忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


インフルでスポ少練習を自粛して数週間。
練習のない日が続いている。

ものたりない気もするのだが、なにもやっていない子は毎日こんなふうなんだろうなぁと推測できる。
楽なのだ。
せかされるわけでもない。
怒られることもない。
つかれることもない。
楽しいことだけやっていればいい。

これはこれでいいのかもしれない、そう思った。


もちろん、運動しないから代謝が落ちてぷよぷよした体に近づくだろう。

流されてしまう。

意思の弱い人ならばなおさら。

なにもしようとしなければ、なにも起きない。
当たり前だが、同じ時間を過ごすとしたら、何かをやっていたほうがいいと思う。
ときどきいやになることもあるかもしれないが、
いやでも気になってしまうもの。
やれば本気になってしまうもの。
そういったものをもっていたほうがいいと思う。

家にあまりに早く着いてしまったときにそんなことを思い、
目標が人を動かすことの偉大さを知った。
PR
息子を見ていて思うことがある。

筋肉の増大によって、できることが増えてくるということ。まぁあたりまえのことだ。

プロレスごっこをやっていて、いろんなところをつかんだり、関節をきめたりしていると肉付きがよくなってきたことに気づく。
ふくらはぎであったり、ハムストリングスであったり、上腕筋、腹筋など。
5歳、3歳、1歳いろいろ比べることができて、便利だ。

プラスチックのバットを振らせると、スウィングスピードがぜんぜん違う。
次男ができなくて、長男ができること。

このくらいの筋肉がつけば、このくらいの運動ができるのかなどどいろいろ試してみる。

別に筋トレしてるわけではないので、自然についた筋肉。

まだよちよち歩きの1歳の長女は、ふくらはぎの筋肉がだんだんついてきて、それに比例して歩くスピードが上がっている。

筋肉は偉大だと思った。

そう考えて、スポ少の選手を見る。
飛ばすやつ、速いやつ、守備のうまいやつ、それぞれの特長にそった筋肉のつき方がわかる。
6年生はわかりやすいが、4年生以下はまだまだ進化途中。
いい方向に進んで行ってくれる事を願う。

野球球的あたまのよさ
いいかえれば「センス」と呼んでいいのかもしれない。

それは、生まれながらのものなかのか、そうではないのか。
前者だとしたら、練習する意味はない。

ある程度はそうなのかもしれないが、そうではく、後からでも十分追いつけるとしなければ目標なんて立てられないし、それに向かって練習もできない。

天才に凡才は追いつくことはできると信じたい。
凡才であっても天才に勝つことはできる、それが野球だったり、スポーツであってほしい。

だとしたら、野球球的あたまのよさは、どうやったら身に付けることができるのだろう。

思うに、野球がうまいやつっていうのは、たいてい何をやらせても上手いやつがおおい。
身体能力にすぐれたやつが上手いのは当たり前のことだ。

ぎりぎりのプレーにおいて、その真価は発揮される。
反復練習で身につくものと、その場になってはじめての適応力というか、そういう場面で固体の差がでる。
凡人はどうすりゃいいの?
数多く経験するしか方法はない。
もしくはそういった場面を多く見ること。
プロの試合なり、レベルの高い試合を見て研究すること。
そして練習でためし、自信をつけ、試合で実践する。
もちろん失敗もするだろう。
失敗ばかりしていては、出場機会にさえめぐまれないだろう。
ミスはきっちり反省して次にいかす。

それと、ある程度の理詰めをできるようにすること。
算数や理科、国語など勉強もそうだろうが、将棋やゲームなどにもその要素はある。
こうすれば、こうなる。攻略本は見ないこと。
自分で対処法をもっているやつ、みつけれるやつは強い。
いきなりでは敷居が高い場合は、最初はまねでもいい。
そのうちオリジナリティがでてくるだろう。

そう思って、息子とやっているのがトランプの神経衰弱。
これが結構、おもしろい。
記憶力と合理性。

人はいきなりはかわらない。
私は酒を飲みながらのさしつさされつ。
毎日の積み重ねが大事。
 

打撃の軸。

いろいろ調べた結果、軸は二つある。

回転軸と、重心軸。

「重心軸」(もちろん、中心軸も存在する)。つまり、体の重心点と地球の中心とを結ぶ線である。
「打撃の真髄」ブログでは重心軸をこう解説している。
http://plaza.rakuten.co.jp/dagekinoshinzui/diary/200706150000/

今日は、回転軸を意識する練習について。

スバリ長尺バットの素振り。
120センチ750g。約6000円。欲しい。

息子らにはまだ重くて触れないが、スポ少の子どもたちに振らせたい。
回転軸が曲がっている子どもが多いので否が応でもまっすぐにならないとうまく触れない長尺バットは有効だと思う。インからアウトへ、前を大きくする振りにもつながるはず。

最近ケガで不振だが、ジャイアンツの高橋は毎日数メートルの竹を振っていたという。

体の中心を貫く回転軸。

習得すれば、こつぶの山椒打線にも活路はある。

インフルエンザで今週いっぱい練習を見送るそうです。

かくいう私も風邪気味。

体調管理はしっかりやっとかないと。

しっかり食べて、寝ること。あと風呂上りも危険です。
即、あったかい格好をすること。

いまんところ、家族全員大事ないですが、子どもがなるとかわいそうでしょう。

前にケガをしない才能と書きましたが、病気にならない才能のほうが大変なような気がします。
どんなに能力があってもケガをしたらその能力を発揮できない。
へたすればチームの足を引っ張る場合もある。

ケガをしないこと=頑丈なことは才能だ。

ケガをしないためにはなにが必要か?
思うに二つあると思う。
しなやかさと性格。

しなやかさとは、バランスのとれた筋肉、柔軟な関節この二つ。
一箇所に特化していると他の部位に無理がくる。永年の蓄積によって、すこしずついためて一気にふきだすと大変なことになる。
それと柔軟な関節。
いざというときのクッションのなるには、硬いよりもやわらかいほうがいい。
稼動域が短いよりも長いほうがいい。
たとえケガをしたとしても、しなやかなほうが程度が軽くてするはずだ。

それと性格。攻撃的な選手ほど怪我をしなすいと思う。
無理をしやすいと言い換えたほうがいいかもしれない。

ゲームや練習では無理をしなくちゃいけないときがある。
そんなときに「ケガしそうだからセーブしとくか」なんてブレーキがかかるようじゃあいい選手とはいえない。
ケガをする場合は、後先考えずに夢中でやっていて、結果的にケガをしてしまうというのが大半だ。
すぐに回復する小さなケガならいい。
だが大怪我の場合、最悪選手生命を絶たれる。
そんな無理な状況をつくらないように用心することが第1。
期せずも、ヤバイ状況になったときは目をつむったり、萎縮しないこと。
やばいときこそ最大限の動きをするように心がけること。
よくスキーでジャンプして、思ったより高くジャンプしすぎると、怖くなって手を回したり、体がちぢこまってしまったりする。それはかえって逆効果でやばさを増すことになる。
そんなときは、ポールを脇にしぼって、ひざをやわらかくして着地の衝撃に備える準備をする冷静さをもたなくてはならない。
要は攻撃的であっても冷静さが必要だということだ。
私にはできないが。

ケガをしない才能。
しなやかさと冷静さ。
前者は練習で身につくが、後者はなかなか難しい。
凡人としては、ありえないかもしれないがやばい状況になったとき自分を創造して、そのときどうするかの動きをシュミレーションするのが最大限の努力かもしれない。

痛いのはいやだから。
中学校閉鎖。

いきおいとどまるところを知らずってとこですか・・・インフルエンザ。

このままですと、保育園のお遊戯会も危ぶまれる。

やや過剰な反応だと思うのですが、責任者の立場になると自分もその選択をすると思う。

君子危うきに近寄らず。
石橋をたたいて歩くような用心深さが必要。

さて、考えた室内練習。

「メンコ」

小学校のとき、牛乳瓶のふたでメンコをやったのを思い出した。

いろいろネットで調べてみるとその効果は

肘が下がらなくなる。

これが一番のメリットでしょう。

あとは、肩、肘、手首、指先の連動した動き。

しかも、知らず知らずに身につく。

中学、高校ならまだしも小学生には理論や理屈では通用しない。
こうやってやればうまくいくという実践が一番効果的だ。
しかも楽しい。
一人に3枚ぐらいずつもたせて、制限時間内に何枚獲得するかを競わせる。
これは熱中するでしょう。

と思ってネットを調べて買ったのだが、どこかへやってしまった。

探さねば
ついにきました波が。
インフルエンザの波が・・・

今週の練習は中止です。

15日の廃品回収&芋に会ももしかして・・・

こればっかりは仕方ないか。

頑丈な大人でもなると非常に厳しいですからね。

嵐の過ぎるのを待つ。

なにか効果的な室内練習法でも考えましょう。
選択肢。

都会にくらべ田舎は少ない。

進路においてそれを実感する。

だが、多くあったほうが迷うし、迷ったときに、あの時もし違う道にいっていたらと後悔することもあるだろう。

少ないならすくなりで、かえって踏ん切りがついていいのかもしれない。


そんな中での、6年生、これからの進路。

会津にやっと中学生の硬式チームができるとあったが、既に数チーム存在していることに気づいた。
会津坂下町の会津ボーイズ、喜多方の喜多方ボーイズ。

いい環境にいけることはいい。

いろんな都合でいけない子もいるだろう。

その選択ひとつで大きく人生が開けることもある。

現在の状況から考えて、スタッフやいろんな面から考えて、中学の野球よりも硬式のほうが環境はいいのかもしれない。

だが、環境がわるいからといって悲観してはいけない。

結果がでるのは、高校へいってから、そしてその先どるなるかによる。
どっちにいったほうがよかったかわかるのはたいぶ先の話だ。

環境が整うことは大事。
だが最後は、本人次第。

与えられるメニューをこなすだけでは、環境のいいやつらには追いつけない。
差が開くばかり。

そして、いい指導者に出会えることを説に願う。
子どもたちにやる気をだせだけはだめだ。
体は大人に近づいていくが、精神的には未熟な面が多いこの次期。
指導者の果たす影響力は大きい。
いいほうに転ぶか、転ばないか。
やる気を引き出せるか引き出せないか?
この部分は、子どもに任せることは厳しいと思う。
やはり、強いチームにはいい指導者がいる。

スポーツだけではなく人生の師と仰げるような指導者がいる。

天の時、地の利、人の和がそろったとき、会津から甲子園の道は開けると思う。
そのときに、誰かがその中にいてくれたらいいなぁ。
なくて七癖。

人のクセを直すのは大変だ。

何回いっても直らない。それは大人も同じ。
靴下を裏返しにぬぐ。トイレの便座をあげっぱなしにする。などなど嫁さんに言われっぱなしだ。

こと野球に関しては、セオリーというものがある。
理にかなっている理論全般がそうだ。

体や筋肉のつかいかた、遠心力や体重移動、回転軸。どうやったら効率よくできるか?
それは先人が苦労してして得たものだ。

だが、それを鵜呑みにしてはいけないと思う。

その人にとって、そうなったのはその人なりの過程を踏んできた結果。
その人にとっては、それが理にかなっていることもある。

あまりにひどいのは直しをいれるが、そうしたほうがその子にとっていい場合はそこを伸ばすようにアドバイスをする。

腕力のある子とない子。同じスイングでは勝負できない。
努力すればホームランを打てるなんてことは言わない。
ホームランよりも、大事な場面でバントをきめるほうが試合を決する場合もある。

要は、すみわけ。
自分にあった居場所を獲得することが、チームに貢献することだと私は思う。

だがときどき、その思いを裏切ってくれる子がいる。
いい意味で裏切ってくれる子。
化けてしまうのだ。
この子はこのぐらいが限界だろうとたかをくくっていると、それ以上の成果をあげる。
いまの6年生でいえば、ユウキがそうだろう。
捕手という要のポジション。
彼の指示ひとつで試合が動く。責任も大きい分、いちばん怒られるポジションだ。

状況が彼を大きくしたといっていい。

キャッチングはまだ伸び白があるが、肩は強くなったし、打撃もいい。
インコースの腰の回転なんかはチームトップクラスだと思う。
やや捕手としての配球や瞬時の判断など思考が幼稚な面もあるが、いい選手になった。
下位打線どころか、上位にくいこめる打撃だと私は思う。

いい意味で裏切ってくれた。一番の伸び白を発揮してくれた。
そんな選手に出会うとうれしくなる。

あとはこのまま伸びていってくれることを願う。


≪  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]