忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋の陸上大会が近づいている。

話を聞いていると、いまの子供たちというか我がチームの6年生の身体能力の高さはたいしたものだ。
50メートルは7秒台が数人。ソフトボール投げは60メートル近く、高飛び135センチをこえるものもいるそうだ。
この前の水泳大会も上位入選者が相当いる。

そんなすごいやつがひとりいてもすごいのに、数人規模でいるということはたいしたものだ。

だがそんなにすごいやつがいても試合に勝てるかどうかは、別のものだ。
身体能力のあるやつがたくさんいるにこしたことはないが、そうでなくても勝てる。

野球は、足の速さだけでやるものでもないし、肩の強さだけでやるものでもない。
さらには、ひとりでやるスポーツではないからだ。

足がはやくてもアウトにはできるし、肩が強くても盗塁を成功させることはできる。その逆も可。

現にこれだけそろっていてもチームはこてんぱに負けるときもある。

下馬評どおりにはいかない、それが野球だ。

人より優れた身体能力、才能というやつは使い方をしらないといけない。
自チームでは、野球に活かせる使い方が発揮できるようにし、相手チームにはそれをさせない。
最後に一点でも多くとったチームが勝つのが野球。
快速、強肩をいかす打撃や守備をしってなきゃいけない。

そんなに速い選手もいなく、ずば抜けて遠くに飛ばす選手もいない。でも戦ってみると強いチームはある。
同様に足もそんなに速いわけでないのに、打つのがうまかったり、守備が上手かったりすれば足が速いだけの選手よりはチームに貢献できる選手になれる。

身体能力はあるにこしたことはない。
だが、どうやってもいきなり足は速くならないし、限界もある。
がんばれば速くなるなんていうのはうそだということに気づく。
本当にはやいやつにはかなわない。

自分の限界に気づくときがくる。
自分は、もたざるものだと。

足にしても肩にしても、もっているほうが少ない。もっていないほうが大部分を占める。
そこでどうするかだ。
もっているやつと同じ土俵で戦ってはいけない。
同じ土俵で戦ってはいけないといってもある程度までは必要だ。
そこまでは、がんばればある程度まではいける。そこまでの努力は惜しんではだめ。
その先がなかなかうまらない。追いつけない部分をどうするか?
(まぁやっかみでいえば、快足強肩なんてやつらは、たいてい何をやらせてもできるやつなんだが・・・)

自分の得意な土俵を探すしかない。
足の速さや肩の強さの関係しないところを磨くしかない。
捕球のうまさ、ミートのうまさ、バント、守備位置のポジショニング、打球の追い方、投手との駆け引きなど頭を使った考えるプレーの部分と、準備の部分、野球には身体能力をカバーできる分野がたくさんある。
もたざるものが勝てる土俵がある。

一点に秀でたものはそれをうまく使うことを考える。それはそれで大いなる武器だし、自信になるだろう。

ないものは、あるやつとは違う分野で「俺はこれだ!」と言い切れる武器をつくらないと、自分の居場所がなくなってしまう。

それがうまく融合し、きっちり発揮できること。そして相手にそれをさせないようにすること。
そうすれば格上といわれるチームをバンバン飲み込むことができる。
まぁそれはなかなかうまくいかないことが多いのだが・・・

社会とはそういうところ。
自分より優れた人はごまんといるし、その中でどうやって自分をアピールするか?どうやって自分の居場所をこじあけるか?自分のチームの存在を認めさせるか?
これならあいつに任せよう、あいつならやってくれる、あのチームjはやるなぁといってもらえる存在になること。

それが「俺にもできる、負けねぇぞ!」という自信になり、俺はこの場所でがんばるんだという生きる力になると私は思う。

やりなおしのきくゲームの世界とはちがう。
相手は生身の人間で、現実の世界。プレッシャーもリスクもゲームの比ではない。
だからこそ成功したときは、ものすごい自信になる。

ソフトボールをとおして、そういうことも知らずに学んでいる。

いやースポーツってほんといいもんだ。
PR
ちょっと解釈が違うかもしれません。
違うなと思ったら、やめてください。

打撃の軸足について。

技術的な話になります。それもありますが思うところあって今日は長いです。


常々私は、打撃の軸は体幹すなわち鼻からあごの先端の延長線上だと思って指導なり、自分なりに実践してきました。

だけど、今日トイレのなかでミズノから発行している高校生用の2、3年前のパンフレットみたいなものを見ていると、考え方が変わりました。

ずばり、左から頭のすってんぺんを結ぶライン。これが軸足だと確信しました。

人体の構造上、私が思っていた軸が体幹だと、鼻からあごの延長戦は股関節で終わります。
打撃のフォームの最中、一番力が入るときは、ボールを捕らえるときになってなければなりません。
いいかえれば、バットが一番加速されたとき。

その時に、軸が体幹では、ちょうど私が軸だと思っていた股関節で折れた団子の串状態になります。

ここで、やじろべえを思い浮かべてください。
あの絶妙なバランスを保っているのはまっすぐな一本の軸。
まっすぐな一本の軸だからこそ安定していられるのです。

そのやじろべえのまっすぐの一本の軸理論からみると、今まで私が思っていた体幹が軸では股関節(ほんの少しですが、股関節と前の足の大腿部の幅に差があるから)で折れてしまう。=最大限に加速力すなわち遠心力を使えないことになります。

遠心力を最大に使えること。思い浮かべたのは、でんでんだいこ。
あの軸が曲がっていたらどうでしょう。
本来出るべきの振るパワーが出せないでしょう。

まっすぐな一本の軸。それを体現できるのは、頭のすってんぺんと踏み込む足
(注意!以下まだ考慮の余地あり。
踏み出した足は前にいこうとしますから、それをいかせないと踏ん張ると足の親指の付け根とかかと結ぶライン、いわゆる壁ができる一番地面に接する基礎のところ)のライン。(ボールを捕らえたその時、まっすぐになるのでひざは曲がっていない。捕らえた後は、まがってもいい。)
これ以外にないのです。
ここで捕らえられれば、一番飛ぶでしょう。そこで捕らえられればホームランポイント。
ボールの感触がなくなる一点だと思います。
上半身の使い方にもよりますが、その前後0.0何秒で捕らえられれば、そこがヒットゾーンになると思います。腕力、上半身の使い方うまければ、ホームランも可。

そこで、自分の振りをチェック。
ミズノのパンフの受け売りですがなるほどと思いしました。
捕手側の足(以下「後ろの足」)のかかとのすぐ後ろに空き缶をおきます。
それでスウィング。

さてどうなりました。空き缶は動きましたか?動きませんか?


一本軸理論からいえば、動かないのが正解、
動いた人は、まだ捕手側に軸が残っています。
でもどうでしょう、すべて踏み込む足以下「(前の足」)に体重がのっていいのでしょうか?
以前の私は、ボールをなるべくひきつけるために体幹の軸が前につっこまないように後ろ6、前4くらいで後ろに体重がのこっていていいと思っていました。

確かに前の足の全部のってれば、空き缶は動かないでしょう。
一本軸理論からすれば。軸が回って最大加速されたときはすべて前の足にのっているはすです。
右足でけることは、すでに終わっています。
この時点で、後ろ足に残っていれば、空き缶を蹴り上げてしまいます。
軸がまっすぐに一本ならば、最大限に加速されたとき、後ろ足の役目はすでに終わっています。
その状態ならば、自然と頭は踏み出した足よりも後傾になっているはずです。
後傾ならば、頭はつっこまず、ボールをひきつけて打つことができます。
地面と、前足のかかとと頭のすってんぺんを結ぶラインがつくる角度は、90度以下の鋭角になっているはずです。

一本の軸から繰り出される遠心力は、その人にとって最大の力を生むでしょう。
そのスウィングができれば、飛距離と打球の速さは格段に飛躍するはず。
きっちり捕らえた時のイチローはまさにこれ。
後ろ足にのこっていません。(上半身のちからのある外人や日本人でも根っからのスラッガーはのぞく。彼らは、後ろに残っていてもスタンドまでもっていけます。)
ひとり、トイレで納得しました。

やじろべえの安定性と、でんでんだいこの加速力。この二つはあい通じています。
理論だけでは、つかいものになりません。実用化してからこそ、つかえるものになる。
小学生の彼らに理論では通用しません。
実際にやって、「ああ、やっぱこっちのほうがいいや。」と体にしみこませなければ・・・。

これができれば、こつぶの山椒打線でも長打が見込めるかもしれません。
さて、これを実践させていくためにどんな練習メニューがいいか、悩みます。
よさげなのは、前足けんけん素振り、もしくは1.2.3と左足が1からの歩きながら反動をつけてのスウィング時にまったく前足一本にのってしまう素振り&ティー。それなんかがいいのかと思案しています。
こちら側からすれば、選手にどうしてほしいか?理論先行ではない、それをやることで自然に体で覚えさせる目的をもった練習をさせることが大事だと思います。小学生ですから。


それ(まっすぐ一本軸理論)を思って、鑑みるに今のチームでも実践できているやつは何人かいます。
無意識のうちにできているのか?わかってやっているのか?
思うに、そういう選手は打球をとらえた後の、前(捕らえた後の)のフォロースルーがきれいで大きい。
(イメージするならタイガーウッズのフォロースルーです。)
なぜなら、最大限に加速されたバットを効率よく振りぬくにはそうするしかないからです。

えらそうなことを言ってますが自分で実践できるかどうかは別です。
あくまで私なりの解釈です。




のこり少ない練習日程と試合数で伝えきれることは難しいかもしれません。
技術の進歩は日進月歩。もしかしたら、この理論も違うかも違うかもしれないし、合わない人もいるかもしれません。ただ、理論というのは、より多くの人への効率よい伝達の手段だとすれば、覚えておいて損はないはず。
合わなければ捨てていいのです。
この先、ただ一生懸命では、結果もでず、乗り越えられない壁もでてくるはず。
そん時は、立ち止まって考えることも必要。
押してだめなら引いてみろ、時にたちどまることもあっていい。
まっすぐ努力を伴って、貫ける人は本当の天才でしょう。
つまずいたときは、考えましょう、考えて、考えたうえでの一生懸命。
ソフトボール、野球、そのほかのスポーツでもいいんです。
それは必ず役に立つ。苦しい時を知っているからです。
スポーツのいいところはそこなんじゃないでしょうか?
今のイーグルスのメジャーチーム。苦しくていいんです。
監督はじめ、われわれスタッフ、保護者はそこをのりこえてくれることを信じています。だからこその厳しい叱咤激励。

壁は高いほうがいい。
乗り越えろ、いやぶち破れ!イーグルス!

本当に強いやつはやる必要もない。
ゲンをかつぐようになってはだめかもしれないが、わらをもつかむということもある。
ついゲンをかついでしまう。

優勝したならそのときはいてたパンツ、シャツ、タオル、その時買っていった飲み物、おにぎり。
そんなつまんないことでも気にしてしまう。

わかっている、わかっていますとも一番大事なのはそこまでの努力。
やることはやったという自信。

だが、はたしてそう思える選手、チームはどのくらいあるだろう。
ここまでやったから大丈夫という状態にはなかなかならないだろうし、もっともっとうまくなりたいと思うだろう。
上には上がいるもんだ。際限はない。

そんな心理が、すこしでも安心したいがためのゲンかつぎをさせる。
それで少しでも安心できるなら安いもんだ。

選手にもそれはあってもいい。
ストライクが入んないとき。3回屈伸をするとか、胸のマークをつかむとか、それをやるとストライクがはいるかもしれないというおまじない。
失敗したときのために、いっぱいあるといい。
それをやって少しでもいいプレー=いつもどおりのプレーができるように自己暗示をかけること。
あっぷあっぷの状態をやわらげることができるおまじないを2,3持とう。
バッターなら追い込まれたら、いったんはずして素振りをするとか、バットのヘッドをさわるとか、
とにかくこれをやれば、ひといきつけるというなにかを自分なりに持とう。

だけど一番いいのはやっぱチームメイトの顔をみること。
やばいときほど、俺のところへ打って来いといわんばかりのむき出しの闘志。
これほど自分を奮い立たせてくれるものはない。
やばいときは、ひとりでやばくなってるんじゃない。ナインが、ベンチが、応援してる保護者みんながやばい状態。
どうしよ、どうしよとあせる前に、周りをみろ。
そして冷静さをとりもどす。
あせっているやつがいたら、自分の闘志をわけてやれ。
自分があせってたら、仲間から元気をもらえ。
一生懸命やってもうまく転がらないこともまた勝負の世界。
人間だからミスもあるだろう。
だがミスにミスを重ねてはこの前の二本松北戦の二の舞。
致命傷になる前にだれがが食い止めねばならない。
それができるのは冷静なやつ。普段どおりのプレーをひとつのミスも許されないところできちんとやりぬく冷静さ。
仲間のミスをカバーできないようなチームではないはずだ。

泣いても笑っても最後の聖戦はすぐそこに。
やるなら今しかねぇ!

 

単純な話だ。
「高めに手をだすな。」
「ボールを振るな。」
 
やってはいけないことを注意するとき、このように声をかけるときがある。
皮肉なことに、結果高めに手を出して打ち上げたり、空振りしたりそのとおりの結果になることが多い。
 
「あーあ、だからいったじゃねぇか。」
「いってるそばから、なにやってんだ!」
とわれわれ指導陣は怒号を飛ばす。
 
なぜ、そんな結果になるのか?
 
答えは、単純だ。やってはいけないことを意識させすぎるからだ。
高めを打つなといわれて意識することは、
「高めを打たない、高めを打たない、高め、高め・・・」
頭の中で繰り返すだろう。
そんなときに、高めがくれば手が止まるどころか、逆に手をだしてしまう。
心理的に追い詰めてしまうことからことはおこる。
 
やってはいけないことを、意識させるとき。
そこで我々がやることはひとつ。
逆のやってほしいことを意識させればいい。
高めに手を出してほしくないときは、「ベルトの高さを振りぬけ!」とか、「肘から下は全部いけ!」とか「高め」ということと「・・・するな」ということを意識させない。
やってほしいことを、ねらってほしいボールを意識させるアドバイスをするように心がけている。
低学年では特にそれは言える。
「・・・するな。」「・・・はだめだぞ!」という否定の言葉よりも、まとをしぼって、わかりやすいアドバイス。
 
そうはいっても、勝負は時の運も左右するし、選手がその状況に対応できないこともある。
ただ、我々は少しでも効果的な援護射撃を送ってやりたいだけ。
 
もっともあのバッターボックスに立ったら、何も聞こえないくらい集中を研ぎ澄ますやつ、反対にアップアップでなにも聞こえない選手には無意味だが。

少しでも不安を解消して、狙いだまを絞った戦闘体制に入らせる。
的中したときは、我々も選手も保護者も壮快だ。

その壮快な快音をグランドに響かせろイーグルス。
この前の敗戦から学ぶことは多い。
だが、今後名誉挽回する機会は少ない。
やってよかったと最後に思えるか?否か?

現実はものすごく厳しい。

たしかにわれわれ指導陣は、いろいろなことを教える。
こうしたほうがいいとか、こうすればもっとよくなるとか、指導はする。
だが、最後に実践するのは選手本人だ。

打席に入ってまで彼らを助けることはできない。
守備についたとき、一球一球、守備位置や風の計算などのアドバイスもできない。

自分がいままでしてきたことと教わったことを総動員して事にあたらなければならない。
選手の努力が結果として上手くいくことを願うだけ。


努力は裏切らない。

誰かがいった言葉。それには補足が必要だ。
方向を間違った努力は無駄。
やみくもにやる努力ほど効率の悪いものはない。
われわれのアドバイスを鵜呑みにしてはいけない。
自分で消化することが大事。
なぜ、そういうふうにわれわれがいうのか、自分なりに理解する。
そこに自信、自分なりの誇りが生まれるだろう。

迷ってはいけない。
迷いをふっきるには、がむしゃらに進むしかない。
次の最後の大会。
この短い時間で、迷いを吹っ切れイーグルス。

まずは、結果から

9.19美里親善大会 優勝
9.21スポーツフェスティバル会津予選 新人チーム予選敗退
9.23ほおのき杯 VS二本松北 初戦敗退

まさに栄光からどん底へ。強いのか弱いのかわからない。
本当の強さ、コンスタントに勝ち続けることのできる芯の強さには程遠いのかもしれない。

美里親善大会のある場面。
相手に先制された初回、安打の1番龍をおいて、2番貴大が痛烈なショートライナー。好捕したショートが飛び出した龍を刺して2死。悪い空気なるも、後続の3.4.5.6が連打。キャプテンの拙攻を皆でカバーした。
強いチームになったもんだと関心した。

安定してきた投手陣。海斗と朋季は左右の飛車角、長身のツインタワー。
それに破壊力抜群の打撃陣。
特に3.4.5番はバース、掛布、岡田に相当する。
投打がかみ合ったこのチームは、実力を出し切れば、相当強いはず。

この日に限っては、実力をだしきっての優勝。
この流れが6月、7月にあったらよかったのに・・・

9.21の新人チームのことは後日触れる。

9.23ほおのき杯。
緒戦は県北の雄、二本松北さん。
5年生以下のチームですが、実力は6年並み。
いきなりの四球。バント処理ミス、走塁妨害で満塁。
いやな予感がした直後、4番に満塁ホームラン。
いきなり4点を先制される。
時間は50分。回って3回まで、追いつかなければならないとプレッシャーが選手とわれわれを追い詰める。

女の子エースのダイナミックなフォームからくりだされるくせのあるボールに翻弄される。
1.2.3.4が連続三振。
こんなの見たことない。
最強打線が沈黙。せっかく出したランナーも拙攻で進めることもできない。
唯一の反撃は海斗のランニングホームランの一撃のみ。
ほとんど何もさせてもらえないまま敗戦。
後味の悪い試合とはこのこと。

負ける要因は、ひとつではない。いろんな要因が絡み合う。

低目をとらず、高目をとる審判にアジャストできなかった投手と打者。
2ストで追い込んでいるのに簡単にバントをやらせるバッテリー。
支持の声ひとつで防げたバント処理ミス。走塁妨害。などなど

致命的になる前に、止めなければならない。
そこで踏ん張れなかったイーグルスは負けるべくして負けた。

まだ小学生だから仕方ないかもしれない。気づかないことを気づかせてやるのはわれわれの役目。
負けた原因もわれわれにもある。

今のところ、残りはひとつの大会。

平日に外で練習はもうできない。体育館になるだろう。モチベーションの維持が難しい。

覆水盆に帰らず。

最後の花を咲かせるぞ。
どんなに練習しても、大事なところで結果をのこせないようじゃ仕方ない。

逆にえいえば、大事なところで結果を出せるように練習しているといってもいい。

その一瞬で報われるか、悔し涙を流すかが決まる。

その二つの差はどれほどか?

たいして違わないと私は思う。一生懸命さに大きな違いはない。

いっぱいに水の入ったコップ。表面張力で水はこぼれない。

たった一枚のコインでその状態が崩れる。

ほんのすこしの努力を惜しまないものが報われるのだと思う。

さてこの時期、われわれがグランドについたころにはもう太陽は隠れている。
できることは少ない。
そして、これから劇的な向上はほとんど望めない。
だとすればどうするか?

試合でおこるであろう出来事、場面を想定してシュミレーションを繰り返すのがいちばんいいと思う。

無死一塁。攻撃側の予想される作戦。盗塁、バント、エンドランなど。
それに呼応する守備側の動き。投手の心理。
どうすれば、最大の効果が得られるか?
守備側は、どうすれば最小の被害で食いとめられるか?
そのためには、どうするか?

状況を経験しているか、していないかでは天と地ほどの対応力が違う。
まったく同じ状況はつくれないとして、それに近い状況をシュミレートする。
どうすればいいかわからない不安な状況を回避するためには有効だ。

ただ、この練習はおそろしく効率が悪い。
試合形式で打者1人1人で消化していくために、全員が日暮れまでに経験できない。
だが、それをしてでも実戦形式だからこそ身につくものを優先したい。

同点の最終回、ノーアウト2,3塁とか、そういったぞくぞくする場面で自分たちの力をだしきって勝つために必要な練習。

勝負強さ。

うまれつき度胸のあるやつはいるかもしれないが、そこはこういったシュミレーションを経験させることである程度カバーできる。
見るならやっぱりうれし涙。

秋風、五丈原。
クライマックスは近い。
この時期の怪我はいたい。
チームにとっても本人にとっても。

怪我をしやすい状況は続く。
すぐに暗くなってしまう日照時間=ボールがみえずらい、判断が遅れる。
陸上大会の練習などで、疲労が蓄積している。
気温が低い、などなど。

ちょっと気を抜くと、大きな怪我につながることもある。
気を抜かなくとも、怪我は招かれざる客で、ふいにやってくる。

このシルバーウィークは、試合が目白押し。
19 美里親善大会
20 楽天観戦ツアー
21 6年練習試合、5年以下スポーツフェス予選
23 ほおのき杯

ただでさえ、残り少ないシーズン。

棒にふることはさけたい。
はっきりいって極意なんてものはないと思う。
ケースバイケースの連続、それが現実。

打撃なんぞ、その最たるものだ。
風、天候、回転数、スピード、コースなどなど厳密にいって一球として同じ球はないだろう。
一球一球が毎回違う、まさにケースバイケース。

よって打撃で、もっとも求めれるものは対応能力、応用能力だと思う。
それと即応するための基礎基本。
スウィングスピードの向上、バットコントロール、選球眼など個々の能力を上げていくしかない。
応用とは総合的なもので、そういった個々の能力を磨くことで不測の事態に備えられる。

最近、イーグス メジャーチームの練習法に右打ちがあった。
ああやっぱり、そうなんだと思ったが、ある程度のレベルに達したとき、右打ちの練習は非常に効果が高いと思う。
右打者による右打ちの効果は、まずボールをひきつけて打つ。打たされるんじゃなくて、自分の間合いをつかむことができる。自然ボールを長く見ることができる。選球眼のよさにも繋がるんじゃないだろうか?
さらに体の開きを抑えることができる。前に突っ込まないで打てる。より体に近いところで打つことができる。
などなどがあげられる。
実践では、ひっぱっる場面も多いだろう、センター返しもあるだろうだが、あえて右に打つことで普段意識しないことをより意識することができる。それは、ひっぱる場面でもセンター返しの場合にも必ず役にたつ。
 
ここにきて、イーグルスメジャーチームはその効果が少しずつ出始めているのではないかと思う。

マイナーチームはといえば、まだその域までは達していない。
まだ思い切りかっ飛ばして、気持ちよさを追求していい段階。
少しずつ球を「とらえる」ということを実感させていきたい。






馬鹿という言葉は、いい言葉ではない。

だが、いい意味で使われるときもある。

自分の立場とかを忘れ、一心不乱に取り組む。

毎回では困る場合もあるが、人間時としてそんな「いい馬鹿」をやっていい。
っていうか、馬鹿になれる人のほうが人間味があっていい。

守備練習。
打球が飛んだ瞬間に、あきらめてしまう。
やもすればノッカーに悪態をつく。

まだわかってないんだなぁ。

馬鹿になる気持ちよさがわかっていない。

まったく取れないボールだと思っても、全力でおっかける。
別にとるとらないの問題ではない。
気持ちの問題として、最後まであきらめないこと。それを植えつけるための練習。
人というのは面白いもので、気持ちがなえれば体はいい方向に動かない。
99%負けそうだと周りが思っていても、まだまだやれるとあきらめない。
選手があきらめたときに、本当の負けになる。
たとえ結果負けたとしても、中途半端でなげだす試合よりもよっぽど成長するはず。

限界を超えたとき、本当に苦しいときは、笑うしかない状況になる。
苦しくとも全力で走ることをあきらめるな。
その先にある「何か」は自分で確かめろ!

最初から、馬鹿になれるやつはいないし、人から言われてもそうなれるもんでもない。
いつの間にか馬鹿になってしまう。
全力でボールを追わずにはいられなくなる。

わがマイナーチームは、最初から「あっ無理だ」と思う段階から、少し上がって「いくだけいってみよう」と思う、その辺に今います。ゆくゆくは「絶対にとってやる」にまでいってほしい。

本気になるということはそういうことです。


≪  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]