時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
柳津さんの御霊祭りで優勝して、県大会に弾みをつける、祝勝会をやるつもりでいました・・・
しかし、まんまと関柴スポ少さんにリベンジを許し、ぼこぼこにされました。
打てねぇし、守れねぇ。
県大会が思いやられますが、これもあいつらの一面でしょう。
0~200%まで伸びしろはさまざま。
実力以上を出すときもあれば、もってる力の10分の1も出し切れない場合もある。
なんてむつかしいんでしょう。
何年もやっていますが、その答えはみつかりません。
聖光学院の10年連続甲子園の偉業のすごさ。指導者ならばなおさらわかると思います。
美里連盟の納涼会が行われました。
その席でなんか振られるだろうなぁと思って、イーグルスの県大会までの道のりを思い出していました。
そうすると美里連盟の3チームとの切磋琢磨があってからこそ、イーグルスの県大会があるということに気づきました。
春先、3月から練習試合に誘っていただいた新鶴さん。
ナイター練習試合で、ノーアウト2塁からの変則ルールで競い合った高田さん。
いつも前に立ちふさがりつつ、乗り越えるべき壁として君臨していただきながら、白獅子前最後の練習試合で勝たせていただいて大いなる自信を授けてくださった本郷さん。
3チームともほんとうによきライバルです。
長年この世界にいますが、こんなに選手、保護者、指導者の顔が見える美里連盟はなかったと思います。
この3チームがいなかったら今のイーグルスはなかったと自信をもって言えます。
あの死闘を演じた関柴さんも。湯川男子さん、柳津さん、磐梯さん。
いろんなチームとのつばぜり合いがあって、毎日の練習があって、毎日の家族の支えがあって今がある。
車の運転をしながら、茶碗を洗いながら、風呂に入りながら、いろんなことを考えながら、そんなことを思ったりします。
ここにつれてきてくれたあいつらの顔を思い出しながら、酒をのむ。
幸せですね。
でもまだ終わってません。始まってもいません。
今の段階でどこまでこのイーグルスがいけるか?
チャレンジするしかありません。
ですが、教科書通り、セオリー通りでは通用しない。
いかにイーグルスのペースに持ち込めるかにかかっています。
強大な敵に挑まざるをえない小人。
北伐にのぞむ、諸葛孔明の気持ちがちょっとわかります。
そんなかっこよくないか・・・
背伸びをせず、イーグルスのよさを出しきれば勝機あり。
でもわかりません、見えない、どうやればいいかなんてわからない。
だからこそ今まで踏んできた道を確認して、背伸びをしないで、自分たちがやってきたことを確かめる。そこの美里連盟の3チームのほかに、いままでたたかったチームとの切磋琢磨。
やるしかないなら、一点集中おもいきって!
やるならいましかねぇ!の気持ちでいきますよ!
決戦は土曜日です。
しかし、まんまと関柴スポ少さんにリベンジを許し、ぼこぼこにされました。
打てねぇし、守れねぇ。
県大会が思いやられますが、これもあいつらの一面でしょう。
0~200%まで伸びしろはさまざま。
実力以上を出すときもあれば、もってる力の10分の1も出し切れない場合もある。
なんてむつかしいんでしょう。
何年もやっていますが、その答えはみつかりません。
聖光学院の10年連続甲子園の偉業のすごさ。指導者ならばなおさらわかると思います。
美里連盟の納涼会が行われました。
その席でなんか振られるだろうなぁと思って、イーグルスの県大会までの道のりを思い出していました。
そうすると美里連盟の3チームとの切磋琢磨があってからこそ、イーグルスの県大会があるということに気づきました。
春先、3月から練習試合に誘っていただいた新鶴さん。
ナイター練習試合で、ノーアウト2塁からの変則ルールで競い合った高田さん。
いつも前に立ちふさがりつつ、乗り越えるべき壁として君臨していただきながら、白獅子前最後の練習試合で勝たせていただいて大いなる自信を授けてくださった本郷さん。
3チームともほんとうによきライバルです。
長年この世界にいますが、こんなに選手、保護者、指導者の顔が見える美里連盟はなかったと思います。
この3チームがいなかったら今のイーグルスはなかったと自信をもって言えます。
あの死闘を演じた関柴さんも。湯川男子さん、柳津さん、磐梯さん。
いろんなチームとのつばぜり合いがあって、毎日の練習があって、毎日の家族の支えがあって今がある。
車の運転をしながら、茶碗を洗いながら、風呂に入りながら、いろんなことを考えながら、そんなことを思ったりします。
ここにつれてきてくれたあいつらの顔を思い出しながら、酒をのむ。
幸せですね。
でもまだ終わってません。始まってもいません。
今の段階でどこまでこのイーグルスがいけるか?
チャレンジするしかありません。
ですが、教科書通り、セオリー通りでは通用しない。
いかにイーグルスのペースに持ち込めるかにかかっています。
強大な敵に挑まざるをえない小人。
北伐にのぞむ、諸葛孔明の気持ちがちょっとわかります。
そんなかっこよくないか・・・
背伸びをせず、イーグルスのよさを出しきれば勝機あり。
でもわかりません、見えない、どうやればいいかなんてわからない。
だからこそ今まで踏んできた道を確認して、背伸びをしないで、自分たちがやってきたことを確かめる。そこの美里連盟の3チームのほかに、いままでたたかったチームとの切磋琢磨。
やるしかないなら、一点集中おもいきって!
やるならいましかねぇ!の気持ちでいきますよ!
決戦は土曜日です。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析