時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
先日行われた福島リトルホープスビクトリーカップ。
高田Eは見事優勝しました。
コロナ禍で大会が少なくなってる中、少しでも六年生に大会を経験させてやりたい、その思いを成し遂げて下さったリトルホープス関係者の皆様には感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。
さて、試合です。
我がチームは、六年生のみの主力チーム、5年生以下で編成されるジュニアに分かれて、別々のブロックを戦うことになりました。
私は主力チームのコーチとして帯同します。
1回戦は、猪苗代メッツさん。
真夏の練習試合で対戦しています。
どちらかというと打撃のチーム。
ここをハレルがどうやって抑えるか、抑えつつ、イーグルスの打撃力を遺憾なく発揮するかに勝負がかかっています。
先発のハレル、ビシビシ、コースに決まります。
「あぁ、こりゃあ全国クラスなのも納得だわ~!」
ほんとに女傑です。
でかい男子を相手に一歩も引かないどころか、押しまくる。3回までに三振を8個奪い、メッツさんを完全に沈黙させます。
対するイーグルスの打線は、四球、エラーを見逃さず、着実にためたランナーをチャンスデキッチリ返すセオリー通りの展開で、メッツさんに大量出血を強います。流れは完全にイーグルス。
その流れを離さないまま、試合を決めました。
そして、2回戦、関柴さん。
六年生が少ないながら、安定したバッテリーを中心とした守りのチーム。少ない得点を守り切るのが勝ちパターンです。
そのバッテリーをどうやって打ち崩せるか?ここに勝機がかかっています。
イーグルスの打線であっても、大量得点は難しいでしょう。5回戦、60分。チャンスは来て2回。
そのチャンスを確実にものにしなければ、負けます。
終わってみれば、この大会の一番の山場がこの戦いになりました。
これまでの対戦からピッチャーが好投手なのはわかっています。
なかなか打てない。
となると、先にパンチをもらわないことが絶対条件。
このチームはとてもいいものを持っているのに、先制されると、途端に弱気になり、自分の実力を発揮できません。そこきて、短い試合時間。焦りは、さらにチームを弱体化させます。
先に点を取られないこと、これが勝つための絶対条件です。
先攻を取ったイーグルス。
先頭バッターのユキノブがヒットで幸先よく出塁します。初回のノーアウトのランナー。この好機をいかさねば。
手堅く、二番ソウゴがバントでおくり、スコアリングポジション。先制するチャンスを先に作ります。
あとは、三番ケンタ、四番ユウゴが打つだけ。
ここで打てばぐっと勝利が近づきます。
しかし、しかし、サードゴロ、セカンドライナーに倒れる。攻めきれません。この好機をいかせなかった。うーん歯車がうまくかみ合ってくれません。いい調子に乗りきれないのは、この大事なところでカタチはどうあれ得点できないところ、ここなんでよね。
ともあれ、先制のチャンスを先につくった。
あとは、裏の攻撃をきちんとしのぐこと。
ここをゼロに抑えれば、落ちつくことができるでしょう。
関柴さんの前にたちふさがるイーグルスのエースはユウゴ。
県内でもトップクラスのスピードをもったいいピッチャーだと思います。
課題は、たちあがりを当たり前に立ちあがること。これが中々難しい。
特に相手の1番からの打順は鬼門といっていい。
どのチームもやじりとなるので1番いいバッターがきます。
当たり前に立ちあがるには、まずこの1番を討ち取らなければならない。
うちとることで、チーム全体が落ちついてくれるでしょう。
といいながら、いきなりファーボール。
うーん、ここ、ユウゴがいまひとつ乗りきれないのは、こういう大事なところで、運にも恵まれませんが、結果がでてくれないところ。
少しでも上手くいってくれれば、のってくると思うんですけどね。
ランナーを出してしまったものは仕方がありません。
なんとはここはゼロに抑えなくてはならない。
関柴、ランナーをスコアリングポジションに置きたいでしょう。
ここはバントか?
しかし、させません。
ユウゴの球はバントもしづらいでしょう。
二番を空振り三振に討ち取ります。
しかし、バッテリーエラーでセカンドに行かれてしまう。
1点が致命傷なることは、いままでの経験からも学んできたはずです。
ランナーを進めないこと。
ここを確実にしていかないと、うえのレベルでは勝ちきれません。
次の打者は、1番を返すために置かれた関柴さんの最強クラスのバッター。
このバッターを討ち取ればなんとかなるでしょう。
バッテリー、最初の入り方、討ち取るイメージ、勝負する球を考えながらの配球をいかにできるか?
それでもやや甘く入ったコース、見逃してくれません。
レフトに運ばれて、先制の1点を献上。
またしても、先に殴られます。
まぁ、後続を討ち取り出血を最小で止めたことが救いです。
逆転しなければならない。
どんなに強いチームでも、負ける原因となる足かせ。回を進むに連れてだんだんと重くなってくるであろう、焦りを背負い込みました。
その後も再三チャンスを作りますが、関柴さんの牙城を落とすことはできません。
攻め込みながら、点が取れない展開。
時間が無情に過ぎていきます。
そして、私のサードコーチャーの真価を問われる場面がやってきます。
二死で3番ユウゴのセンターオーバー、ランニングホームランか?と誰もが思ったでしょう。
よし、これで追いついた!と誰もが思ったでしょう。
しかし、ユウゴ三塁に到達する前に、ボールはショート後方の中継まで返ってきていました。
私の経験上、これはアウトになる、いかせるな!と脳が言っています。
ユウゴを止めました。
そして、後悔しました。
そのワンプレーだけ見て判断した自分自身に、バカヤローということになりました。
たった1点のビハインド。
中継プレーをするのは小学生、バックホームでボールがそれる可能性の方が高い。
そして、ホームはクロスプレーとなり、走者に絶対的に有利。
次の打順は5番のユウト。いいバッターではえりますが、二死。
関柴さんのエースも絶対点をやれないので、エンジン全開で挑んでくるでしょう。
試合展開からみて、あそこはいかせるべきだった。いかせれば、おそらく同点になっていたことでしょう。
後悔の念がこみ上げてきます。
その場のプレーだけでなく、試合の流れ、相手投手の性格疲労度、次のバッターの打力、点差など「大局」を見極めて判断しなければならない。
チームの命運を左右する生殺与奪権がサードコーチャーにはある。
そういや昨年のほおのき杯、決勝の下郷戦でも、サードランナーレント、小島コーチサードコーチャーでもそんな場面があったことを思い出しました。
いくか、いかせないか、それが重要。
シェークスピアのハムレットの一節ではありませんが、生死を分ける判断。
改めてサードコーチャーの重要さ、怖さが身にしみました。
三塁コーチャーをしていて、こんなにも後悔したのは高校以来です。
しかし、止めてしまったことは戻らない。
ここはユウトに賭けましょう。賭けるしかない。
舘岩戦で見せた、センターオーバーホームランのような当たりを期待するしかない。
頼むー打ってくれー、でないと私が戦犯になってしまう~。
私の悲痛な願いは、むなしく、簡単に追い込まれて、エースのこの試合1番の剛速球がイーグルスの逆転の夢を切り裂きました。
この時点で、タイムアップギリギリ。
裏の関柴さんの攻撃が長くなれば、その時点で終わりとなります。
手早く抑えて、次の回にいかなくてはいけないという難しいミッションになります。
しかそ、先頭バッターに不運も重なり、出塁を許してしまいます。ピッチャー?サードが触らなければ、ショートユキノブがなんなく裁いたゴロでしたが、前に触ったために弾道が変わるという不運。
それでま、スリーベースを放ち、長駆走ったユウゴですが、集中力は切れません。
キャッチャーユウトのけん制で、ランナーを刺します。
チャンスで打てないながらも、こういうところでエースを支える動きはたいしたもんです。
味方の援護にも支えられながら、ユウゴは勇躍します。連続三振。残り時間数分を残し、ミッションクリア。
首の皮一枚つないで、重い1点を追う最終回に入ります。
流れはイーグルスにきつつあります。
私はというと、ユウゴを三塁で止めた後悔の念に押しつぶされて、ガクガクブルブル((((゜д゜;))))です。
頼むー、なんとか逆転してくれー。
私のみならず、イーグルス全員の叫びが点に通じるかどうか!
次回。
高田Eは見事優勝しました。
コロナ禍で大会が少なくなってる中、少しでも六年生に大会を経験させてやりたい、その思いを成し遂げて下さったリトルホープス関係者の皆様には感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。
さて、試合です。
我がチームは、六年生のみの主力チーム、5年生以下で編成されるジュニアに分かれて、別々のブロックを戦うことになりました。
私は主力チームのコーチとして帯同します。
1回戦は、猪苗代メッツさん。
真夏の練習試合で対戦しています。
どちらかというと打撃のチーム。
ここをハレルがどうやって抑えるか、抑えつつ、イーグルスの打撃力を遺憾なく発揮するかに勝負がかかっています。
先発のハレル、ビシビシ、コースに決まります。
「あぁ、こりゃあ全国クラスなのも納得だわ~!」
ほんとに女傑です。
でかい男子を相手に一歩も引かないどころか、押しまくる。3回までに三振を8個奪い、メッツさんを完全に沈黙させます。
対するイーグルスの打線は、四球、エラーを見逃さず、着実にためたランナーをチャンスデキッチリ返すセオリー通りの展開で、メッツさんに大量出血を強います。流れは完全にイーグルス。
その流れを離さないまま、試合を決めました。
そして、2回戦、関柴さん。
六年生が少ないながら、安定したバッテリーを中心とした守りのチーム。少ない得点を守り切るのが勝ちパターンです。
そのバッテリーをどうやって打ち崩せるか?ここに勝機がかかっています。
イーグルスの打線であっても、大量得点は難しいでしょう。5回戦、60分。チャンスは来て2回。
そのチャンスを確実にものにしなければ、負けます。
終わってみれば、この大会の一番の山場がこの戦いになりました。
これまでの対戦からピッチャーが好投手なのはわかっています。
なかなか打てない。
となると、先にパンチをもらわないことが絶対条件。
このチームはとてもいいものを持っているのに、先制されると、途端に弱気になり、自分の実力を発揮できません。そこきて、短い試合時間。焦りは、さらにチームを弱体化させます。
先に点を取られないこと、これが勝つための絶対条件です。
先攻を取ったイーグルス。
先頭バッターのユキノブがヒットで幸先よく出塁します。初回のノーアウトのランナー。この好機をいかさねば。
手堅く、二番ソウゴがバントでおくり、スコアリングポジション。先制するチャンスを先に作ります。
あとは、三番ケンタ、四番ユウゴが打つだけ。
ここで打てばぐっと勝利が近づきます。
しかし、しかし、サードゴロ、セカンドライナーに倒れる。攻めきれません。この好機をいかせなかった。うーん歯車がうまくかみ合ってくれません。いい調子に乗りきれないのは、この大事なところでカタチはどうあれ得点できないところ、ここなんでよね。
ともあれ、先制のチャンスを先につくった。
あとは、裏の攻撃をきちんとしのぐこと。
ここをゼロに抑えれば、落ちつくことができるでしょう。
関柴さんの前にたちふさがるイーグルスのエースはユウゴ。
県内でもトップクラスのスピードをもったいいピッチャーだと思います。
課題は、たちあがりを当たり前に立ちあがること。これが中々難しい。
特に相手の1番からの打順は鬼門といっていい。
どのチームもやじりとなるので1番いいバッターがきます。
当たり前に立ちあがるには、まずこの1番を討ち取らなければならない。
うちとることで、チーム全体が落ちついてくれるでしょう。
といいながら、いきなりファーボール。
うーん、ここ、ユウゴがいまひとつ乗りきれないのは、こういう大事なところで、運にも恵まれませんが、結果がでてくれないところ。
少しでも上手くいってくれれば、のってくると思うんですけどね。
ランナーを出してしまったものは仕方がありません。
なんとはここはゼロに抑えなくてはならない。
関柴、ランナーをスコアリングポジションに置きたいでしょう。
ここはバントか?
しかし、させません。
ユウゴの球はバントもしづらいでしょう。
二番を空振り三振に討ち取ります。
しかし、バッテリーエラーでセカンドに行かれてしまう。
1点が致命傷なることは、いままでの経験からも学んできたはずです。
ランナーを進めないこと。
ここを確実にしていかないと、うえのレベルでは勝ちきれません。
次の打者は、1番を返すために置かれた関柴さんの最強クラスのバッター。
このバッターを討ち取ればなんとかなるでしょう。
バッテリー、最初の入り方、討ち取るイメージ、勝負する球を考えながらの配球をいかにできるか?
それでもやや甘く入ったコース、見逃してくれません。
レフトに運ばれて、先制の1点を献上。
またしても、先に殴られます。
まぁ、後続を討ち取り出血を最小で止めたことが救いです。
逆転しなければならない。
どんなに強いチームでも、負ける原因となる足かせ。回を進むに連れてだんだんと重くなってくるであろう、焦りを背負い込みました。
その後も再三チャンスを作りますが、関柴さんの牙城を落とすことはできません。
攻め込みながら、点が取れない展開。
時間が無情に過ぎていきます。
そして、私のサードコーチャーの真価を問われる場面がやってきます。
二死で3番ユウゴのセンターオーバー、ランニングホームランか?と誰もが思ったでしょう。
よし、これで追いついた!と誰もが思ったでしょう。
しかし、ユウゴ三塁に到達する前に、ボールはショート後方の中継まで返ってきていました。
私の経験上、これはアウトになる、いかせるな!と脳が言っています。
ユウゴを止めました。
そして、後悔しました。
そのワンプレーだけ見て判断した自分自身に、バカヤローということになりました。
たった1点のビハインド。
中継プレーをするのは小学生、バックホームでボールがそれる可能性の方が高い。
そして、ホームはクロスプレーとなり、走者に絶対的に有利。
次の打順は5番のユウト。いいバッターではえりますが、二死。
関柴さんのエースも絶対点をやれないので、エンジン全開で挑んでくるでしょう。
試合展開からみて、あそこはいかせるべきだった。いかせれば、おそらく同点になっていたことでしょう。
後悔の念がこみ上げてきます。
その場のプレーだけでなく、試合の流れ、相手投手の性格疲労度、次のバッターの打力、点差など「大局」を見極めて判断しなければならない。
チームの命運を左右する生殺与奪権がサードコーチャーにはある。
そういや昨年のほおのき杯、決勝の下郷戦でも、サードランナーレント、小島コーチサードコーチャーでもそんな場面があったことを思い出しました。
いくか、いかせないか、それが重要。
シェークスピアのハムレットの一節ではありませんが、生死を分ける判断。
改めてサードコーチャーの重要さ、怖さが身にしみました。
三塁コーチャーをしていて、こんなにも後悔したのは高校以来です。
しかし、止めてしまったことは戻らない。
ここはユウトに賭けましょう。賭けるしかない。
舘岩戦で見せた、センターオーバーホームランのような当たりを期待するしかない。
頼むー打ってくれー、でないと私が戦犯になってしまう~。
私の悲痛な願いは、むなしく、簡単に追い込まれて、エースのこの試合1番の剛速球がイーグルスの逆転の夢を切り裂きました。
この時点で、タイムアップギリギリ。
裏の関柴さんの攻撃が長くなれば、その時点で終わりとなります。
手早く抑えて、次の回にいかなくてはいけないという難しいミッションになります。
しかそ、先頭バッターに不運も重なり、出塁を許してしまいます。ピッチャー?サードが触らなければ、ショートユキノブがなんなく裁いたゴロでしたが、前に触ったために弾道が変わるという不運。
それでま、スリーベースを放ち、長駆走ったユウゴですが、集中力は切れません。
キャッチャーユウトのけん制で、ランナーを刺します。
チャンスで打てないながらも、こういうところでエースを支える動きはたいしたもんです。
味方の援護にも支えられながら、ユウゴは勇躍します。連続三振。残り時間数分を残し、ミッションクリア。
首の皮一枚つないで、重い1点を追う最終回に入ります。
流れはイーグルスにきつつあります。
私はというと、ユウゴを三塁で止めた後悔の念に押しつぶされて、ガクガクブルブル((((゜д゜;))))です。
頼むー、なんとか逆転してくれー。
私のみならず、イーグルス全員の叫びが点に通じるかどうか!
次回。
PR
新人戦会津予選、県大会をかけて8チームのトーナメント。
わが高田イーグルスは、1回戦柳津さんと戦い、1:4で敗れました。
これで、今年の公式戦は2敗となり勝ちなしという結果に。
負けに不思議の負けなし。
この負けた原因を探り、その弱点を克服していかなくてはならない。
ここは、六年チームも新人チームも同じです。
我々指導陣が思っていることは、いくつかあります。
まずは精神的なところ。
はっきりいってまだまだチーム全体が幼すぎます。まだまだ、「やらされている」から抜け出せていない。
ソフトボールを戦術的、戦略的にやろうとする、自らの意志がたりません。
そこまで達していない。
そこまでいく余裕がないというところ。
だから、いろんなところが幼稚園。
分かったのか?と聞いても、
「うん!」
俺はおめぇの父ちゃんか!
大きい声で「はいっ!」と言え!
家での会話がグランドでも出てしまう。
気持ち、心の持ち方のスイッチの切り替えができていません。
大人にお膳立てしてもらって、何も考えずに、とりあえずやる。
今の高田イーグルスの新人の大半はこのスタイルです。
普段から自分でどうすればいいかを考える訓練をしてきていない。
あれやりなさい、これやりなさい。
あれやったの?これどうなったの?
考える前に、効率優先の大人が先回りして答えを教えてしまう。
子どもに考えて行動するきっかけを奪っています。
それもそのはず、毎日の生活の中でいろんな時間の制約を受ける。
となれば、子どもが気付いて、考えて行動するのを待つことなんて、ほぼできないでしょう。
となると、このスポ少というものはやはり有用になり得る。
私はどうしたら、彼らに自分で考えて行動できるようになるかを考えてきました。
そして、行き着いたこと、それは、子供たちに今の状況を整理して教えるだけでいいということです。
2点差で、勝ってる。
相手の攻撃で、ワンアウト二塁。
ランナーは足が速そう、バッターは3番の好打者。
さて、どうすればいい?
守備位置によってもその動きは違います。
バッテリーは、打ちそうなバッターだから、慎重に外角のボールから入る。
アウトコースにキャッチャーが構えたから、ライト方向に行く可能性がある、だからセカンド、ライトは深く守る。
それぞれのポジションが考えて動く。
これが理想です。
これも最初からできはしない。
何個もある準備のうち、最初はひとつからはじめて良くしかない。
その成果は少しずつ現れています。
この柳津戦でもランナーをためてのレフトオーバー。
ヤバイ!抜けた。満塁ホームランか?と思った時にセンターのコタロウが素早くレフトをカバー。
2点で出血を止めました。
こういう所を少しずつ増やしていくほかありません。
そのためには、その場面をシミュレーションし、何回も何回、うまくできるまでやるのがいい。
合わせて、なぜそうするのかというプレーの根拠をしること。
そうすることで、考え方に応用性が生まれてきます。これは、学校生活にも社会人になってからも役に立つはずです。
頭で分かって、行動でもわかる。
これが最強。
残念ながら今のイーグルスジュニアでは、訳は分からないけど、コーチがそういうから、こうしよう、このレベルです。
なぜそうするのか?を考える。
とっかかりとしては、これでいい。
やっていくうちに、「あぁ、なるほど、だからこういう動きをするんだな!」と腑に落ちる。
私たちはこれを期待しています。
今のイーグルスジュニアは、今年の六年チームよりもさらに厳しい戦いになるでしょう。
これができてくれば、格上のチームでも互角に渡り合える勝機が開けてきます。
まずは「うん。」から「はいっ!」への意識転換、ここからです。
少しずつ開拓していくとしましょう。
わが高田イーグルスは、1回戦柳津さんと戦い、1:4で敗れました。
これで、今年の公式戦は2敗となり勝ちなしという結果に。
負けに不思議の負けなし。
この負けた原因を探り、その弱点を克服していかなくてはならない。
ここは、六年チームも新人チームも同じです。
我々指導陣が思っていることは、いくつかあります。
まずは精神的なところ。
はっきりいってまだまだチーム全体が幼すぎます。まだまだ、「やらされている」から抜け出せていない。
ソフトボールを戦術的、戦略的にやろうとする、自らの意志がたりません。
そこまで達していない。
そこまでいく余裕がないというところ。
だから、いろんなところが幼稚園。
分かったのか?と聞いても、
「うん!」
俺はおめぇの父ちゃんか!
大きい声で「はいっ!」と言え!
家での会話がグランドでも出てしまう。
気持ち、心の持ち方のスイッチの切り替えができていません。
大人にお膳立てしてもらって、何も考えずに、とりあえずやる。
今の高田イーグルスの新人の大半はこのスタイルです。
普段から自分でどうすればいいかを考える訓練をしてきていない。
あれやりなさい、これやりなさい。
あれやったの?これどうなったの?
考える前に、効率優先の大人が先回りして答えを教えてしまう。
子どもに考えて行動するきっかけを奪っています。
それもそのはず、毎日の生活の中でいろんな時間の制約を受ける。
となれば、子どもが気付いて、考えて行動するのを待つことなんて、ほぼできないでしょう。
となると、このスポ少というものはやはり有用になり得る。
私はどうしたら、彼らに自分で考えて行動できるようになるかを考えてきました。
そして、行き着いたこと、それは、子供たちに今の状況を整理して教えるだけでいいということです。
2点差で、勝ってる。
相手の攻撃で、ワンアウト二塁。
ランナーは足が速そう、バッターは3番の好打者。
さて、どうすればいい?
守備位置によってもその動きは違います。
バッテリーは、打ちそうなバッターだから、慎重に外角のボールから入る。
アウトコースにキャッチャーが構えたから、ライト方向に行く可能性がある、だからセカンド、ライトは深く守る。
それぞれのポジションが考えて動く。
これが理想です。
これも最初からできはしない。
何個もある準備のうち、最初はひとつからはじめて良くしかない。
その成果は少しずつ現れています。
この柳津戦でもランナーをためてのレフトオーバー。
ヤバイ!抜けた。満塁ホームランか?と思った時にセンターのコタロウが素早くレフトをカバー。
2点で出血を止めました。
こういう所を少しずつ増やしていくほかありません。
そのためには、その場面をシミュレーションし、何回も何回、うまくできるまでやるのがいい。
合わせて、なぜそうするのかというプレーの根拠をしること。
そうすることで、考え方に応用性が生まれてきます。これは、学校生活にも社会人になってからも役に立つはずです。
頭で分かって、行動でもわかる。
これが最強。
残念ながら今のイーグルスジュニアでは、訳は分からないけど、コーチがそういうから、こうしよう、このレベルです。
なぜそうするのか?を考える。
とっかかりとしては、これでいい。
やっていくうちに、「あぁ、なるほど、だからこういう動きをするんだな!」と腑に落ちる。
私たちはこれを期待しています。
今のイーグルスジュニアは、今年の六年チームよりもさらに厳しい戦いになるでしょう。
これができてくれば、格上のチームでも互角に渡り合える勝機が開けてきます。
まずは「うん。」から「はいっ!」への意識転換、ここからです。
少しずつ開拓していくとしましょう。
最近の練習を見ていて、ふと思います。
特にバッティング。
ソウゴにしても、ケンタにしても、ユウゴにしても、ユリアにしてもほんの少し、遅い。
何が遅いというかというと、インパクトのタイミングです。
差し込まれています。明らかに。
そして、なんでそんな球に空振りをするんだ?という場面も多々ある。
何かがくるってる、そう思います。
ツーストライクと追い込んで、ピッチャーが決めにくるウイニングショット。
今シーズンはそれをとらえた当たりで、記憶に残るのは、下郷大会のケンタとユウトくらいではないでしょうか。
普段のバッティング練習でも、何か物足りなさを感じます。
これが昨年、県内トップクラスのエースピッチャーを相手に回して、毎週のように大会という実戦の中でそのバッティングを磨いてきたあの頃の違いか、と実感しています。
明らかに、試合勘、経験値が足りない。
足りないのが分かっていながら、このコロナ禍の影響でいろんなところの大会がなく、一戦一戦の積み重ねがない。
身を切るようなギリギリの中でこそ培われる「感覚」。それが培われていかない。
今の彼らには怖さがありません。
自分たちでも気付かないくらいに、去年あった荒くれ野武士集団の殺気が、こぼれ落ちていきました。
彼らはこう思っているはずです、あれ、なんで打てないんだろう?
あれなんでとらえられないんだろう?
それが自分でもわからない。
人が強くなる大きな要因は自信です。
その自信は、いい結果を出すことで積み重なっていくものです。
そこに光と影があります。
その光を見せてやる機会さえもなかなか作ってやれない。
ユウゴが差し込まれてファールを打つ度に、
あのケンタがフルスイングで打ちに行って、バットが空を切ったときに、ごめんな!と思います。
あのケンタが三振する。
三振するんだ~。
あぁ、三振りかぁ~。
ごめんなぁ、もっともっと挽回のチャンス、自信をつけるチャンスを作ってやれなくてごめんなと思います。
何かがたりない、その何かを私たち指導者は埋めてやれなかった。
そこにごめんです。
わずかの差だと思います。
ほんの、ほんのわずかの差。
そこを制しきれなかった。
勝負を分けるそのギリギリの世界。
そこを制すれば、もっと大きな自信には手に入れることができたでしょう。
そして、それはいい方向に連鎖をもたらします。
去年はまさにそれが上手くいった例。
そして今年はそのギリギリの戦いを数ミリの差で落としてきている。
子供達にいくら歯を食いしばれ、前を向け、上を見ろと言っても中々、彼らの心の奥深くまでは入っていかないようです。
ほんの少し、遅い。
低学年のころから、見てきています。
スタンスの取り方、バットの握り、構え、トップの作り方、間の取り方、タイミングの取り方、そのスイングの軌道、インパクトの強さ、フォロースルー、走り出しの癖、ベースを踏むときの利き足、リードの取り方、スタートの判断、スライディングの上手さなどなど。
私の中の彼らのデータが少し遅いと言っています。調子がいい時のフォーム(違和感がある。
迷い?
それが彼らのいまのバッティングに如実に表れている、私はそう思います。
そうはいっても、くじけそうな心を奮い立たせて、底の底に落ちても上を見て、一歩一歩を踏み出すものを、私は「勇者」というのだと思います。
前にも言ったように、負けたと思わなければ負けてない!
何回負けようが、負けてない。
最後は自分を信じる強さ。
そしてその自分を信じてくれる人への感謝。
ここだと思います。
ほんの少しの遅さ。
その差は、我々高田イーグルスの気の迷い、弱さ、おごり、ずるさ、勝ちへの飢えなどいろんなものをはらんでいるでしょう。
それを克服する!
その迷いを断ち切り、チームを浮上させるきっかけとなるヒット、ホームラン、私はそれが渇望して見たい。
バッティングピッチャーをしていて、怖さを感じる殺気、スラッガーとしての怖さに、また相まみえたい。
そして、バッティングピッチャーをする私に避けれないくらいの速さの打球でぶち当てて青アザを何個も何個もおわせてほしい。
この違和感を払拭する、チームの浮上のきっかけ。
今はそれが欲しくて、たまりません。
特にバッティング。
ソウゴにしても、ケンタにしても、ユウゴにしても、ユリアにしてもほんの少し、遅い。
何が遅いというかというと、インパクトのタイミングです。
差し込まれています。明らかに。
そして、なんでそんな球に空振りをするんだ?という場面も多々ある。
何かがくるってる、そう思います。
ツーストライクと追い込んで、ピッチャーが決めにくるウイニングショット。
今シーズンはそれをとらえた当たりで、記憶に残るのは、下郷大会のケンタとユウトくらいではないでしょうか。
普段のバッティング練習でも、何か物足りなさを感じます。
これが昨年、県内トップクラスのエースピッチャーを相手に回して、毎週のように大会という実戦の中でそのバッティングを磨いてきたあの頃の違いか、と実感しています。
明らかに、試合勘、経験値が足りない。
足りないのが分かっていながら、このコロナ禍の影響でいろんなところの大会がなく、一戦一戦の積み重ねがない。
身を切るようなギリギリの中でこそ培われる「感覚」。それが培われていかない。
今の彼らには怖さがありません。
自分たちでも気付かないくらいに、去年あった荒くれ野武士集団の殺気が、こぼれ落ちていきました。
彼らはこう思っているはずです、あれ、なんで打てないんだろう?
あれなんでとらえられないんだろう?
それが自分でもわからない。
人が強くなる大きな要因は自信です。
その自信は、いい結果を出すことで積み重なっていくものです。
そこに光と影があります。
その光を見せてやる機会さえもなかなか作ってやれない。
ユウゴが差し込まれてファールを打つ度に、
あのケンタがフルスイングで打ちに行って、バットが空を切ったときに、ごめんな!と思います。
あのケンタが三振する。
三振するんだ~。
あぁ、三振りかぁ~。
ごめんなぁ、もっともっと挽回のチャンス、自信をつけるチャンスを作ってやれなくてごめんなと思います。
何かがたりない、その何かを私たち指導者は埋めてやれなかった。
そこにごめんです。
わずかの差だと思います。
ほんの、ほんのわずかの差。
そこを制しきれなかった。
勝負を分けるそのギリギリの世界。
そこを制すれば、もっと大きな自信には手に入れることができたでしょう。
そして、それはいい方向に連鎖をもたらします。
去年はまさにそれが上手くいった例。
そして今年はそのギリギリの戦いを数ミリの差で落としてきている。
子供達にいくら歯を食いしばれ、前を向け、上を見ろと言っても中々、彼らの心の奥深くまでは入っていかないようです。
ほんの少し、遅い。
低学年のころから、見てきています。
スタンスの取り方、バットの握り、構え、トップの作り方、間の取り方、タイミングの取り方、そのスイングの軌道、インパクトの強さ、フォロースルー、走り出しの癖、ベースを踏むときの利き足、リードの取り方、スタートの判断、スライディングの上手さなどなど。
私の中の彼らのデータが少し遅いと言っています。調子がいい時のフォーム(違和感がある。
迷い?
それが彼らのいまのバッティングに如実に表れている、私はそう思います。
そうはいっても、くじけそうな心を奮い立たせて、底の底に落ちても上を見て、一歩一歩を踏み出すものを、私は「勇者」というのだと思います。
前にも言ったように、負けたと思わなければ負けてない!
何回負けようが、負けてない。
最後は自分を信じる強さ。
そしてその自分を信じてくれる人への感謝。
ここだと思います。
ほんの少しの遅さ。
その差は、我々高田イーグルスの気の迷い、弱さ、おごり、ずるさ、勝ちへの飢えなどいろんなものをはらんでいるでしょう。
それを克服する!
その迷いを断ち切り、チームを浮上させるきっかけとなるヒット、ホームラン、私はそれが渇望して見たい。
バッティングピッチャーをしていて、怖さを感じる殺気、スラッガーとしての怖さに、また相まみえたい。
そして、バッティングピッチャーをする私に避けれないくらいの速さの打球でぶち当てて青アザを何個も何個もおわせてほしい。
この違和感を払拭する、チームの浮上のきっかけ。
今はそれが欲しくて、たまりません。
キャッチボール。
捕って投げる、捕って投げる。
基本中の基本の動作。
その動作には、いろんな意味が含まれています。
小中高校、学生にとっては練習のひとつ。
大人になれば、コミュニケーションの一環。
親子であれば、その成長を知るバロメーター。
ただ、ボールを捕って、相手に投げるだけの動作。
投げかけるのはボールだけではなく、自分の気持ちも確かに含まれています。
だからこそ、強いチームは毎回毎回きちんと気持ちをこめて一球一球大事に投げて、捕球している。
キャッチボールをみただけで、そのチームのだいたいの強さが分かるというのは、ここなんですね。
あながち間違っていないと私も思います。
強いチームはここからおろそかにしません。
この心構えができている、それがプレーに反映されます。
ここに差が出る。
それができなかった土曜日のやつらのキャッチボール。
クソでしたね。
ヘラヘラ笑いながら、外したボールは走って取りにいかない。
ポロポロの連続。
集中力の欠片もないキャッチボール。
この前のがっとばしたあとの態度はどこへいったんでしょう?
ただ、私も小学生のころは今の選手たちと同じようにプロ野球選手みたいな態度で、ゆっくりダラダラ、なんの目的もなく、ただ、キャッチボールをしていました。
あーいま思えばもったいないことをしました。
強くなる、そうはならないの分岐点はここだったんですね。
ここで、一番最初から、全力で気合いを入れたキャッチボールができるかとうか?
もっと言えば、最初のアップから、
もっといえば、もっと最初のグランドあいさつから。
いかに早く、自分たちのやる気スイッチを入れるか、入れることができるかどうか?
ここです。
それがこのキャッチボールに、目に見えてでる。
練習でできないことは試合でもできない。
いきなりスイッチをいれることができるかどうか、その差が試合に出ることが多々あります。
古今の野球の試合の中で、先制したチームが勝つ割合ってどのくらいでしょう。
おそらく、先制されるより多いはずです。
先制することで、素早く自分たちのペースに持ち込む事ができる。
これは何よりのアドバンテージです。
それをキャッチボールで実現できる。
だとしたら、こんなに有利なことはありません。
それをどうやって練習メニューにいかすか?
昔からそう思っていましたが、実際なかなかそうはなりません。
指導していくうちにそういう理念、理想がだんだん薄れていってしまいます。
そうならないようにするにはどうしたらいいか?
どうしたら、長く継続する効果的な練習メニューにできるか?
そして、何年か前に思いつきました。
キャッチボールにゲーム性をもたせたらいい。
それが、私が名付けた「キャッチボールリレー」てです。
昔からスペースがとれないアップ、狭い室内の冬の練習でも使っていました。
それって、本当は「ベースボールクラシック」と言うそうです。
九人一チーム。
5:4で左右に分かれ、キャッチボールを早投げの要領で行う。時間は、二分。
この全国大会の記録は124回。単純計算で、約1秒に1回。
私が早投げで奨励しているのは、2秒で捕ってから投げろですから、やっても60回。
おそらく外したら、即終わりの場面。
124回って1秒に1回より速い。
とんでもない早さと集中力です。
このキャッチボールクラシックのいいところは、まず数を競うゲーム性。
相手に勝ちたいと思うことで、どうしたら早く回数を稼ぐことができるかを考えるようになります。
個人の技術向上もそうですが、チームとしてどうやったら早くできるかを考える。
これはいい練習です。
ただやるキャッチボールより、なんぼかいい。
上手くなる最大のコツは「集中力」だと思います。
それを自然と練習の中で培える。
集中力が途切れないように指導者はアドバイスをしたり、がっとばしたりする。
その必要がない。
そういうのがいい練習メニューだと思います。
それと、これをやっていくうちに相手の力量も分かり、自分の力量もみんなに示すことができます。
カバーも自然とやろうとする。
なんだてめぇーちゃんと捕れーと罵声も飛ぶでしょうが、そのうち気付くはずです。
早くやるには、チームで協力するしかないと、このキャッチボールクラシックの最大の利点はチームワークの醸成につながるところだと思います。
ノーミスで100回を達成できた時、一定の力量に達したと言えるでしょう。
まずは100回クリアを目指して、高田イーグルス、キャッチボールクラシックを進めていきます。
捕って投げる、捕って投げる。
基本中の基本の動作。
その動作には、いろんな意味が含まれています。
小中高校、学生にとっては練習のひとつ。
大人になれば、コミュニケーションの一環。
親子であれば、その成長を知るバロメーター。
ただ、ボールを捕って、相手に投げるだけの動作。
投げかけるのはボールだけではなく、自分の気持ちも確かに含まれています。
だからこそ、強いチームは毎回毎回きちんと気持ちをこめて一球一球大事に投げて、捕球している。
キャッチボールをみただけで、そのチームのだいたいの強さが分かるというのは、ここなんですね。
あながち間違っていないと私も思います。
強いチームはここからおろそかにしません。
この心構えができている、それがプレーに反映されます。
ここに差が出る。
それができなかった土曜日のやつらのキャッチボール。
クソでしたね。
ヘラヘラ笑いながら、外したボールは走って取りにいかない。
ポロポロの連続。
集中力の欠片もないキャッチボール。
この前のがっとばしたあとの態度はどこへいったんでしょう?
ただ、私も小学生のころは今の選手たちと同じようにプロ野球選手みたいな態度で、ゆっくりダラダラ、なんの目的もなく、ただ、キャッチボールをしていました。
あーいま思えばもったいないことをしました。
強くなる、そうはならないの分岐点はここだったんですね。
ここで、一番最初から、全力で気合いを入れたキャッチボールができるかとうか?
もっと言えば、最初のアップから、
もっといえば、もっと最初のグランドあいさつから。
いかに早く、自分たちのやる気スイッチを入れるか、入れることができるかどうか?
ここです。
それがこのキャッチボールに、目に見えてでる。
練習でできないことは試合でもできない。
いきなりスイッチをいれることができるかどうか、その差が試合に出ることが多々あります。
古今の野球の試合の中で、先制したチームが勝つ割合ってどのくらいでしょう。
おそらく、先制されるより多いはずです。
先制することで、素早く自分たちのペースに持ち込む事ができる。
これは何よりのアドバンテージです。
それをキャッチボールで実現できる。
だとしたら、こんなに有利なことはありません。
それをどうやって練習メニューにいかすか?
昔からそう思っていましたが、実際なかなかそうはなりません。
指導していくうちにそういう理念、理想がだんだん薄れていってしまいます。
そうならないようにするにはどうしたらいいか?
どうしたら、長く継続する効果的な練習メニューにできるか?
そして、何年か前に思いつきました。
キャッチボールにゲーム性をもたせたらいい。
それが、私が名付けた「キャッチボールリレー」てです。
昔からスペースがとれないアップ、狭い室内の冬の練習でも使っていました。
それって、本当は「ベースボールクラシック」と言うそうです。
九人一チーム。
5:4で左右に分かれ、キャッチボールを早投げの要領で行う。時間は、二分。
この全国大会の記録は124回。単純計算で、約1秒に1回。
私が早投げで奨励しているのは、2秒で捕ってから投げろですから、やっても60回。
おそらく外したら、即終わりの場面。
124回って1秒に1回より速い。
とんでもない早さと集中力です。
このキャッチボールクラシックのいいところは、まず数を競うゲーム性。
相手に勝ちたいと思うことで、どうしたら早く回数を稼ぐことができるかを考えるようになります。
個人の技術向上もそうですが、チームとしてどうやったら早くできるかを考える。
これはいい練習です。
ただやるキャッチボールより、なんぼかいい。
上手くなる最大のコツは「集中力」だと思います。
それを自然と練習の中で培える。
集中力が途切れないように指導者はアドバイスをしたり、がっとばしたりする。
その必要がない。
そういうのがいい練習メニューだと思います。
それと、これをやっていくうちに相手の力量も分かり、自分の力量もみんなに示すことができます。
カバーも自然とやろうとする。
なんだてめぇーちゃんと捕れーと罵声も飛ぶでしょうが、そのうち気付くはずです。
早くやるには、チームで協力するしかないと、このキャッチボールクラシックの最大の利点はチームワークの醸成につながるところだと思います。
ノーミスで100回を達成できた時、一定の力量に達したと言えるでしょう。
まずは100回クリアを目指して、高田イーグルス、キャッチボールクラシックを進めていきます。
この時期、最近毎年行われる、市町村対抗野球、ソフトボール。
福島民報社さんの策略に乗りつつも、いつもやってくれてありがとうございます、と思っています。
高校野球が終わった、まだまだ野球、まだまだソフトボールがやりたい、やりたくてしかたがない大人が集まる場所。
それが市町村対抗になっています。
自分が子どもだったときに、
「すげえな、この人は!」と思った人と一緒にグランドに立てる、その栄誉。
それが、イーグルスにゆかりのある人達。
応援しない選択肢はありません。
イーグルスの選手、OBのお父さんももちろん在籍しています。
何年もその戦いを、実際に見てはいませんが(スポ少の大会、練習試合とかぶるんです。だからいけない。)、彼らの戦いぶりを福島民報の紙面上で確認すること、それがこの時期の日課になっています。
ライバルのスポ少の指導者、保護者の方々も選手として登録しています。
子どもにもその道を示した人達が、自分たちもまた、勝負の世界に身を投じる。
それこそ、親父の背中を示しているんじゃないでしょうか!
息子と同じ視点で野球、ソフトボールを真剣にやる。
それだけで、その子と親父は繋がれるんじゃないでしょうか?
打席たてば、みんな野球少年。
打ちたくて打ちたくて仕方がない。
ピッチャーになれば、打たせるものかと最高の球を投げ込む。
そこに嘘偽りは全くない。
親父と子どもが同じ野球少年になる時。
すごく、いい瞬間だと思います。
親父は親父で、まだまだできるうちに野球の良さを息子と分かち合う。
子どもは子どもで、まだまだ偉大な親父に相見(あいまみ)える。
こういうことを子どもの頃から夢見ていました。
私が親父とやったようにキャッチボールをやり、野球に目覚めて、甲子園を目指し、夢破れる。
そして、好きな人と結婚して、息子が生まれれば、また甲子園を目指す。
どの県、どの地域でもマンガのように行われてきたこと。
それをまた、ここで繰り返す。
ここにもまたドラマがあります。
市町村対抗の全国大会があったら、また面白いと思うんです。
それこそ、町を挙げてになるでしょう。
小学校の時に果たせなかったあの思いを大人になってから、町の看板を背負って戦う。
そんな時代がこないかなあ。
福島民報社さんの策略に乗りつつも、いつもやってくれてありがとうございます、と思っています。
高校野球が終わった、まだまだ野球、まだまだソフトボールがやりたい、やりたくてしかたがない大人が集まる場所。
それが市町村対抗になっています。
自分が子どもだったときに、
「すげえな、この人は!」と思った人と一緒にグランドに立てる、その栄誉。
それが、イーグルスにゆかりのある人達。
応援しない選択肢はありません。
イーグルスの選手、OBのお父さんももちろん在籍しています。
何年もその戦いを、実際に見てはいませんが(スポ少の大会、練習試合とかぶるんです。だからいけない。)、彼らの戦いぶりを福島民報の紙面上で確認すること、それがこの時期の日課になっています。
ライバルのスポ少の指導者、保護者の方々も選手として登録しています。
子どもにもその道を示した人達が、自分たちもまた、勝負の世界に身を投じる。
それこそ、親父の背中を示しているんじゃないでしょうか!
息子と同じ視点で野球、ソフトボールを真剣にやる。
それだけで、その子と親父は繋がれるんじゃないでしょうか?
打席たてば、みんな野球少年。
打ちたくて打ちたくて仕方がない。
ピッチャーになれば、打たせるものかと最高の球を投げ込む。
そこに嘘偽りは全くない。
親父と子どもが同じ野球少年になる時。
すごく、いい瞬間だと思います。
親父は親父で、まだまだできるうちに野球の良さを息子と分かち合う。
子どもは子どもで、まだまだ偉大な親父に相見(あいまみ)える。
こういうことを子どもの頃から夢見ていました。
私が親父とやったようにキャッチボールをやり、野球に目覚めて、甲子園を目指し、夢破れる。
そして、好きな人と結婚して、息子が生まれれば、また甲子園を目指す。
どの県、どの地域でもマンガのように行われてきたこと。
それをまた、ここで繰り返す。
ここにもまたドラマがあります。
市町村対抗の全国大会があったら、また面白いと思うんです。
それこそ、町を挙げてになるでしょう。
小学校の時に果たせなかったあの思いを大人になってから、町の看板を背負って戦う。
そんな時代がこないかなあ。
いろんな試合のいろんな場面の高田イーグルスの面面を写真で見ています。
今年もプロ顔負けな写真家の保護者のみなさんのおかげて、いろんな写真がたくさんあります。
その時、BGMとして流しているのが、「This is me」
映画グレーティストショーマンの主題歌です。
ユーチューブでのPV動画がまたいい。
偏見や逆境に打ち負かされ、世間から変な目で見られても、手を差し伸べてくれる人々に支えられ、ひとりひとりが自分を見つめ直し、立ちあがる。
徐々に、徐々に盛り上がっていく、その様がいい。
最初から強い人なんていなんです。
最初からうまくできる人なんていない。
あがいて、あがいて、見苦しいほどあがきまくる。
そこまでしても、必ず勝てる保証なんてない。
それでも立ち向かう、その姿が美しい。
その姿が、今の高田イーグルスに見事に重なります。
This is me
これが、私!
誰に恥じることなく、自分自身を、自分たち自身の可能性を信じましょう!
This is me!
今年もプロ顔負けな写真家の保護者のみなさんのおかげて、いろんな写真がたくさんあります。
その時、BGMとして流しているのが、「This is me」
映画グレーティストショーマンの主題歌です。
ユーチューブでのPV動画がまたいい。
偏見や逆境に打ち負かされ、世間から変な目で見られても、手を差し伸べてくれる人々に支えられ、ひとりひとりが自分を見つめ直し、立ちあがる。
徐々に、徐々に盛り上がっていく、その様がいい。
最初から強い人なんていなんです。
最初からうまくできる人なんていない。
あがいて、あがいて、見苦しいほどあがきまくる。
そこまでしても、必ず勝てる保証なんてない。
それでも立ち向かう、その姿が美しい。
その姿が、今の高田イーグルスに見事に重なります。
This is me
これが、私!
誰に恥じることなく、自分自身を、自分たち自身の可能性を信じましょう!
This is me!
高田中駅伝部、会津大会見事優勝しました。
女子も6入賞でアベックで県大会出場、おめでとうございます。
選手たちの毎日の積み重ね、指導者のみなさんの情熱とそれを全面的に支える保護者のみなさんの思いが通じた結果です。
まずは最高の形をつかみ取りました。
そして、いよいよ、全国大会への道、県大会。
ここを突破しなければなりません。
めざすものが大きい。
それだけにまた練習にもいっそう身が入るでしょう。
それにしても、40以上の全会津の中学生が一同に会して走る。
懸命に走る姿は、高田中だけでなくても、見ているだけで、こちらも熱くなります。
走るというシンプルな躍動感。
それを鏡として、
「俺たちを見ろ!俺を見ろ!あんた、あんたは毎日一生懸命にいきているかい?」
と問われているようです。
自分に問いかける。
まだまだ、やってねえな、そしてまだまだやれるなと奮い立たせてもらいました。
石畳を唯一無二の高田中の矢じりが一本の残像の線を残していく。
まっすぐ突き進んでいく様は、かっこいいんです。
絵になります。
以上が、たまたまウォーキングをしていたら、たまたま駅伝大会に遭遇するというラッキーな展開になった、有意義な休暇の過ごし方でした。
女子も6入賞でアベックで県大会出場、おめでとうございます。
選手たちの毎日の積み重ね、指導者のみなさんの情熱とそれを全面的に支える保護者のみなさんの思いが通じた結果です。
まずは最高の形をつかみ取りました。
そして、いよいよ、全国大会への道、県大会。
ここを突破しなければなりません。
めざすものが大きい。
それだけにまた練習にもいっそう身が入るでしょう。
それにしても、40以上の全会津の中学生が一同に会して走る。
懸命に走る姿は、高田中だけでなくても、見ているだけで、こちらも熱くなります。
走るというシンプルな躍動感。
それを鏡として、
「俺たちを見ろ!俺を見ろ!あんた、あんたは毎日一生懸命にいきているかい?」
と問われているようです。
自分に問いかける。
まだまだ、やってねえな、そしてまだまだやれるなと奮い立たせてもらいました。
石畳を唯一無二の高田中の矢じりが一本の残像の線を残していく。
まっすぐ突き進んでいく様は、かっこいいんです。
絵になります。
以上が、たまたまウォーキングをしていたら、たまたま駅伝大会に遭遇するというラッキーな展開になった、有意義な休暇の過ごし方でした。
歴史の中の大きなイベント。
本能寺の変、フランス革命、明治維新などなど、多くは後になってはじめてわかる出来事だと思います。
とうの当事者は、一生懸命で周りが見えていないと思います。
カエサル、ナポレオン、坂本龍馬etc
歴史の1ページを狙って活躍してやろうという人物なんて、果たしていたでしょうか?
本当は死に物狂いで一生懸命やって、終わってみれば結果的に、上手くいった。
時代の流れ、タイミング、そして当の本人のやる気が歴史を動かした。
それで、たまたま教科書に載るような偉業を成し遂げたと後世の歴史家は判断する。
昨年の高田中駅伝部も結果的にそうだったのかなと私は思います。
最初は、野球ための基礎体力の練習。
だったのに、優れた指導者に出会い、自分のもつ駅伝スキルをバシバシ解放していく。
確かに野球のためだったのに、駅伝で全国の猛者と渡り合えることを覚えた。
「えっ?俺ってもしかして野球じゃなくて、駅伝だったんじゃねえ!」
自分が自信をもって、俺はここでやれる!と思う場所=自分の居場所を開拓したと言っていいでしょう。
その駅伝部の遺伝子を確かに受け継ぐ今の高田中駅伝部。
荒削りで、若い、だからものすごく化ける可能性があるらしいです。
昨年と同じようにイーグルスのOBも走って欲しい!
歴史の1ページの最初の場面、そこに立ち会いたい。
明日、高田中駅伝部、はじめの一歩です、!
本能寺の変、フランス革命、明治維新などなど、多くは後になってはじめてわかる出来事だと思います。
とうの当事者は、一生懸命で周りが見えていないと思います。
カエサル、ナポレオン、坂本龍馬etc
歴史の1ページを狙って活躍してやろうという人物なんて、果たしていたでしょうか?
本当は死に物狂いで一生懸命やって、終わってみれば結果的に、上手くいった。
時代の流れ、タイミング、そして当の本人のやる気が歴史を動かした。
それで、たまたま教科書に載るような偉業を成し遂げたと後世の歴史家は判断する。
昨年の高田中駅伝部も結果的にそうだったのかなと私は思います。
最初は、野球ための基礎体力の練習。
だったのに、優れた指導者に出会い、自分のもつ駅伝スキルをバシバシ解放していく。
確かに野球のためだったのに、駅伝で全国の猛者と渡り合えることを覚えた。
「えっ?俺ってもしかして野球じゃなくて、駅伝だったんじゃねえ!」
自分が自信をもって、俺はここでやれる!と思う場所=自分の居場所を開拓したと言っていいでしょう。
その駅伝部の遺伝子を確かに受け継ぐ今の高田中駅伝部。
荒削りで、若い、だからものすごく化ける可能性があるらしいです。
昨年と同じようにイーグルスのOBも走って欲しい!
歴史の1ページの最初の場面、そこに立ち会いたい。
明日、高田中駅伝部、はじめの一歩です、!
ここ最近は勝ちがつきません。
昨日の練習試合でも新鶴さんに1:2で負け。
負けが込んでいる。
スポーツは勝負ごと、必ず勝敗があります。
勝ち負けが必ずある。
大部分の人は、負けを多く経験するものです。
私もその大部分のひとりです。
ただ、多くの負けを経験していくと、負けの克服方法を私はあみ出しました。
俺が負けたと思わない限り、負けてない。
これです。
試合がコールドで負けようと、0:1の先後のスクイズでまけようと、自分が負けたと思わない限り、負けていない、そう自分のルールを設定しました。
確かに公式的には、負けました。
ただ、心底「このチームには逆立ちしたっ勝てねえな!」と思わない限りは、心から降伏はしません。
そういう圧倒的なチームも中にはいましたが、ギリギリのところで負けたときは、「この次は負けない」とすぐに立って次に向かいます。
そういや、三振してスキップで戻ってきたって中学の頃怒られました。次は必ず打てるという根拠のない自信がさせたものです。
小学校の頃に、当時ゴリと呼ばれた6年生にケンカを売り、秒殺されて泣くも、泣きながらヘッドロックを離さず、最後はそのまま抱え上げられバックドロップ。それでもヘッドロックを外さず、最後は先生が止めに入りました。
落ちたのがワラの上だったのが幸いでした。
涙と鼻水とワラの肥やしにまみれながらも、負けなかった。
翌日、調子に乗って再度ゴリをあおったら、保健室の前で捕まってコブラツイストでギブアップ、そのまま保健室のベッドに直行でした。
それでも心は負けてない。
自分が負けたと思わない限り、負けてない。
誰がなんと言おうが、俺は負けてない。
今でもそう思っています。
そうすると、すぐに負けたときの原因を探ります。
あの時どうすれば良かったのか?
この次やったときにゴリを倒す方法は?と考えた時と同じように今も考えます。
猪苗代さんの一番に決勝打を打たれたとき。
私はキャッチャーのユウトにどこの球を打たれたかと聞きました。
アウトコースやや低め、コースぎりぎりのところで、ユウゴのウイニングショットになるべき球は、寸分狂わずコースに来ていたと言っていました。
セカンドのレンが全く反応できないほどの打球の速さ。
レンもいっていましたが、バットの先っぽだったそうです。
普通なら凡打。
しかし、全力で振り切っていた。
バットの先っぽのミートが残っている部分で振り切った。
インパクトの手首の返しもジャストタイミング。
彼の魂のスイング。
それが、イーグルスの未来を切り裂いた。
イーグルスとしては、あの場面どうすればよかったか?
終わってしまった結果だからなんとでも言えます。
しかし、次に同じ轍を踏まないように、あらゆる可能性を探り、その時の1番高い可能性を探究しなくてはならない。
負けて得るもの。それはこの反省にある。
他にも配球の方法、打撃、バント、守備体系などいろいろあります。
それだけ、伸びしろがあるということです。
まだまだ、自分が負けない要素がある。
それだけで、またやる気がでてきます。
もういい。
もういい、よくやった、という人もいてくれます。
そういう人は危ない。
自分の心にも引導を与えかねない人です。
まだまだという心を、もういいに変えてしまう。
心がそう思った瞬間に、負けが決まってしまう。
最後の最後、時と場合によっては必要だとも思います。
しかし、安易な「よくやった」は、禁物。
だから、私がまだまだと思ったとき、
おめえらのチカラはこんなもんじゃねえだろ!とたきつけます。
こんなところで、くじけるな、へこたれるな。下を見るな。
シーズンの残りも少ない。
だから、なんだそれがどうした。
何回でもやり直しましょう。
人生が続く限り、終わりはないんです。
何回負けてもいいんです。
何回でもまた立ちあがればいい。
そばには、それを支えてくれる家族や仲間がいてくれるじゃありませんか。
試合に負けることもある。
試合には負けたけど、心はぜんぜん負けてない。
君たちは負けていない。
俺たちは負けてていない。
高田イーグルスは負けていない。
イーグルスがフェニックスになる時。
さぁ、9月のナイターです。
昨日の練習試合でも新鶴さんに1:2で負け。
負けが込んでいる。
スポーツは勝負ごと、必ず勝敗があります。
勝ち負けが必ずある。
大部分の人は、負けを多く経験するものです。
私もその大部分のひとりです。
ただ、多くの負けを経験していくと、負けの克服方法を私はあみ出しました。
俺が負けたと思わない限り、負けてない。
これです。
試合がコールドで負けようと、0:1の先後のスクイズでまけようと、自分が負けたと思わない限り、負けていない、そう自分のルールを設定しました。
確かに公式的には、負けました。
ただ、心底「このチームには逆立ちしたっ勝てねえな!」と思わない限りは、心から降伏はしません。
そういう圧倒的なチームも中にはいましたが、ギリギリのところで負けたときは、「この次は負けない」とすぐに立って次に向かいます。
そういや、三振してスキップで戻ってきたって中学の頃怒られました。次は必ず打てるという根拠のない自信がさせたものです。
小学校の頃に、当時ゴリと呼ばれた6年生にケンカを売り、秒殺されて泣くも、泣きながらヘッドロックを離さず、最後はそのまま抱え上げられバックドロップ。それでもヘッドロックを外さず、最後は先生が止めに入りました。
落ちたのがワラの上だったのが幸いでした。
涙と鼻水とワラの肥やしにまみれながらも、負けなかった。
翌日、調子に乗って再度ゴリをあおったら、保健室の前で捕まってコブラツイストでギブアップ、そのまま保健室のベッドに直行でした。
それでも心は負けてない。
自分が負けたと思わない限り、負けてない。
誰がなんと言おうが、俺は負けてない。
今でもそう思っています。
そうすると、すぐに負けたときの原因を探ります。
あの時どうすれば良かったのか?
この次やったときにゴリを倒す方法は?と考えた時と同じように今も考えます。
猪苗代さんの一番に決勝打を打たれたとき。
私はキャッチャーのユウトにどこの球を打たれたかと聞きました。
アウトコースやや低め、コースぎりぎりのところで、ユウゴのウイニングショットになるべき球は、寸分狂わずコースに来ていたと言っていました。
セカンドのレンが全く反応できないほどの打球の速さ。
レンもいっていましたが、バットの先っぽだったそうです。
普通なら凡打。
しかし、全力で振り切っていた。
バットの先っぽのミートが残っている部分で振り切った。
インパクトの手首の返しもジャストタイミング。
彼の魂のスイング。
それが、イーグルスの未来を切り裂いた。
イーグルスとしては、あの場面どうすればよかったか?
終わってしまった結果だからなんとでも言えます。
しかし、次に同じ轍を踏まないように、あらゆる可能性を探り、その時の1番高い可能性を探究しなくてはならない。
負けて得るもの。それはこの反省にある。
他にも配球の方法、打撃、バント、守備体系などいろいろあります。
それだけ、伸びしろがあるということです。
まだまだ、自分が負けない要素がある。
それだけで、またやる気がでてきます。
もういい。
もういい、よくやった、という人もいてくれます。
そういう人は危ない。
自分の心にも引導を与えかねない人です。
まだまだという心を、もういいに変えてしまう。
心がそう思った瞬間に、負けが決まってしまう。
最後の最後、時と場合によっては必要だとも思います。
しかし、安易な「よくやった」は、禁物。
だから、私がまだまだと思ったとき、
おめえらのチカラはこんなもんじゃねえだろ!とたきつけます。
こんなところで、くじけるな、へこたれるな。下を見るな。
シーズンの残りも少ない。
だから、なんだそれがどうした。
何回でもやり直しましょう。
人生が続く限り、終わりはないんです。
何回負けてもいいんです。
何回でもまた立ちあがればいい。
そばには、それを支えてくれる家族や仲間がいてくれるじゃありませんか。
試合に負けることもある。
試合には負けたけど、心はぜんぜん負けてない。
君たちは負けていない。
俺たちは負けてていない。
高田イーグルスは負けていない。
イーグルスがフェニックスになる時。
さぁ、9月のナイターです。
野球って何才までできるんでしょう?
プロ野球選手はだいたい35過ぎた当たりから、下降、40過ぎて現役ひとにぎり、となるとイチロー選手は規格外ということになります。
しかし、それは「プロ」の話。
アマチュアならぱ、本人の健康次第で何才まででもできると、昨日のわかりました。
最近の日曜の練習のとき、対岸におじいちゃん?おじさん、おやじさんの野球チームが試合をしています。
それも、このクソ暑い中、スポ少の子どもたちと同じような条件で試合をしているのを見ています。
昨日の土曜日に、前日からひとりでグランド整備をして、計測をして、グランドつくりをしているおじさんがいました。
年の頃は、60は過ぎていると思います。
先週もその光景を見ていました。
その翌日におじいさん達の試合があった。
ピンときて声をかけました。
やはり、還暦野球のグランドつくりをやっているとのこと。
そのメンバーには、70歳、80歳のメンバーもいるとのことです。
昔取った杵柄。
そのおじいさんの笑顔は、いくつになっても野球少年の笑顔そのものでした。
勝ち負けももちろんでしょうが、野球をやること自体に意味を見いだしている。
真夏の灼熱の太陽の下、明日集まる仲間のために一人、グランドを作る。
野球すること自体が楽しくて仕方がないと、そのおじいさんの笑顔は語っていました。
こういう人がやはりいてくれるんですね。
長続きするということには、この方のような縁の下の力持ちが必ずいてくれるんだなと思いました。
私はそれをみて、野球も息の長い、スポーツであり得ると思いました。
みんなリタイヤ組でしょうが、日曜のこんなクソ暑い中、もしかしたら命の危険性のある暑さの中、野球をやる60歳オーバー。
野球はひとりではできません、最低自軍に9人、相手に9人がいてくれなければいけない。
そこに審判四人、ボールボーイなどを含めると25人はいなくてはいけない。
その人達が、野球をやるためにスケジュールを調整し、家族のイベントなどを調整しながらこの試合に集まる。
おそらく、あっち痛いこっち痛い、野球なんて無理してやりたくないんだけど、付き合いもあるからといいつつ、スパイクやグローブを磨きはじめる。
いきたくないといいつつ、顔が笑っています。
ここも野球少年。
すごいエネルギーだと思います。
そのメンバー全員が野球をやりたくてしかたがない。子育ても終わって、孫も大きくなる。
そのタイミングでまた、昔のメンバーで野球がやれたらどんなに楽しいでしょう。
バカヤロー、アホ、下手くそといいあいながら野球をする。
ものすごく幸せな試合だと思います。
それをいつまで続けられるかを、自分の少しの努力で延長していく。
健康のバロメーターにもなり得るし、生存確認にもなり得る。
いくつになって、敵味方そんな仲間がいるということはどんなに生きがいになるでしょう。
還暦野球とは、まさにそういう野球なんだと思います。
このレベルになると上手い下手はちょっと置いておいて、来てくれるだけでいい、あんたがいてくれればいいの段階なんじゃないかと思います。
野球は、何才までできるか?
その答えは、やる気があれば何才まででもできる!
そういうことなんでしょう。
さて、80になっても奪三振を目指し、ホームランを目指す。
そんな野球じじいになりたいし、そんなじじいを育てていきます。
プロ野球選手はだいたい35過ぎた当たりから、下降、40過ぎて現役ひとにぎり、となるとイチロー選手は規格外ということになります。
しかし、それは「プロ」の話。
アマチュアならぱ、本人の健康次第で何才まででもできると、昨日のわかりました。
最近の日曜の練習のとき、対岸におじいちゃん?おじさん、おやじさんの野球チームが試合をしています。
それも、このクソ暑い中、スポ少の子どもたちと同じような条件で試合をしているのを見ています。
昨日の土曜日に、前日からひとりでグランド整備をして、計測をして、グランドつくりをしているおじさんがいました。
年の頃は、60は過ぎていると思います。
先週もその光景を見ていました。
その翌日におじいさん達の試合があった。
ピンときて声をかけました。
やはり、還暦野球のグランドつくりをやっているとのこと。
そのメンバーには、70歳、80歳のメンバーもいるとのことです。
昔取った杵柄。
そのおじいさんの笑顔は、いくつになっても野球少年の笑顔そのものでした。
勝ち負けももちろんでしょうが、野球をやること自体に意味を見いだしている。
真夏の灼熱の太陽の下、明日集まる仲間のために一人、グランドを作る。
野球すること自体が楽しくて仕方がないと、そのおじいさんの笑顔は語っていました。
こういう人がやはりいてくれるんですね。
長続きするということには、この方のような縁の下の力持ちが必ずいてくれるんだなと思いました。
私はそれをみて、野球も息の長い、スポーツであり得ると思いました。
みんなリタイヤ組でしょうが、日曜のこんなクソ暑い中、もしかしたら命の危険性のある暑さの中、野球をやる60歳オーバー。
野球はひとりではできません、最低自軍に9人、相手に9人がいてくれなければいけない。
そこに審判四人、ボールボーイなどを含めると25人はいなくてはいけない。
その人達が、野球をやるためにスケジュールを調整し、家族のイベントなどを調整しながらこの試合に集まる。
おそらく、あっち痛いこっち痛い、野球なんて無理してやりたくないんだけど、付き合いもあるからといいつつ、スパイクやグローブを磨きはじめる。
いきたくないといいつつ、顔が笑っています。
ここも野球少年。
すごいエネルギーだと思います。
そのメンバー全員が野球をやりたくてしかたがない。子育ても終わって、孫も大きくなる。
そのタイミングでまた、昔のメンバーで野球がやれたらどんなに楽しいでしょう。
バカヤロー、アホ、下手くそといいあいながら野球をする。
ものすごく幸せな試合だと思います。
それをいつまで続けられるかを、自分の少しの努力で延長していく。
健康のバロメーターにもなり得るし、生存確認にもなり得る。
いくつになって、敵味方そんな仲間がいるということはどんなに生きがいになるでしょう。
還暦野球とは、まさにそういう野球なんだと思います。
このレベルになると上手い下手はちょっと置いておいて、来てくれるだけでいい、あんたがいてくれればいいの段階なんじゃないかと思います。
野球は、何才までできるか?
その答えは、やる気があれば何才まででもできる!
そういうことなんでしょう。
さて、80になっても奪三振を目指し、ホームランを目指す。
そんな野球じじいになりたいし、そんなじじいを育てていきます。
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析