今年は今期を限りに高校野球を引退する監督さんが多い気がします。
横浜の渡辺監督、立命館宇治の卯瀧監督、慶應義塾の上田誠監督、その他にも多くの監督が勇退されます。
渡辺監督は70歳。48年間指導者ということは22歳がスタート。
これはすごいですよ。
なんといっても継続してきたことがすごい。
周りのバックアップもあってこそ。
体が丈夫であってこそ。
家族の支えがあってこそ。
横浜高校を強豪にすることで、野球に貢献してこられた。
結果として、プロ野球選手を多く輩出したり、その実績をたたえられる。
しかし、いろいろなものを結果的に代償にしてきたと思います。
それでもやっぱりグランドに立ってしまう。
立ちたいと思わせる「野球」っていうスポーツの魅力だと思います。
お疲れ様でした。
続きです。
3回で追いつくことは追いつきました。しかし、いっきに波に乗れない。
次の1点を取ったほうに勝利の女神がほほえみそうだと読みました。
ここはなんとしても磐梯さんよりも先に突き放したい。
マナヤで追いついきはしましたが、後続が倒れる。
頼むぜ、ここで一人でも出ておくとその分次の回で上位打線に回るんだぜ。
下位にはしぶとさがない。
一生懸命やってはいるんですが、結果がでない。難しいところです。
それは守備でも同じです。
この試合の投手ダイトも制球に苦しんでいます。
逆球が多いので捕手ヒカルも苦労しているようでしたが、この試合はよく反応して止めている。
これをみて監督は、「投手の投げたいという意思と、捕手のここにこい!という意思がかみ合っていない。」と評しました。
たしかにそのとおり。バッテリーの息が合わない。
最後に勝負するべき力のある球が来ていないこともうなずけました。
苦しみながらもなんとかカウントを整え、フルカウント。
またファーボールかと頭をよぎりますが、ここはバシーっと三振に切ってとる。
追いついた後の回をきっちり抑えました。
反撃の機会を使ったのは3番タカヤ。
アウトコースに完全に討ち取られた凡フライ。ところがこれが内野に落ちて出塁。運もあります。
ここで4番ダイト。さっき超速い弾丸ライナーをライトに放っています。
バットは振り切れている。自信も回復した。
さぁそこに来たファーストストラク。
では、ありませんでしたが高めのアウトコース、見送ればボールの球ですが、気持ちが乗っていた分で振り切りました。
バチーンと真芯をとらえてレフトオーバー。
起死回生のツーランホームランです。タカヤが出ていたことも大きい。
ソロかツーランかでは、心理的余裕がぜんぜん違います。
ダイトの打撃も復調したようです。エースが打って逆転して最終回にのぞむ。
相手は、クリーンナップから始まるも下位に向う打順。流れはイーグルス。
いける!いける!と思わせ、気持ちを乗せることもやった。
この時点で、80%勝利を確信しました。
ところがそう上手くいってくれないのが野球、ソフトというスポーツ。
最終回、磐梯さんは裏の攻撃です。
先頭バッターがセンター前にいいあたり。ユウヘイ、迷って一歩がでませんでした。
センターの真正面のライナーって一番難しいコースです。ある程度の経験も必要です。
いつものユウヘイならば前にでるところ。しかし、今日はグランドがぬかるんでいることも影響していたのかもしれませんが、猪突を勇とするユウヘイの出足を遅らせた。
難しいバンドになりましたが、なんとか正面に入る。ユウヘイは止めるのに精一杯だったでしょう。
しかし、ベンチからみればあれは捕らなきゃいけない球です。
2点差で勝っている場面、相手を意気消沈させるには先頭バッターを出してはいけない。
勢いづく磐梯ベンチ。
この時点では、2点差もあって(本当に2点差でよかったと思いました。)アウトを確実に一個一個とっていけば勝算はあります。
ここからは下位打線です。テンポよく追い込んで、ストライクゾーンで勝負にいっていいところ。
だめなのはファーボールとパスボール、ワイルドピッチ。
1死をとって、そのだめなファーボールでまたランナーをだします。
パスボールもあって、1、3塁。
ここで賛否両論ありますが、1点もやらない前進守備。
ここでピーゴロで討ち取ったかと思いきやピッチャーダイト、三塁ランナーをけん制したところまではよかったんですが、1塁悪送球。
これで1点差。
悪送球で、2、3塁と逆転を許すかもしれない場面に。
ここで最悪の逆球のワイルドピッチ。
同点なりました。
われわれも動転になりました。
すべてがため息。しかも、負けそうな展開に。
ダイト、ヒカリのバッテリー、全てのナインが緊張した場面だったはずです。
ここはバッターを連続三振にうちとって同点のままゲームセット。
抽選で負けてしまいました。
試合内容としては、同点にされた時点で負けでした。
なんとも後味の悪い負け方。
次につながる負け方ではありません。勝ちを落とした。
さて、どう立ちなおしていくかです。
片や「明」、片や「暗」。聖光と日大。
しかしその暗の中から、いままでの自分たちを否定せず、これから前向きにいこうという兆しが読み取れました。これが野球の、スポーツのいいところ。
悔しさの中から必死に立ち直ろうとする強さを感じました。
あんなに一生懸命にやったのにいい結果にならない。
その時の自分の気持ちの律し方。
本当は気持ちの整理なんかできやしないんですが、時間がたつにつれ、周りにも自分にも折り合いをつけていく。
うたれづよさ。
もしかしたら、これが今後の人生で一番役に立つかもしれません。
昨日のつづき。
1回の大事な攻防を落としたイーグルス。ここから反撃です。
今日の打順は
1番に、切り込み隊長として右打ちを開眼したヒカリ
2番に、派手さはないが、当てることはできるヤマト
3番に、安定した打撃と勝負強さのタカヤ
4番に、この前の大会から調子を落としているダイト
5番に、きれいな軸の回転でメキメキ打撃がよくなっているマナト
6番に、状況、戦術を理解できて、実行力のあるマナヤ
7番に、当たればチームも勢いづけるブンブン丸ユウヘイ
8番に、塁に出て足でかき回して上位につなげたいフミヤ
9番に、小技に長けて選球眼のいいヒカル
こういった布陣でした。ここ最近では、1番と4番の入れ替え、5、6番の入れ替えがありました。この前の大会でダイトの調子が下降気味です。いつものタイミングで打てていない。
ヒットゾーンで捉えることができず、差し込まれてしまう。
ボールを打っていることも原因ですが、なにかが少し狂っているような感じ、
迷いがありました。
その迷いを払拭できるかどうかにチームの浮沈がかかっています。
やはりこのチームは、ダイトとヒカリのバッテリーに投打で活躍してもらうほかない。
この試合でもそれが良くわかりました。
2回表。何とかして早い回で追いついておかないと、あせりという魔物と戦わなくてはいけません。これが出てくると、強いチームであっても負けてしまう。
過去にそういう戦いはなんどもありました。またこれが見えないし、じわじわ浸透してくるもんだから手に負えません。はやく追いついて余裕を持ちたいところ。
先頭バッターのダイト。後で聞きましたが、お父さんから「ファーストストライクを狙え!」とアドバイスを受けていたようです。
ダイトの迷いを消し、積極果敢なスイングを心がけるためだったと思います。
それが、目の冷めるような弾丸ライナーのヒット。
インコースをああやって引っ張ることができるならば、迷いは消えたんだと思いました。
背中を押したのはスラッガーの父。ダイトにとっても安心した一本だった思います。
さぁ先頭は出ました。
ここ最近打撃好調なマナト。
軸がぶれずに下半身主導のきれいなスイング。
ここ最近打ててきている理由は、パワーが付いてきたこと。それと同時に、スイングに無駄な力みがなくなってきたことがあげられます。
いままで差し込まれていたコースを、ほんの数10cm前のヒットゾーンで捉えることができてきた。基本西武の森選手ばりのフルスイングなんで、体重の乗ったきれいなスイングから勢いのいい打球が生まれます。
本人も少しずつ打撃に自信を持ち始めている今日このごろ。
打ってほしいところですが、さっき自分のエラーがらみで1点を失っている。
ここで気持ちを切り替えて、冷静にいつものバッティングができるかどうか?
この打席打てる球は1球来ましたが空振り。最後はアウトコースのボール球に手を出して三振でした。
どうも波に乗り切れない。
ここで何が欲しいかを予測し、準備をしているマナヤならばここはなんでもできる状況です。
ですが、ここはヒットエンドランやバントはいらない場面。
狙うはヒットのみ。
追い込まれましたが、最後はきっちりライト前に運んでくれました。
やや詰まりながらも、アウトコースに対応した打ち方。ひきつけて、ボールのよこっつらを叩いたのでフォールになりにくい打球になりました。
なにより、この場面でよくぞ打ってくれた。ダイトのヒットを無駄にせず、試合を振り出しに戻しました。こういう場面で打ったことは大きな自信になります。
ここからユウヘイ、フミヤが続いて欲しかったところですが続かず。
早い段階で同点に追いついたことが大きい。
「まだ、負けていない。」というメンタルを維持できるだけで心に余裕が生まれます。
余裕と隙は紙一重ですが、追い込まれているよりも余裕がいいプレーを生むことは確か。
まして、うちは追い込まれたらしぼんでしまうタイプなので、どんどん乗せていかなきゃいけません。
乗せるにはやはりいいプレーが出たという実績が必要になってきます。
誰かがヒーローにならないといけない。
その意味では、この回のダイト、マナヤはチームを救ったといえます。
さぁここで追いつきました。
どうやって逆転していくか?
それは次回!
戦後最長9年連続甲子園へ。いくら聖光が強いからといって、9年連続はすごい。
決勝戦を見ていても、威圧感や安定感が日大に勝っていた。
先制されても動じず、かならず逆転すると信じて、ここぞというチャンスにツーアウトからでも打つ。
ランナーを許しても、スキをつくらない。
攻め込まれていたとしても、ある種の余裕があったと思います。
揺るがない信念。まさに不動心。
それが徹底されていた。結果からいえば、賞賛されて当たり前ですが、ここまで強さを継続できるチームに育てる斎藤監督は、やはり名将だと思います。
ただ、そうだとしてもなにが起きるかわからないのが勝負の世界。
日大にも勝機はあったと思います。
いつの日か聖光に土をつけるチームは必ず出てくるはず。
代表が決定したその瞬間から、勝負は始まっています。
いつか高校球児になるであろうソフトボーラーをあずかっているわれわれは、そのお手伝いをしていくだけです。
さて、土曜日の柳津霊まつり大会。毎年のご招待ありがとうございます。
1回戦の対戦相手は、磐梯さん。
投手を中心とした守りのチームだとみました。イーグルスと似ています。
ローススコアに持ち込み、僅差で守り勝つ。
どちらが先制するかがカギとなるでしょう・・・って思った瞬間にレフトオーバー。
単打のはずが、昨日からのあめで足をとられるレフト。速い打球に追いつけませんでした。
というよりは、ショートの動きを見て、ショートが捕ると判断したようです。
決めにかかって動いた。しかし、ショートは捕れない。
あーっと思った瞬間、逆をつかれて反応したときは遅かった。
やってくれるだろうという思い込みがチームをピンチに陥れた。
とはいっても、ここはよく三塁で止めました。速いリカバリーと正確な中継。
少しずつではありますが、連携もできてきている。
それが、この後の1、3塁で盗塁の際のカットプレーで三塁ランナーを狭殺。
このプレーはよかった。まさにしてやったり。向こうにいきかけた流れを引き止めました。
しかし、この後に2塁ランナー盗塁の際に、キャッチャー悪送球。
これもレフト、カバーが遅れて。ここで、簡単に先制を許す。
あそこまでいい流れを自分たち自らのミスで台無しにしてしまいました。
だが、私はここは積極的にいった結果のミスなので仕方ないと思います。
怖いのはここでがっとばしてしまってキャッチャー、ヒカリの腕が振れなくなってしまうこと。
大事に行き過ぎてはヒカリのいい面を消してしまう。
ここは、いいプレーで1点に止めておいたことを褒めておいたほうがいいと判断しました。
これは1回の裏の話です。
その前に、今日1番に座ったヒカリ。先頭バッターでいきなり右中間に運びました。
今日も右打ち。きちんとインサイドアウトの振り、ボールの横っつらをたたくバッティングが浸透してきました。
ところがこの後にちぐはぐなプレーが。
2番のヤマトがバントを一発で決めれず、やむなく盗塁。
ヒカルスタートを切るも、途中で止まってしまいました。
そのまま行っていればセーフのタイミング。
彼を止めたのは、この前の試合の勝手に走ってアウトになったこと。
それがトラウマになって、迷いを生み、止まってしまった。
迷いを払拭してやるように声をかけてやるべきでした。すまん。
そんなプレーが三塁悪送球という結果に出たのかもしれません。
ともかく1回の攻防は、磐梯さんにしてやられました。
先制がキーだといいながら、逆に先制されてしまった。
積極的に行った代償とはいえ、1点の代償。ここ最近の負けパターンにはまってしまった。
さて、ここからどうするイーグルス?
次回です。
ここぞという時に打ってくれるバッターだと思います。
昨年は、1番から9番まで切れ目のない打線でした。
しかし、今年は・・・
切れ目がないとは言いがたい。しかし、ないものねだりをしてもだめなので、いまある戦力をアップしていくほかありません。
ですが、ダイトやヒカリ、タカヤにかかるプレッシャーは相当なものでしょう。
ここぞという場面で打たなくてはいけない。
要所なのでピッチャーも甘い球は投げてくれない。
それでも打たなくてはいけない。
打って点数が取れるバッターは少ないのが現状。
何とかスコアリングポジションに運んだときは、2死になっているときが多い。
打たないと点が入らない場面。
河東戦のタカヤはまさにそんな場面で打ちました。
バッテリーのミスから初回に2点を献上。
追う展開になった中盤の大事なところでセンターに打ちました。
ここからいっきに流れはイーグルスに。
終わってみれば7-2でしたがあそこで打たなければ、負けていたのはこっちだったでしょう。
危なかった。
そのあとのヒカリもよく続きました。チャンスの芽をつぶさなかった。
右打ちを開眼したといっていいですが、その上をいく好投手もいます。
さらに磨きをかけてほしいと思います。
すぐわすれやすいからなぁ。
試合後の反省でもいいましたが、いまのイーグルスには武器がありません。
各自の特徴を生かした武器を持つべきです。
ふだんの練習から、打力のない人は小技を磨くとか、バントを安定させるとか、他の方法で生き残りをかけないと。
相手のほおのきさんがいい例です。
下位打線の学年の低いバッター。
自分に求められていることは塁にでること。
どんな形でもいいんです。
低く構えて小さいストライクゾーンをさらに小さく見せる工夫。
どんな速いピッチャーにあってもベースぎりぎりに立ち、立ち向かう勇気。
案の定、ダイトがデッドボールを与え、次のバッターにつなげてしまった。
この子が出たことで、上位打線にまでまわり、打たれる。
この子を抑えていたら、打たれるバッターには回ってこなかった。
彼の工夫がチームに貢献した場面でした。
今のイーグルスにはそれがない。
自分に求めらる役割をじっくり考えて、それを意識して練習していかないと「武器」は育ちません。
今度の土日は柳津の大会。初戦は磐梯スポ少さんです。
どこまで通用するか?挑戦したいと思います。
まともに練習ができません。
しかも、猛烈な雨とかみなり。かみなりはいけません。打撃練習ができない。
あしたの練習もあやしいです。
今週末の柳津の大会も雨か?
ほおのき戦の反省がグランド上でできていません。
特に打撃の反省が。
アウトコース打ちができていない。
そこを克服しないかぎり、強豪には勝てない。
何人かは意識して打ち始めました。
4番のヒカリはそのいい例です。4の4が全て右方向。
ほおのき戦では、狙いきれなかった。
結果がでれば自信になります。
それには、意識付けが大事です。
明日は練習をやらしてほしいなぁ。
県下のソフトボーラーたちの甲子園、白獅子旗争奪大会会津予選。
わがイーグルスの結果は、1回戦河東さんに勝利するも、ほおのきさんに敗れて2回戦敗退でした。
随所にいいプレーがありましたが、要所要所で打たれる。
このチームをいままで救ってきたのはバッテリーですが、今回についてはバッテリーのミスで負けました。
2ストライク、1ボールとか早いカウントで追い込んでるのに勝負をいそぐ。
討ち取ればいいですが、甘いところにいって、追い込まれて集中してるバッターにどんぴしゃのタイミングで持っていかれる。
守備のミスはほとんどありませんでしたが、ここで打たれてはだめという場面で打たれる。
その布石として、下位打線を死球でだしてしまっている。
ここをアウトにしておけば、打たれたバッターまでは回らない計算だったんです。
不用意なデットボール。
相手のバッターも気迫での出塁でした。
逆にこちらは、ほおのき戦に関しては、2塁も踏めない。
相手投手もいい球です。打てる気がしません。
いろんなところを反省して次につなげていかないといけません。
まだ伸び白はあるぞ!
昨日は高い降水確率にもかかわらず練習できました。もうけました。
打撃中心の練習。
トップをはやくつくって、振りぬく。練習ではこんなに打てるのに本番ではなんであんなに打てないでしょう。
あしたはいよいよ、小学生ソフトボーラーの甲子園、白獅子旗争奪大会。
去年は、全国大会にいくので出れませんでした。
なんかものすごく久しぶりな感じ。
一回戦は、河東さんです。おもいきりやるのみ。
ここで勢いをつけておきたいところですが、先に先制されたらどうしようとか、不安要素が頭をよぎります。
あいつらを調子づかせることに専念したいと思います。
消極的になるよりは、積極的にいけるように勢いづかせる。それが役目だと思っています。
まもりに入ったら、勝てません。
80%のちからでは勝てない。
120%を出してもらわないと。全員とはいいません。
日替わりで、試合替わり、場面場面でヒーローがでる。
奇跡に期待するようじゃだめですが、もてるちからを出し切って戦ってほしい。
同じストライクなら、スイングです。手を出せ!
さぁ明日は破竹の快進撃になるか、お通夜になるか・・・
第1試合っていうのがいいです。
すぐに戦える。すぐにベンチに入れる。せっかち№1がたくさんいるこのチームにとってうってつけです。
魔の三振地帯、凡打地帯が、マシンガン打線、ミラクルヒットゾーンになってくれることを祈って、今日のオールスターを見るとしましょう。
明日、あさっては祝杯をあげるぞ!
命の危険を感じると、やっぱやらないにこしたことはありません。カミナリに勝てるのはルフィーだけでしょう。
この練習不足の中、あさっての白獅子杯をどうやってたたかうか?
まぁなるようになるしかないんですが、バッティングは当然しめるでしょうね。
となると、ピッチャーのたちあがりに最大限の注意を払うことが求められるでしょう。
いつもいうように、スコアレスかロースコアに持ち込む。
先制パンチをいれるか、耐えに耐え忍んで終盤を迎える。
これがうちの勝ちパターンです。素振りだけはさせておくようにしましょう。
さて、ゴールデンエイジってのを知ってますか?
誰にでもある成長過程です。
プレゴールデンエイジを3-8歳、ゴールデンエイジを9-11歳、ポストゴールデンエイジ12-14歳
人間は14歳までに神経系の9割が完成するといわれてるそうです。
3-14歳までは、神経系がもすごく発達するということです。
その神経系には運動神経も含まれます。生きる上で必要な動き、歩くとか、走る、物をつかむ、ジャンプするなどいろんな動きがあります。
その簡単な動きを複雑に組み合わせものがスポーツだと思います。
野球で言えば、ボールをねらったところに投げる。
その速く動くボールをバットで打つ。
タッチしてくるのをかいくぐってスライディングする。
何気なくやってますが、これをロボットにやらせようとするとものすごく複雑なプログラミングが必要だと思います。まぁ実際、そういうロボットも出てきていますね。
そんな複雑な動きを人間は、できる。
その動きに磨きがかけられる期間がゴールデンエイジ「以下(GA)」なんです。
この期間にスポーツやらないなんてもったいない。
14歳を過ぎてから、身につかないものもあるということだと思います。
そうではないにしても、GAと14歳以上では同じ動作でも身につくまで時間がかかるはずです。
抜群の吸収力をもっているのが小学生といっていいでしょう。
たしかに理論が通用しない分、見よう見まねで、できてしまうことが多い。
スポーツをやらないにしても、そこで培った動きは危険を察知して、よけたり、さけたり、必要に迫られて泳いだり、投げたりする時に必ず役に立ってくれるはずです。
もしかしたら、命を救ってくれるかも。
そう考えると、この投資はしておいたほうがいいと親としても思います。
まぁそんな計算高くなくてもいいんですが。
なによりスポーツは、いい仲間を与えてくれる。自分の存在を認めてくれる仲間がいるだけで苦しい練習もこえていけます。上手い下手はその次。
野球やソフトボールでなくて、サッカー、バスケ、バレー、空手などなんでももいいんです。
さぁ、ゴールデンエイジの諸君。スポーツの扉をたたこう!
昨日は、自主練習でした。今週末の白獅子杯を見据えての打撃中心の練習。
何人かスイングを直したい子がいたので、バッティングフォームの確認をしながら、アドバイスをしました。
テーマは、「理にかなっていることを体現して、呑み込めるか?」
理想のスイングを頭でわかる。
実際に体をつかってやってみる。
そして、理論と動きを結びつけて、「あーこうするともっとよく打てるんだー!」と実感すること。
最終的には、無意識にそれができるようになること。
そうなってくれれば境地に達したといっていいでしょう。
そこまでは難しくても、いままでの自分のスイングと、指導をうけたスイングの違いを頭でわかることは大事だと思います。
そして、そこに近づけていくようにフォームを繰り返して練習する。
それが自分にあわなきゃ、そのアドバイスをきかなきゃいいんです。
ただ、我々としてもその子に、こうしたほうがもっと打てるという信念をもってやってるので、それが伝わるようにかみくだかないといけない。
これが難しい。
スイングの基本は安定した下半身主導です。そして軸がぶれないインサイドアウト、そこから大きくて綺麗なフォロースルー。
これができている子はスイングが綺麗ですし、やはり打てます。
もっているものは大体同じなんですから、それをどう使いこなすか?
これを突き詰めて考えている子はやはり上達も早いです。
いきあたりばったりの力任せなスイングでは役に立たない。
無為無策で戦うなというのは理由があるんです。次に繋がらない。上達しないということ。
ちょっとしたアドバイスで、「あーほんとだ。いつもより飛ぶようになった。」とか言われると、うれしくなります。
ただ、昨日の一日だけでは単なる付け焼刃。小手先はごまかせますが、本当の強者には通用しない。
自分の理想のスイングをもって、それに近づくように追求してほしいと思います。
いつものことながら、会津勢があんまり残っていない。
会津、葵、農林の3つ。
農林高校は、延長15回の激闘を制しての16強。
小学校時代は、県北、県中を相手にいい試合をして、勝ってもいるんですけどね。
高校にいくと、それが発揮できない。
なぜなんでしょう?永遠の課題です。
いい選手は会津にもいます。なぜ、勝てないんでしょう?
何十年も会津の指導者や選手が挑んできて壁はいまだに崩せない。
それだけ、高く厚い壁だということでしょう。
裾野を開拓する我々小学生の指導者は、それでもせっせと野球の、ソフトボールの楽しさを教えていくだけです。
野球から学ぶことは多い。
いい仲間もできる。
野球を終えたとしても、その後の自分を支えてくれるはずです。
そしてなにより面白い。
今日の新聞に、イーグルスのOBのシュンが笑顔で載っていました。
8回に同点の犠飛を打ったとありました。
しかし、延長戦で負けてしまった。
負けたとはいえ、かけがえのない仲間と一緒に写った写真はいい笑顔でした。
彼の夏も終わってしまいましたが、まだまだ前途洋洋。
器用な彼のこと。この先もうまく渡っていくはずです。
そして次の世代にその思いを引き継いでいく。
今ソフトボールを無心でおっかけている、この中からその思いを受け継ぐやつもいるはずです。
そう考えると、我々もそして選手も野球の伝道者なんですね。
思いをつないていく者。
そんなたいそうなやつらじゃないんで、今日もバシバシいきます。