時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
例年にもまして、そわそわしています。
この感じ、昔もあったような・・・
一番は、高校三年の夏の大会の予選。
2年前の全国大会。
そして監督に復帰した今年。
普通に生活していてもどっかに残っているこのそわそわ。
ふっきろうとしてもできない、忘れようとしてもできない。
朝起きてすぐにこの感覚に気づきます。
なんと形容していいか・・・
緊張の糸のようなものが心のどっかにいつもある感じ。
自分でも気づかないくらいに大きな存在。
それだけこの白獅子杯に意味があるということなんでしょうね。
高校三年の夏もとんでもなく緊張していましたが、守備に入るのが打撃に入るのがとんでもなく緊張していました。
ですが、あの場面に立って今まで一緒にやってきた仲間の顔を見ると
「やるしかない。自分にやれることを精一杯やろう。」と思えてくる。
今もまさにその心境です。
ですが私は一緒にグランドに立つわけではない。
彼らの状態を見て最善の選択とれるような準備を促す存在。
プレーするのは選手たちです。
そんなに気負う必要はないという意見もあるでしょう。
実際そうだと思います。
たかだか小学生のソフトボール。今後の人生になにほどの影響があるでしょう?
ですが、されど小学生のソフトボール。
私も小学生最後に負けた試合は今でも覚えています。
柳津霊まつり大会。ほおのきスポ少(昔から強かった)に9-0の3回コールド負け。
ヒットは初回、1番の私のセーフティーバントのみでほぼ全員が三振。
三回の最終打席、唯一2回打席が回ってきた私でしたがあえなく三振。
火が出るほど速いボールでした。覚えているものです。
この経験は、「たかが」ではなく「されど」でしょう。
私という人間を形作るパズルのワンピースとなっている。
つらいとき、苦しいときに自分を支えてくれるような経験。
思い出せば、ああ、あん時は楽しかったなぁとひとり笑いをするような経験。
そこまでではなくても、知らず知らず、根っこを張るように自分自身を支えるような経験になって欲しい。
私にとって子供のころからやってきた野球というものはそういうものです。
彼らにとってもこのイーグルスの経験がそうであって欲しいと思います。
明日の白獅子旗争奪大会。
子供たちそれぞれ受け止め方は違うと思います。
いつもどおり気負わずというスタンスもありでしょう。
わけもわからないがとりあえずがんばるというのもあり。
全身全霊を賭けるというスタンスもありでしょう。
どちらにせよ、一回しか経験できないこの夏の大会。
結果のわからない今の段階だからこそ、「あの時こうしておけばよかった。」とならないように、できうる限りの準備をしておいたほうがいい。
いろんな失敗やエラーをしてきた先人がいうのですから間違いありません。
そしてもうひとつ。
こういう大きな大会を前にして、こうやってソフトボールができるのは誰の支えがあってからこそかを思い出す。
そうするといわずと知れず感謝の言葉を伝える相手が見つかるはずです。
なんでもいいんです。
ユニフォームを洗ったり、弁当を作ってくれたり、朝早く送ってくれたり、暑い中応援に来てくれたり、いろいろ支えてもらってきたはずです。
一言でもいいので、家族に感謝の言葉を伝えてもいいでしょう。
私は恥ずかしくて言ったためしはありませんが・・・
選手だけでなくいろんな人の想いが詰まった白獅子大会。
さぁ明日はいよいよ決戦です。
できうる限りの準備をして望みます。
さぁて、いきますか!
この感じ、昔もあったような・・・
一番は、高校三年の夏の大会の予選。
2年前の全国大会。
そして監督に復帰した今年。
普通に生活していてもどっかに残っているこのそわそわ。
ふっきろうとしてもできない、忘れようとしてもできない。
朝起きてすぐにこの感覚に気づきます。
なんと形容していいか・・・
緊張の糸のようなものが心のどっかにいつもある感じ。
自分でも気づかないくらいに大きな存在。
それだけこの白獅子杯に意味があるということなんでしょうね。
高校三年の夏もとんでもなく緊張していましたが、守備に入るのが打撃に入るのがとんでもなく緊張していました。
ですが、あの場面に立って今まで一緒にやってきた仲間の顔を見ると
「やるしかない。自分にやれることを精一杯やろう。」と思えてくる。
今もまさにその心境です。
ですが私は一緒にグランドに立つわけではない。
彼らの状態を見て最善の選択とれるような準備を促す存在。
プレーするのは選手たちです。
そんなに気負う必要はないという意見もあるでしょう。
実際そうだと思います。
たかだか小学生のソフトボール。今後の人生になにほどの影響があるでしょう?
ですが、されど小学生のソフトボール。
私も小学生最後に負けた試合は今でも覚えています。
柳津霊まつり大会。ほおのきスポ少(昔から強かった)に9-0の3回コールド負け。
ヒットは初回、1番の私のセーフティーバントのみでほぼ全員が三振。
三回の最終打席、唯一2回打席が回ってきた私でしたがあえなく三振。
火が出るほど速いボールでした。覚えているものです。
この経験は、「たかが」ではなく「されど」でしょう。
私という人間を形作るパズルのワンピースとなっている。
つらいとき、苦しいときに自分を支えてくれるような経験。
思い出せば、ああ、あん時は楽しかったなぁとひとり笑いをするような経験。
そこまでではなくても、知らず知らず、根っこを張るように自分自身を支えるような経験になって欲しい。
私にとって子供のころからやってきた野球というものはそういうものです。
彼らにとってもこのイーグルスの経験がそうであって欲しいと思います。
明日の白獅子旗争奪大会。
子供たちそれぞれ受け止め方は違うと思います。
いつもどおり気負わずというスタンスもありでしょう。
わけもわからないがとりあえずがんばるというのもあり。
全身全霊を賭けるというスタンスもありでしょう。
どちらにせよ、一回しか経験できないこの夏の大会。
結果のわからない今の段階だからこそ、「あの時こうしておけばよかった。」とならないように、できうる限りの準備をしておいたほうがいい。
いろんな失敗やエラーをしてきた先人がいうのですから間違いありません。
そしてもうひとつ。
こういう大きな大会を前にして、こうやってソフトボールができるのは誰の支えがあってからこそかを思い出す。
そうするといわずと知れず感謝の言葉を伝える相手が見つかるはずです。
なんでもいいんです。
ユニフォームを洗ったり、弁当を作ってくれたり、朝早く送ってくれたり、暑い中応援に来てくれたり、いろいろ支えてもらってきたはずです。
一言でもいいので、家族に感謝の言葉を伝えてもいいでしょう。
私は恥ずかしくて言ったためしはありませんが・・・
選手だけでなくいろんな人の想いが詰まった白獅子大会。
さぁ明日はいよいよ決戦です。
できうる限りの準備をして望みます。
さぁて、いきますか!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析