忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日も雨でした。
こんな時は、チームのことを考える。
ひまな会議とかでも、打順や守備、だれをどこにおくか?だれをどう育てるかを考えるとあっという間に時間が過ぎていきます。
ざっと、今のイーグルスの課題を挙げてみます。

1、ピッチャーが試合を安定して作れない。いまのところ60%
2、キャッチャーのキャッチング。ど真ん中のストライクが捕れない。
3、内野の組織的な動きができない。ケースに対応した動きが全員の頭に入っていない。
4、外野が強い打球をとれない。ボールの飛び加減の予測ができない。
5、打てない。タイミングの取り方、ボールの待ち方がわからないか?
6、走れない。相手のスキをついた盗塁ができない。
7、ルールがわからない。アウトカウント、ランナーの位置、点差、打順などが頭にない。

挙げればもっと出てきます。
どのスポ少にも与えられた時間は一緒。
どこを強化していくかは、指導者に任されています。
ただ、個人としてできることもある。素振りやシャドーピッチングは家でも、ひとりでできます。
個々の資質を挙げる努力があればなおのことよし。

いまのひよっこイーグルスでは、できることは限られています。
いきなり高度なことはできません。
今の自分たちができる最大のことをやる。その限界を少しずつ伸ばしていく。
それしかありません。

1、まずはしっかり捕ってしっかり投げる。

→これができてくれば、周りをみる余裕もでてくるでしょう。ライトのヨウスケあたりは、だんだん安心してみれるようになっては来ています。チームを鼓舞する声もよく出ています。あとは、普段の態度がよくなってくれればいうことなしですが、それもあいつの個性でしょう。
自信がついて来れば、態度に現れてくると思います。
 
2、初球から臆せず、フルスイング。

→まずは、当てること。そして、エラーでもいいので出塁すること。それがヒットを打つことにつながります。大事な場面で打てばなおよし。打てるという自信が、チームの攻撃のバリエーションを増やしてくれるでしょう。



3、アウトカウント、ランナーを確認しながら、チームとしてどんな方針でいくかを全員で共有する。

→これは、才能のあるなしに関係ありません。意識してやるかどうか?忘れていれば、だれかが気づかせてやればいい。ただ指導者、保護者も万能ではありません。どっかで抜けるときがある。そこを埋めることができるかどうか?
普段からの気づかせあい=コミュニケーションの在り方が問われます。
それはそのままチームのカラーになっていきます。
たとえいまはひよっこでも、そこだけは徹底していきます。


まずは、この3つを意識して、今月の練習試合を戦っていきたいと思います。
少しずつではありますが、うまくなってることを実感します。
外野フライが捕れなかったユリア。最近、落下点の予測が早く、まだ不安定ではありますが捕れるようになってきました。
内野ゴロのボールのさばき方、ボールの持ち替えを耳で行うの徹底。
これは送球体制をとらせるために、意識づけです。
これがいま一番わかってるのがタイセイ。捕球から送球までの流れがスムーズです。
少しずつではありますが、それが目に見える形になってきている。
試合で、あいつらが「できた」時に、うれしくなります。
その「できた」を増やしていきます。




PR
≪  660  661  659  658  657  656  655  654  653  652  651  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]