時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
1回の攻防は、両チームとも無得点に終わった天栄阿武隈さんとイーグルスの1回戦。
静かな滑り出しです。
お互いに探り合っている状態。
だいたいここで、浮き足立つとろくなことがありません。
最近のイーグルスは、かろうじて落ち着いて立ちあがることができている。
反対にいえば、そういう展開になればいい試合ができている。
せっかく、後攻をとることができたのですから、この有利さをいかさないといけない。
相手に攻撃させた上で受け流し、相手のペースに持ち込ませない。その上で小刻みに得点を重ねていき、ここぞでしかける。
これが出来るチームは強いでしょう。
イーグルスもこれがやりたい。
まずは、何よりも先制点をとって少しでも有利に立ちたいところ。
先制することで、さらに後攻のアドバンテージが出てきてくれます。
ところが、なかなか塁にでない。塁に出てくれない。
そんな中、先頭バッターのケンタが両チームの初ヒットで塁にでる。
足が速いとは言えないスラッガー、とるべき戦略は限られてきます。
次は、テンカイ。
右方向の意識が立ち位置、構えからわかります。
よし、テンカイ、考えてるな。狙いはいい。
バントも考えましたが、右狙いのゴロならばランナーの入れ替えもありえる。
ゲッツーにはなるなよーと思いながら、テンカイに任せます。
セカンドゴロ。
狙い通り、二塁、ケンタ、フォースプレー。
一塁にテンカイが残ります。
さて、どうするか?
シートノックで相手のキャッチャーの肩、送球は見ていました。
ここは早い段階で、しかけてみる。
いけるか、テンカイ?
ラジャー!(低めの声で↓)
あいつがそんなことは言わないと思いますが、最近は自然な感じでサインが出せています。
やはり、ほおのき戦の三盗が彼に勇気を与えてくれています。
盗塁成功!
キャッチャー、投げにくそう。
コース、高さともに合ってない。
しかけて、失敗しても成功しても次に活かす。
無策ではプレッシャーさえ与えることができない。なにかやってくる得体の知れないチーム。
そう思わせないといけない。
ともかく、テンカイの盗塁成功をみて、この先も盗塁はできそうだという手応えをつかみました。
コーチ陣が提唱してきた走塁の意識づけが全員に浸透しているなあと思わせてくれます。
さて、スモールベースボールを掲げるイーグルス。
その象徴が6番に置いたレン。
彼が上位と下位をつなぐ「ハブ」の役割をしてくれれば、イーグルスはもっと強くなるでしょう。
ただ、まだまだ彼も発展途上。
バンドにバスターにエンドランになんでもやる役割に戸惑いもあるようですが、俺がやらなくちゃいけないという覚悟はあるようです。
普段からバントやエンドランの意識をもって打撃練習をやっているというのが見てとれます。
それが、この県大会の大舞台で成功すれば、さらなるレベルアップが望めます。
しかし、天栄阿武隈さん、チャージがすごい。
これはバントではやられます。
打ちに切り替えます。
ここで、プッシュバントの選択肢があればもっと面白くなる。
この次は、それもレンの選択肢にいれときましょう!
レンは凡打ながら、ゴロで進塁打。
3塁にテンカイは進みます。
二死ながら3塁。
しかもバッターはあえて下位におくソウゴ。
ここで打てばイーグルスに流れがやってきます。
それは相手もわかっています。
ゆったりのフォーム、クイックと変則的にタイミングをずらしてくる。
ソウゴたまらず三振です。
ともかく先にスコアリングポジションにランナーを進めて、王手をかけた。
少しではありますが、チーム全体に、ああいけるぞ!いう空気が流れ始めました。
ただ、あのエースは打ちづらそう。
彼をどうやって攻略していくか?
それは次回。
静かな滑り出しです。
お互いに探り合っている状態。
だいたいここで、浮き足立つとろくなことがありません。
最近のイーグルスは、かろうじて落ち着いて立ちあがることができている。
反対にいえば、そういう展開になればいい試合ができている。
せっかく、後攻をとることができたのですから、この有利さをいかさないといけない。
相手に攻撃させた上で受け流し、相手のペースに持ち込ませない。その上で小刻みに得点を重ねていき、ここぞでしかける。
これが出来るチームは強いでしょう。
イーグルスもこれがやりたい。
まずは、何よりも先制点をとって少しでも有利に立ちたいところ。
先制することで、さらに後攻のアドバンテージが出てきてくれます。
ところが、なかなか塁にでない。塁に出てくれない。
そんな中、先頭バッターのケンタが両チームの初ヒットで塁にでる。
足が速いとは言えないスラッガー、とるべき戦略は限られてきます。
次は、テンカイ。
右方向の意識が立ち位置、構えからわかります。
よし、テンカイ、考えてるな。狙いはいい。
バントも考えましたが、右狙いのゴロならばランナーの入れ替えもありえる。
ゲッツーにはなるなよーと思いながら、テンカイに任せます。
セカンドゴロ。
狙い通り、二塁、ケンタ、フォースプレー。
一塁にテンカイが残ります。
さて、どうするか?
シートノックで相手のキャッチャーの肩、送球は見ていました。
ここは早い段階で、しかけてみる。
いけるか、テンカイ?
ラジャー!(低めの声で↓)
あいつがそんなことは言わないと思いますが、最近は自然な感じでサインが出せています。
やはり、ほおのき戦の三盗が彼に勇気を与えてくれています。
盗塁成功!
キャッチャー、投げにくそう。
コース、高さともに合ってない。
しかけて、失敗しても成功しても次に活かす。
無策ではプレッシャーさえ与えることができない。なにかやってくる得体の知れないチーム。
そう思わせないといけない。
ともかく、テンカイの盗塁成功をみて、この先も盗塁はできそうだという手応えをつかみました。
コーチ陣が提唱してきた走塁の意識づけが全員に浸透しているなあと思わせてくれます。
さて、スモールベースボールを掲げるイーグルス。
その象徴が6番に置いたレン。
彼が上位と下位をつなぐ「ハブ」の役割をしてくれれば、イーグルスはもっと強くなるでしょう。
ただ、まだまだ彼も発展途上。
バンドにバスターにエンドランになんでもやる役割に戸惑いもあるようですが、俺がやらなくちゃいけないという覚悟はあるようです。
普段からバントやエンドランの意識をもって打撃練習をやっているというのが見てとれます。
それが、この県大会の大舞台で成功すれば、さらなるレベルアップが望めます。
しかし、天栄阿武隈さん、チャージがすごい。
これはバントではやられます。
打ちに切り替えます。
ここで、プッシュバントの選択肢があればもっと面白くなる。
この次は、それもレンの選択肢にいれときましょう!
レンは凡打ながら、ゴロで進塁打。
3塁にテンカイは進みます。
二死ながら3塁。
しかもバッターはあえて下位におくソウゴ。
ここで打てばイーグルスに流れがやってきます。
それは相手もわかっています。
ゆったりのフォーム、クイックと変則的にタイミングをずらしてくる。
ソウゴたまらず三振です。
ともかく先にスコアリングポジションにランナーを進めて、王手をかけた。
少しではありますが、チーム全体に、ああいけるぞ!いう空気が流れ始めました。
ただ、あのエースは打ちづらそう。
彼をどうやって攻略していくか?
それは次回。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析