残念ながら見に行けませんでしたが、スポ少メンバーも大車輪の活躍だったようです。
そんなにいいスペックをもってるなら、試合に活かせよ!と思ったのは私だけでしょうか?
さて、続きです。
新鶴さんを倒してベスト8をかけた対戦相手は岩月さん。
メンバーは9人ぴったりで、2年生まで入っています。
ピッチャーは、アレ気味ですが伸びのあるストレートが武器です。
これも先制しとかないと苦しい展開になります。
エンジンかかる前にしとめないとやばいです。
ところが・・・先頭バッターをファーボールで出してしまいました。
んーやばいなー。
2番バッターを討ち取ってはいるんですが、ぎりぎりでアウトにできない。
わるい流れです。
なんとか2死までしますが、ランナーを二人背負うピンチ。
ここを抑えれば、一息つけると安心した時に、するどい打球がレフトを襲います。
レフトは今日初スタメン、初勝利打点のフクダ。
捕球体勢の判断を間違えました。下がってしまった。
中途半端なポジショニングのため、落下点には入れず、ブロックもできない。
無常にも打球はころがっていきます。3ランホームランを献上しました。
経験の差が出てしまった。
あそこはいつものマナトだったら捕っていたであろう場面。
われわれも、2死をとって安心して守備位置まで気が回らなかった。
ただ試合において、そういう場面はいくつもあります。
自分で判断し、動かなければならない場面。
指導者の指示が届かない場合、もしくはその指示通りではうまくいかないと判断した場合は、自分の判断で動かないといけません。
これはソフトボールだけでなく、今後の人生においていろんな場面ででてくる。
迷ってる暇はありません。一瞬の判断。チームの勝敗を左右します。
残念ながら、今のフクダはこの判断ができなかった。
頭の中がまっしろで、ただボールを追うのみ、余裕がなかった。
これも誰しもが経験するであろう場面です。ここはフクダがミスをした。
試合中は言いませんが、試合後は反省が必要です。
このミスを皮切りに、なれないセンターを守ったマナトがただのセンター前ヒットをホームランにしてしまうなり、一方的な展開に。
打撃はダイトのファースト強襲の1本のみ。
エンジンのかかった相手エースからまったく打てる気がしません。
イーグルスはサンドバックと化し、完全な力負けで8点を献上してコールド負けを喫しました。
岩月さんは、チームで試合を楽しいでいます。それが全員のフルスイングに現れています。
9人ぴったりながら、自分の得意な部分をいかそうとしている。
コーチャーの交代も上学年が率先して行っていました。
9人ぴったりの環境が上下の区別をなくして、チームの一体感を醸造するのに一役やっているのでしょうが、岩月さんのいいムードにイーグルスは終始押されっぱなしでした。
この試合、実力は岩月さんのほうが上でした。
投手力、打撃、チームプレー。全てにおいて。
ただ、イーグルスの勝機がどこにあったかというと初回です。
あのレフトの打球を捕れていたら、流れはこちらに来たかもしれない。
試合後の反省の場面で、それをフクダに指摘しました。
彼は真摯に受け止め、事の重大さに気づいたようでした。
ひとつのプレーが勝敗を左右する。
前の試合では、チームを勝利に導いた功労者となり、次の試合では逆に敗者となる原因を作った。
無論、全て彼のせいではありません。そこに打たれたピッチャー、そのコースを要求したキャッチャー。守備位置の指示をださなかった指導陣にも責任はあります。
誰のせいでもない、チーム全体のせいだとはいいながら、「俺のせいで負けた。」と自分で思うところがないと次への成長はないと思います。
野球はチームプレーといいながら、個々で状況を打破していかなければならない場面が多々ある。
その時、頼りになるのは最後は自分です。
迷わず一瞬で最善の方法を選択しなくてはならない。
手痛い失敗の中から、それを学んで次にいかす。
あんな悔しい思いはしたくない。みんなに迷惑をかけたくない。負けたくない。
じゃあ、そうならないようにどうすればいいか?
そうするためにはどんな練習をしていけばいいか?
そう考えるはずです。
幼くてそうできないうちは、指導者が助けてそう考えさせないといけないと思います。
それが積み重ねになっていく。
失敗は成功のもととはよくいったもんです。
私は思い切りやった上で、負けるのは何回やってもいいと思います。勝ち続けることなんて、ほとんどない。
負けてもいいけど、腐らないこと、折れたままでいないこと。そして、次に備える。
フクダの中に、「次はやらないぞ!」という決意が生まれてくれたら、この敗戦も悪くはなかったのかもしれません。
もちろんフクダだけではなく、この試合失敗した選手は他にもいます。
「次は勝つ!勝つためにはこうやる!」チーム全体にそういう機運があることを願ってやみません。
毎年のご招待ありがとうございます。
けやきスポ少さんをはじめ喜多方の指導者の方は、私がやるまえから指導者で、就任期間も長く、名物化していると思うんですが、そう思うのは私だけでしょうか?
そのけやきの監督さんに昔いわれたことがあります。
勝負に勝って、試合のお礼をいいにいった時です。
私「まぐれで打てました。勝ったのは運が良かっただけです。」
けやきの監督「そんなこといっちゃいかんよ。運じゃなくて、打ったその子をほめないと!」
監督さんの育成方針がわかった気がします。
敵将ながら、その言動に感動したことを覚えています。
さて、1回戦は同じ美里の新鶴さん。
かってしったる盟友が相手です。
総合力はだいたい同じくらい。先制したほうが有利なのは間違いありません。
エースの球は、新鶴さんのほうが早いか?
エンジンがかからないうちにしとめなければなりません。
打順の変更もありました。
ここ最近チームバッティングに徹しているマヤナを2番に。
いいところで打てていないヤマトを6番に下げました。
本来8番くらいでちょうどいいんです。
両エースとも立ち上がりはほぼ完璧に抑えます。
こちらのダイトの球は、走っていないのが功を奏します。
伸びていないので、インパクトの時に落ちるようなかたち。
2番に入っている新鶴最強バッターのエース。
当たったら長打は間違いないでしょうが、彼を抑えます。
辛抱強く好機を待ちますが、そのきっかけを作ったのはミサトのミスターフルスイング、マナト。
球威に押されて、2ストライクと追い込まれます。
ここまでは、打てる気がしなかったですが、本人の中でセンターから右方向の意識があったか?
アウトコースに見事な反応を見せました。
最近のマナトの打球は糸を引くような打球という形容詞が良く似合います。
グランドが乾いていたらランニングホームランは間違いなかったでしょうが、ここは三塁打でOK。
ノーアウト、先頭バッターでのチャンスメイク。いい仕事してます。
ここで、6番に下がったヤマトです。
下がっても要所で打順がめぐっているこの運命。
最近の打撃は湿り気味で、三振しにくいのが強みだったのに、三振も増えてきている。
当てることに重点を置くあまり、スイングの思い切りのよさがありません。
振り切ってないので、当たってもセカンドゴロばかり。
自分でなんとかするしかありませんが、ここでも三振。
最低でも内野ゴロを転がせば先制できる場面で、攻め切れません。
続くフミヤも要所で回ってくることが多い。だめなのは三振です。
なんとか食らいついて、ボテボテのピーゴロ。ボテボテなのが幸いしました。1、3塁。
そして、初スタメンのフクダ。経験も浅いので、心臓バクバクでしょう。
頭がまっしろで、教えてきたスイングができていません。
タイミングも会わず、まったく打てる気がしません。「ああ、こりゃもうだめだな」と思わせる。
ところが、当の本人は打つ!という気持ちだけはあったようです。
その気迫が待望の先制点を生みます。きっちり当てて、内野ゴロ、マナトを返します。
この打点が勝利打点。チームを勝ちに導きます。
これで「俺もやれるんだ!」という自信と、チームメイトから認められる高揚感を知ってしまいました。
これがあるから野球は面白い。現実はゲームの何倍も面白い。
最初はみんなド素人。こういうバクバクの場面を経験していい選手になっていくんです。
失敗するにしろ、成功するにしろ、いい経験をしている。
この経験はかならず後で生きてきます。
一生懸命にやっているフクダが結果をだしてくれると、本当にうれしいです。
神様はちゃんとみててくれるんだなと思います。
ひたむきなフクダ。経験の浅さはいなめませんが、これからまだまだ伸びていってくれると思います。
この試合、フクダの先制点を皮切りに計3点をもぎとり、盟友の新鶴スポ少さんをくだしました。
あそこで先制できなかったら・・・立場は逆だったかも。
そう考えると口火をきったマナト、ド素人ながら気迫でうったフクダを褒めるべきでしょう。
そこに我慢して投げぬいたエースダイト。
この3人の活躍で、1回戦を突破しました。
お次は、9人ぴったりの岩月スポ少さん。
ここ最近は対戦がありませんでした。
この続きはまた今度。
新人チームの初陣になります。
ついにこのときが・・・
ダイトなし、ヒカリなし。新バッテリーと5年生以下の布陣。
今年そこそこの経験をつんできましたが、自分たちだけで自立できるか?
残念ながら、仕事でいけなかったのでビデオによる観戦でした。
初戦は、河東さん。
河東さんも今年たくさん対戦しています。
これまた百戦錬磨の指導陣。迫力も満点です。
5年エースで戦ってきたので、投手力は上をいきます。
今回は先攻を選んだようです。
なんとか先制したいところですが、ヤマトが一番とは・・・
確かに当てるのは上手いんですが・・・思い切りの良さに欠ける。
もっと誰かいないんですかねぇ。
三振しないまでも出塁までいかず、リードオフマンの役割を果たせません。
後続も倒れ、まことに淡白な攻撃。
一方、たちあがりに不安がある先発のマナト。
案の定、ボール先行のつらい展開。
ランナーを背負っての戦いは経験の浅いチームにとってプレッシャーになります。
ランナーを見ての状況判断が多くなり、「どうしよ?どうしよ?」と余裕がなくなる。
あせり、迷いはエラーを呼びます。
この試合も3点を献上し、先制されます。ほんともう致命傷ですよ。
たちあがった瞬間にぶんなぐられる。KOです。
それでも、そこから大きく崩れなかったのはよしとしましょう。
初回をどうしのぐか?ここに課題があります。
最終回に2死満塁までしたのが唯一のいい展開。
しかしながら最後は、代打コウセイの三振でゲームセット。
終わってみればヒット数は3-2でこっちが上回っています。
やはり四球がらみは気をつけないと。
明日も宇津木杯なんですが、雨で練習ができません。おそらく夕方にもう1回ふってくるはず。
明日もグランドコンディションの悪い中での戦いが予想されます。
着替えは必須ですね。
さぁ、明日に備えよ!
永い連休はいいですね。仕事してることを忘れます。
それでも稲刈りしてたんですけどね。
思えば、週末に何もないことがない。
泳いでないと死んでしまうマグロのようです。
さて、9/19の美里親善大会です。
美里連盟4チームの主催試合です。
チーム単独で冠の大会をもたないイーグルスにとっての唯一の主催。
4チームで協力して大会を運営します。
何より天候がもってくれてよかった。
雨だけは勘弁してもらいたい。
前日から降ったりやんだりでしたが、なんとか消化できました。
そんなイーグルスの初戦はほおのきさん。
今年何回もあたります。
バッテリーを中心に、少ない得点を守り抜くチーム。
監督さんをはじめコーチ陣も経験豊富で百選練磨です。
春の練習試合で勝って以来、本番で幾度も当たり、一回も勝っていない。
ダイトにとってはストライクが入らず、トラウマになった試合の相手もほうのきさんでした。
勝負どころで、きちんと守り抜いたり、得点できる。
特にエースのオオミナト君がすごい。
ここぞの場面でアウトローに「ここしかない!」ってコースに決めてきます。
要所をしめる。そこが我がチームとの徹底的な違いです。
そうであっても、勝機はないわけではありません。
連打は望めないでしょうから、1点でいいから先制する。
心理的優位にたてばチャンスはあると思います。
しかし、先攻をとられ初回に3点を献上・・・
先制するどころか、先制されて致命傷です。
ボクシングだと1ラウンドで2回倒れてますよ。
それでも、ダイトのホームランで1点を返し、一矢報いました。
試合後、ダイトはまたも「俺のせいで負けました。」とうなだれます。
やはり初回の先頭バッターのファーボールは、チーム全員を緊張させてしまう。
たかがファーボールではないんです。
野手が浮き足立ってしまった。
要のキャッチャーのヒカリしかり・・・
アップアップで見てられません。
わかっていることですが、攻撃も歯が立ちそうなのはダイト、タカヤくらいか・・・
打てる気がしません。
きっちり四番にダメ押しのホームランを打たれてジ・エンド。
いいところがありませんでした。
ほおのきさんはそのまま勢いにのって、優勝しました。
決勝の本郷戦は、見ごたえがありました。
抽選勝ちではありましたが、ピンチを幾度も切り抜けるメンタルの強さ。
脱帽です。
さて、イーグルス、建て直す時間がありません。今週9/26の宇津木杯。
小さいことでもいいから変化をつけたいと思います。
昨日は高田スポ少さんとナイターで練習試合をしてきました。
今回は6年生を除いた新人チーム。
来週のフェスタ 新人戦 会津予選を見据えての練習試合となりました。
何が「扇の要」か?
タカヤのキャッチャーです。
キャッチャーが安定していると、ピッチャーの制球も安定します。
制球が安定すると、バッターは打ちづらい。
うちそこねが多くなると、守備にかかる負担も減る。
負担が減ると、守備の時間が短くなり、リズムが生まれる。
リズムが生まれると打撃に集中できる。
結果、得点に繋がる。
得点に繋がると、ピッチャーのエンジンがかかり、ますます調子がよくなる。
全体として、チームに勢いを与えるいい連鎖になります。
特に経験不足で、パニックになりやすい新人チームにおいてキャッチャーに安定感があるのは大きいと思います。
チームの中心的な存在であるほど、その果たす役割は大きい。
なにより、気持ち的に「任せたぞ!」と言い切れる、それがタカヤです。
4年生のときからレギュラーをはり、上学年にもきちんとものを言える。
野球に対する情熱と研究心をみんながわかっているから、その言葉も届きます。
そんな彼が扇の要とはよく言ったものです。
キャッチャーのためにあるような言葉ではないですか?
野球のダイヤモンドはまさに扇。その頂点の「要」にいる存在。スタートでありゴールでもあるポジション。
一人だけ、みんなと向き合って全体を見渡せる位置。
そこにしっくりとはまるのは、やはりタカヤ。
マナヤ、マナトの投球が安定していたのはもちろん二人のたゆまぬ努力の成果だと思います。
それをいかんなく発揮させるキャッチャー。
まだまだ荒削りな部分もありますが、この小さい集団がどこまでいけるか?
楽しみになってきました。
毎年のご招待ありがとうございます。
私は仕事でいけませんでしたが・・・
聞いた話によると、1回戦は蓬莱スポ少さん、福島かな?に 8-0で快勝。
2回戦はほおのきさんに2-0で惜敗だったようです。
快勝と惜敗。
負けてしまったのは仕方ないにして、次につながる戦いだったんでしょうか?
タカヤがいなくてここまでやったのは、よくやったほうでしょう。
そのポジションを埋めたのは、マヤナ、ユウト。
いきなりのコンバートでも対応できるようになってきたということは、それなりになってきたということ。
ダイトもそれなりに復調しつつあるようですが、ほうのき戦の失点はやはりファーボールから。
カウントが若いときの四球はいただけませんね。
しかし大きく崩れなったことは評価できます。
その後、新鶴スポ少さんと練習試合。
今週末の新人戦を見越しての練習試合だったようです。
ユウキ、タケルまでも試合にでたとか。
チームとして形になったかどうか?
たとえ制度が低くても、まがりなりにもこうやるんだというビジョンをみんながもつことが大事だと思います。
まずできるかできないかは別にして、こうやりたいと思い描く。
できる、できない。
できるためにはどうするか?
ここですよ、ここ、大事なのは。
ダイト、ヒカリなきあとのイーグルス。
思い浮かべてみても・・・やっぱり心配です。
合併してから7年良くがんばってくれました。
当時のジャイアンツのユニホームがアディダス。
アディダスってサッカーのメーカーのイメージ、三本ラインのイメージが強い。
そのころとしては珍しかったと思います。
そのユニホームに、会津代表、福島県代表のロゴが入るとは夢にも思わず。
左腕のエンブレムがキラリと光ります。
いろんなユニホームがあります。
見たら忘れないユニホーム。
強そうなユニホーム。
その時代を反映したデザイン。
今は昇華タイプがはやっていますね。
グラディエーションがついたやつ。
縦じまは少ないですよねぇ。
その時にプロ野球チームで、どこが強いかも反映する。
小学校のときは、阪神のアウェイ用のグレーがかった縦じまでした。
それでも私が小学校のときから代わらないデザインの、ほおのきさん、けやきさん、しきみさんはすごいと思います。
次はどんなユニホームになるんでしょうか?
胸は漢字か、ローマ字か?
色は?帽子は?
なかなかみんながかっこいいと思うものをつくるのは難しいと思いますが、
主役の子どもたちの意見を取り入れながらつくりたいと思います。
今週はまともに練習をしていない・・・
そういえば、昔もこんなような経験をしました。
ノー練習で大会にのぞむ。
あれ、いつもより動きがいい。
練習をしないほうが強い気がする。
なぜ?
なぜ?
なぜ?
ソフトの練習をしなくても、この時期陸上競技大会の練習をしていて筋力、スタミナは落ちません。
その上で、適度な休養が功を奏したということでしょうか。
勝ちに不思議の勝ちあり。
野村監督が言っていました。
そうは言っても神頼み的なものは、準備を万端にしておいてからの話。
最初から神様に頼っちゃだめでしょう。
この秋の一番の心配は、エースの制球がもどることと、新人チームの練度の低さです。
特にキャッチャー。
どのチームも頭を悩ますと思いますが、バッテリーほど難しい選択はない。
どう化けるかなんて最初の時点ではわかりませんから。
ある程度の資質は見抜けます。
ですが、そればかりでもない。
しかも、すぐに大成しない。
ますます難しい。
それでも、ヒカリの次のキャッチャーはコウセイになりそうです。
端正な顔立ちの奴は声を出さないやつが多いですが、コウセイの声は良く通る。
研究熱心でもある。
どちらかとひねくれているほうがキャッチャーに向いているんですが、まっすぐなタイプ。
どう化けてくれるか楽しみです。
連日の雨で外で練習ができません。
今日も雨の予報なので事前に中止とお知らせしました。
そこに来て、日が短い。どのチームも、練習時間の確保に頭を悩ませていると思います。
9月10月は大会も多い。
学校行事や各種イベントも多い。
人数の確保も悩みの種です。
ですが、子どもたちが一番伸びるのもこの時期。
黄金色になった稲のように、時を同じくして収穫の時を迎えます。
6年生はあと数試合。
直近は、12日、土曜日の磐梯山噴火記念大会。
会津最大級の大会です。2日間に渡る大会は、総体、白獅子とこの大会だけでしょう。
天候不順もあって、準備は大変だと思います。
運営側のご尽力に頭が下がります。
ここで一番してはいけないのは、怪我です。ここで骨折は今シーズンの終わりを意味します。
そうならないように各自細心の注意を払っていろんなイベントにのぞんでほしいと思います。
昨日の練習中に、怪我をした子がいました。
グランド整備に使うレーキの柄の部分が頭にあたって裂傷を負ってしまいました。
柄は鉄制なので、そうとう痛かったと思います。
家まで送りとどけでその後の経過はわかりませんが、大きな怪我になってないことを祈ります。
そうなったそもそもの原因は、後片付け中の不注意です。
指導がなっていないといわれれば、弁明の余地もありません。
怪我をなされた子、親御さんにはお詫びの言葉しかありません。
今後、このようなことがないように注意喚起、指導に努めていこうと思います。
事が起きてからでは遅い。
取り返しのつかないことになってからでは遅い。
そうならないように、注意させたり、練習行程を見直したりするのが我々の役目です。
大切なお子さんをあずかる身として、あらためて責任の大きさを感じました。
気を引き締めろと野球の神様が言っています。
広い視野と細心の注意力で接していきたいと思います。