指導者の先導ではなく、ソウゴは自分でその道を開拓しようとしました。
しかも、このギリギリの場面で雌雄を決するような決断を自分で下した。
ソウゴ。
奴は打席に入る前から考えていたはずです。
ランナーがでれば送りバント。
1点取らなければならない場面で先頭バッターがアウトになった。
ここは必ず塁に出なくてはならない。
どうすれば、塁に出れるか?
打つか?…いや待てよ、それよりも俺が出る確率が高いのは…ん?サードの位置は後ろめ…やっぱりセーフティだな。
よし!やろう!
これは私の想像ですが、ソウゴの中にそういった葛藤、意思決定があったことでしょう。
試みは結果的に上手くはいきませんでした。
が、場面に応じてのチャレンジを誰にも言われずに決めた。
監督も私もそこを評価しての「すげぇな!」の感嘆符。
私は思います。
優れた指導者といわれる人の人智を越えるのは、現場の選手たちの判断だと。
窮極のケースバイケース。
それは現場の選手たちにしかできないことなんです。
方針に囚われない自由度、選択肢の多さ。
そこを認めて育てる土壌が、大橋監督をはじめ高田イーグルスにはあります。
選手たちの、選手たちによる、選手たちのためのソフトボール。
government of the people, by the people, for the people.
(人民の人民のための人民による政治、第16代アメリカ合衆国大統領、エイブラハムリンカーン)
選手の選手たちのクリエイティブ性をチームとして活かす。
私はこれこそが窮極に求めるチームの強さだと思っています。
そして、いつか、いつの日にか、分厚いメガネをかけた野球経験者以外の素人指導者が甲子園で優勝する日が来て欲しいとさえ思っています。
選手たちが考えて、行動にうつす、そこにソウゴはチャレンジし続けています。
小学生ながら、自分で考えて自分でチームのために考えて、行動にうつすことができた。
それに対する「すげぇな!」です。
私はこうも思います。
自分で考えて、チャレンジする勇気。
このソウゴの姿勢がみんなに伝染していってくれれば、スポ少でソフトボールをやる意味があると。
これがある限り、ソウゴは、高田イーグルスのメンバーはどこにいってもやっていけると。
登る山は高い方がいい、戦う相手は強い方がいい、挑戦するなら難しい方がいい。
真っ正面からいくか、横から行くか、上から行くか?
挑み方は千差万別。
そこにチャレンジする時、にやっと笑う。
その打席に立つのは、もちろんソウゴです!
ユリアバックホーム。
あのプレーは間違いなくチームを救いました。
みさとじげんカップ、準決勝。
オール矢吹ジュニアさんを相手に、先制しながらも追いつかれる展開。
流れは対岸に移りつつありました。
二死二塁とされて、ユウゴ、センター前にはじかれます。
センターにぬけるとみるやランナーにサードを蹴ってホームに突っ込む指示を出すコーチャー。
やべぇ、やべぇーよ。
世界が破滅してしまう、イーグルスにとっての世界が。
ぅうわぁ~!悲鳴にも似た叫び声がこだまします。
大勢がこの後の展開に固唾をのむ。
その中で冷静かつ優雅に動く男がいました。
センター、前目に守っていたユリア、待つことを選択せず、すかさず前進して捕ることを選択しました。
少しでも前で捕る、そしてホームとの距離をつめる。
これがよかった!
ヒットのバウンドに合わせて、勢いをつけながらレーザービーム。
キャッチャーオオタケさんのミットにどんぴしゃでストライク送球!
この一連の流れは、中森明菜の曲に乗せたいくらいです。
出会いはスローモーション。
ユウトのミットがランナーの足を捉える。
アウト!
His Out!
大歓声に沸く高田イーグルスベンチ。
てんやわんやのお祭り騒ぎです。
そんな中、投げた瞬間にアウトを確信してベンチに帰ってくるユリア。
渾身の力をこめて放ったボールはまさに彼にとっての元気玉。
それが世界を救いました。
意気揚々と走ってくるユリア。
かっこいいぜ、このヤロー!
守るイーグルスナインも、すぐにベンチに引き上げずに、ハイタッチのためにユリアを待ちます。
みんながユリアに駆け寄る。
そのハイタッチには、ユリア、ピンチを救ってくれてありがとうな!の意味がこめられています。
笑顔、笑顔、笑顔。
みんないい顔してます。そしてみんなカッコイイ。
こういう瞬間がいい。
私はこういう瞬間をココロのカメラに収めています。
いいチームになったなと、無言で語りかけます。
終盤で同点、ひとつのミスも許されない場面。
ユリアは、まず迷いなく前進した。
バウンドにあわせての慎重な捕球。
ワンツーのリズムで投げるためにきちんと歩幅の調整もしていました。
何回も何回も練習してきた成果がここで活きる。
勢いを活かした速い送球。
それてはいけないストライク送球。
キャッチャーオオタケさんがきちんと捕って、ランナーにタッチをする。
アウトにするための行程がたくさんありました。
しかも相当なプレッシャーの中で。
しかし、ユリア、そしてオオタケさんもやってのけた。
高度なプレーです。
それをやってのけた。
こういうビッグプレーも実戦でできるようになったんですね~。
上がりノックで二死二塁バックホームを想定しての練習をやってきて良かったと思いました。
この2人、おちゃらけているようでいて……やっぱりおちゃらけています。
宮川まつり(文化祭)でセリフに詰まって、笑う、ただのお笑い担当ではないんです。
やるときはやる。
これでいいんです。
なぜかいつもチームの勝ち負けを左右するような場面で攻守にわたって、ユリアがでてくる場面が多いような気がします。
昨年の新鶴戦、そしてこの大会。
同じセンターというポジションのユウヘイを思い出します。
彼も何回もチームの危機を救ってきました。
どっかぬけていることもある。
調子ににのりすぎるところもある。
つっこみどころも多いけど、声も大きくて、みんなを笑わせるムードメーカー。
ユリアの献身が高田イーグルスを支えます。
あのプレーは間違いなくチームを救いました。
みさとじげんカップ、準決勝。
オール矢吹ジュニアさんを相手に、先制しながらも追いつかれる展開。
流れは対岸に移りつつありました。
二死二塁とされて、ユウゴ、センター前にはじかれます。
センターにぬけるとみるやランナーにサードを蹴ってホームに突っ込む指示を出すコーチャー。
やべぇ、やべぇーよ。
世界が破滅してしまう、イーグルスにとっての世界が。
ぅうわぁ~!悲鳴にも似た叫び声がこだまします。
大勢がこの後の展開に固唾をのむ。
その中で冷静かつ優雅に動く男がいました。
センター、前目に守っていたユリア、待つことを選択せず、すかさず前進して捕ることを選択しました。
少しでも前で捕る、そしてホームとの距離をつめる。
これがよかった!
ヒットのバウンドに合わせて、勢いをつけながらレーザービーム。
キャッチャーオオタケさんのミットにどんぴしゃでストライク送球!
この一連の流れは、中森明菜の曲に乗せたいくらいです。
出会いはスローモーション。
ユウトのミットがランナーの足を捉える。
アウト!
His Out!
大歓声に沸く高田イーグルスベンチ。
てんやわんやのお祭り騒ぎです。
そんな中、投げた瞬間にアウトを確信してベンチに帰ってくるユリア。
渾身の力をこめて放ったボールはまさに彼にとっての元気玉。
それが世界を救いました。
意気揚々と走ってくるユリア。
かっこいいぜ、このヤロー!
守るイーグルスナインも、すぐにベンチに引き上げずに、ハイタッチのためにユリアを待ちます。
みんながユリアに駆け寄る。
そのハイタッチには、ユリア、ピンチを救ってくれてありがとうな!の意味がこめられています。
笑顔、笑顔、笑顔。
みんないい顔してます。そしてみんなカッコイイ。
こういう瞬間がいい。
私はこういう瞬間をココロのカメラに収めています。
いいチームになったなと、無言で語りかけます。
終盤で同点、ひとつのミスも許されない場面。
ユリアは、まず迷いなく前進した。
バウンドにあわせての慎重な捕球。
ワンツーのリズムで投げるためにきちんと歩幅の調整もしていました。
何回も何回も練習してきた成果がここで活きる。
勢いを活かした速い送球。
それてはいけないストライク送球。
キャッチャーオオタケさんがきちんと捕って、ランナーにタッチをする。
アウトにするための行程がたくさんありました。
しかも相当なプレッシャーの中で。
しかし、ユリア、そしてオオタケさんもやってのけた。
高度なプレーです。
それをやってのけた。
こういうビッグプレーも実戦でできるようになったんですね~。
上がりノックで二死二塁バックホームを想定しての練習をやってきて良かったと思いました。
この2人、おちゃらけているようでいて……やっぱりおちゃらけています。
宮川まつり(文化祭)でセリフに詰まって、笑う、ただのお笑い担当ではないんです。
やるときはやる。
これでいいんです。
なぜかいつもチームの勝ち負けを左右するような場面で攻守にわたって、ユリアがでてくる場面が多いような気がします。
昨年の新鶴戦、そしてこの大会。
同じセンターというポジションのユウヘイを思い出します。
彼も何回もチームの危機を救ってきました。
どっかぬけていることもある。
調子ににのりすぎるところもある。
つっこみどころも多いけど、声も大きくて、みんなを笑わせるムードメーカー。
ユリアの献身が高田イーグルスを支えます。
この前のじげんカップでのできごと。
オール矢吹ジュニアさんのシャープな打撃の前に味方がたまらずエラー。
初回の虎の子の2点を死守できずに、ついに追いつかれてしまいました。
二死からエラーでの加点。
流れは対岸にいこうとしています。
さぞかしピッチャーのユウゴはアップアップになってんだろうなぁと見て見る。
ん?笑顔だな!
笑ってるな!
そういや、ここ最近の試合でもよく笑っているのを見かけます。
白獅子猪苗代戦の泣きそうな、崩れそうな破顔ではありませんでした。
なんというか、達観した笑顔。
感情のダムが崩壊していない。
あぁこんな場面で笑うことができるようになったんだな。
そこでそうなるのは、まぁ、仕方ない!
さぁ、切り替えて次に行こう!
その笑顔がそう言っている、私はそう思いました。
今年のチームは強い強いといわれながら、結果がなかなか出なくて、いいところまでは行くんですが、頂点には立てない。
その最前線に立つのがエース、ユウゴです。
県内の屈指のそのスピード、そのチェンジアップをもってすれば押さえて当たり前、そのくらいの技量だと思っています。
しかし、はじまった今シーズン、大事なところでファーボール、ストライクを取りに行ったボールを痛打。
この悪循環、デフレスパイラル。
ファーボールとはいいますが、厳しいコースを攻めた上でのファーボール。決して逃げてはいないんです。チャレンジしたうえでのファーボール。
ボールを半個、1/4くらいの差だと思っています。
ストライクと言っていいくらいのコース。
しかし、判定はボール。
試合を決めるような大事な場面。
ここで、ストライクをとれるピッチャーか?とれないピッチャーか?
この後に成長していくうえで大きな分岐点となります。
結果的に、ストライクをとればいいピッチャーといわれる。
本当わずか数ミリの違い。
そこを逃してきました。
今年は練習試合も少なく、実戦経験を積み重ねることができなかったことも大きいでしょう。
本来であれは、ここでブラッシュアップできた。
そういうギリギリの場面がたくさんあったんです。
失敗しても打たれても取り返すチャンスがあったはずなんです。
いいところで何回も打たれながら、何回もファーボールをだしながらも、少しずつ修正していく経験を昨年までは、積むことができた。
しかしこのコロナ禍ではそれもできません。
昨年のエース、レントも何回も何回も修羅場をくぐってきました。
ガラスのエース、レントも幾度どなく泣いていました。
5年の秋の柳津のほおのき戦、県大会、さくら戦、強敵を相手にすればするほど自分たちも強くなっているという実感があったと思います。
泣いた分だけ強くなったといえるでしょう。
そして最後の最後には、うれし涙に変えた。
ところが、今年は自分の実力を支えてくれる経験が極端に少ない。
こういうの春先で経験して、総体、白獅子に活かすステップアップ・・・それができなかった。
ここはむずせぇところでした。
ただ、私は思います。
今がその自分を支えてくれる経験を積んでいる時だと。
ユウゴをはじめ、ソウゴ、ユズキ、ハレル、ヒカリ、ユリア、ユキノブ、オオタケさん、ケンタ、そしてダイ。
彼ら全員がまさに臥薪嘗胆、研鑽の時。
彼らにはまだまた前途洋々たる未来がある。
その先の未来からみれば、今の経験がかえってプラスに働くかもしれません。
結果が出ても出なくても、自分のやるべきこと、やりたいことを探して、やろうとするその意志。
その意志が継続するように、私たち大人は見守り続けましょう。
6年生の意志。試合の中で1番先頭にたって、敵の矢じりを受けているのは、やはりユウゴだと思います。
現に直撃のピッチャーライナー、数回くらっています。
彼の流した涙。
痛さだけではなく、心も折れた涙。
かつてそうだったイーグルスの歴代エースたち。
順風満帆なんて面白くない。
苦労をしなければ見えない景色があるはずです。
ひとりしか立つことが許されないマウンド。
打たれるかもしれない。
強敵を前にして、逃げ出したくなるココロ。
仲間の支えを順風として、満帆に帆を張る。
さぁ、いくぜ!
白球を握りしめて放つ!
何回も、何回も折れた心を糧にして、彼はまたマウンドに立ちます。
彼ならば大丈夫。
笑うユウゴ!
オール矢吹ジュニアさんのシャープな打撃の前に味方がたまらずエラー。
初回の虎の子の2点を死守できずに、ついに追いつかれてしまいました。
二死からエラーでの加点。
流れは対岸にいこうとしています。
さぞかしピッチャーのユウゴはアップアップになってんだろうなぁと見て見る。
ん?笑顔だな!
笑ってるな!
そういや、ここ最近の試合でもよく笑っているのを見かけます。
白獅子猪苗代戦の泣きそうな、崩れそうな破顔ではありませんでした。
なんというか、達観した笑顔。
感情のダムが崩壊していない。
あぁこんな場面で笑うことができるようになったんだな。
そこでそうなるのは、まぁ、仕方ない!
さぁ、切り替えて次に行こう!
その笑顔がそう言っている、私はそう思いました。
今年のチームは強い強いといわれながら、結果がなかなか出なくて、いいところまでは行くんですが、頂点には立てない。
その最前線に立つのがエース、ユウゴです。
県内の屈指のそのスピード、そのチェンジアップをもってすれば押さえて当たり前、そのくらいの技量だと思っています。
しかし、はじまった今シーズン、大事なところでファーボール、ストライクを取りに行ったボールを痛打。
この悪循環、デフレスパイラル。
ファーボールとはいいますが、厳しいコースを攻めた上でのファーボール。決して逃げてはいないんです。チャレンジしたうえでのファーボール。
ボールを半個、1/4くらいの差だと思っています。
ストライクと言っていいくらいのコース。
しかし、判定はボール。
試合を決めるような大事な場面。
ここで、ストライクをとれるピッチャーか?とれないピッチャーか?
この後に成長していくうえで大きな分岐点となります。
結果的に、ストライクをとればいいピッチャーといわれる。
本当わずか数ミリの違い。
そこを逃してきました。
今年は練習試合も少なく、実戦経験を積み重ねることができなかったことも大きいでしょう。
本来であれは、ここでブラッシュアップできた。
そういうギリギリの場面がたくさんあったんです。
失敗しても打たれても取り返すチャンスがあったはずなんです。
いいところで何回も打たれながら、何回もファーボールをだしながらも、少しずつ修正していく経験を昨年までは、積むことができた。
しかしこのコロナ禍ではそれもできません。
昨年のエース、レントも何回も何回も修羅場をくぐってきました。
ガラスのエース、レントも幾度どなく泣いていました。
5年の秋の柳津のほおのき戦、県大会、さくら戦、強敵を相手にすればするほど自分たちも強くなっているという実感があったと思います。
泣いた分だけ強くなったといえるでしょう。
そして最後の最後には、うれし涙に変えた。
ところが、今年は自分の実力を支えてくれる経験が極端に少ない。
こういうの春先で経験して、総体、白獅子に活かすステップアップ・・・それができなかった。
ここはむずせぇところでした。
ただ、私は思います。
今がその自分を支えてくれる経験を積んでいる時だと。
ユウゴをはじめ、ソウゴ、ユズキ、ハレル、ヒカリ、ユリア、ユキノブ、オオタケさん、ケンタ、そしてダイ。
彼ら全員がまさに臥薪嘗胆、研鑽の時。
彼らにはまだまた前途洋々たる未来がある。
その先の未来からみれば、今の経験がかえってプラスに働くかもしれません。
結果が出ても出なくても、自分のやるべきこと、やりたいことを探して、やろうとするその意志。
その意志が継続するように、私たち大人は見守り続けましょう。
6年生の意志。試合の中で1番先頭にたって、敵の矢じりを受けているのは、やはりユウゴだと思います。
現に直撃のピッチャーライナー、数回くらっています。
彼の流した涙。
痛さだけではなく、心も折れた涙。
かつてそうだったイーグルスの歴代エースたち。
順風満帆なんて面白くない。
苦労をしなければ見えない景色があるはずです。
ひとりしか立つことが許されないマウンド。
打たれるかもしれない。
強敵を前にして、逃げ出したくなるココロ。
仲間の支えを順風として、満帆に帆を張る。
さぁ、いくぜ!
白球を握りしめて放つ!
何回も、何回も折れた心を糧にして、彼はまたマウンドに立ちます。
彼ならば大丈夫。
笑うユウゴ!
いつも余裕のないレオ。
これが私のレオの印象です。
器用なタイプではない。
むしろ不器用。
そんな彼がホームランを打つ。
こんな日が来るんですねえ。
レオ。
バッティングの構え、猫背。
まだいろんなところの固さがとれていません。ただ、以前よりは反応に速さがでできて、スイングに迷いがなくなっています。
ストライク、ボールの見送り方も良くなっている。
体つきはヤングイーグルスの中では大きい方です。
筋肉量はあっていいはず。
問題はその使い方。
前記しましたが、器用な方ではありません。
こちらがアドバイスしたことは、すぐに流しそうめんのように流れていく。
トップの作り方、前足のあげ方が遅い。
その分遅れる。足を上げないやり方にするか、トップの入りを速くするように!
何回同じことをいったでしょう。
それでも、何回も何回も言い続けないとだめなんでしょうね。
今回もトップの作り方が、遅いと思っていました。
しかし、レオはレオなりにアジャストしようとしていました。
そして、振り遅れるなく振り切った。
三遊間を切りさき、レフトを破った。
あのレオが、こうやってホームランを打つまでになる。
一塁を全力で駆け抜け、二塁を蹴り、サードへ。
レオは全力疾走をやめません。
ホームランを打ち慣れていないから周りを見る余裕もない。
こういうところは6年のケンタとは真逆のところに位置します。
まさに無我夢中。
へんな計算、打算がない。
ないというか、できないといった方がいい。
これはこれで好感がもてます。
世界をドラスティックに変えるのはこういう男なのかもしれません。
こういう成功体験を積み重ねていくことで、自己肯定感=自信が生まれます。
俺はやれる!ここでやれる!
学校でもなく、家庭でもなく、厳しいスポーツという勝負の世界、ここで仲間から認められる、指導者からも、保護者からも認められる。
これほど自分を推してくれる経験があるでしょうか?
レオよ、これがソフトボールの楽しさだ!
この経験をもっともっと体験したくなる。
それがもっともっと上手くなるための種となるでしょう。
その種をどう育てるか?
我々指導者、保護者、チームメイトも関わってくることでしょうが、つまるところ最後。
それはレオ次第です。
毎日の素振り、筋トレ、ルールのおさらい。
コーチがいうところの毎日の積み重ねが、レオの種を大きく育ててくれるでしょう。
大歓声の中、全力でホームベースを駆け抜けたことは、彼の中の辞書にこう刻まれたでしょう。
ホームランは気持ちいい!
これが私のレオの印象です。
器用なタイプではない。
むしろ不器用。
そんな彼がホームランを打つ。
こんな日が来るんですねえ。
レオ。
バッティングの構え、猫背。
まだいろんなところの固さがとれていません。ただ、以前よりは反応に速さがでできて、スイングに迷いがなくなっています。
ストライク、ボールの見送り方も良くなっている。
体つきはヤングイーグルスの中では大きい方です。
筋肉量はあっていいはず。
問題はその使い方。
前記しましたが、器用な方ではありません。
こちらがアドバイスしたことは、すぐに流しそうめんのように流れていく。
トップの作り方、前足のあげ方が遅い。
その分遅れる。足を上げないやり方にするか、トップの入りを速くするように!
何回同じことをいったでしょう。
それでも、何回も何回も言い続けないとだめなんでしょうね。
今回もトップの作り方が、遅いと思っていました。
しかし、レオはレオなりにアジャストしようとしていました。
そして、振り遅れるなく振り切った。
三遊間を切りさき、レフトを破った。
あのレオが、こうやってホームランを打つまでになる。
一塁を全力で駆け抜け、二塁を蹴り、サードへ。
レオは全力疾走をやめません。
ホームランを打ち慣れていないから周りを見る余裕もない。
こういうところは6年のケンタとは真逆のところに位置します。
まさに無我夢中。
へんな計算、打算がない。
ないというか、できないといった方がいい。
これはこれで好感がもてます。
世界をドラスティックに変えるのはこういう男なのかもしれません。
こういう成功体験を積み重ねていくことで、自己肯定感=自信が生まれます。
俺はやれる!ここでやれる!
学校でもなく、家庭でもなく、厳しいスポーツという勝負の世界、ここで仲間から認められる、指導者からも、保護者からも認められる。
これほど自分を推してくれる経験があるでしょうか?
レオよ、これがソフトボールの楽しさだ!
この経験をもっともっと体験したくなる。
それがもっともっと上手くなるための種となるでしょう。
その種をどう育てるか?
我々指導者、保護者、チームメイトも関わってくることでしょうが、つまるところ最後。
それはレオ次第です。
毎日の素振り、筋トレ、ルールのおさらい。
コーチがいうところの毎日の積み重ねが、レオの種を大きく育ててくれるでしょう。
大歓声の中、全力でホームベースを駆け抜けたことは、彼の中の辞書にこう刻まれたでしょう。
ホームランは気持ちいい!
みさとじげんカップ、無事開催できました。
参加して下さったチームの方々、ありがとうございました。
このじげんカップ、コロナ禍で大会数が激減した子どもたちに一つでも多くの大会を経験させてやりたいとう親心がスタートでした。
誰もがそう思っていても、なかなか行動に移すことは難しい。
その壁を破った人たちがいました。
大会を運営するということは、思ったよりもたいへんなことです。
決してひとりではできない。
いろんな方々の協力が不可欠です。
それでも、大事なところは、やはりやるべき人に負担が集中します。
そして、いろんな細かいところの判断や作業が必要になってきます。
私も裏方をやったときに、それを思い知らされました。
そしてそういう時に限ってプライベートでも仕事でもいろいろ忙しい。
重なるときは重なるもんです。
頭の中の円グラフがあっちもこっちも幅が広い。
やらなければいけないことが、重なる場合が多い。寝る時間を削って大会の準備をする。
正直、俺はなにをやってんだろうと思うときもありました。
これを毎年毎年継続している他のスポ少さんは、やはりすごいなぁと思います。
大変な苦労がある。
それでも大会をやる意味、意義はあるんです。
この苦労をしてでも、大会に出るあの子たちの笑顔が見たい。
その一言に尽きます。
いざ大会が始まっても、あれは大丈夫か?これは大丈夫か?
心配になって動き回ってしまう。
準備品や段取りを全部を知っているのは、自分。
だから、いろんなことを皆が聞いてくる。
人に頼む前に自分が動いた方がはやい。
わかります。
かつての私がそうでした。
なんか落ちついて試合を見ていられない。
それでもふと、がんばっている彼らの顔を見たときに、全力で応援する保護者を見たときに、
「やってよかった!」と苦労が報われるでしょう。
私はそんな時、槇原敬之さんの曲「僕が一番欲しかったもの」を思い出します。
自分が一番苦労して、一番割に合わないと思っていたけど、実はそうではない。
そういう苦労をしたからこそ、見える景色がある。
その苦労をした人たちでなければ見ることができない風景がある。
それが一番のご褒美。
得難いものは、やはり苦労をして手に入れなければならない。
その道のりの途中で協力してくれた仲間と分かち合う風景。
何にも代えがたい。
この大会を企画立案し、仲間を集め、段取り、実行までこぎつけた、役員の皆様、
惜しみない協力をいただきました保護者のみなさんに感謝いたします。
じげんカップ、いい大会でした!
参加して下さったチームの方々、ありがとうございました。
このじげんカップ、コロナ禍で大会数が激減した子どもたちに一つでも多くの大会を経験させてやりたいとう親心がスタートでした。
誰もがそう思っていても、なかなか行動に移すことは難しい。
その壁を破った人たちがいました。
大会を運営するということは、思ったよりもたいへんなことです。
決してひとりではできない。
いろんな方々の協力が不可欠です。
それでも、大事なところは、やはりやるべき人に負担が集中します。
そして、いろんな細かいところの判断や作業が必要になってきます。
私も裏方をやったときに、それを思い知らされました。
そしてそういう時に限ってプライベートでも仕事でもいろいろ忙しい。
重なるときは重なるもんです。
頭の中の円グラフがあっちもこっちも幅が広い。
やらなければいけないことが、重なる場合が多い。寝る時間を削って大会の準備をする。
正直、俺はなにをやってんだろうと思うときもありました。
これを毎年毎年継続している他のスポ少さんは、やはりすごいなぁと思います。
大変な苦労がある。
それでも大会をやる意味、意義はあるんです。
この苦労をしてでも、大会に出るあの子たちの笑顔が見たい。
その一言に尽きます。
いざ大会が始まっても、あれは大丈夫か?これは大丈夫か?
心配になって動き回ってしまう。
準備品や段取りを全部を知っているのは、自分。
だから、いろんなことを皆が聞いてくる。
人に頼む前に自分が動いた方がはやい。
わかります。
かつての私がそうでした。
なんか落ちついて試合を見ていられない。
それでもふと、がんばっている彼らの顔を見たときに、全力で応援する保護者を見たときに、
「やってよかった!」と苦労が報われるでしょう。
私はそんな時、槇原敬之さんの曲「僕が一番欲しかったもの」を思い出します。
自分が一番苦労して、一番割に合わないと思っていたけど、実はそうではない。
そういう苦労をしたからこそ、見える景色がある。
その苦労をした人たちでなければ見ることができない風景がある。
それが一番のご褒美。
得難いものは、やはり苦労をして手に入れなければならない。
その道のりの途中で協力してくれた仲間と分かち合う風景。
何にも代えがたい。
この大会を企画立案し、仲間を集め、段取り、実行までこぎつけた、役員の皆様、
惜しみない協力をいただきました保護者のみなさんに感謝いたします。
じげんカップ、いい大会でした!
喜多方ボーイズさん主催大会に参加させていただきました。
数少ない貴重な大会です。
しかも、6年生チームと新人チームの二チーム参加させていただきました。ありがたい。
大会関係者の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
雨で順延なったので参加チームが減りました。
ぜひともあの猪苗代さんとやりたかったのですが、雨で流れていろいろ変わって猪苗代さんは不参加となり、その夢はかないません。
そんな中でも優勝をめざすことにはかわりはありません。
さて、高田イーグルス、坂下さんジュニア、準決勝で坂下さんAチームを破り決勝に進みました。
久々の大会なので、緊張というよりはやっとできるという期待感のほうが多い。
プレーがのびのびしています。
坂下さんのA、B二チームを相手に、快音を飛ばしまくる。
かといって、だらけることなく、引き締めるところはきちっと引き締めていた……と思います、思いたい。
決勝で、関柴さんとあたることになるのですが……
残念ながら、私は息子の新人戦でそっちにいってしまいました。
なので、見てません。
この勝ち方はあぶないなぁと思っていました。
上手くいきすぎている。
大差で勝つとどうしても気の緩みが出てしまいます。これを勢いとすればいいんですが、いきなりブレーキをかけられたときの、落差に耐えられるか?
何度もこういう場面を見てきました。
だからどっかで警鐘を鳴らしていますが、中々、自分たち自身を律することは難しいものです。
決勝戦は、私は督戦してませんので、コーチのスコアブックだけ見て判断しています。
ロースコアでリードして最終回に持ち込むも、下位打線にファーボール二個と、最後は追いつめつつもラストバッター9番に打たれてサヨナラ負けだそうです。
なんとも後味の悪い負け方。
ランナーはだすもあと1本がでない。
そうこうしているうちに最終回にロースコアで持ち込まれる。
相手が後攻。
プレッシャーのかかる場面、ヒットを打たれるよりもファーボールの方が痛い。
普通に打たせれば、討ち取る確率が高いのにファーボールで塁に出してしまう。
いいコースにはいっているにも関わらず、ボールの判定。
ピッチャー自身にもそうでしょうが、守る仲間全員にボディーブローのようにきいてきます。
終盤にきて、ランナーがでる。
これが意味するところは、緊張によってエラーの確率が高くなることです。
こりぁー、やべぇーぞ!という空気が漂ってくる。
いつものようなリラックスした感覚で守備はできない。
緊張から一歩が遅くなり、いつもなら簡単に追いついていた打球にも反応が鈍くなる。
無理な体勢で捕る。
そして無理な体勢で、かつヤバイ心理状態で投げる。悪送球を生む環境が整っている。
プレッシャーからくるエラーの構造です。
そして本当に怖いところは、これが伝染するということ。
どんなに練習していても、どんなに上手いと言われていても、その凹みにハマるときがあります。
強いチームは、そういう状態に陥らないチーム。
当たり前のプレーを当たり前にこなして、自分たちにそのプレッシャーがかからない状態を維持します。
しかし、いつも成功ばかりするチームなどありません。
必ずどこかで、そのプレッシャーの洗礼を受ける時がきます。
問題は、その時どうするか?
そこにそのチームの真価が問われる。
お前のチームは、どうなんだ?
ここで崩れるのか?
持ちこたえるのか?
跳ね返すのか?
今年のチームは、強い強いといわれながら、最後の最後でいい結果に恵まれないパターンが多いです。
いいところまではいく。
その先のもう少し、ほんのもう少しのところをとれない。
もってこれない。
ここが、ここが歯がゆい。
それは選手たち自身がいちばんそう思っていることでしょう。
普段の練習でも、きちんとやれていること、10回に9回はうまくやっている、しかし1回のミス。
それが大事なところ、本番で出てしまう。
ここに、我々指導陣も指導力不足を感じてしまいます。
俺たちの何がいけないのか?何が悪いのか?
考えすぎるほど考える。
そして、考えるのをやめました。
うだうだ立ち止まって考えるより、まずは動き出して、走りながら、気付いたら直せばいい。
むしろその方が、イーグルスっぽくていい、そういう結論に達しました。
セオリー、理論、計画は確かに大事です。
ただ、まったくそれに支配されるようでは、本末転倒なのではないか?
最近、特にそう思います。
もちろんやることをきっちりやった上での話ですが、頭でっかちよりも、感覚や反応を大切にするやり方もありなんじゃないかとも思います。
頭を真っ白にして、立ち向かう!
考えすぎるな!
ブルースリーもこういっています。
Don't think.feel!
数少ない貴重な大会です。
しかも、6年生チームと新人チームの二チーム参加させていただきました。ありがたい。
大会関係者の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
雨で順延なったので参加チームが減りました。
ぜひともあの猪苗代さんとやりたかったのですが、雨で流れていろいろ変わって猪苗代さんは不参加となり、その夢はかないません。
そんな中でも優勝をめざすことにはかわりはありません。
さて、高田イーグルス、坂下さんジュニア、準決勝で坂下さんAチームを破り決勝に進みました。
久々の大会なので、緊張というよりはやっとできるという期待感のほうが多い。
プレーがのびのびしています。
坂下さんのA、B二チームを相手に、快音を飛ばしまくる。
かといって、だらけることなく、引き締めるところはきちっと引き締めていた……と思います、思いたい。
決勝で、関柴さんとあたることになるのですが……
残念ながら、私は息子の新人戦でそっちにいってしまいました。
なので、見てません。
この勝ち方はあぶないなぁと思っていました。
上手くいきすぎている。
大差で勝つとどうしても気の緩みが出てしまいます。これを勢いとすればいいんですが、いきなりブレーキをかけられたときの、落差に耐えられるか?
何度もこういう場面を見てきました。
だからどっかで警鐘を鳴らしていますが、中々、自分たち自身を律することは難しいものです。
決勝戦は、私は督戦してませんので、コーチのスコアブックだけ見て判断しています。
ロースコアでリードして最終回に持ち込むも、下位打線にファーボール二個と、最後は追いつめつつもラストバッター9番に打たれてサヨナラ負けだそうです。
なんとも後味の悪い負け方。
ランナーはだすもあと1本がでない。
そうこうしているうちに最終回にロースコアで持ち込まれる。
相手が後攻。
プレッシャーのかかる場面、ヒットを打たれるよりもファーボールの方が痛い。
普通に打たせれば、討ち取る確率が高いのにファーボールで塁に出してしまう。
いいコースにはいっているにも関わらず、ボールの判定。
ピッチャー自身にもそうでしょうが、守る仲間全員にボディーブローのようにきいてきます。
終盤にきて、ランナーがでる。
これが意味するところは、緊張によってエラーの確率が高くなることです。
こりぁー、やべぇーぞ!という空気が漂ってくる。
いつものようなリラックスした感覚で守備はできない。
緊張から一歩が遅くなり、いつもなら簡単に追いついていた打球にも反応が鈍くなる。
無理な体勢で捕る。
そして無理な体勢で、かつヤバイ心理状態で投げる。悪送球を生む環境が整っている。
プレッシャーからくるエラーの構造です。
そして本当に怖いところは、これが伝染するということ。
どんなに練習していても、どんなに上手いと言われていても、その凹みにハマるときがあります。
強いチームは、そういう状態に陥らないチーム。
当たり前のプレーを当たり前にこなして、自分たちにそのプレッシャーがかからない状態を維持します。
しかし、いつも成功ばかりするチームなどありません。
必ずどこかで、そのプレッシャーの洗礼を受ける時がきます。
問題は、その時どうするか?
そこにそのチームの真価が問われる。
お前のチームは、どうなんだ?
ここで崩れるのか?
持ちこたえるのか?
跳ね返すのか?
今年のチームは、強い強いといわれながら、最後の最後でいい結果に恵まれないパターンが多いです。
いいところまではいく。
その先のもう少し、ほんのもう少しのところをとれない。
もってこれない。
ここが、ここが歯がゆい。
それは選手たち自身がいちばんそう思っていることでしょう。
普段の練習でも、きちんとやれていること、10回に9回はうまくやっている、しかし1回のミス。
それが大事なところ、本番で出てしまう。
ここに、我々指導陣も指導力不足を感じてしまいます。
俺たちの何がいけないのか?何が悪いのか?
考えすぎるほど考える。
そして、考えるのをやめました。
うだうだ立ち止まって考えるより、まずは動き出して、走りながら、気付いたら直せばいい。
むしろその方が、イーグルスっぽくていい、そういう結論に達しました。
セオリー、理論、計画は確かに大事です。
ただ、まったくそれに支配されるようでは、本末転倒なのではないか?
最近、特にそう思います。
もちろんやることをきっちりやった上での話ですが、頭でっかちよりも、感覚や反応を大切にするやり方もありなんじゃないかとも思います。
頭を真っ白にして、立ち向かう!
考えすぎるな!
ブルースリーもこういっています。
Don't think.feel!
諸刃の剣。
敵に対して攻撃力の高いつるぎは両刃=両側に切れる刃が入っている。
新チームのキャプテン、一時はコタローが立候補してその座に収まりました。しかし、座り心地が悪かったのか離脱。
代わりに収まったのがレンです。
彼は1年からスポ少を志願してはじめた骨のあるやつです。
1年のころから上級生の世代を見てきました。
タカヤ世代、ユウト世代、コウノスケ世代、ユウキ世代、そしてソウゴ世代。
彼の中には、自分なりにこういうチームでありたいという理想があると思います。
来年、自らの世代が六年生になるいま、自分が理想とするチームにしようとがんばっている姿を目にします。
その姿を見て、頼もしいと思う半面、大丈夫かという危惧も生まれました。わたしよりも先に同じ危惧に気付いた指導者、保護者もいたようです。そのご心配もごもっとも。
去年のユウキたちの世代。
良くも悪くもユウキを扇の要とした、上意下達のチームでした。メンバーもそれをよしとして、自分の役割を粛々とこなして、その時代のイーグルスを形づくっていました。チームとして機能していた。それが発揮されたときは、格上だと思われていたチームを撃破し、成績もそれなりについてきたと思っています。
ユウキに意見する者はいなかったと思うし、ユウキはプレーもプレー以外の部分でもキャプテンらしく行動し、その言動の裏に確かにキャプテンシーがありました。真っ白い半ケツを出すなどユーモアもあり、ソフトボールに対する姿勢、メンバーを想う優しさ、指導者保護者へのリスペクト、それは、多くの保護者や相手チームでさえも知るところでしょう。
しかし、チームのメンバーは毎年変わるもの。
同じやり方がそのまま通用するはずもありません。
ユウキ世代の前のコウノスケ世代。
この世代は、自信のないキャプテンをみんなで支える構図でした。だからこそ、ひとりひとりが個性をもってプレーし、キャプテンを盛り立てる。少しずつ成長していくキャプテン、コウノスケと一緒にチームも確かに強くなっていきました。
今のソウゴ世代もこのコウノスケ世代に近いと思います。
ひとつとして、同じチームはない。
その世代、その世代の良いところ、悪いところがある。
それをひっくるめてのチームなんです。
今のところ、誰がどう見ても、レンに頼らなければ成り立たないチームです。
レンはユウキではない。
レンにはレンのやり方があるはずです。
ただ、周りの同学年が幼すぎる。
レンと志を同じくして、同じくらいの思考ができる奴がいるとは今のところ思えません。
その筆頭であるシュンペイでさえ、メンタルにかなりの振り幅があり、落ち込んだときは手の施しようがありません。
欲を言えば、レンまでいかずとも、それに近いと奴がもう一人いてくれたなら……。せんないことをいっても仕方ない。いないなら、彼らに成長してもらうほかありません。
レンもかなり厳しい言葉で、それを促しています。
もっとこうしよう!
ここをもっとちゃんとやろう!
もっと、もっと……
レンに言われるなら仕方がないという雰囲気で今は聞いています。
レンから言われることも、もっともな指摘が多いのも事実。
我々が指導する前に、「自浄能力」で、自らの行いを改善しようとしています。
これが出来るチームは、強くなります。
自分たちで考えて動く、下地が育っていきます。
そこで、でてくるのが、先ほどの危惧。
レンが強くいえば強くいうほど、その回数が増えれば増えるほど、メンバーに反感の心が生まれるのではないかとの心配があります。
彼らもレンの手下ではないし、部下でもない。
そして、メンバーの不備を強く指摘するレンにもストレスがたまっていくのではないかと心配もしています。
やってるのは自分だけ、まわりは分かってくれない、そういう空回り感が人を憂鬱の淵に落とします。諸刃の剣がチームだけでなく、レンもまた壊すかもしれない
レンは、2年前のユウキのようにくだけた部分が少ない。自分に厳しく、周りにも厳しい。オブラートに包んでソフトに伝えることができないと思います。
その分、幼すぎる周りのメンバーがついてこれるのか?
私たちの危惧。
逆に言えば、この部分に新人チームが浮上するきっかけがあると思います。
ここを克服すれば武器になる。
レンも突き進むだけでなく、歩み寄る。
他のメンバーもレンに付き従うだけでなく、自分から考えてチームのために行動する。
お互いが、歩み寄った時、このチームの本当の強さが発揮されると思います。
我々指導者、保護者ができること。
それは、レンががっとばす前に子どもたちのケツを叩いてやることです。レンにばかりムチを任せないこと。そして、家に帰ってなんであの時そう言ったかを確認する。
意味がわからなければ、何回も同じ事をやるのが人間です。
ただ、こうやれではなく、なんでそう行動するかを分かるまで説明する。
これしかない。
日替わり交代キャプテン制度も試していきます。
レンの苦労をわかちあってもらいます。
チームをあげて、受け身からの脱却。
これが浮上のきっかけになる。まだまだ遠い先ですが、それができた時、小気味よく、気持ちのいいチームになると思います。
強いキャプテンシーを発揮するレン。
レンが指示を出す前に動き出すコタロー、外野のポジショニングを伝えるマナト、一三塁でおとりになる走塁をするレオ、下級生に指示をだすシュンペイ、作戦の意図をみんなに伝えるユウキ、バントシフトの指示をだすユナ。
彼らがレンの意図を汲んで、さらに自分で考えてきた行動できたとき、彼ら自身も成長するでしょうし、レンもまた人にサポートされることの「強さ」に気付くと思います。
ソフトボールは一人ではできない。
人は一人では生きられない。
ひとりでできる範囲なんて限られています。
どんなに優れた武将であっても、一人ではかなわない。一騎当千をあえて潰す作戦。
組織された凡人のチームにはかなわないと私は思っています。
衆をもって個を圧倒する。
チームとして、ひとりひとりを活かす環境を整えること、これが組織戦。
日本人の得意とするところだと思います。
これが難しい。
めまぐるしく変化する状況をひとりひとりが判断し、仲間を信じて1つの生命体のごとく動く。
ハイキュー!!の烏野高校のやり方。
ただ、難しいからこそ挑戦する意義があります。
100%は無理かとしれない。
部分的にでもできたときに、無類の強さを発揮できると思います。
ラクビーワールドカップ、並み居る強敵を次々と撃破した日本代表のように。
彼らは年間約300日に及ぶ合宿をやっていたと聞きます。練習でも普段の生活でも、チームメイトが何を考えているか、言葉を交わすことなく、もしかしたら目も合わせることもなく、分かり合えたのかもしれません。それだけチームとしてのコミュニケーションを大切にしていました。
今はそこにいないけど、必ずくると信じてパスをだす。
自分だけでは弾き飛ばされるだろうが、後に必ず次の仲間がタックルしてくれると信じて死に物狂いで強敵にタックルをかます。
無理だと思われる薄い可能性のバトンがつながると信じて動く。
作戦を講じている暇、考えている暇などないでしょう。
一瞬で仲間の意図を感じ取り動く。
身体的な反射と同じレベルで、仲間を信じて自分の全てを次の仲間につなげる。そうすることでコンボと同じ理屈でひとりのチカラが、2倍、3倍と大きくなって強大な敵と渡り合える。
そこまでとは言いませんが、レンたちにもそれが必要です。
一方通行ではなく、双方向の。
そうなれば、結果はおのずとついてくるでしょう。
泥まみれになりながらもいい笑顔で快進撃を続ける高田イーグルス。
ブレイブイーグルス!
私たちは、彼らのそんな姿がみたい。
その先頭には、諸刃の剣を確かに使いこなすレン。
そんな彼の雄姿をみたいと願っています。
敵に対して攻撃力の高いつるぎは両刃=両側に切れる刃が入っている。
新チームのキャプテン、一時はコタローが立候補してその座に収まりました。しかし、座り心地が悪かったのか離脱。
代わりに収まったのがレンです。
彼は1年からスポ少を志願してはじめた骨のあるやつです。
1年のころから上級生の世代を見てきました。
タカヤ世代、ユウト世代、コウノスケ世代、ユウキ世代、そしてソウゴ世代。
彼の中には、自分なりにこういうチームでありたいという理想があると思います。
来年、自らの世代が六年生になるいま、自分が理想とするチームにしようとがんばっている姿を目にします。
その姿を見て、頼もしいと思う半面、大丈夫かという危惧も生まれました。わたしよりも先に同じ危惧に気付いた指導者、保護者もいたようです。そのご心配もごもっとも。
去年のユウキたちの世代。
良くも悪くもユウキを扇の要とした、上意下達のチームでした。メンバーもそれをよしとして、自分の役割を粛々とこなして、その時代のイーグルスを形づくっていました。チームとして機能していた。それが発揮されたときは、格上だと思われていたチームを撃破し、成績もそれなりについてきたと思っています。
ユウキに意見する者はいなかったと思うし、ユウキはプレーもプレー以外の部分でもキャプテンらしく行動し、その言動の裏に確かにキャプテンシーがありました。真っ白い半ケツを出すなどユーモアもあり、ソフトボールに対する姿勢、メンバーを想う優しさ、指導者保護者へのリスペクト、それは、多くの保護者や相手チームでさえも知るところでしょう。
しかし、チームのメンバーは毎年変わるもの。
同じやり方がそのまま通用するはずもありません。
ユウキ世代の前のコウノスケ世代。
この世代は、自信のないキャプテンをみんなで支える構図でした。だからこそ、ひとりひとりが個性をもってプレーし、キャプテンを盛り立てる。少しずつ成長していくキャプテン、コウノスケと一緒にチームも確かに強くなっていきました。
今のソウゴ世代もこのコウノスケ世代に近いと思います。
ひとつとして、同じチームはない。
その世代、その世代の良いところ、悪いところがある。
それをひっくるめてのチームなんです。
今のところ、誰がどう見ても、レンに頼らなければ成り立たないチームです。
レンはユウキではない。
レンにはレンのやり方があるはずです。
ただ、周りの同学年が幼すぎる。
レンと志を同じくして、同じくらいの思考ができる奴がいるとは今のところ思えません。
その筆頭であるシュンペイでさえ、メンタルにかなりの振り幅があり、落ち込んだときは手の施しようがありません。
欲を言えば、レンまでいかずとも、それに近いと奴がもう一人いてくれたなら……。せんないことをいっても仕方ない。いないなら、彼らに成長してもらうほかありません。
レンもかなり厳しい言葉で、それを促しています。
もっとこうしよう!
ここをもっとちゃんとやろう!
もっと、もっと……
レンに言われるなら仕方がないという雰囲気で今は聞いています。
レンから言われることも、もっともな指摘が多いのも事実。
我々が指導する前に、「自浄能力」で、自らの行いを改善しようとしています。
これが出来るチームは、強くなります。
自分たちで考えて動く、下地が育っていきます。
そこで、でてくるのが、先ほどの危惧。
レンが強くいえば強くいうほど、その回数が増えれば増えるほど、メンバーに反感の心が生まれるのではないかとの心配があります。
彼らもレンの手下ではないし、部下でもない。
そして、メンバーの不備を強く指摘するレンにもストレスがたまっていくのではないかと心配もしています。
やってるのは自分だけ、まわりは分かってくれない、そういう空回り感が人を憂鬱の淵に落とします。諸刃の剣がチームだけでなく、レンもまた壊すかもしれない
レンは、2年前のユウキのようにくだけた部分が少ない。自分に厳しく、周りにも厳しい。オブラートに包んでソフトに伝えることができないと思います。
その分、幼すぎる周りのメンバーがついてこれるのか?
私たちの危惧。
逆に言えば、この部分に新人チームが浮上するきっかけがあると思います。
ここを克服すれば武器になる。
レンも突き進むだけでなく、歩み寄る。
他のメンバーもレンに付き従うだけでなく、自分から考えてチームのために行動する。
お互いが、歩み寄った時、このチームの本当の強さが発揮されると思います。
我々指導者、保護者ができること。
それは、レンががっとばす前に子どもたちのケツを叩いてやることです。レンにばかりムチを任せないこと。そして、家に帰ってなんであの時そう言ったかを確認する。
意味がわからなければ、何回も同じ事をやるのが人間です。
ただ、こうやれではなく、なんでそう行動するかを分かるまで説明する。
これしかない。
日替わり交代キャプテン制度も試していきます。
レンの苦労をわかちあってもらいます。
チームをあげて、受け身からの脱却。
これが浮上のきっかけになる。まだまだ遠い先ですが、それができた時、小気味よく、気持ちのいいチームになると思います。
強いキャプテンシーを発揮するレン。
レンが指示を出す前に動き出すコタロー、外野のポジショニングを伝えるマナト、一三塁でおとりになる走塁をするレオ、下級生に指示をだすシュンペイ、作戦の意図をみんなに伝えるユウキ、バントシフトの指示をだすユナ。
彼らがレンの意図を汲んで、さらに自分で考えてきた行動できたとき、彼ら自身も成長するでしょうし、レンもまた人にサポートされることの「強さ」に気付くと思います。
ソフトボールは一人ではできない。
人は一人では生きられない。
ひとりでできる範囲なんて限られています。
どんなに優れた武将であっても、一人ではかなわない。一騎当千をあえて潰す作戦。
組織された凡人のチームにはかなわないと私は思っています。
衆をもって個を圧倒する。
チームとして、ひとりひとりを活かす環境を整えること、これが組織戦。
日本人の得意とするところだと思います。
これが難しい。
めまぐるしく変化する状況をひとりひとりが判断し、仲間を信じて1つの生命体のごとく動く。
ハイキュー!!の烏野高校のやり方。
ただ、難しいからこそ挑戦する意義があります。
100%は無理かとしれない。
部分的にでもできたときに、無類の強さを発揮できると思います。
ラクビーワールドカップ、並み居る強敵を次々と撃破した日本代表のように。
彼らは年間約300日に及ぶ合宿をやっていたと聞きます。練習でも普段の生活でも、チームメイトが何を考えているか、言葉を交わすことなく、もしかしたら目も合わせることもなく、分かり合えたのかもしれません。それだけチームとしてのコミュニケーションを大切にしていました。
今はそこにいないけど、必ずくると信じてパスをだす。
自分だけでは弾き飛ばされるだろうが、後に必ず次の仲間がタックルしてくれると信じて死に物狂いで強敵にタックルをかます。
無理だと思われる薄い可能性のバトンがつながると信じて動く。
作戦を講じている暇、考えている暇などないでしょう。
一瞬で仲間の意図を感じ取り動く。
身体的な反射と同じレベルで、仲間を信じて自分の全てを次の仲間につなげる。そうすることでコンボと同じ理屈でひとりのチカラが、2倍、3倍と大きくなって強大な敵と渡り合える。
そこまでとは言いませんが、レンたちにもそれが必要です。
一方通行ではなく、双方向の。
そうなれば、結果はおのずとついてくるでしょう。
泥まみれになりながらもいい笑顔で快進撃を続ける高田イーグルス。
ブレイブイーグルス!
私たちは、彼らのそんな姿がみたい。
その先頭には、諸刃の剣を確かに使いこなすレン。
そんな彼の雄姿をみたいと願っています。
シーズンも終盤です。
六年生に有終の美を飾ってもらうための練習と、新人チームが少しでも熟成していくような環境を整えてやりたいと考えるようになります。
練習試合でも六年生を中心にしながらも、新人も育てなくてはならない。
何とかして、訳の分からない人たちを、訳の分からないまま試合に出してみる。
なんか、訳が分からないけど、捕った、打った、走った。
捕れなかった、打てなかった、アウトになった。
とりあえず、試合にでてみる。
最初はこれだけでいい。
なんか、わからんけど、試合にでた。
これだけで、とんでもない自信になると思います。
そこで、どう思うか?
訳がわからんけど、楽しかった。
ボールがとんできたらどうしようと思って、ビビった。
ボールを捕れなくて悔しい。
ボールに降ったバットがあたった!
空振りばかりだった。
いろんな感想が生まれることでしょう。
そして整理する。
自分に何ができて、何ができないかを整理する。
たいていは、自分ができないことを思い知らされることの方が多い。
それでいいんです。
海軍頂上決戦の後、兄、火拳のエースを失ったルフィがいいます。
「俺は弱い!」
自分の弱さを認めた時、そこから強くなるチャンスを獲得できると思います。
大事なのは、その後どうするか?
ここにかかっている。
この前の練習試合で、ファーストを任されたミソラ。
送球が捕れない場面がありました。
後逸して、得点につながった。
彼女は目を腫らして泣いていました。
自分が捕れなかったことが悔しい。
彼女はそう思ったはずです。
だとすれば、どうすれば捕れるかを考えるようになると思います。
片手が無理ならば、グローブにもう片方の手を添えて補強する。
なるべくグローブのポケットの深いところで捕るように意識する。
少し押しながらとる。
いろんな方法があります。
それを普段のキャッチボールにも活かす。
大事なのは、普段から意識することです。
たーだ、惰性でやっていては上手くなりません。
やらされている内は上手くならない。
自分で、こうやったらいいんじゃないか?
ああやったらいいんじゃないか?と考える。
一人でも多く、そういう風になって欲しいんです。
少しずつでいい、少しずつでいいんです。
その意識を植え付けたい。
その少しの変化を見つけたときに、
「おっ、少し上手くなったな!」
と彼らの成長を認めたい。
最近の急成長は、ヒカルとトウマです。
この前の練習試合の時にそのピッチングを見た時にびっくりしました。
他にもピッチャー候補がいましたが、1番フォームのバランス、投げるリズムが良かった。
ある程度の身体能力で候補を選んでいましたが、その全員をぶち抜いてきました。
そして、それを捕るトウマ。
彼もソフトボールを始めてまだ日が浅い中の一人。
そんな彼らが著しく成長していました。
我々の計算を越えてくる。
これはうれしい誤算です。
この年代でバッテリーが計算できれば、もう1チーム作れます。
高田イーグルスは、3チーム体制になり得る。
こうやってまた、今の新人チームより、若い世代にもまた試合への出場機会を増やすことができます。ヒカル、トウマのバッテリーもまだまだ足りません。ですが、あいつら、どんなにストライクが入らなくても、すごく楽しそうにソフトボールをやっています。それでいい。そして、次に何ができて何ができないかを知る。
まずは、そこからはじめましょう、
六年生に有終の美を飾ってもらうための練習と、新人チームが少しでも熟成していくような環境を整えてやりたいと考えるようになります。
練習試合でも六年生を中心にしながらも、新人も育てなくてはならない。
何とかして、訳の分からない人たちを、訳の分からないまま試合に出してみる。
なんか、訳が分からないけど、捕った、打った、走った。
捕れなかった、打てなかった、アウトになった。
とりあえず、試合にでてみる。
最初はこれだけでいい。
なんか、わからんけど、試合にでた。
これだけで、とんでもない自信になると思います。
そこで、どう思うか?
訳がわからんけど、楽しかった。
ボールがとんできたらどうしようと思って、ビビった。
ボールを捕れなくて悔しい。
ボールに降ったバットがあたった!
空振りばかりだった。
いろんな感想が生まれることでしょう。
そして整理する。
自分に何ができて、何ができないかを整理する。
たいていは、自分ができないことを思い知らされることの方が多い。
それでいいんです。
海軍頂上決戦の後、兄、火拳のエースを失ったルフィがいいます。
「俺は弱い!」
自分の弱さを認めた時、そこから強くなるチャンスを獲得できると思います。
大事なのは、その後どうするか?
ここにかかっている。
この前の練習試合で、ファーストを任されたミソラ。
送球が捕れない場面がありました。
後逸して、得点につながった。
彼女は目を腫らして泣いていました。
自分が捕れなかったことが悔しい。
彼女はそう思ったはずです。
だとすれば、どうすれば捕れるかを考えるようになると思います。
片手が無理ならば、グローブにもう片方の手を添えて補強する。
なるべくグローブのポケットの深いところで捕るように意識する。
少し押しながらとる。
いろんな方法があります。
それを普段のキャッチボールにも活かす。
大事なのは、普段から意識することです。
たーだ、惰性でやっていては上手くなりません。
やらされている内は上手くならない。
自分で、こうやったらいいんじゃないか?
ああやったらいいんじゃないか?と考える。
一人でも多く、そういう風になって欲しいんです。
少しずつでいい、少しずつでいいんです。
その意識を植え付けたい。
その少しの変化を見つけたときに、
「おっ、少し上手くなったな!」
と彼らの成長を認めたい。
最近の急成長は、ヒカルとトウマです。
この前の練習試合の時にそのピッチングを見た時にびっくりしました。
他にもピッチャー候補がいましたが、1番フォームのバランス、投げるリズムが良かった。
ある程度の身体能力で候補を選んでいましたが、その全員をぶち抜いてきました。
そして、それを捕るトウマ。
彼もソフトボールを始めてまだ日が浅い中の一人。
そんな彼らが著しく成長していました。
我々の計算を越えてくる。
これはうれしい誤算です。
この年代でバッテリーが計算できれば、もう1チーム作れます。
高田イーグルスは、3チーム体制になり得る。
こうやってまた、今の新人チームより、若い世代にもまた試合への出場機会を増やすことができます。ヒカル、トウマのバッテリーもまだまだ足りません。ですが、あいつら、どんなにストライクが入らなくても、すごく楽しそうにソフトボールをやっています。それでいい。そして、次に何ができて何ができないかを知る。
まずは、そこからはじめましょう、
自らのサードコーチャーの判断ミスで、チームを1点ビハインドの窮地に陥れて、ゲームは最終回へ。
その姿は四方を敵に囲まれたまま、寡兵をもって、最後の突撃を敢行する真田雪村のごとし。
さて、最終回は6番ヒカリから。
ここから下位打線にいくので、関柴さんのエース、気合いが入っています。
しかし、こちらも先頭バッターをなんでかんで出さないといけない。
頼むーヒカリ~何とかして出てくれー。
願い、通じました。
サードエラーで出塁します。
相手も同じ小学生、この緊張した場面で固くなるなという方がおかしい。
こういう状況でも、きちんと普段通りのプレーができるかどうか、それは緊張して、なにも考えられなくなっても、体がきちんと動くかどうか?
いかに普段から、基本を体に染みこませているかどえかに、限ります。
こういう場面は、やはり日頃の積み重ねがものを言う。
それでもやはりミスはおこる。
これがソフトボールの怖さです。
ともあれ、先頭ランナーを出しました。
ヒカリが帰ってくれば同点。
監督は確実に得点するために送りバント。
7番ハレル、きっちり送ります。
こういう大事なところできちんと送れるというのが大事です。チームに勢いをつけます。
さて、ワンアウトでスコアリングポジションに送ります。
さぁ後は打つだけだ!
nextは8番ユズキ。
前の打席で送りバント、スリーバント失敗しています。
ここは打たせるだろうと監督を見ると、バントのサイン。
えー、前回失敗してるんだぜー、自信がなくなってるところに、塩を塗るべくもう一回バント?
鬼の采配だなあ……でもまてよ、ここは誰もが打ってくると思っている、ユズキを打たせるよりは、セーフティ気味のバントの方が面白いかもしれない。
監督の意図が見えました。
あとは、ユズキのメンタルに賭けるしかない。
この逆境を跳ね返してみろ!
しかし一方で、もしもう一回失敗したら、ユズキは立ち直れるか?という心配もあります。
そんな中で、非常とも言える采配を振るう鬼の監督。反対から見れば、失敗することなど微塵も考えていない、100%ユズキを信じるという大橋監督にしかできない采配だとも思いました。
そして、ユズキ、見事にその期待に応えます。
いいバンドを決めましたが、サードに捕らせることはできませんでした、アウト。
二死。
しかし、ヒカリを三塁まで持ってきました。
関柴さん、イーグルスどちらもあと一歩で相手の牙城を打ち崩せます。
そして、こういう場面で回ってくる星の下に生まれた男、ユリア。
昨年の新鶴戦でも値千金のヒットを打っています。
何か知りませんが、奴ならばなんかやってくれるんじゃないかという期待があります。
このくせ者感は高田イーグルス随一でしょう。
相手も勝利まであとワンアウト。
俄然、気力をふりしぼって剛球を投げ込んできます。
マンガであれば見開きで、「おりゃあー!」と「うぉりゃー!」の戦い。
刹那。
ユリアのバットがなんとか剛球をとらえる、
打球は速い、
しかしセカンドゴロになる打球、
万事休すか……
天を仰ぐ、高田イーグルス全員。
しかし、そうはならなかった。
ユリアの執念、高田イーグルスみんなの執念がユリアの打球を抜けさせました。
同点。
ついに追いつきました。
ユリア、あいつはどんな球も振り切る奴です。
その分打球が速かった。
ここにきて関柴のセカンド、最後なので慎重に深めに守っていました。それ自体はむしろセオリー。
しかし下がってる分、ゴロの入り方のタイミングがズレた。
彼はシングルキャッチを選びました。普段であれば、3回に2回は捕るところでしょうが、今回その2回がこなかった。
もし彼が大事に捕ることを選んで、正面で自分の体を盾にして捕球にいったら、とれなくても前ストップで、一塁は間に合っていたかもしれません。たらればの話しです。
果敢にシングルキャッチで取りに行った彼を責めることは誰もできないと思います。
こちらの記録は、セカンド強襲でヒット。
しかし、彼のこころにはこう刻まれたでしょう。
俺が捕っていれば……
……次は必ず捕る。
このプレーを糧に、彼は必ず上手くなって必ずイーグルスの前に再び立ちはだかるでしょう。
さぁ、次からは高田イーグルスが誇る最強の打順になります。
1番のユキノブ、ショートへの内野安打でつなぎます。ユリアは三塁へ。
いけいけどんどんの展開。
二番ソウゴ、早打ちしません。
わかっている、この試合の流れをソウゴはわかっている。
それでいて、甘く入れば振り抜く準備は怠らない。
その研ぎ澄まされた気迫におされたのか、さすがの関柴さんエースもうかつに勝負できない。
そこにきて、少しずつ虫食んできた疲労が彼を襲います。
微妙にコントロールが乱れる。
きわどいコースに来ますが、ソウゴことごとく見極める。
去年の薫橘、さくら、中山、東和、二本松東、ほおのきと戦ってきた経験、剛速球の見極めのスキルがここで活かされます。
これも値千金のファーボール。
満塁。
さぁ試合のボルテージはマックス。
ここで登場するは千両役者、3番ケンタ。
二死満塁、敬遠もできない勝負をするしかない状況。
追いつめているのはイーグルスですが、関柴さんもまたイーグルスに槍を突き立てている。
コップの上、表面張力の水のごとく均衡はまだ保たれています。
次の一球で確実に決まる。
あの瞬間、あそこにいた全ての人達が固唾をのんで、これからおきるふたりの勝負を見守ります。
エースが投げる、全てをかけた直球!
イーグルス全て想いをのせたケンタのひとふり。
またしても刹那。
ほぼ完璧にとらえた打球は、下がりきったレフトをさらに越えていきます。
まさに起死回生、会心の一撃!
走者一掃のツーベースとなります。
打ちも打ったり。
ケンタらしい放物線がサードコーチャーのわたしの目の前を越えていったとき、こいつらの本当の強さを垣間見ました。
ここは、ほぼ満塁にして、ケンタに持ってきた時点で勝負はついていました。
今のケンタに打てない球はありません。
それほど、高田イーグルスはこの逆転打をみんなが信じていました。
逆転。
試合を最後の最後でひっくり返しました。
そして、罪を背負っていたわたしの大きなミス、サードコーチャー判断ミスで同点にならずという罪をみんなが清算してくれました。
信じてたぜ!
あー良かった。これで俺の罪も消える。肩の荷が下りました。
それにしても、二死からよくぞ逆転した。
薄い可能性をこれしかないというところでつないでいくチームワーク。
それを見せてもらいました。
この子らの消えてなくなりそうな自信をもう一度奮い立たせる大きな勝利になりました。
打ちまくって逆転したわけではない。
関柴さんの気迫に押されながらも、自分たちの気迫を何とかつないでの薄氷の勝利。
薄氷の勝利であっても、自信をなくしかけている今のイーグルスにはとてつもなく大きなささえになってくれるでしょう。
我慢して我慢して、ケンタにつなぐ、ケンタはみんなの想いをバットに載せる。
やつは純粋にエースとの勝負を楽しむタイプ。
ただ今回はみんなの気持ちが少なからず、ケンタの背中を押したと思います。
それを見事に放物線として描いたケンタ。
去年のタイセイに重なります。
ほんとケンタらしい打球、アーチでした。
たいしたもんです。
あの逆境をみんなでひっくり返したという事実。これは必ず自信になります。
まだまだ俺たちはやれる!
そう思って欲しい。
そう思っている限り、負けてなんかない。
この回一挙に5点。試合を決めました。
これだけの援護射撃をもらったエースユウゴははにかみの仁王立ち。まず打てないでしょう。
ぴしゃりと抑えてゲームセット。
この試合にいろんな要素が詰まっていました。
監督のユズキへの鬼の采配。
私のサードコーチャー判断ミス事件など、いろんな要素が複雑に絡まってこの結果を導いています。
あそこでユウゴを本塁に突入させていれば、もしかしたらユウゴがケガをして投げれなくなっていたのかもしれない。
ユウゴを三塁で止めた後の、ユウトが素早く三振していたから、わずか数分の時間を確保できて、次の回に入ることができたのかもしれない。
逆転したから、なんでもいいように解釈していまいます。
しかし、どちらに転んでもおかしくない状況だった。
ほんの数ミリの違い。
高田イーグルスは、そこを制しました。
こういうギリギリの経験値を今年は積み重ねてきていない。
だからこういう展開になれば、どうしても弱さが出て来てしまっていた。
しかし、今日はひと味違いました。
その弱さの壁をぶち破ったと思います。
肉薄したギリギリの戦いを制する。
経験上、負けても糧にはなりますが、勝てば飛躍的に各自のパラメータが伸びます。
それまでできなかったことが、当たり前にできるようになったりします。
そこがスポ少の、子供たちの成長の面白いところ。
こういう経験をもっともっと積ませてやりたかった。
しかし、ここにきて関柴さんを相手に激闘を制しました。
決勝戦は、六年生ゼロ、五年生一人、全員四年生以下の磐梯さん。
まだまだこれから伸びるチームです。
2年後今度は高田イーグルスがやられる番になるかもしれない。
今回は高田イーグルスの勝利です。
優勝!
優勝です。
みんな、いい顔しています。
私たちが見たかったのは、この笑顔。
MVPは誰という問いに、私たちは迷いました。
それぞれみんなよくやった!その中でも誰か?
殊勲打のケンタか?1点抑えたユウゴか?
迷いながらも感得はユウゴを選びました。
あの猪苗代戦の悔し涙を今度こそうれし涙に変えてみろ!という思いがあったに違いありません。
残り少ない試合、今回のように最後まであきらめることなくプレーして欲しいと思います。
どんな逆境の中でも準備されたこころにチャンスは訪れる。
みんなで俺のサードコーチャー判断ミスを帳消しにしてくれてありがとう!
その姿は四方を敵に囲まれたまま、寡兵をもって、最後の突撃を敢行する真田雪村のごとし。
さて、最終回は6番ヒカリから。
ここから下位打線にいくので、関柴さんのエース、気合いが入っています。
しかし、こちらも先頭バッターをなんでかんで出さないといけない。
頼むーヒカリ~何とかして出てくれー。
願い、通じました。
サードエラーで出塁します。
相手も同じ小学生、この緊張した場面で固くなるなという方がおかしい。
こういう状況でも、きちんと普段通りのプレーができるかどうか、それは緊張して、なにも考えられなくなっても、体がきちんと動くかどうか?
いかに普段から、基本を体に染みこませているかどえかに、限ります。
こういう場面は、やはり日頃の積み重ねがものを言う。
それでもやはりミスはおこる。
これがソフトボールの怖さです。
ともあれ、先頭ランナーを出しました。
ヒカリが帰ってくれば同点。
監督は確実に得点するために送りバント。
7番ハレル、きっちり送ります。
こういう大事なところできちんと送れるというのが大事です。チームに勢いをつけます。
さて、ワンアウトでスコアリングポジションに送ります。
さぁ後は打つだけだ!
nextは8番ユズキ。
前の打席で送りバント、スリーバント失敗しています。
ここは打たせるだろうと監督を見ると、バントのサイン。
えー、前回失敗してるんだぜー、自信がなくなってるところに、塩を塗るべくもう一回バント?
鬼の采配だなあ……でもまてよ、ここは誰もが打ってくると思っている、ユズキを打たせるよりは、セーフティ気味のバントの方が面白いかもしれない。
監督の意図が見えました。
あとは、ユズキのメンタルに賭けるしかない。
この逆境を跳ね返してみろ!
しかし一方で、もしもう一回失敗したら、ユズキは立ち直れるか?という心配もあります。
そんな中で、非常とも言える采配を振るう鬼の監督。反対から見れば、失敗することなど微塵も考えていない、100%ユズキを信じるという大橋監督にしかできない采配だとも思いました。
そして、ユズキ、見事にその期待に応えます。
いいバンドを決めましたが、サードに捕らせることはできませんでした、アウト。
二死。
しかし、ヒカリを三塁まで持ってきました。
関柴さん、イーグルスどちらもあと一歩で相手の牙城を打ち崩せます。
そして、こういう場面で回ってくる星の下に生まれた男、ユリア。
昨年の新鶴戦でも値千金のヒットを打っています。
何か知りませんが、奴ならばなんかやってくれるんじゃないかという期待があります。
このくせ者感は高田イーグルス随一でしょう。
相手も勝利まであとワンアウト。
俄然、気力をふりしぼって剛球を投げ込んできます。
マンガであれば見開きで、「おりゃあー!」と「うぉりゃー!」の戦い。
刹那。
ユリアのバットがなんとか剛球をとらえる、
打球は速い、
しかしセカンドゴロになる打球、
万事休すか……
天を仰ぐ、高田イーグルス全員。
しかし、そうはならなかった。
ユリアの執念、高田イーグルスみんなの執念がユリアの打球を抜けさせました。
同点。
ついに追いつきました。
ユリア、あいつはどんな球も振り切る奴です。
その分打球が速かった。
ここにきて関柴のセカンド、最後なので慎重に深めに守っていました。それ自体はむしろセオリー。
しかし下がってる分、ゴロの入り方のタイミングがズレた。
彼はシングルキャッチを選びました。普段であれば、3回に2回は捕るところでしょうが、今回その2回がこなかった。
もし彼が大事に捕ることを選んで、正面で自分の体を盾にして捕球にいったら、とれなくても前ストップで、一塁は間に合っていたかもしれません。たらればの話しです。
果敢にシングルキャッチで取りに行った彼を責めることは誰もできないと思います。
こちらの記録は、セカンド強襲でヒット。
しかし、彼のこころにはこう刻まれたでしょう。
俺が捕っていれば……
……次は必ず捕る。
このプレーを糧に、彼は必ず上手くなって必ずイーグルスの前に再び立ちはだかるでしょう。
さぁ、次からは高田イーグルスが誇る最強の打順になります。
1番のユキノブ、ショートへの内野安打でつなぎます。ユリアは三塁へ。
いけいけどんどんの展開。
二番ソウゴ、早打ちしません。
わかっている、この試合の流れをソウゴはわかっている。
それでいて、甘く入れば振り抜く準備は怠らない。
その研ぎ澄まされた気迫におされたのか、さすがの関柴さんエースもうかつに勝負できない。
そこにきて、少しずつ虫食んできた疲労が彼を襲います。
微妙にコントロールが乱れる。
きわどいコースに来ますが、ソウゴことごとく見極める。
去年の薫橘、さくら、中山、東和、二本松東、ほおのきと戦ってきた経験、剛速球の見極めのスキルがここで活かされます。
これも値千金のファーボール。
満塁。
さぁ試合のボルテージはマックス。
ここで登場するは千両役者、3番ケンタ。
二死満塁、敬遠もできない勝負をするしかない状況。
追いつめているのはイーグルスですが、関柴さんもまたイーグルスに槍を突き立てている。
コップの上、表面張力の水のごとく均衡はまだ保たれています。
次の一球で確実に決まる。
あの瞬間、あそこにいた全ての人達が固唾をのんで、これからおきるふたりの勝負を見守ります。
エースが投げる、全てをかけた直球!
イーグルス全て想いをのせたケンタのひとふり。
またしても刹那。
ほぼ完璧にとらえた打球は、下がりきったレフトをさらに越えていきます。
まさに起死回生、会心の一撃!
走者一掃のツーベースとなります。
打ちも打ったり。
ケンタらしい放物線がサードコーチャーのわたしの目の前を越えていったとき、こいつらの本当の強さを垣間見ました。
ここは、ほぼ満塁にして、ケンタに持ってきた時点で勝負はついていました。
今のケンタに打てない球はありません。
それほど、高田イーグルスはこの逆転打をみんなが信じていました。
逆転。
試合を最後の最後でひっくり返しました。
そして、罪を背負っていたわたしの大きなミス、サードコーチャー判断ミスで同点にならずという罪をみんなが清算してくれました。
信じてたぜ!
あー良かった。これで俺の罪も消える。肩の荷が下りました。
それにしても、二死からよくぞ逆転した。
薄い可能性をこれしかないというところでつないでいくチームワーク。
それを見せてもらいました。
この子らの消えてなくなりそうな自信をもう一度奮い立たせる大きな勝利になりました。
打ちまくって逆転したわけではない。
関柴さんの気迫に押されながらも、自分たちの気迫を何とかつないでの薄氷の勝利。
薄氷の勝利であっても、自信をなくしかけている今のイーグルスにはとてつもなく大きなささえになってくれるでしょう。
我慢して我慢して、ケンタにつなぐ、ケンタはみんなの想いをバットに載せる。
やつは純粋にエースとの勝負を楽しむタイプ。
ただ今回はみんなの気持ちが少なからず、ケンタの背中を押したと思います。
それを見事に放物線として描いたケンタ。
去年のタイセイに重なります。
ほんとケンタらしい打球、アーチでした。
たいしたもんです。
あの逆境をみんなでひっくり返したという事実。これは必ず自信になります。
まだまだ俺たちはやれる!
そう思って欲しい。
そう思っている限り、負けてなんかない。
この回一挙に5点。試合を決めました。
これだけの援護射撃をもらったエースユウゴははにかみの仁王立ち。まず打てないでしょう。
ぴしゃりと抑えてゲームセット。
この試合にいろんな要素が詰まっていました。
監督のユズキへの鬼の采配。
私のサードコーチャー判断ミス事件など、いろんな要素が複雑に絡まってこの結果を導いています。
あそこでユウゴを本塁に突入させていれば、もしかしたらユウゴがケガをして投げれなくなっていたのかもしれない。
ユウゴを三塁で止めた後の、ユウトが素早く三振していたから、わずか数分の時間を確保できて、次の回に入ることができたのかもしれない。
逆転したから、なんでもいいように解釈していまいます。
しかし、どちらに転んでもおかしくない状況だった。
ほんの数ミリの違い。
高田イーグルスは、そこを制しました。
こういうギリギリの経験値を今年は積み重ねてきていない。
だからこういう展開になれば、どうしても弱さが出て来てしまっていた。
しかし、今日はひと味違いました。
その弱さの壁をぶち破ったと思います。
肉薄したギリギリの戦いを制する。
経験上、負けても糧にはなりますが、勝てば飛躍的に各自のパラメータが伸びます。
それまでできなかったことが、当たり前にできるようになったりします。
そこがスポ少の、子供たちの成長の面白いところ。
こういう経験をもっともっと積ませてやりたかった。
しかし、ここにきて関柴さんを相手に激闘を制しました。
決勝戦は、六年生ゼロ、五年生一人、全員四年生以下の磐梯さん。
まだまだこれから伸びるチームです。
2年後今度は高田イーグルスがやられる番になるかもしれない。
今回は高田イーグルスの勝利です。
優勝!
優勝です。
みんな、いい顔しています。
私たちが見たかったのは、この笑顔。
MVPは誰という問いに、私たちは迷いました。
それぞれみんなよくやった!その中でも誰か?
殊勲打のケンタか?1点抑えたユウゴか?
迷いながらも感得はユウゴを選びました。
あの猪苗代戦の悔し涙を今度こそうれし涙に変えてみろ!という思いがあったに違いありません。
残り少ない試合、今回のように最後まであきらめることなくプレーして欲しいと思います。
どんな逆境の中でも準備されたこころにチャンスは訪れる。
みんなで俺のサードコーチャー判断ミスを帳消しにしてくれてありがとう!
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析