忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ふと今日の福島民報を読んでいると、
ありました。関柴スポ少さん主催の大仏杯の記事が!

ふむふむ、柳津さんと舘岩ベアーズさんが準優勝、なるほどなるほど。
して、優勝は…TKヤンキースさんと川俣ジュニアフレンズ。
うーーん、川俣ジュニアフレンズさん、やはり優勝しましたかぁ。
よくよくみてみると、決勝で柳津さんを倒している。

あぁ、あの時、勝っていればなぁ。
あの激闘を思い出してみる。
どうなっていただろうと思いをはせてみる。
まあ、たらればの話で、不毛の想像なんですけど、想像してしまう。
関ヶ原で明智光秀が勝っていれば的な、歴史ifの想像。
覆水盆に帰らず。
わかってるんです、わかってるんですが、そう思うと悔しさがこみ上げてくる。

最終回、1点リードであとアウト3つ。
相手の打順は7番から。
この有利な場面にもかかわらず、抑えられなかった。
まあ、そこで打ったバッターをほめるべきなんでしょうね。
何回も想像しみても、負けは負け。
イーグルスのチカラが足りないということ。
まだまだ野球の神様が、おまえたちでは足りないといってるんでしょう。

それでも、皮算用してみる。
優勝チーム相手にかなりのいい試合をした。
これは、自信をもっていいでしょう。
錯覚でもいいんです。おれたちはやれるとおもってくれたらそれでいい。

この後の大会、来週は磐梯スポ少さんの磐梯噴火記念大会。
対戦相手は、今年の何回かやっている猪苗代さん。
春先のイーグルスでは歯が立たなかった。
しかし、いまのイーグルスは昔のイーグルスではない。
歯車が噛み合っている状態のみ、どこまで、やれるか楽しみです。




PR
話は前後します。
先週の田村市大多鬼丸杯、第二試合。
相手は、岳下スポ少さん。
1日目の最後の試合となった第六試合。
待ちました。待ちに待って飽きてきた。
そんでもひさびさの1回戦突破の高揚感が、集中力のダムの決壊を防いでくれている。

相手を外側から見て分析します。
投手力、守備力、打撃力、総力。
まあ大体同じくらいから、少し上だと思います。
先手をとって、守り切る。
自分たちのペースで出来れば、勝機はあると見ました。
先攻は相手にとられたようです。
先制して逃げ切る。
そのためにも、上位で得点、2点以上欲しいところ。
このところ、リードオフマンとして機能しているレント。やはり、足が速いというのはいい。
ショートのエラーで出塁します。
さぁ出ました。
ここは盗塁したいところですが、相手キャッチャーの肩が良さそう。
2番のユウキは何でも出来る。万能型。
このところ練習しているエンドランで仕掛けます。
セカンドの右を抜けてセンターに。
打球が速いのでセンターも追いつけない。
セカンドのカバーミスっぽい。
半分以上ラッキーですが、ホームランになりました。
たった二人で2点。
このコンビは、翼くん岬くんのゴールデンコンビ並です。
幸先よく2点を奪い、いっきにビックイニングにしたいところですが、後続のクリーンナップが続きません。この回は2点どまり。

裏の岳下さんの攻撃。
先制点の効果を倍増させるためには、その裏をゼロでおさえる。そのためには1番を出さないように、細心の注意を払わなくてはいけない。
ハルヤユウキバッテリー、分かっているようです。
追い込みを早く、それでいて軽率に甘いところに入らない。石橋をたたいて渡る。
それでも打ってくるバッターはやはりいいバッター。ライト前に運ばれます。
相手ベンチ、最近調子のいいユウキャノンを見て、盗塁ではなく送りバント。手堅い。
どのチームも3番バッターはヤバイやつがいる打順。
そしてスコアリングポジション。
相手にとっては好機。味方にとってはピンチ。
ここを破られるか、守り切るかが勝敗に大きくかかわってきます。
打たれれば、相手が盛り返し、抑えればイーグルスがますます調子づく。
ここは抑えました。ゼロに。
こう言うところが、強くなっていると実感させてくれます。
ランナーを出しながらも、ワイルドピッチ、パスボールなどつまらないミスをしなくなってきた。


2回にさらに1点の追加点。
これは、下位打線がでて、1番レントから始まる上位打線できっちりかえす。
まるで、強いチームの得点の仕方です。
打撃にしても、簡単には終わらなくなってきた。
たとえアウトになったとしても、シブトサを残す。それは、次の打席、次の次の打席にいきるはずです。

2回裏は相手も下位打線。
だからといって油断してはいけない。1番だめなのがファーボール。
抑えられるところはきっちり抑えておく。
この定石からはずれると、敗北の歌が近づいてきます。
三振、ゴロ、ゴロ、3人できっちり抑えます。
またしても余裕ができる。

3回は、3番タイセイから。
今のイーグルスでもっとも信頼できるバッターです。
先頭で打ってよし、チャンスで打ってよし!
状況に応じて、今の自分に求められているバッティングはどういうバッティングかを考えて、実行しようとするイーグルスには数少ないタイプ。
その思考の打撃はまさにチームバッティング。
こういう男=漢(おとこ)はいいチーム、いい漫画には欠かせません。
三国志の諸葛亮、伊達政宗に片倉小十郎、銀英伝のキルヒアイス、腕の立つ参謀役。
そんなタイセイ、ライト前に運びます。

次はこのところ悩める主砲ルイ。
考え過ぎるのか、前の失敗を引きずるタイプです。だからある意味たいへん。
彼にとっての特効薬はいい結果。
いろんな人がいろんなアドバイスをしてくれます。
それは厚意からくるものなんでしょうが、その期待に応えられていない分、それがプレッシャーになっているようにも見えます。
そしてフォームを崩したり、変にチカラが入っている。チャンスに打てないから、ますます打てない、落ち込むという悪循環に陥る。
自分になにが足りないのか、何が適しているかを最後に選ぶのはルイ自身。
1回2回の失敗でうまくいくわけなんてないんです。
この先、こういう場面はいくらでも出てくる。
じーっとしているのも手ですが、もがいてもがいてもがきまくる。
まわりとぶつかってもいいんです、何回も泣いてもいいんです。まだまだ未熟、人は一生未熟なんてますから。
ここは苦しいところですが、自分自身で乗り越えていくしかありません。
エラーでもポテンヒットでもいいんです。
どんなにどろくさくてもいいので、まずは打って塁にでること。
人はその小さな自信の積み重ねで大人になっていく。
壁をぶち破れルイ!お前なら出来る!
まだまだ肩に力が入っているスイングですが、もともとスイングは速いので打球が三遊間を切り裂きます。レフト前ヒット。
ルイ、笑顔。

さあ、ノーアウト1.2塁、追加点のチャンスでヨウスケ、タケル、ヒロヤの6年生トリオ。1点は入るべと思っていましたが、セカンドフライ、セカンドゴロ、セカンドゴロ、セカンド三連発できっちり抑えられます。敵ながらナイス、セカンド!
逆に、何してんだ、このダメダメ6年生トリオは。
ここで中押しして、相手のやる気をそいでおきたかった。

だんだん終盤です。この裏は9番から、まずはきっちり打ち取ります。
この9番は絶対に出してはいけない。
このあたりハルヤユウキバッテリーわかってきました。
それを当たり前に実践できる。
強くなってきている証拠です。
次は左の1番。出すと足が速くてやっかいなので慎重な攻め方。
きわどいところにボールを三つ連続の後、ストライク二連。
スリーボールになっても簡単にファーボールを与えなくなったところも強くなりました。
なんか最近、ハルヤがいいピッチャーに見えてきます。
スリーボール、ツーストライクのフルカウントから勝負にいったところを強打されます。 
切れながらレフトへヒット性のあたり。
タケル、バウンドの処理を誤ります。
左打者特有のスピンを計算に入れずに動いた。
シングルヒットでいいところをツーベースにしてしまった。
こういう小さいミスがいのちとりになります。
この上にいくのならば、こういうところを修正していかないと。
先頭の9番バッター、打ち取っておいてよかった。
ファーボールで出していたら1点の場面でした。
転ばぬ先の杖ではありませんが、事前に大きな痛手にならない手が打てている。
こういうところもイーグルスが強くなっていると実感するところです。

とはいえランナー出してしまった。
この得点差であればバントも予想されますが、ねばられて結局ファーボール。
一二塁となって3番にレフト前。
足が速い1番が帰って1点を返されます。
なおも1.3塁ランナーふたりを背負っているピンチ。
そして、チーム全体が落ち込んでいる中、ピッチャーも落ち込んでファーボール。さらに満塁でピンチ崖っぷち。
あーこりぁやべえなあ、と指揮官があたふたしてる中、冷静に目を配らしている3人がいました。
リードが大きいとみたキャッチャーユウキ、三塁に牽制。
ここで、きっちりタイセイがベースに入っている。
その後方にレフトタケルのカバーも見えました。
打ち合わせなしに3人がまっすぐになっている。
3点を結ぶ星座のように。スリースターズと名付けましょう。
この瞬間、こいつら間違いなく強くなっていると確信しました。
こんなプレーが私の指示もなく、できるようになった。
またしてもジーンとくる。
たのもしいじゃねぇか、泣かせんじゃねえぞ、このヤロー。
子供たちの成長にはおどろかされる。
こういうところが指導者冥利に尽きると思わせてくれる。
野球の神様のご褒美だと思っています。

まだツーアウト。
もうワンアウト残ってますが、このアウトはみんなを勢いづけました。
全員がいける!守り切れる!と盛り返した。
3人の連携プレーは、沈んでいた空気をいっぺんさせました。
こういうプレーは、脳内麻薬、してやったり効果を生み、チーム全員に伝染していく。
場の空気を変えるビックプレー。
最後はハルヤ、ファーストゴロに打ち取ります。
これもケンタ難しい打球でしたがよく裁きました。
6年生がびひってまっさおになってる中、4.5年生がいきいき躍動する。
この方程式ができあがりつつある。
その中で、虎視眈々と相手のスキを見逃さないユウキは、スナイパーのようです。
その動きを読んでいるタイセイ。
まさにあうんの呼吸。
流れを読んでカバーに入るタケル、まあまあです。
この絶体絶命のピンチを全員で乗り切った。
私たち指導者もそうでしょうが、毎回毎回負けても負けても応援に来てくれる保護者のみなさんもこういう、ソフトボールを仲間と一緒にやっている、このいきいきした子供たちの顔が見たかった。
それがまさにいま眼前にある。
こんなにうれしいことはありません。
選手、指導者、保護者が一体となる時間帯。
こんなに至福の時はないでしょう!
あとは、やるべきことをあたりまえにやりさえすれば、負けるはずがない。
ここは今後の戦いに勢いをつけるためにも絶対に負けられない。
勝ち切ってやる!

最終回の表の攻撃に入ります。
8番おかわりケンタから。
あえて8番においている。この重しがじわじわと効いてきます。

この男も試合の流れを分かってます。
分かっていても実際にやることは難しい。
それをいとも簡単にレフト前に運びます。ヒット。
強打者特有のオーラさえ漂います。
が、足はないんで、すかさずレンに代走を頼みます。
1点差で9番ハルヤ、これまでの経験からハルヤは私にいってきています。
「俺はエンドランではなく、バントのほうがいいよ!」
その言葉を信じます。
バントのサイン。ハルヤ有言実行で一発できっちりきめます。ナイスバント。
こういうところで一発できめること、なにほどチームを勢いづけるでしょう。
自分のできることとできないことをわかっているハルヤの自己分析というか自己暗示の勝利です。
さあ、ここから1番レント。2番ユウキのゴールデンコンビ&調子乗っちゃってバッタータイセイの5年トリオ。
ここで、点数をとってきっちり勝ちきる!
レント初球を鮮やかにレフト前にはじき返します。レントは、ここ試合三打席全ての打席で出塁しています。
逆方向の意識が徹底しています。
リードオフマンとしての役目を果たしている。
チャンス広げます。
そして、我が家のユウキャノン!の登場。
私の頭の中では、横浜DNAの筒香嘉智選手の応援歌が流れています。
♪たきねの空高く、ホームランかっ飛ばせ!ユウーキ!
一三塁でユウキ、サインはありません。後は任せた。
この送り出し方で、タイキ、タカヤ、ユウキの三兄弟の背中を見守ってきました。
やつらなら、やつなら、ユウキならドアスイングだけど打ってくれる!
そのみんなを思いをのせて、初球をフルスイング!
打球は虹の架け橋のようなきれいな放物線を描いて左中間を切り裂きました。
打った瞬間にそれと分かるホームラン!
沸き上がる歓声、歓喜!
思えばこの兄弟のもとには、なぜ身の震えるようなチャンスの場面が転がり込んでくるのか?
そして、この春にはその場面で三振して泣き崩れたユウキがいた。
しかし、今は違います。
自らの手でチームを勝利に導く1打。
お見事です。
またしても泣かせんじゃねえぞ、このヤロー。

この後も攻撃の手は休めません。
タイセイはセカンドフライながら、ルイが二塁打。
相手のスキをつく三盗。パスボールで返って1点追加点。
ヨウスケがレフトフライでこの回一挙に4点を追加し点差を五点とします。
相手の士気は十分にそいでますが、何があるか分からないのがソフトボール。
このあたり、私が言わなくても選手たちはわかっている。
あーこの感覚覚えています。
チームが強くなっていくとき、それは私たち指導者の手を離れていくとき。
状況を把握し、自分たちで考えて行動しはじめるとき。
コウダイとき、タカヤのときに感じたもの。
子離れと一緒なのかもしれません。
頼もしいながらも一抹の寂しさを感じる時です。
そしてこいつらがどこまでいけるか見届けたくなる。
最終回の裏、先頭バッターをきっちり打ち取り、三振をとり、ファーストエラーはあったものの最後はハルヤ、素早いピッチャーゴロをさばいてスリーアウト、ゲームセット!
快心の試合でした。
この勝利は今年のイーグルスに大空へ羽ばたく翼をもたらしました。
「俺たちはやれる!俺たちは通用する!」
大きな自信を得ました。
歯車がガッチリ組み合った音が聞こえました。
後は、慢心せず、ここが1番こわいところです。
でも、どうでしょう。
基本調子こきの集団なんで、どんどん調子こかせたほうがいいのかも。
ただ相手チームへのリスペクト、謙虚さを忘れては味方してくれる野球の神様も味方してくれません。
そのあたりもわきまえて、どのチームよりも自分たちのソフトボールどんな場面でも貫けるイーグルスであっほしいと思います。

かくして、イーグルスは創部以来の大多鬼丸杯3回戦の二日目へ。
これは全国大会にいったコウダイ世代でさえも成し遂げたことがない快挙です。

大きな手応えを確かめたイーグルス、二日目に挑みました!











手が震えてました。
最終回に満塁策。
リリーフ、切り札ケンタにマウンド託してベンチに戻ってくるとき。
手は打った。あとはまかせたぞ!
スコアブックを書くためのボールペンを持つ手が震えていた。
感情が理性を越えていく。
魂が震えてました。
私だけではないでしょう。
それほどあいつらの戦いぶりに魅せられていた。
あの瞬間に、神様に拝まない保護者はいないでしょう。

やはり簡単には勝たせてくれないなと思うと同時になんとか同点で終わりたい。
あいつらに勝たせてやりたい。その一心でした。

今日は関柴スポ少さんの主催の大仏杯です。
その1回戦の相手が、白獅子県大会準優勝チームの川俣JFさん。
誰が予想したでしょうか?
その強敵を相手に一歩も引かない展開。
むしろ押している。
全国大会、県大会、いろんな場を経験してきましたが、今日のこの試合も私の球史に間違いなく残る1戦。
走馬灯とやらがあるとしたら、思い出すでしょう。
それぐらいいい試合だった。

タイセイの先制ホームラン
ルイの逆転ホームラン
ハルヤの危険球
ヨウスケのライトゴロ
サムライヒロヤ
レントの鬼リリーフ
そしてあのリリーフケンタ仁王立ちの満塁の場面からのコウノスケの横っ跳び。
守り切れずに、押し切られた。
最終回に1点差で勝っていた。
相手は7番から始まる下位打線。
なのに、勝ちきれなかった。
5:6でサヨナラ負けを喫しました。

試合後のキャプテンコウノスケの嗚咽が響き渡る。
少し、もらい泣きしてしまいました。
自分が守り切れなかった悔しさ。ふがいなさ。
こころの底から来るものだと思います。
ここは泣いていい。思い切り泣いていい。

チームのために限界までチャレンジしたキャプテンコウノスケを責めるものはこのイーグルスにはいません。
誰もがコウノスケが一生懸命やったことがわかっているからです。
そして、コウノスケがこうなる前に、くいとどめるべき人達がいた。
あの時、こうしていれば満塁にならなかった。
あの時、こうしていればもっと点差に余裕があった。
その積み重なりのたまたま最後にいたのがキャプテンコウノスケ。
誰も彼を責めることなんて出来ないんです。
すべてはみんなの責任。
それをコウノスケが背負ってくれている。
泣き崩れて動けないコウノスケを支えてくれる仲間がいました。

そうだとてしても、コウノスケはわかっているはずです。
「あの時、俺がちゃんと捕って、ちゃんとセカンドベースを踏んでいれば…」
自分を責めて、落ち込んで、馬鹿にして、そんでも自分が自分でしかないことに気づく。
そこを乗り越えていくしかない。
スポ少は間違いなく、社会に出たときの練習になってます。
失敗やうまくいかないことに対する耐性。
この世の中、勉強だけできても渡っていけません。

負けるのもスポ少。むしろ負けるのがスポ少。
のりこえていく強さ。
時計の針はもどりません。
ならば、この先をどうするか?

あいつらの心にも宿ったでしょう!
「俺たちは通用する!誰が相手だろうと、やってやろうじゃん!」

選手もそうですが、保護者、指導者、みんながチームとして機能しています。和になっている。
そうなったチームは強い!まだまだ強くなる。

こいつらがどこまで行けるか?
目が離せません。
大多鬼丸杯に出るようになって何年たったでしょう。
その浅い歴史の中ではありますが、今年のイーグルスの大多鬼丸杯は間違いなく熱い夏になりました。
こいつら進化している!

1回戦第4試合。
4試合目なんで、開始は12:00ごろから、実際はじまったのは12:20。あさ5:00集合なので、7時間の空き。
時間をもてあましたので、阿武隈の鍾乳洞を見てきました。パワースポットにいったおかげでしょうか、ここからイーグルスの快進撃が始まります。

長沼スポ少戦。
初回、ツーアウトを簡単に取ります。ハルヤの調子がいい。
それをみて、キャッチャーユウキも早めの仕掛けにしましたが、それが裏目にでた。
3番バッターにホームランを打たれます。
この3番バッター、開会式の時に豪快に放屁をしていたようで、なかなかの強者だとユウキがいってました。
しかし、その裏にすかさず逆転。
そして、3点を追加しました。
この3点は、下位打線から始まりました。
下位でランナーためて、上位にチャンスをもっていく。
そして1番レント、2番ユウキが打ってきちんと機能した。
とるべきところで、きちんと得点できる。
当たり前のことを当たり前にできる。
これが、ここ最近の勝利につながってます。

3点を追加したところ、残り時間の少なさ、裏攻めであることから、試合の趨勢は決まったとみて、次の回から新人仕様でいくことを決めました。

ところが、3回にまた豪快な強者にホームランを打たれる。
後続は断ちますが、5:4と詰め寄られます。

あーどうしよ。
1点差は、やばいなあ。やはり、主力を下げないで、さらに、点差を離しにかかった方がいいと、もうひとりの私がいっています。

んーと、考えて出した結論は、新人で行く!
ひょっこ組でいく。
1点差があり、裏攻め。ここを抑えられても、次の回をきっちり抑えれば、勝利には手が届く。
プレッシャーがあるなかでも、いまのこいつらならば大丈夫!
むしろ、そのプレッシャーの中でこそ、大きな成長ができるはず。
あえて難しい課題を課します。
あの回のいきなりの代打攻勢は、そういう理由がありました。

あえて、このチーム中心選手であるルイに代打ソウゴをおくります。
ここから、ひょっこ組を出す!
この結果が大きくチームを左右するかもしれない。
まあ、経験のない新人諸君には、のびのび打たせるためにそんなプレッシャーはみじんもかけません。
が、公式戦で、大事な場面で先頭バッターにたつ、ソウゴはかなりのプレッシャーを感じているはずです。
ですが、この男はプレッシャーに押しつぶされる様子などみせません。
ただひたすらに打つことに集中している。
それは、ソウゴのバッティングの構えからわかります。
小刻みにゆれる独特の構え、それは既に自分自身でタイミングの取り方をあみだしているということ。
初動でチカラが入らない、いい構えだと私は思います。
常に動いていることで、変にチカラが入らない。
そこにきて、遠心力の効いたしなりのある、思いきりのいいスイング。
今までも、スゴ腕のピッチャーからかなり打ってます。
どんなピッチャーを相手にしても、物怖じせず振り抜くことが出来るのがソウゴの強みです!
そこを伸ばしていきたい。
そのフルスイングが、フルスイングしたからこそ、サードにちょうど良い廻転のきいたボテボテのゴロ。
これが、内野安打になります。
ソウゴが出た。
いい意味で裏切ってくれます。

次もヨウスケの、ところで、レンが代打。
1点差に詰め寄られた場面、ここはバントも考えましたが、最近レンは当たっている。
打たせます。
セカンドフライ。ワンアウト。
1塁ランナーのソウゴを見ていましたが、フライだと分かるとすぐに帰塁した。
うんうん、ソウゴわかっている。
少し前であれば、フライでもなんでもとびだしていました。
各自成長している。
それが今になって、収穫の季節をむかえています。
そう感じるときが、指導者をやっててよかったと思える瞬間です。じーんと、幸せがくる。
下手くそだったやつが上手くなっていく。
ソウゴの素早い帰塁くらいでじーんとしてしまう。
じーんとさせんじゃねえぞ、このヤローと気合いを入れ直して、代打ユウゴを送ります。
この代打攻勢、とってかわられるレギュラー組からは大ブーイングです。
「なんで、俺に打たせてくれねえの!」
「俺が打った方が打てるのに!」
彼らの不満の怨嗟が聞こえます。
そんな中、ユウゴ、二球でツーストライクに追い込まれる。
相手エース、ボールで三振に打ち取ろうと高めの、くそボールといっていいほどの高さにスピードボールが来ました。
ユウゴ、反応しています。
長いリーチでインパクト!
ドンピシャでミート&強打!
打球は、センターオーバー。

「えー!」
敵さんよりも味方がびっくり。
いっちゃあ悪いけど、秋の新人戦に向けて経験を積ませる目的での代打です。
結果は良くも悪くも求めていませんでした。
ユウゴ、想像した以上のところを引いてくる。
本人も必死で走ったのでしょうね。
前のランナーのソウゴに追いつきそうでした。
もう少しで、ホームラン。
ですが、三塁で止めました。つっこんだらアウトだったでしょう。
人は常に進化、変化している。
男子三日あわざれば、なんとか。
みんながユウゴを刮目してみている。
ガッツポーズして、喜んでいいところですが、サードベース上にはいつものユウゴ。
ただ、心臓はバクバクでしょう。

ユウゴのバットで、それまで不満を表に出していたレギュラー組も沈黙しました。
それどころか、みんなで応援している。人の足をひっぱったままではない。チームに貢献していることに、レギュラーも控えもない。
これがチームです。
このあと、1点を追加して、計3点。
点差を4点としたところで、タイムアップ!
イーグルスが逃げ切りました。

いい勝ち方。全員を出して、育成しながら勝つことができた。うまくいきすぎです。
勝ちに不思議の勝ちあり。
これも阿武隈の鍾乳洞のパワーのおかげでしょうか?
不思議といいつつ、勝利の要因を分析します。
代打攻勢にいくまえは、僅差ながら、バッテリーを中心にくずれなかった。ホームラン2本を打たれながらももちこたえた。
幸運な流れを呼び込めたのは、1点でもリードしていたから。
リードしていなかったら、あの代打攻勢はなかった。
不思議とはいいながらも、イーグルス、やるべきことはやっている。
いいながれを感じます。
なんか、ソフトボールをチームとして、組織的にやってる気がしてきた。
次戦、二本松、岳下スポ少さんと戦います。




きつねうち温泉杯、最終回。
先頭の一番バッターにファーボール。
俊足のランナーを出してしまう。
すべては、ここから始まります。
ここまで、ノーヒットに抑え、9人で斬っているハルヤユウキバッテリー。
先頭バッターを出して、いけないことはジュウジュウわかっているはずです。
ヒットならまだしも、1番だめなのはファーボール、デッドボールで自分から崩れていくこと。

この試合で、出来てきたことがいきなり出来なくなる。チーム全体に「あれっ?」という不穏な空気が流れていきます。
それでも、1点、たった1点ではありますがリードしている。
その分、まだ余裕があります。1点でもあって良かった。

ここで、なめつさん仕掛けてくる。
一番に盗塁。
セカンド、タッチの仕方がまずかった。
このあたりもっと練習が必要です。

バントかサードゴロか忘れましたが、二番を討ち取ります。
ワンアウトでひと息。
ところが、サードにランナーを置かれる。

ややアップアップになりますハルヤ。
三番をファーボール。
それでもスリーボール、ノーストライクから簡単ストレートで、ださなくなったところは評価できます。

迎えるは4番。
初球、ライト前に運ばれます。
ランナーかえって同点。

いやな予感がしました。
ここから下位打線。
ライトセカンド方向の打球が多くなる。
ここまで、大きなミスはありませんが、打球やタッチの処理に難があった、コウノスケに代わってケンタをセカンドに、ファーストにテンカイを置いて、守備を固めます。
やるべき手は打った。あとは、こいつらにまかせるだけです。

ハルヤユウキバッテリーは、5番を三振に討ち取ります。
うちとりますが、ホームでワンバウンドした。
そのため、振り逃げの権利が発生します。
やや横にそれたため、キャッチャーユウキ、捕球後のタッチが出来なかった。
ファーストに送球します。
これも少しそれた。
代わったばかりのテンカイ、よくとりますがそのスキをなめつさん見逃さなかった。
盗塁とエラーで三塁まで進んでいたランナー。
ホームに突入します。
捕球体勢が十分ではなく、そこからまたバックホームに投げなくてはならなくなったテンカイ。
代わったばかりで、肩も温まってなかったでしょう。
ファーストからバックの送球が、それます。
ホームイン。セーフです。
1:2逆転されました。
最終回の表。
ここしかないというところで、このワンチャンスをなめつさんにものにされた。
やはり、ファーボール。
魔のファーボール。
いまのいままで、抑えてきていたのに、最後の最後でふんばれない。

ただ、イーグルスには裏の攻撃が残されています。逆転にかけるしかない。
気持ちを強制的に切り替えて、奮い立たせます。

最終回裏。
7番ヒロヤから。
前の打席で、まだまだ試合勘がもどっていないことを露呈しました。
ただ、あたれば長打力には期待できる。
迷いなく振ることが出来るか?
そこにかかってますが、迷いの雲は晴れませんでした。三振。
追いかける場面で先頭バッターがでなかった。
守なめつさんはさらに勢いづきます。

次は8番ヨウスケ。
初球を一閃。レフトオーバー。
初球に賭けていましたね。
ただ、角度があがりすぎた。
いい角度でいけは、ホームランだってでしょう。
この追い込まれた場面で、打つ精神力。
たいしたものです。
瀕死のイーグルスに、再び勢いを取り戻させた。
ナイスバッティングです、ヨウスケ。

ワンアウト、二塁で、先ほど守備から入ったテンカイ。
この場面をまかせるには、まだ経験不足。
スタメンから外しておいたタケルが、キラキラした目で私を見つめます。
「テンカイ、バック。タケル、いくぞ!」
一打同点場面。
相手ピッチャーの気合いの入る場面。
そこを押しのけて、打たなければならない。
気合い対気合い。
相手エース。ギアをあげます。
気迫のこもった速球、しかも、コースをついている球で追い込まれます。
ん?これは人選をまちがえたか?
相手バッテリー、追い込んだのでアウトコースギリギリの出し入れを始めます。
その場面でタケル。
審判がコールするまえに、
「これは、ボールだ!」と心の声が、大きな声で漏れてます。みんなが何1点だけこいつ!と懸念する。
こちらは、審判の心象が悪くならないかと不安になるくらい。
勝手に自分でボールだと決めている。
「これもボールだ!」と声に出して言うタケル。
自分勝手の極み。
それでもなんとか、スリーボールまでもってくる。
私が審判だったら、この小生意気なくそガキに対して、ボールでもストライクとコールするところですが、審判さん、冷静に見てくれていた。

相手バッテリーもここまでくれば、勝負するしかない。
甘く入らず、またアウトコース。
差し込まれたタケルはセカンドゴロ。
ランナーヨウスケは、サードに進みます。
ここで、打てなかったか…

1:2で二死三塁、バッターは、9番ピッチャーのハルヤ。
ここで、代打ユリアの案も浮かびます。
ユリアはこういう場面でも物怖じしない。
初球からガンガン振っていくでしょう。
ですが、もうひとりの私が、
「ハルヤに打たせろ!」と言っています。
自分で投げて抑えて、自分で打って逆転にもちこむ。
その試練を乗り越えさせる、ハルヤのチャレンジを見てみたくなった。
冬のトレーニングで、私が一番に追い込んだ。
頑張ったハルヤが一発、打つところを見てみたい。打てば、ハルヤにとってかなりの自信になるはずです。
それで、この秋の戦いの前に大きく成長できるはず。
可能性、うんぬんより、そんなハルヤのチャレンジを見届けたくなった。

一時期、バッティングがいいことを見据えて、4番にしたこともありました。
しかし、ハルヤは極端にプレッシャーに弱い。
そんなびくびくして打席に入るくらいなら、最初から入んない方がいい。
だから、プレッシャーのなるべくかからず、それでいて、ピッチングに専念できるポジション、1番打席数が回ってこなくて、相手も本気で投げてこない打順をハルヤみずから志願して9番にいます。
ところが、今年は結構大事な場面で9番に回ってきます。めぐりあわせというべきでしょう。
そして、今回も二死三塁。打てば同点の場面。

私は、この秋の今年のチームの不沈を賭けて、だいではなく、ハルヤに打たせることを選択しました。
またしても、緊張感のある勝負。
やや縮こまって打っているハルヤ。
ファールでしのぎますが、いいボールが来る。

ファーストフライ。
それがハルヤの打席の結果です。打てなかった。
1:2での敗北。
なめつさんのエースの気迫が勝りました。

かくしてイーグルスはやぶれました。
終始有利に進めながらも、大事なところの一刺しを全員で守り切れない。

なにか、消化できないもやもやを持ち帰る。
つかみかけた勝利がすりぬけていく。
あー、野球の神様はまだ勝たせてくれないんだな。
それでも気持ちに整理をつけて、次戦に対する考察をはじめる。
うまくいったこと、失敗したこと、そのときどうすべきだったか?

確かに負けはしましたが、できる限りの準備はしていたかと思います。

今回は負けた。
でも、次は負けない。

歯車の噛み合いを確認して、次戦に望みます。










飛び出したランナーを刺して、いい形で攻撃に入れます。

先頭バッターは、9番ハルヤ。
ここまで、いいピッチングをしています。
ボール、ボール、ボールでスリーボール。
そこから、ストライク、ストライクで逆に追い込まれます。
いつもなら、気持ちはファーボールにいくところですが、ハルヤ切れてなかった。
こういうところにも成長を感じます。
ファールで粘って、最後はライトに持って行くヒット。
1番につなげます。
イーグルス最強の打順に回ります。
しかもノーアウト。
レントにセーフティを指示しますが、ファール。
打ちに切り替えます。
追い込まれますが、ここからレントスコープ!
見切ります。ファーボール。
1番切り込み隊長としての役割をいかんなく発揮してくれている。
指示を与えられのを待っているのではなく、自分で考えて動いている。
だからこそ、いきなりセーフティのサインを出しても、「それは、予測していたぜ!」と余裕の表情。準備ができている証拠です。
それと失敗するとすぐ泣いていたのに、泣かなくなってきた。感情のコントロールもできてきたと思います。

next
なんでもできる二番のユウキ。
バントのサイン。ここで、絶妙のバント。
いったんファールゾーンにでますが、もどってくる。バント職人のスキルを発動します。
ノーアウト満塁。

さあ、イケイケです。
ここで、今、イーグルスで1番確実な男、タイセイ。
初球一閃、右中間に襲いかかります。
抜けるか!と誰もが思いましたが、ギリギリ、ライトが追いついて、捕球。
サードランナー、ハルヤ、タッチアップだ!
と画面を切り替えましたが、ハルヤ既にスタートを切っていた。
捕球前の離塁なので、いったんリタッチが必要です。
サードに戻ったときは、時既に遅し。
タッチアップのタイミングを失いました。
ここは、どうすればよかったのか?
タイセイの打球は右中間の深いところ、打った瞬間フライだと判断して、ハルヤはサードに戻ってタッチアップ体勢をとる必要があった。
深いところなので、抜けたのを見てからでも十分にホームは間に合う。
そのあたりのセオリー、判断を教えておく必要がありました。
点数を取れるところで取れない。
この1点はあとで、重くのしかかってきます。


next
一死満塁で4番ルイ。
ここは4番の仕事をしなくてはなりません。
この場面で得点できなければ、敗北の歌が聞こえてきます。
相手ピッチャー、ストライクゾーンが広いことを利用して、ギリギリに出し入れしてくる。上手いです。
簡単に追い込まれる。
ここからがルイの忍耐です。
ボール球に手を出さずに、コースに来た球は裁く。甘いところに来たら、振り抜く。
自暴自棄にならず、冷静に対処できるか?
ルイの打撃にイーグルスの不沈がかかっています。
コースに来た球をファールで裁いていますが、甘く来た球もチカラが入ってもっていけない。
エースと4番の意地の張り合い。
最後は、ボール球に手を出したルイの負けでした。ファーストファールフライ。二死。
あーこのまま点数が入らないのか?と思われたところで、ケンタ。
ボール、三つ。
その間、パスボールで待望の1点を先制します。
打ってはないが、1点はもぎとった。
ケンタ、スリーツーとフルカウントまで持ち込まれて、最後はライトライナーでチェンジ。
ビックイニングはつくらせてもらえなかったですが、最低限の1点はとった。
戦略的に優位に立ちました。

本当はモットー点数をとって楽になりたかった。
下位打線で好機をつくってもクリーンナップが噴火してくれません。
そうはいっても、相手も本気。
その中で、どんな形であれ狙って1点をとった。
さあ、あとは守り切るだけです。
ここまで、守備では大きなミスはなかった。
このまま行ってくれることを願いますが…

次回!




きつねうち温泉杯、2回、相手は4.5.6番からですが、ハルヤユウキバッテリー、秘策で効果的にかわしていきます。
驚くほど簡単に3人で討ち取る。
この秘策は使えます。
バッテリーも自信をつけたはずです。これは今後につながっていく手応えを感じました。

さて、2回の攻撃。
5番ケンタ、セカンドゴロ。
6番ヒロヤ、三振。
怪我から復帰したばかりでしたが、試合前のバッティングでいい当たりを飛ばしていました。
復帰直後の覚醒を期待して、タケルを差し置いてレフトに置きました。
しかし、実戦はあまくなかった。
明らかに試合勘がありません。
特にアウトコースに迷いがある。
あんなに迷いなく、おもいきりふっていたのに今は迷いまくりです。まだ、時間がかかると見ました。

next
ヨウスケ。
この流れでくると、普通なら三振でしょう。
ところが、ねばってねばって四球を選んで出塁します。集中していました。
3人で終わらないところがいい。
迷いなく振っている分、外にもファールで対応できている。

next
キャプテン、コウノスケ。
二死一塁、次につながる打撃を期待します。
コウノスケが打てるコースは限られています。
なかなかそこに来てくれない。
空振り三振でスリーアウトチャレンジです。

さて、3回、相手は7.8.9番。
ここは、出さないで抑えたい。なぜなら、ひとりだせば、なめつさんの最強バッター1番が回ってきます。
狙って3人で討ち取るのが課題です。
ここで1番やってはいけないことは、ファーボール。特に先頭バッターはあきまへん。
ハルヤ、スリーボールと制球に苦しみながらも粘りの投球をしますが、二死をとったところで9番に初めてのファーボールを与えます。これが、パスボールでどんどん進む。
サードに進んだところで、リードがでかいところをユウキは見逃しませんでした。
タイセイのタッチも上手い。相手の最強バッターを迎えたところで、打たせる前にランナー刺します。

これには、伏線があります。
キャッチャー、ユウキ、セカンドにランナーがいたときリードがでかいのを見ていたそうです。
「あ!このランナー、リードがでかい。サードにいってもやるかもしれない。でかいリードをとったら投げよう!」
ユウキの観察力の勝利です。よく見ている。
キャッチャーとして、成長している。
ムフフ、おぬしやるなと笑いが止まりません。




きつねうち温泉杯、なぜ負けたんでしょう。
あんなにも攻め込んでいたのに。
あんなにも守っていたのに。
どんなに優位に試合を運んでいても、最後の最後、ちょっとのちょっとの差で負けてしまうことはあります。
今回はまさにそれにはまった。
はまって仕方ない的な感じはしますが、それにいたるまでにイーグルスが犯したミス。
ここを反省しないと次はないでしょう。

振り返ります。
なめつさんの先攻。
この試合、ハルヤユウキバッテリーに秘策を授けました。
試合前の投球練習から試しますが、上手くいくかどうかはやってみないとわからない。
その期待に応えてくれました。
私の意図を理解したキャッチャーユウキ、そしてエースハルヤの良さを引き出すリード。
気をよくしたハルヤはバンバンストライクが入ります。
初回、3人で終わらせます。

裏のイーグルスの攻撃。
先頭のレントが渋いサード前で出塁します。
1番として出塁率は文句なしです。
バントにも磨きをかけいます。
すかさず盗塁も憤死。
もう少し間をとるべきでしたが、レントのスタートが遅い。
リードオフマンならば盗塁の技術は必須です。
何年か前のWBC、ツーアウトから走った阪神の鳥谷のような、ギリギリの場面でも発揮できる盗塁の覚悟と技術。今後に期待します。

next
ユウキ、四球を選びます。
相手ピッチャーが立ち上がりで苦しいときに、早打ちしないことを彼はわかっています。

next
タイセイ、1-1から鮮やかにセンター前ヒット。確実性は今のチームでナンバーワンだと私は思っています。
これで、1.2塁。
ビックイニングにするための準備は整った。

next
ルイ、長打力、ミートともにイーグルスの最強バッターです。
ですが、今は迷える子羊。自分の実力を信じ切れていません。
いまいちばん彼に必要なのは、結果です。
ヒットを打ったり、ホームランを打ったりしてチームに貢献すること。
これが、ルイを迷いの霧から脱出させる最善の方法です。
ですが、そう簡単に野球の神様は許してくれないようです。
三振て、ツーアウト。

ここで、二塁ランナーのユウキはキャッチャーなので、テンポラリーランナーとして、三振したばかりのルイを送ります。

二死ながら1.2塁でケンタ。
初回のチャンスを活すには、物怖じしないケンタは適任です。

スキをついて、セカンドランナー、ルイ、三盗を試みますが、間一髪アウト。
ノーサインですが、ここは仕掛けたルイをほめるべきてしょう。
指示に従わず、とういうより、指示を越えて、自分の判断で仕掛けていった姿勢をたたえるべき。
でないと、ルイのあとに仕掛ける勇気をもったやつが出てきません。

初回、イーグルスペース。
仕掛けて、仕掛けていって、上手くいかなかった。
ですが、これは次につながるチャレンジの結果のスリーアウト。
切り替えていきましょう。




いやー今日の試合も凄まじい。
横浜vs金足農業。
関東強豪私学と東北県立高校の戦い。
誰がどう見ても横浜有利。
勝てる要素は、投手力。

金足農業は、裏をとりました。
この裏が効いたんじゃないかと思います。
先制されるのは、想定内だったんじゃないでしょうか?
逆に先制できればラッキー。
相手に大差で離れることなく、つかず離れずで、ピタリとあとにつける。
横浜高校は、やりづらかったでしょう。
いつもなら、ガンガン点差を離していける場面があった。
あったにもかかわらず、もうひと押しができない。
相手好投手、吉田君を追い詰めるも打ち崩せない。
チームにフラストレーションの雲が終始立ちこめていた。

反対に、金足農業は思い切ったプレー、作戦でいくしかないため迷いがなかった。
それはスイングにも表れていて、大事な場面で、起死回生となるホームランが2本もでている。
たいしたもんです。
最初のホームランは見ていませんが、8回逆転のスリーランホームランは鳥肌がたちました。

先頭バッター、続くバッターの二連打。
どちらも初球です。
なんなのこの思い切りのよさ。
わかってるんですよね。
待っては相手のペースになるということが、だから自分から仕掛ける。

ここで、点差は二点なので、バント。
ところがフライとなって一死で送れない。
いやな空気。
続く、7番の高橋君。
ここで、監督さん、攻撃のタイムをとっている。
前の打者のバント失敗のいやなムードをかえるためでしょう。
そして、高橋君に気持ちを整理させる時間と、切り替える「間」を置いてやる気づかい。
監督さん、思い切り背中を押したと思います。
その結果が逆転のスリーラン。
それも初球攻撃。みごと。
序盤であったなら、横浜高校も戦意は喪失しなかったでしょう。
しかし、終盤、あと1回の攻撃しかない場面。
普通でいられるわけがない。
金足農業のエース吉田君もここはギアマックス。
バランスのとれた無駄のないフォームから、しなる右腕。
体でつくったためを残すことなくボールに伝える筋肉、関節。
空間を切り裂いてアウトコースここしかないというところに決まります。
横浜高校の4.5.6番を三者連続三振に討ち取って、ベスト8。
まさに人に感動を与える勝ち方。
ドラマがあります。
そして、いい笑顔で笑う。
野球が楽しそうです。

県立高校でも強豪私学に勝てることを証明してくれました。

イーグルスも強豪チームにひるむことなく立ち向かって行きたいと思います。
連日の甲子園をみてると、いろいろ気づくことが多いです。
「あー、この選手はオープンスタンスだけど、アウトコースうまいなあ。」とか
「あーこのピッチャー、小さいのに腕がよくしなるなあ。」とか。


そして、イーグルスだったらと誰かに当てはめてしまう。
たとえば、
「あの投げ方は、うちでいったらヨウスケみたいな肘の使い方してるなあ。」
とか、いつも選手の気になるところ、「もうすこしここを直したらもっと良くなるんだけどなあ」というところです。
そこを注意深くみてるから、頭にのこってるんでしょうね。
そこを甲子園の選手と重ねて見てしまう。

この前もそうでした。
甲子園で、最終回などでよく代打が送られます。
そんな場面で、初球からフルスイングできる子。
何年も野球をしてきて、最後の最後でまわってきた甲子園の打席。下手したら、たった1球でアウトになって終わってしまうかもしれない。
普通であれば、じっくりいきたいし、びびって手が出ないかもしれない。
そんなことをみじんも見せず、ヘルメットを飛ばすほどの初球からのフルスイング。
本人からしたら、いい球がきたから反応したというところでしょう。
準備ができている。心も筋肉も。
だからこそのフルスイング。
たいしたもんだ!
代打に送った私は、「よし!びびってないな。」
と確認が出来ます。

それを見て思い出す。
イーグルスにも初球からいけるやつは、結構います。

ユリア、ケンタ、ソウゴ、テンカイ。
最後のテンカイは相手ピッチャーのコースに反応で打つタイプなので、他の3人とは色合いが違います。
この3人は、打ち気がはやるタイプ。
打ちたくて打ちたくて仕方がない。
初球、ボールで入られたら、まず空振りは堅い人達。
しかし、いいじゃぁないですか! 
その一振りで、体が、筋肉がほぐれる。
1回打席で振っとくと、なぜかひと息つけます。
一振りで、どんなピッチャーにも立ち向かえる勇気を引き出せる。
初球ブンブン丸おおいに結構!
どんな場面でも、びびることなく、初球から迷わず振り抜くことができるこいつらが頼もしくて仕方ない。
代打であれば、相手バッテリー、打ち気とみて、警戒してストライクは入れずらい。ボールから入るでしょう。
コースは難しいコース。
たとえ、1球で打ち上げで討ち取られても、それは次につながるフルスイング!
行くべき!
その一振りに、チームの命運を賭けてますが、そんなの関係ねえ。
打ちたいから打つ。
弓矢とすれば、これ以上の矢じりはないでしょう。
相手の急所に突き刺さって突き破る。
そんな心の強さ、ピンチの場面でもいかんなく発揮してほしい。

ただし、私も状況をみて代打を送ります。
相手のピッチャーをみて、初球からいくか、いかないか、ケースバイケースでいける選手。
ここいちばんで、勢いで打ってこいと送り出す選手。
びびらずいける選手がイーグルスにはいてくれる。

選手のいいところと確率と勘で、送り出します。
上手くいくとは限りませんが、仕掛けていくことが大事。
座して待つことなし。

この先、いいところでかっとばして、雄叫びを上げて欲しい。

お盆も過ぎました。
イーグルス、秋の陣、始まります。


≪  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]