時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
今日は少し分析をします。
ソフトボールで速いといわれるピッチャーはだいたい80キロ以上。
去年の航大は90キロをスピードガンで出していましたが、あいつは化けもんです。
80キロのボールが投手間10.67mを何秒でいくか?
計算してみました。
間違ってないと思いますが、
80km=80000m=8000000cm
10.67m=1067cm
1時間=60分=3600秒
8000000cm:3600秒=1067cm:X秒
Xを求めると、0.48015秒
0.48015秒です。約0.5秒。
この間に、バットとボールを出会わせなければいけない。
打者のヒットゾーンがホームベースの上、私はもう少し前だと思うので、10.30くらいでちょうど当てなくてはならない。
「弱くても勝てます」というドラマで、このことを言っていました。
当然のことですが、その当然のことをやるのが難しい。
バットの当たるのは、ベースの上の付近ですから、0.48015の後半の刹那。
そこでつかまえないと打てない。
2次元ではないので、高さも調整しなければいけない。
バッティングっていうのは、数字で考えると難しいことのように思えます。
ドラマでいっていたのは、この間にバットを振らなければ当たらないということ。
ここを強調していました。
ボールが手を離れてから始動しては遅すぎます。
トップを作っておかないと。これができていない奴が多い。
準備ができていないんです。遅い。
始動が遅ければ全てが遅れます。
スイングスピードでは挽回できない。
だいたいスイングスピードなんて小学生に大差はない。
あとは、早く動くことしかありません。
速いボールを打つには、打つための準備、トップをつくっているかということだと私は思います。そこを徹底して、打撃練習に望みます。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析