時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
日曜は藤川公民館の卓球大会でした。
普段はでかいソフトボールですが、バットをラケットに持ち替えての戦い。
繊細な力加減を求められる卓球というスポーツ。
やはり器用な人やすばしっこい人、卓球の経験がある人が上位に進んでいました。
ただ思い切りやればいいという競技ではないので、私は苦手でした。
小学校の高学年の部では、大貴が優勝。
低学年の部では、ゆうとが優勝。
専門に練習していない中では、できているほうじゃないでしょうか?
決勝は、女子バレー部との頂上決戦になり、最初追い詰められていましたが、冷静に対処し勝利をもぎ取りました。
大貴はどちらかといえばパワープレーのほうが得意そうですが、繊細な動きもできるんだなぁと驚かされました。
しかし子どもたちの適応能力には感心します。
あっというまに慣れてしまう。
ただ、精度の高いプレーは毎日の練習が重要になってくるのはどんなスポーツも同じ。
勝ち続けるという高みにい続けるのは至難ではありません。
ですが、勝っても負けても体を動かすことは気持ちのいいもの。
どんなスポーツもでもいいので、ずっとスポーツをやってほしいと思います。
普段はでかいソフトボールですが、バットをラケットに持ち替えての戦い。
繊細な力加減を求められる卓球というスポーツ。
やはり器用な人やすばしっこい人、卓球の経験がある人が上位に進んでいました。
ただ思い切りやればいいという競技ではないので、私は苦手でした。
小学校の高学年の部では、大貴が優勝。
低学年の部では、ゆうとが優勝。
専門に練習していない中では、できているほうじゃないでしょうか?
決勝は、女子バレー部との頂上決戦になり、最初追い詰められていましたが、冷静に対処し勝利をもぎ取りました。
大貴はどちらかといえばパワープレーのほうが得意そうですが、繊細な動きもできるんだなぁと驚かされました。
しかし子どもたちの適応能力には感心します。
あっというまに慣れてしまう。
ただ、精度の高いプレーは毎日の練習が重要になってくるのはどんなスポーツも同じ。
勝ち続けるという高みにい続けるのは至難ではありません。
ですが、勝っても負けても体を動かすことは気持ちのいいもの。
どんなスポーツもでもいいので、ずっとスポーツをやってほしいと思います。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析