時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
天栄阿武隈さん、リードオフマンのショートが出て、中軸が打って帰す。これが得点パターンだと見ました。
イーグルスと同じようなパターン。
このショートのリードオフマンを塁に出さないこと、これで相手のリズムを崩せます。
そこはユウキもわきまえています。
よく相手を観察しています。
しかし、出してしまう。
こうなると相手を勢いづけてしまう。
これを皮切りに、エラー絡みで失点のピンチ。
いっきに逆転される危険性もあります。
しかも、クリーンアップ。
ここは、レントユウキのバッテリーを信用するしかない。
この状況、何回も練習してきました。
最後のナイターでも高田さんと毎回、2、3塁のピンチの状況。
どう動けばいいかというシミュレーションはできています。
ただ、段階を踏む手数が多い。県大会というプレッシャー、暑さ、焦り。いろんな要素がエラーを呼び込みます。
その要素に負けない精神力、集中力を鍛え上げてきました。
何回もそこでエラーして、ミスってきた。
そのエラーが、ミスがイーグルスのこの子たちをを鍛え上げてきてくれた。
イーグルスも数々の修羅場を踏んできています。
あいつらに賭けるしかない。
サードゴロ!?
ランナーをけん制して、ファースト送球、ややズレますがここはケンタ。
なんとか捕ってアウト。
奴は捕りながらランナーのスタートを確認、投げる体勢で捕球し、サードに矢のようなリターン返球。
きっちりカバーに入ったタイセイのタッチ。俊足のランナーを刺します。ゲッツー。
見事なリターン。
イーグルスの強さはこの不動のファーストにもその要因があるでしょう。
捕って良し、投げて良し。
守備も攻撃なり。
合気道のように相手の勢いをいなす。
そして相手の勢いづくココロをたたき折る。
寸分のミスも許されない連携の連続。
こういうプレーができるようになったんですね。
それは強いわ。
そして、ユウキは相手のココロの変化をその動きから読み取っています。
アウトになったランナーがその守備位置についてから、
「監督、むこうのあのランナー、守備位置で声出てませんよ。ココロが折れたかもしれませんね。」
よく見てんなぁ。
相手のココロの変化さえも読み取る。
たいしたもんです。
それと、私がこの試合でイーグルスの強さを確信したプレーがもうひとつ。
サードランナーを背負ってのピンチの場面。
ここで、飛び出したランナーを挟む、ランダウンプレーになりました。
これも、あの三神さんとの練習試合で、その下手さを露呈したプレーです。
動きがわからない、挟んでなげるタイミングがわからない、カバーリングができていない。
このランダウンを落ち着いてできるかどうかで、チームの守備力がだいたいわかります。
きちんとやれば、きっちりアウトがとれるプレーなんです。それができるか?
キャッチボール、声、状況判断、焦らない平常心、指示、選手の動き、このランダウンにはいろんな要素が入っている。
三神さんとの練習試合て、あぁうちはランダウンを仕掛けられたら負けるなと思いました。
できてない。
できないなら、できるまで練習すればいい。
難しいプレーは、工程を分解して、できることからやればいい。
ランナーのはさみ方、はさむ方向、声の出し方、なげるタイミング。そしてカバーリング。
これも練習してきた。
それが、ここで活きます。
きちんと三塁側にランナーを封じ込めて、最後にランナーがターンして失速したタイミングでタイセイがタッチすればいい場面、なのにランナーの足が速くてタイセイの振り切られてしまいます。
タッチにいっても足が速くて追いつけない。
ユウキは、ランナーを追ってホームにいない。
あっ、ヤバイ!点を取られる!
誰もがそう思いました。
そこに、ホームにスススーっとカバーに入るファースト、ケンタ。
タイセイのバックホーム返球も高めにそれます。
みんなが焦っている。
その中で、冷静に捕球し、ホームに突っ込んでくるランナーを上からタッチ。
クロスプレー。
アウトかセーフか?
判定は、紙一重ながらアウト。
どちらもギリギリのプレーでした。
とられれば同点の場面。
よくぞ、このギリギリのプレーを制した。
チームを救ったカバーリングでした。
このプレーもひとつのミスもあってならないプレーでした。
このプレーで大事なのは、ケンタのホームへのカバーでした。
カバー、カバーとその大切さを言ってきたかいがありました。
毎回毎回カバーにいっても、必要のない場合の方が多い。
それでも、万が一のためにカバーに走り続ける。とくにライトや外野はその機会が多いことでしょう。
「なんで、カバーに行かなくちゃなんねえの!」と思った時もあったでしょう。
しかし、県大会のこういう場面で、自然と出てくるチームになれました。
そのカバーの大事さ、ひとりひとりが理解し、やろうとしているところ、このあたりが本当に強くなったなと思わせてくれます。
これは、スポ少が終わっても必ずこの先に活きてくれるはずです。
生きていくことは、カバーしたり、カバーされたりの連続、その大事さをわかっていれば大丈夫です。
後ろをしっかり守ってくれる人がいれば全力でプレーでるし、ミスをカバーしてもらうとありがたいと感謝にかわる。
チームへの献身、貢献。それを全員でやれるようになった。
しかも、1番カバーとかそういうのをめんどくさがりそうなケンタが、やってのける。
私は、この時ほど、こいつら本当に強くなったなと確信したことはありません。
全員が一丸となって死守。
天栄阿武隈さんの怒濤の攻撃をすんでのところで、防ぎます。
守備もまた攻撃なり。
得点できるチャンスで、得点できないとココロに弱さが生まれてしまいます。
それは、イーグルスとて同じです。
きっちり得点圏にランナーを進めて、クリーンアップだったのに得点できない。
しかし、イーグルスは、イーグルスのココロは、折れてはいませんでした。
ああ、打てなかったなあと落ち込みつつも守備で貢献するタイセイ。打てるときも打てないときもあります。昔であったら、泣いていたでしょう。
彼のココロも強くなった。
自分が打たなくても、他が打ったり、どんな形でも得点できればいい。
良くも悪くも今年のイーグルスは切り替えが早い。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
失敗したことは仕方がない。次にどうするか?が大事。落ち込んでいる暇もなく、キャプテン、ユウキの檄がとんできます。
最後の回、イーグルスは裏なのでこの表を守れば勝ちと言う場面です。
天栄阿武隈さんも後がない。本気でくるでしょう。
細かい展開は忘れましたが、ランナーを出してしまいます。アウトカウントは、一死。
1点をとりにくる。
送りバントは、二死になる。
向こうは足の早いあのショート。
となると選択肢は、盗塁。
必ず走ってくる。
キャッチャー、ユウキ、ピッチャー、レントのバッテリー。
言わなくてもわかっています。
送球の投げやすいコースどり。
監督、そんなに言わなくても大丈夫です!
ユウキは目で語っています。
レント投げます。
ランナー、スタート。
ユウキャノン発動!
ランナーさすがに速い、ですがユウキが上手。
レン?タイセイ?のタッチも上手い。
アウト!
天栄阿武隈さんの最後の望みを断ち切ります。
相手の動きを予測して、対策をたてて、その通りに実行する。
やりますね。
最後のバッターも打ち取り、ゲームセット。
決して楽な試合ではなかった。
イーグルスの打線を擁しても1点。
しかも打ってとった1点ではなく、走塁とエラー絡みの1点。
この1点がなかったらと考えると、ぞっとします。
ともあれ、天栄阿武隈さんの九人の少数精鋭に勝つことができました。天栄阿武隈さん、強かった。あいさつの後、彼らは我々指導者にむかって再度、いい試合ありがとうございましたと一礼をしてくれました。こちらこそ、いい試合ありがとうございました。号泣する彼をみて、少しもらいそうになりながら、彼らの本気受け取りました。
随所に成長し続けるイーグルスの良さが出ていました。スキのない走塁、堅い守備、献身的なカバーリング、ユウキャノン。打てないながらなんとか勝ちきった。
いわき新舞子の空に、イーグルス横断幕、飛翔の文字がたなびきました。
なんとか勝った。
そして、次は優勝候補の一角の、県中1位の桜さんです。
気合いをいれようとしますが、熱い。
大人も熱い。
エースもへばり気味、全員でを車に待機させて少しでも体力の回復を目指します。
大丈夫か?イーグルス。
次戦、桜スポ少さん戦です。
イーグルスと同じようなパターン。
このショートのリードオフマンを塁に出さないこと、これで相手のリズムを崩せます。
そこはユウキもわきまえています。
よく相手を観察しています。
しかし、出してしまう。
こうなると相手を勢いづけてしまう。
これを皮切りに、エラー絡みで失点のピンチ。
いっきに逆転される危険性もあります。
しかも、クリーンアップ。
ここは、レントユウキのバッテリーを信用するしかない。
この状況、何回も練習してきました。
最後のナイターでも高田さんと毎回、2、3塁のピンチの状況。
どう動けばいいかというシミュレーションはできています。
ただ、段階を踏む手数が多い。県大会というプレッシャー、暑さ、焦り。いろんな要素がエラーを呼び込みます。
その要素に負けない精神力、集中力を鍛え上げてきました。
何回もそこでエラーして、ミスってきた。
そのエラーが、ミスがイーグルスのこの子たちをを鍛え上げてきてくれた。
イーグルスも数々の修羅場を踏んできています。
あいつらに賭けるしかない。
サードゴロ!?
ランナーをけん制して、ファースト送球、ややズレますがここはケンタ。
なんとか捕ってアウト。
奴は捕りながらランナーのスタートを確認、投げる体勢で捕球し、サードに矢のようなリターン返球。
きっちりカバーに入ったタイセイのタッチ。俊足のランナーを刺します。ゲッツー。
見事なリターン。
イーグルスの強さはこの不動のファーストにもその要因があるでしょう。
捕って良し、投げて良し。
守備も攻撃なり。
合気道のように相手の勢いをいなす。
そして相手の勢いづくココロをたたき折る。
寸分のミスも許されない連携の連続。
こういうプレーができるようになったんですね。
それは強いわ。
そして、ユウキは相手のココロの変化をその動きから読み取っています。
アウトになったランナーがその守備位置についてから、
「監督、むこうのあのランナー、守備位置で声出てませんよ。ココロが折れたかもしれませんね。」
よく見てんなぁ。
相手のココロの変化さえも読み取る。
たいしたもんです。
それと、私がこの試合でイーグルスの強さを確信したプレーがもうひとつ。
サードランナーを背負ってのピンチの場面。
ここで、飛び出したランナーを挟む、ランダウンプレーになりました。
これも、あの三神さんとの練習試合で、その下手さを露呈したプレーです。
動きがわからない、挟んでなげるタイミングがわからない、カバーリングができていない。
このランダウンを落ち着いてできるかどうかで、チームの守備力がだいたいわかります。
きちんとやれば、きっちりアウトがとれるプレーなんです。それができるか?
キャッチボール、声、状況判断、焦らない平常心、指示、選手の動き、このランダウンにはいろんな要素が入っている。
三神さんとの練習試合て、あぁうちはランダウンを仕掛けられたら負けるなと思いました。
できてない。
できないなら、できるまで練習すればいい。
難しいプレーは、工程を分解して、できることからやればいい。
ランナーのはさみ方、はさむ方向、声の出し方、なげるタイミング。そしてカバーリング。
これも練習してきた。
それが、ここで活きます。
きちんと三塁側にランナーを封じ込めて、最後にランナーがターンして失速したタイミングでタイセイがタッチすればいい場面、なのにランナーの足が速くてタイセイの振り切られてしまいます。
タッチにいっても足が速くて追いつけない。
ユウキは、ランナーを追ってホームにいない。
あっ、ヤバイ!点を取られる!
誰もがそう思いました。
そこに、ホームにスススーっとカバーに入るファースト、ケンタ。
タイセイのバックホーム返球も高めにそれます。
みんなが焦っている。
その中で、冷静に捕球し、ホームに突っ込んでくるランナーを上からタッチ。
クロスプレー。
アウトかセーフか?
判定は、紙一重ながらアウト。
どちらもギリギリのプレーでした。
とられれば同点の場面。
よくぞ、このギリギリのプレーを制した。
チームを救ったカバーリングでした。
このプレーもひとつのミスもあってならないプレーでした。
このプレーで大事なのは、ケンタのホームへのカバーでした。
カバー、カバーとその大切さを言ってきたかいがありました。
毎回毎回カバーにいっても、必要のない場合の方が多い。
それでも、万が一のためにカバーに走り続ける。とくにライトや外野はその機会が多いことでしょう。
「なんで、カバーに行かなくちゃなんねえの!」と思った時もあったでしょう。
しかし、県大会のこういう場面で、自然と出てくるチームになれました。
そのカバーの大事さ、ひとりひとりが理解し、やろうとしているところ、このあたりが本当に強くなったなと思わせてくれます。
これは、スポ少が終わっても必ずこの先に活きてくれるはずです。
生きていくことは、カバーしたり、カバーされたりの連続、その大事さをわかっていれば大丈夫です。
後ろをしっかり守ってくれる人がいれば全力でプレーでるし、ミスをカバーしてもらうとありがたいと感謝にかわる。
チームへの献身、貢献。それを全員でやれるようになった。
しかも、1番カバーとかそういうのをめんどくさがりそうなケンタが、やってのける。
私は、この時ほど、こいつら本当に強くなったなと確信したことはありません。
全員が一丸となって死守。
天栄阿武隈さんの怒濤の攻撃をすんでのところで、防ぎます。
守備もまた攻撃なり。
得点できるチャンスで、得点できないとココロに弱さが生まれてしまいます。
それは、イーグルスとて同じです。
きっちり得点圏にランナーを進めて、クリーンアップだったのに得点できない。
しかし、イーグルスは、イーグルスのココロは、折れてはいませんでした。
ああ、打てなかったなあと落ち込みつつも守備で貢献するタイセイ。打てるときも打てないときもあります。昔であったら、泣いていたでしょう。
彼のココロも強くなった。
自分が打たなくても、他が打ったり、どんな形でも得点できればいい。
良くも悪くも今年のイーグルスは切り替えが早い。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
失敗したことは仕方がない。次にどうするか?が大事。落ち込んでいる暇もなく、キャプテン、ユウキの檄がとんできます。
最後の回、イーグルスは裏なのでこの表を守れば勝ちと言う場面です。
天栄阿武隈さんも後がない。本気でくるでしょう。
細かい展開は忘れましたが、ランナーを出してしまいます。アウトカウントは、一死。
1点をとりにくる。
送りバントは、二死になる。
向こうは足の早いあのショート。
となると選択肢は、盗塁。
必ず走ってくる。
キャッチャー、ユウキ、ピッチャー、レントのバッテリー。
言わなくてもわかっています。
送球の投げやすいコースどり。
監督、そんなに言わなくても大丈夫です!
ユウキは目で語っています。
レント投げます。
ランナー、スタート。
ユウキャノン発動!
ランナーさすがに速い、ですがユウキが上手。
レン?タイセイ?のタッチも上手い。
アウト!
天栄阿武隈さんの最後の望みを断ち切ります。
相手の動きを予測して、対策をたてて、その通りに実行する。
やりますね。
最後のバッターも打ち取り、ゲームセット。
決して楽な試合ではなかった。
イーグルスの打線を擁しても1点。
しかも打ってとった1点ではなく、走塁とエラー絡みの1点。
この1点がなかったらと考えると、ぞっとします。
ともあれ、天栄阿武隈さんの九人の少数精鋭に勝つことができました。天栄阿武隈さん、強かった。あいさつの後、彼らは我々指導者にむかって再度、いい試合ありがとうございましたと一礼をしてくれました。こちらこそ、いい試合ありがとうございました。号泣する彼をみて、少しもらいそうになりながら、彼らの本気受け取りました。
随所に成長し続けるイーグルスの良さが出ていました。スキのない走塁、堅い守備、献身的なカバーリング、ユウキャノン。打てないながらなんとか勝ちきった。
いわき新舞子の空に、イーグルス横断幕、飛翔の文字がたなびきました。
なんとか勝った。
そして、次は優勝候補の一角の、県中1位の桜さんです。
気合いをいれようとしますが、熱い。
大人も熱い。
エースもへばり気味、全員でを車に待機させて少しでも体力の回復を目指します。
大丈夫か?イーグルス。
次戦、桜スポ少さん戦です。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析