時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
飛び出したランナーを刺して、いい形で攻撃に入れます。
先頭バッターは、9番ハルヤ。
ここまで、いいピッチングをしています。
ボール、ボール、ボールでスリーボール。
そこから、ストライク、ストライクで逆に追い込まれます。
いつもなら、気持ちはファーボールにいくところですが、ハルヤ切れてなかった。
こういうところにも成長を感じます。
ファールで粘って、最後はライトに持って行くヒット。
1番につなげます。
イーグルス最強の打順に回ります。
しかもノーアウト。
レントにセーフティを指示しますが、ファール。
打ちに切り替えます。
追い込まれますが、ここからレントスコープ!
見切ります。ファーボール。
1番切り込み隊長としての役割をいかんなく発揮してくれている。
指示を与えられのを待っているのではなく、自分で考えて動いている。
だからこそ、いきなりセーフティのサインを出しても、「それは、予測していたぜ!」と余裕の表情。準備ができている証拠です。
それと失敗するとすぐ泣いていたのに、泣かなくなってきた。感情のコントロールもできてきたと思います。
next
なんでもできる二番のユウキ。
バントのサイン。ここで、絶妙のバント。
いったんファールゾーンにでますが、もどってくる。バント職人のスキルを発動します。
ノーアウト満塁。
さあ、イケイケです。
ここで、今、イーグルスで1番確実な男、タイセイ。
初球一閃、右中間に襲いかかります。
抜けるか!と誰もが思いましたが、ギリギリ、ライトが追いついて、捕球。
サードランナー、ハルヤ、タッチアップだ!
と画面を切り替えましたが、ハルヤ既にスタートを切っていた。
捕球前の離塁なので、いったんリタッチが必要です。
サードに戻ったときは、時既に遅し。
タッチアップのタイミングを失いました。
ここは、どうすればよかったのか?
タイセイの打球は右中間の深いところ、打った瞬間フライだと判断して、ハルヤはサードに戻ってタッチアップ体勢をとる必要があった。
深いところなので、抜けたのを見てからでも十分にホームは間に合う。
そのあたりのセオリー、判断を教えておく必要がありました。
点数を取れるところで取れない。
この1点はあとで、重くのしかかってきます。
next
一死満塁で4番ルイ。
ここは4番の仕事をしなくてはなりません。
この場面で得点できなければ、敗北の歌が聞こえてきます。
相手ピッチャー、ストライクゾーンが広いことを利用して、ギリギリに出し入れしてくる。上手いです。
簡単に追い込まれる。
ここからがルイの忍耐です。
ボール球に手を出さずに、コースに来た球は裁く。甘いところに来たら、振り抜く。
自暴自棄にならず、冷静に対処できるか?
ルイの打撃にイーグルスの不沈がかかっています。
コースに来た球をファールで裁いていますが、甘く来た球もチカラが入ってもっていけない。
エースと4番の意地の張り合い。
最後は、ボール球に手を出したルイの負けでした。ファーストファールフライ。二死。
あーこのまま点数が入らないのか?と思われたところで、ケンタ。
ボール、三つ。
その間、パスボールで待望の1点を先制します。
打ってはないが、1点はもぎとった。
ケンタ、スリーツーとフルカウントまで持ち込まれて、最後はライトライナーでチェンジ。
ビックイニングはつくらせてもらえなかったですが、最低限の1点はとった。
戦略的に優位に立ちました。
本当はモットー点数をとって楽になりたかった。
下位打線で好機をつくってもクリーンナップが噴火してくれません。
そうはいっても、相手も本気。
その中で、どんな形であれ狙って1点をとった。
さあ、あとは守り切るだけです。
ここまで、守備では大きなミスはなかった。
このまま行ってくれることを願いますが…
次回!
先頭バッターは、9番ハルヤ。
ここまで、いいピッチングをしています。
ボール、ボール、ボールでスリーボール。
そこから、ストライク、ストライクで逆に追い込まれます。
いつもなら、気持ちはファーボールにいくところですが、ハルヤ切れてなかった。
こういうところにも成長を感じます。
ファールで粘って、最後はライトに持って行くヒット。
1番につなげます。
イーグルス最強の打順に回ります。
しかもノーアウト。
レントにセーフティを指示しますが、ファール。
打ちに切り替えます。
追い込まれますが、ここからレントスコープ!
見切ります。ファーボール。
1番切り込み隊長としての役割をいかんなく発揮してくれている。
指示を与えられのを待っているのではなく、自分で考えて動いている。
だからこそ、いきなりセーフティのサインを出しても、「それは、予測していたぜ!」と余裕の表情。準備ができている証拠です。
それと失敗するとすぐ泣いていたのに、泣かなくなってきた。感情のコントロールもできてきたと思います。
next
なんでもできる二番のユウキ。
バントのサイン。ここで、絶妙のバント。
いったんファールゾーンにでますが、もどってくる。バント職人のスキルを発動します。
ノーアウト満塁。
さあ、イケイケです。
ここで、今、イーグルスで1番確実な男、タイセイ。
初球一閃、右中間に襲いかかります。
抜けるか!と誰もが思いましたが、ギリギリ、ライトが追いついて、捕球。
サードランナー、ハルヤ、タッチアップだ!
と画面を切り替えましたが、ハルヤ既にスタートを切っていた。
捕球前の離塁なので、いったんリタッチが必要です。
サードに戻ったときは、時既に遅し。
タッチアップのタイミングを失いました。
ここは、どうすればよかったのか?
タイセイの打球は右中間の深いところ、打った瞬間フライだと判断して、ハルヤはサードに戻ってタッチアップ体勢をとる必要があった。
深いところなので、抜けたのを見てからでも十分にホームは間に合う。
そのあたりのセオリー、判断を教えておく必要がありました。
点数を取れるところで取れない。
この1点はあとで、重くのしかかってきます。
next
一死満塁で4番ルイ。
ここは4番の仕事をしなくてはなりません。
この場面で得点できなければ、敗北の歌が聞こえてきます。
相手ピッチャー、ストライクゾーンが広いことを利用して、ギリギリに出し入れしてくる。上手いです。
簡単に追い込まれる。
ここからがルイの忍耐です。
ボール球に手を出さずに、コースに来た球は裁く。甘いところに来たら、振り抜く。
自暴自棄にならず、冷静に対処できるか?
ルイの打撃にイーグルスの不沈がかかっています。
コースに来た球をファールで裁いていますが、甘く来た球もチカラが入ってもっていけない。
エースと4番の意地の張り合い。
最後は、ボール球に手を出したルイの負けでした。ファーストファールフライ。二死。
あーこのまま点数が入らないのか?と思われたところで、ケンタ。
ボール、三つ。
その間、パスボールで待望の1点を先制します。
打ってはないが、1点はもぎとった。
ケンタ、スリーツーとフルカウントまで持ち込まれて、最後はライトライナーでチェンジ。
ビックイニングはつくらせてもらえなかったですが、最低限の1点はとった。
戦略的に優位に立ちました。
本当はモットー点数をとって楽になりたかった。
下位打線で好機をつくってもクリーンナップが噴火してくれません。
そうはいっても、相手も本気。
その中で、どんな形であれ狙って1点をとった。
さあ、あとは守り切るだけです。
ここまで、守備では大きなミスはなかった。
このまま行ってくれることを願いますが…
次回!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析