この前の日曜日に今シーズン初めての練習試合を行いました。
対戦相手は、新鶴さんと柳津さん。
新鶴小学校におじゃましての対戦となりました。
勝敗は別にして、どの程度の仕上がりかを確認することが目的でしたが、あまりにもひどかった。
まず、バットが全然振れていません。ものすごく思い切りが悪い。
新鶴さんと柳津さんは振り切ってくる。
ストライクゾーンのぎりぎりの見極めができていません。
おいこまれて迷うような球がくると、中途半端な手だけのスイング、ハーフスイング、見逃しのオンパレード。
自分のスイング、ストライクゾーンに自信がない証拠です。
これでは戦えない。
それと状況をわかっていない行動が多々みられた。
野球は状況判断のスポーツです。
めまぐるしく変わるケースバイケースにどれだけ対応できるか?
あらゆるパターンを想定して、次にどう動くかを考えておかないと機先は制せない。
あまりにいきあたりばったりな対応が多かった。
その中でカバーのことについて試合前に確認しました。
カバーはあんまり近くにいっても意味をなさないから4メートル以上離れろよと!
さぁ、実際にそういう場面が回ってきました。
ファーストランナーが走る。セカンド入る。キャッチャー送球。送球それる。
カバーがいる・・・近すぎる・・・後逸・・・ランナー生還。
あーこの一連の流れ。最悪です。
この試合は1点差で負けました。
たらればの世界の話ですが、ここでも1点をくいとめることができた。
あの時、「なにしてんだー、カバーっていったべこの野郎!」と汚い言葉を発してしまいましたが、ものすごくがっかりしたり、ものすごくあたまに来ました。
ただ、怒りに任せて汚い言葉をはいたことは配慮に欠けていたと反省します。
カバーには上手いも下手もありません。
ただ一点。心遣い。
ボールが逸れないかもしれない。だけど、逸れたときの1%の可能性のために全力を尽くす。
ここにカバーの美点があると私は思います。
そこをないがしろにして、へらへらしてるやつにものすごい怒りを覚えた。
よっぽど感情をあらわにしたので、次から後ろ目にカバーにはいるようになったのはいいことでしょう。
練習試合でこういう細かいミスがでてよかった。
これが本番だったら目も当てられません。
私は、いつもカチコチに緊張していろとはいいません。
「張り詰めた弓はいつかゆるむ」
これが楽しいとは思えません。
普段はちゃらんぽらんでもやるときは全力を尽くす。このぐらいのスタンスでいいと思います。
そのやると決めたときぐらいは全身全霊を傾けて欲しい。
それが出来たときチーム全体で本当の勝利を掴み取ることができると思います。
まずは今日の練習試合は第一歩。わるいところを全部出す。
ビシビシ行きたいと思います。