時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
連日福島民報をにぎわしている県内、市町村対抗野球。
会津美里町は、ついにベスト4まできました。
高校野球で言えば、あと二つで甲子園。
私は紙面でしか見ていませんが、要所要所をきっちりしめて、ここぞという場面で一撃を繰り出す。
そこに強さがあると思います。
同じ美里つがなりでいえば、美里イーグルスもそれができていた時は強い。
野球でもソフトでも、ここぞを守って、ここぞをぶち破る。
出身高校の名前に左右されない強さ。
集中力をここぞで発揮できるか?にかかっていると思います。
その意味で今年の会津美里町は、「切れ」ていると言っていい。
藤川スポ少=イーグルスOBもいる。
町の看板を背負って頑張っているお父さんをみたら、こっちもやるしかねぇなと思うでしょう。
福島民報さんの紙面の扱いも大きい。
これって、今の子供たちに大いに夢を与えていると思います。
会津美里町の看板を背負って、県体大会を制したい。
野球、ソフトだけがスポーツではない。
勝ち負けがすべてではない。
そんなことは分かっています。
そうであっても、あのグランドにたって、この仲間たちと頂点をめざしたい。
そこに言葉はいらないでしょう。
がんばれ!成田兄弟、斎藤コーチ。
会津美里町、頂点へ!
会津美里町は、ついにベスト4まできました。
高校野球で言えば、あと二つで甲子園。
私は紙面でしか見ていませんが、要所要所をきっちりしめて、ここぞという場面で一撃を繰り出す。
そこに強さがあると思います。
同じ美里つがなりでいえば、美里イーグルスもそれができていた時は強い。
野球でもソフトでも、ここぞを守って、ここぞをぶち破る。
出身高校の名前に左右されない強さ。
集中力をここぞで発揮できるか?にかかっていると思います。
その意味で今年の会津美里町は、「切れ」ていると言っていい。
藤川スポ少=イーグルスOBもいる。
町の看板を背負って頑張っているお父さんをみたら、こっちもやるしかねぇなと思うでしょう。
福島民報さんの紙面の扱いも大きい。
これって、今の子供たちに大いに夢を与えていると思います。
会津美里町の看板を背負って、県体大会を制したい。
野球、ソフトだけがスポーツではない。
勝ち負けがすべてではない。
そんなことは分かっています。
そうであっても、あのグランドにたって、この仲間たちと頂点をめざしたい。
そこに言葉はいらないでしょう。
がんばれ!成田兄弟、斎藤コーチ。
会津美里町、頂点へ!
PR
イーグルスとしての6年生の全試合がおわり、のこすは新人の3大会のみ。
10/15の喜多方、飯塚病院杯新人戦、田島きずなカップ
そして、10/30の民友杯新人戦。
来年の動向をうかがう上で重要な試合が目白押しです。
折り合って、昨年の今の時期のこのブログを見返す機会がありました。
まさに、今年のイーグルスの成長日記です。
読み返すと止まらない。
どこでどうなって、そこをどう修正していくかを常に考えている私がいました。
半ば、そうはならないだろうなぁと思いつつある部分と、こいつらならできるだろうという部分。
あの時、あいつらがあの後あんなに成長する過程があったんだなぁと思わせてくれます。
それと思うと、このいまの彼ら。
今の6年生よりも幼く、小さく、弱い。
しかし、いつの時代も私が携わるチームはこうだった。全国にいった例外はありますが。
実際は強い時代のほうが少ない。
苦しい台所状況の中で、なんとかやりくりをしながらやっていく。
チャンスはなかなかまわってこない。
試合はほぼ決まっている場面。
こちらが圧倒的に負けている。
それでも、一矢でも報いようとあがく。
その一矢にチームのすべてを賭ける。
たいてい失敗なんですが、その刹那にすべてを賭ける。
いいんじゃんかい、ミスっても、失敗しても、三振しても。
全力を尽くしてさえいれば。
それでも、失敗した悔しさは忘れない。刻印のように。
今年のこのチームも失敗するでしょう。
失敗していい。
その失敗の中から、鉱脈のように金を見つけていく途方もなく大変な作業。
去年の今時期をみて思います。
三蔵法師のように天竺を目指すたびが始まったと。
指導者として、幸せな無間地獄。インファナルアファア。
毎年、同じ顔触れの指導者をみて、安心します。
同じ穴のむじな。
またこの世界にどっぷりつかることがわかっていながら前に進みます。
10/15の喜多方、飯塚病院杯新人戦、田島きずなカップ
そして、10/30の民友杯新人戦。
来年の動向をうかがう上で重要な試合が目白押しです。
折り合って、昨年の今の時期のこのブログを見返す機会がありました。
まさに、今年のイーグルスの成長日記です。
読み返すと止まらない。
どこでどうなって、そこをどう修正していくかを常に考えている私がいました。
半ば、そうはならないだろうなぁと思いつつある部分と、こいつらならできるだろうという部分。
あの時、あいつらがあの後あんなに成長する過程があったんだなぁと思わせてくれます。
それと思うと、このいまの彼ら。
今の6年生よりも幼く、小さく、弱い。
しかし、いつの時代も私が携わるチームはこうだった。全国にいった例外はありますが。
実際は強い時代のほうが少ない。
苦しい台所状況の中で、なんとかやりくりをしながらやっていく。
チャンスはなかなかまわってこない。
試合はほぼ決まっている場面。
こちらが圧倒的に負けている。
それでも、一矢でも報いようとあがく。
その一矢にチームのすべてを賭ける。
たいてい失敗なんですが、その刹那にすべてを賭ける。
いいんじゃんかい、ミスっても、失敗しても、三振しても。
全力を尽くしてさえいれば。
それでも、失敗した悔しさは忘れない。刻印のように。
今年のこのチームも失敗するでしょう。
失敗していい。
その失敗の中から、鉱脈のように金を見つけていく途方もなく大変な作業。
去年の今時期をみて思います。
三蔵法師のように天竺を目指すたびが始まったと。
指導者として、幸せな無間地獄。インファナルアファア。
毎年、同じ顔触れの指導者をみて、安心します。
同じ穴のむじな。
またこの世界にどっぷりつかることがわかっていながら前に進みます。
選抜大会が行われます。
11/12-13にいわきの新舞子で。
その全体練習が11/2に新鶴吹上で始まりました。
会津選抜は、イーグルスの属する大沼&両沼。
もうひとつは、喜多方と会津若松市、耶麻郡の連合軍です。
この世代の、主力が集結します。
となると、その起用が難しいところ。
本来ポジションとは、選手の特徴や性格を生かして考えるべきところ。
それにはある程度、長く接する時間が必要だと思いますが、そうもいってられません。
まぁ各チームの主力をはるくらいでしょうから、まずどこでも守れると思います。
そのうえでチームワークをうまく醸成できるかが勝利の鍵になってくるでしょう。
選抜なのでここは実力重視。
背番号をもらえない人もいるでしょう。
さてイーグルスから何人選ばれるか・・・
数年前からの選抜のこころみ。
シーズンを終えた選手たちの次なる目標として一定の成果を挙げていると思います。
各チームのまとめ方など難しいところはあると思いますが、最終的にはこどもたちのためになるのならと労を惜しまない。
関係者のみなさんには頭があがりません。
そして、この中から中学、高校にいって、仲間になったり敵になったりするやつらがいる。
顔を知っているだけで世界が広がります。
いやがうえにもコミュニケーション能力があがる境遇にいる。
恵まれていると思います。
試合にでて活躍するばかりではなく、ベンチにいてもどうすればチームに貢献できるかをさがす。
私はそういうところも認めてやりたいし、声をかけてやりたいと思います。
誰が見ていなくても、自分の役割を果たそうとするイーグルス戦士であってほしいと思います。
11/12-13にいわきの新舞子で。
その全体練習が11/2に新鶴吹上で始まりました。
会津選抜は、イーグルスの属する大沼&両沼。
もうひとつは、喜多方と会津若松市、耶麻郡の連合軍です。
この世代の、主力が集結します。
となると、その起用が難しいところ。
本来ポジションとは、選手の特徴や性格を生かして考えるべきところ。
それにはある程度、長く接する時間が必要だと思いますが、そうもいってられません。
まぁ各チームの主力をはるくらいでしょうから、まずどこでも守れると思います。
そのうえでチームワークをうまく醸成できるかが勝利の鍵になってくるでしょう。
選抜なのでここは実力重視。
背番号をもらえない人もいるでしょう。
さてイーグルスから何人選ばれるか・・・
数年前からの選抜のこころみ。
シーズンを終えた選手たちの次なる目標として一定の成果を挙げていると思います。
各チームのまとめ方など難しいところはあると思いますが、最終的にはこどもたちのためになるのならと労を惜しまない。
関係者のみなさんには頭があがりません。
そして、この中から中学、高校にいって、仲間になったり敵になったりするやつらがいる。
顔を知っているだけで世界が広がります。
いやがうえにもコミュニケーション能力があがる境遇にいる。
恵まれていると思います。
試合にでて活躍するばかりではなく、ベンチにいてもどうすればチームに貢献できるかをさがす。
私はそういうところも認めてやりたいし、声をかけてやりたいと思います。
誰が見ていなくても、自分の役割を果たそうとするイーグルス戦士であってほしいと思います。
今のイーグルスを見てみる。
1年生 1
2年生 4
3年生 4
4年生 3
5年生 3
6年生 9
ひとつの学年で1チームできるということは、すごいことなんですね。
体格的にイーグルスは恵まれているとはいえませんが、いろんな意味でまとまっていたと思います。
学校生活にしても、同じ時間割をこなし、同じ給食を食べて、同じ学校行事をこなす。
そして、スポ少でも同じ時間を共有する。
起きている時間に限ってですが、仲間と過ごす時間は、家族よりも長くなる。
長ければいいというものではないですが、自然とそいつの性格や行動規範が分かってくると思います。
そこで、こいつはいいやつだなとか、こいつはくそだなとか、人を見る目も養われる。
精神的にも成長していく中で、友と呼べる存在もだんだん意識し始めるでしょう。
自分もまた仲間からどう思われているかを知ることになる。
人である以上、集団という社会で生活しなければなりません。
そういう訓練をスポ少の中でもしている。
学校活動や遊びだけではなく、スポーツとりわけチームスポーツの中で学ぶことができる。
私もそうでしたが、これはとんでもなく役に立ちます。
長くスポ少をやってきましたが、こんなにも他のチームと仲良くなった世代はありませんでした。
いろんなチームにイーグルスのユニフォームが溶け込んでいました。
それが得意な人、そうでない人はいますが、得意なやつにひっぱられて世界が広がっていく。
これはありがたい。
どこでもおったまげないユウヘイ、フミヤを先頭にぐいぐい入っていく。
こいつらはプレーうんぬんではなく、その人柄で入っていきます。
こういう人間を頼もしく思うのは私だけでしょうか?
これは一種の才能だと思います。しかも一生ものの。
勉強だけでは身につかないもの。
あいつらのおかげでいろんなチームの選手を知ることができました。
試合で倒すだけの相手だけではない。
一緒にソフトをやる仲間。
熱塩加納での試合の合間
フミヤがキャッチャー
ノッカーが関柴のだか、
イーグルスのだれかや本郷やらがまざってノックをしている。
笑っちゃう光景ですが、なんかいい。
いつの間にか仲間になってしまう。
この風景をこの先もみれるようなイーグルスであって欲しいと思います。
1年生 1
2年生 4
3年生 4
4年生 3
5年生 3
6年生 9
ひとつの学年で1チームできるということは、すごいことなんですね。
体格的にイーグルスは恵まれているとはいえませんが、いろんな意味でまとまっていたと思います。
学校生活にしても、同じ時間割をこなし、同じ給食を食べて、同じ学校行事をこなす。
そして、スポ少でも同じ時間を共有する。
起きている時間に限ってですが、仲間と過ごす時間は、家族よりも長くなる。
長ければいいというものではないですが、自然とそいつの性格や行動規範が分かってくると思います。
そこで、こいつはいいやつだなとか、こいつはくそだなとか、人を見る目も養われる。
精神的にも成長していく中で、友と呼べる存在もだんだん意識し始めるでしょう。
自分もまた仲間からどう思われているかを知ることになる。
人である以上、集団という社会で生活しなければなりません。
そういう訓練をスポ少の中でもしている。
学校活動や遊びだけではなく、スポーツとりわけチームスポーツの中で学ぶことができる。
私もそうでしたが、これはとんでもなく役に立ちます。
長くスポ少をやってきましたが、こんなにも他のチームと仲良くなった世代はありませんでした。
いろんなチームにイーグルスのユニフォームが溶け込んでいました。
それが得意な人、そうでない人はいますが、得意なやつにひっぱられて世界が広がっていく。
これはありがたい。
どこでもおったまげないユウヘイ、フミヤを先頭にぐいぐい入っていく。
こいつらはプレーうんぬんではなく、その人柄で入っていきます。
こういう人間を頼もしく思うのは私だけでしょうか?
これは一種の才能だと思います。しかも一生ものの。
勉強だけでは身につかないもの。
あいつらのおかげでいろんなチームの選手を知ることができました。
試合で倒すだけの相手だけではない。
一緒にソフトをやる仲間。
熱塩加納での試合の合間
フミヤがキャッチャー
ノッカーが関柴のだか、
イーグルスのだれかや本郷やらがまざってノックをしている。
笑っちゃう光景ですが、なんかいい。
いつの間にか仲間になってしまう。
この風景をこの先もみれるようなイーグルスであって欲しいと思います。
最後の試合が終わってから、こんなにも虚脱感に襲われたことは今までありませんでした。
普通に生活していても、なにか小骨がささったような感じ。
どっかに悔いがのこっている。
あいつらともうやれないんだな。
そう考えるとしばらく書く気にもなれなかった。
今もそうですが、こういう時であっても自分を見つめなおすことをしておいたほうがいい。
モチベーションの低い言葉であっても、残しておいたほうがいい。
そう思って書いています。
正直、なかなか切替はできません。
それであっても、次の世代はもう始まっています。
あの人たちも自分たちの未来を思い描いている。
そこに寄り添わないわけにはいかないでしょう。
この前の練習で、へたくそなキャッチボールを見つめていて思いました。
「こいつら、本当にへたくそだ。このままではいかん。」と。
へたが何も考えないで練習していては、砂の上に水をまくようなもの。
まずは、何をやるにも目的意識と考えをもって練習に臨むことを植えつけていこうと思いました。
またこれが難しい。
理論、言葉ではなかなか通じません。
彼らにわかる道理で伝道していく。
今年の山をのぼったら、また新しい山が見えた気がします。
まずもって、全体の技術レベル、思考レベル、対応レベルが低い。
いきなりはあがらないでしょうから、できるところから手をつけていくしかない。
あわせて、試合経験も必要です。
今の6年生も実戦で伸びていきました。
しかし、実戦レベルではない選手もたくさんいる。
まずは試合をつくることのできるピッチャーを2,3人育成することが急務です。
長い道のりになりそうです。
最後の大会、宇津木杯も終わりました。
ということは自動的に6年生は終戦。
1回戦ほおのきさんにスコアレスドロー、抽選の末、勝利。
思い出す限り、3年ぶりくらいの抽選勝ちじゃないでしょうか。
これはいけるんじゃないかと思ってしまいました。
次戦のしきみさん、初回にコウセイの満塁ホームラン。
これで勢いにのっただろうと思いましたが、その油断を野球の神様は見逃してくれなかった・・・
逆に満塁ホームランで返され、小刻みにイーグルスの魂を削っていく。
防戦一方。
終盤での3三振はききました。しかも相手は4年生エース。
かつての勢いはどこへ?
最後にみせばを作りますが、最後のバッターに、イーグルスの最強バッターのタカヤ。
タカヤで終わったなら仕方がありませんでした。
負けた原因はいくつかあります。
調子のよかったときは、こういうぎりぎりの場面のミリ単位を制してこれていた。
最後にきて、それができない、もどかしさ。
斎藤コーチが言っていました。
「実力をだせなかったんじゃなくて、これが実力だ。」と。
終わってしまった今、その通りだと思います。
その実力を出し切れてやれなかったのは、私の責任です。
もっとちがったやり方があった。
あのセカンドの頭上をかすめて、右中間を切り裂いていった打球が何回も思い出されます。
勝ちに徹するならば他のやり方もあったのかもしれない。
しかし、今となってはすべてが、過ぎたるは猶及ばざるが如し。
そして光陰矢の如し。
最後にしては面白くない試合だった。
みんながもっとできたはずと思って負けた。
この敗戦は、ずっと心に残るはず。
残念ながら、正直、私はすがすがしい気持ちでは終わることはできませんでした。
「もっと、できただろう?」
しかし、もう戻ることはできない。
このチームで、この仲間で戦うことはもうかなわない。このさみしさ。
ぽっかり大きな穴があいています。
それはこの先もずっとあり続けます。
私にもそれはある。
小学生時代のほおのきさんにコールドで負けた最後の試合。
中学生の時に会津大会で、若松五中に負けた最後の試合。
高校の時に、ベスト16で安積高校に負けた最後の試合。
負けない人なんていない。
最後まで勝ち続けることが逆に珍しい。
誰しもが「負けた気持ち」と共存しています。
それを抱えて生きている。
もうイーグルスとしての小学生時代の勝ちはありません。
このなんともいいがたいモヤモヤを抱えて生きていく。
それもまたいいでしょう。
でも、わたしもふと思い出すんです。
釣りをしてウキを見ているとき、学食で順番を待っている時、東京で電車に乗っている時、ふとした拍子に思い出してしまう。
あん時こうしてれば・・・ああしてれば・・・
そう思っても戻れるわけでもないのに、考えてしまう。
過去だけでは生きていけませんが、過去を大事にしない人は未来も大事にできないと思います。
たとえ負けてしまった思い出でも、そのうちいい思い出だったと思えるか・・・
そんな思い出の中にイーグルスの選手、お父さん、お母さん、メンバーみんなの顔が浮かんでくれたら、それでいいと私は思います。
いつも時代のまつりの後はさびしいもの。
このさびしさが良き思い出にかわる日がくるでしょう。
ありがとう、選手諸君、そして保護者のみなさん!
ということは自動的に6年生は終戦。
1回戦ほおのきさんにスコアレスドロー、抽選の末、勝利。
思い出す限り、3年ぶりくらいの抽選勝ちじゃないでしょうか。
これはいけるんじゃないかと思ってしまいました。
次戦のしきみさん、初回にコウセイの満塁ホームラン。
これで勢いにのっただろうと思いましたが、その油断を野球の神様は見逃してくれなかった・・・
逆に満塁ホームランで返され、小刻みにイーグルスの魂を削っていく。
防戦一方。
終盤での3三振はききました。しかも相手は4年生エース。
かつての勢いはどこへ?
最後にみせばを作りますが、最後のバッターに、イーグルスの最強バッターのタカヤ。
タカヤで終わったなら仕方がありませんでした。
負けた原因はいくつかあります。
調子のよかったときは、こういうぎりぎりの場面のミリ単位を制してこれていた。
最後にきて、それができない、もどかしさ。
斎藤コーチが言っていました。
「実力をだせなかったんじゃなくて、これが実力だ。」と。
終わってしまった今、その通りだと思います。
その実力を出し切れてやれなかったのは、私の責任です。
もっとちがったやり方があった。
あのセカンドの頭上をかすめて、右中間を切り裂いていった打球が何回も思い出されます。
勝ちに徹するならば他のやり方もあったのかもしれない。
しかし、今となってはすべてが、過ぎたるは猶及ばざるが如し。
そして光陰矢の如し。
最後にしては面白くない試合だった。
みんながもっとできたはずと思って負けた。
この敗戦は、ずっと心に残るはず。
残念ながら、正直、私はすがすがしい気持ちでは終わることはできませんでした。
「もっと、できただろう?」
しかし、もう戻ることはできない。
このチームで、この仲間で戦うことはもうかなわない。このさみしさ。
ぽっかり大きな穴があいています。
それはこの先もずっとあり続けます。
私にもそれはある。
小学生時代のほおのきさんにコールドで負けた最後の試合。
中学生の時に会津大会で、若松五中に負けた最後の試合。
高校の時に、ベスト16で安積高校に負けた最後の試合。
負けない人なんていない。
最後まで勝ち続けることが逆に珍しい。
誰しもが「負けた気持ち」と共存しています。
それを抱えて生きている。
もうイーグルスとしての小学生時代の勝ちはありません。
このなんともいいがたいモヤモヤを抱えて生きていく。
それもまたいいでしょう。
でも、わたしもふと思い出すんです。
釣りをしてウキを見ているとき、学食で順番を待っている時、東京で電車に乗っている時、ふとした拍子に思い出してしまう。
あん時こうしてれば・・・ああしてれば・・・
そう思っても戻れるわけでもないのに、考えてしまう。
過去だけでは生きていけませんが、過去を大事にしない人は未来も大事にできないと思います。
たとえ負けてしまった思い出でも、そのうちいい思い出だったと思えるか・・・
そんな思い出の中にイーグルスの選手、お父さん、お母さん、メンバーみんなの顔が浮かんでくれたら、それでいいと私は思います。
いつも時代のまつりの後はさびしいもの。
このさびしさが良き思い出にかわる日がくるでしょう。
ありがとう、選手諸君、そして保護者のみなさん!
美里親善大会、2回戦敗退でした。
1回戦、鶴城みなとさんに勝って望んだ河東スポ少戦。
1:0で負けました。
勝てなかった。
勝つことの難しさをあらためて思い知らされました。
裏をとって、アブなった初回を0に抑える。
先頭打者を出しながら、三塁に置きながら抑える。
流れはイーグルスの展開になりました。
ただ、相手のエースの調子もいい。。
ロースコアはイーグルスの展開だと勝手に思っていました。
そして、この展開でも誰かが打ってくれるだろうと・・・
しかし、その誰かが出てくれない。
キレのあるボールがバンバン、コースに決まります。
練習してきたアウトコースなんですが、球威があるのでバットは空を切る。
もしくは当てるのが精一杯。
まったく打てる気がしない。
エラーでランナーをだすもツーアウトから、長打もでずなかなか攻めてに欠く展開。
50分の短い試合時間。
こうなるとスコアレスでの抽選があたまをよぎります。
4回裏、先頭のタカヤがノーアウト、レフト前に運んで出塁。
4番フミヤの打席。
ここは送るか・・・と悩みましたが強攻策。
空振りする選手が多い中、初回にセンターに運んでいる。
フミヤならば三振はないだろう、なんとかバットには当てての進塁打は打ってくれるだろうとの思いです。
ですが、三振。当てが外れました。
ここからの打線は完全に抑え込まれている。
バントで送っても得点できるイメージがなかった。
可能性の一番あるフミヤで勝負しましたが裏目にでた。
今思うと、このあたりから勝利の女神にそっぽを向かれ始めたように思います。
終わってみればいえるんですが、ここから微妙に狂っていく。
へんな違和感は感じていましたが、どうすることもできない。
この後はヤマト、当てることはできるがヒットまでは遠い感じ。
ただ、春先の練習試合でこのエースからホームランを打っています。
そのイメージに賭ける。
何とか当てます。ショートへのゴロ。1塁にランナーがいるので、センターよりの守備位置。
普通の守備体系であれば、抜けていたかもしれない当たり。
そこにドンピシャで転がっていく。
ショートが捕って、ベースを踏んで一回転してファーストへスロー。
ダブルプレーでピンチを切り抜けられてしまった。
あまりにもあっけない。
しかし、時間がギリギリだったのでここで同点で抽選にいくよりは次の回に入れることにチャンスを感じました。
この裏でサヨナラにしてやると狙っていましたが、そうは問屋がおろさない。
先頭打者の相手エースを討ち取ったところで、魔物につかまりました。
背番号5番にセンターオーバーのホームラン。
まったくのノーマークでした。
失投とはいえ、高めのボールだまをあそこまでもっていくかという打球。
全力疾走のユウヘイがまったく追いつきません。
完璧なタイミングで、完璧に捉えられたということです。
被安打は2ですが、初回の先頭バッターのヒットはセンターがとれたあたり。
完全に打たれたのはこのホームランの一矢のみ。
あのゲッツーからのいやな違和感がここで爆発であだをなす。
痛い1点が最終回に突き刺さります。
サヨナラの計算が狂った。
しかし、裏の攻撃があります。
ただ、イーグルスは勝ちになれてしまっていました。
前のように野武士のようなやぶれかぶれ感がなくなってしまった。
野生から鳥かごの中に入ってしまった。
河東さんのエースも渾身の投球。
こうなるとこの逆境を跳ね返す力はありません。
久々に「もうだめだ~」の空気。疫病神がのりかかっている。
コウセイ、見逃し三振
マナト、戦意喪失の見逃しの三振
ユウト、中途半端な振りで三振
キバを抜かれた狼。そこから這い上がろうという気概がまったくない。
クソきわまりない攻撃。
私もかける言葉もありません。
かくしてイーグルスは負けました。
あのホームランの光景が頭の中で何回もリフレインしている。
そのたびに「あー、なんでー、あー、あー、なんで。」と自問している。
腹は減っているのに、ごはんがのどを通らない。
一球に歓喜してしていた立場から、一球に泣く立場になる。
「やっぱ野球は難しい。勝つことは難しい。」
勝つことの難しさをあらためてかみ締めてみる。
「難しい。悔しい。けど、面白い。後は1戦のみ、やるしかねぇな。」
次戦は、最終戦、宇津木妙子杯です。
1回戦、鶴城みなとさんに勝って望んだ河東スポ少戦。
1:0で負けました。
勝てなかった。
勝つことの難しさをあらためて思い知らされました。
裏をとって、アブなった初回を0に抑える。
先頭打者を出しながら、三塁に置きながら抑える。
流れはイーグルスの展開になりました。
ただ、相手のエースの調子もいい。。
ロースコアはイーグルスの展開だと勝手に思っていました。
そして、この展開でも誰かが打ってくれるだろうと・・・
しかし、その誰かが出てくれない。
キレのあるボールがバンバン、コースに決まります。
練習してきたアウトコースなんですが、球威があるのでバットは空を切る。
もしくは当てるのが精一杯。
まったく打てる気がしない。
エラーでランナーをだすもツーアウトから、長打もでずなかなか攻めてに欠く展開。
50分の短い試合時間。
こうなるとスコアレスでの抽選があたまをよぎります。
4回裏、先頭のタカヤがノーアウト、レフト前に運んで出塁。
4番フミヤの打席。
ここは送るか・・・と悩みましたが強攻策。
空振りする選手が多い中、初回にセンターに運んでいる。
フミヤならば三振はないだろう、なんとかバットには当てての進塁打は打ってくれるだろうとの思いです。
ですが、三振。当てが外れました。
ここからの打線は完全に抑え込まれている。
バントで送っても得点できるイメージがなかった。
可能性の一番あるフミヤで勝負しましたが裏目にでた。
今思うと、このあたりから勝利の女神にそっぽを向かれ始めたように思います。
終わってみればいえるんですが、ここから微妙に狂っていく。
へんな違和感は感じていましたが、どうすることもできない。
この後はヤマト、当てることはできるがヒットまでは遠い感じ。
ただ、春先の練習試合でこのエースからホームランを打っています。
そのイメージに賭ける。
何とか当てます。ショートへのゴロ。1塁にランナーがいるので、センターよりの守備位置。
普通の守備体系であれば、抜けていたかもしれない当たり。
そこにドンピシャで転がっていく。
ショートが捕って、ベースを踏んで一回転してファーストへスロー。
ダブルプレーでピンチを切り抜けられてしまった。
あまりにもあっけない。
しかし、時間がギリギリだったのでここで同点で抽選にいくよりは次の回に入れることにチャンスを感じました。
この裏でサヨナラにしてやると狙っていましたが、そうは問屋がおろさない。
先頭打者の相手エースを討ち取ったところで、魔物につかまりました。
背番号5番にセンターオーバーのホームラン。
まったくのノーマークでした。
失投とはいえ、高めのボールだまをあそこまでもっていくかという打球。
全力疾走のユウヘイがまったく追いつきません。
完璧なタイミングで、完璧に捉えられたということです。
被安打は2ですが、初回の先頭バッターのヒットはセンターがとれたあたり。
完全に打たれたのはこのホームランの一矢のみ。
あのゲッツーからのいやな違和感がここで爆発であだをなす。
痛い1点が最終回に突き刺さります。
サヨナラの計算が狂った。
しかし、裏の攻撃があります。
ただ、イーグルスは勝ちになれてしまっていました。
前のように野武士のようなやぶれかぶれ感がなくなってしまった。
野生から鳥かごの中に入ってしまった。
河東さんのエースも渾身の投球。
こうなるとこの逆境を跳ね返す力はありません。
久々に「もうだめだ~」の空気。疫病神がのりかかっている。
コウセイ、見逃し三振
マナト、戦意喪失の見逃しの三振
ユウト、中途半端な振りで三振
キバを抜かれた狼。そこから這い上がろうという気概がまったくない。
クソきわまりない攻撃。
私もかける言葉もありません。
かくしてイーグルスは負けました。
あのホームランの光景が頭の中で何回もリフレインしている。
そのたびに「あー、なんでー、あー、あー、なんで。」と自問している。
腹は減っているのに、ごはんがのどを通らない。
一球に歓喜してしていた立場から、一球に泣く立場になる。
「やっぱ野球は難しい。勝つことは難しい。」
勝つことの難しさをあらためてかみ締めてみる。
「難しい。悔しい。けど、面白い。後は1戦のみ、やるしかねぇな。」
次戦は、最終戦、宇津木妙子杯です。
さて、この世代。
私はキャプテンの名前をファーストネームにして呼んでいます。
いろんな世代があった。
初代はダイスケ世代。
それが大学をでて、就職してすぐの時代。
仕事でもスポ少でも右も左もわからなかった。
それでもまわりのみなさんの支えもあって、なんとかここまでやってこれた。
今のさいとうコーチの世代も面白かった。
そして、こじまコーチの世代も面白かった。
一生懸命のすえの面白さ。そこに賭けていた。
そして、2016はタカヤ世代。
リアルタイムですが、この世代は面白い。
そうはいっても、この世代もあと2試合。
明日の親善大会と、宇津木杯。
今日も言われました。
「イーグルスは伸びたなぁ。」
この枕詞には、「最初はたしいたことなかったけど」が入ります。
最高の褒め言葉です。
マイナス転じてプラスとなす。
さて、明日。
地元の最後の大会。
プレッシャーのかかる中で、全力を尽くせるか。
勝ち負けを含め、後塵に胸をはるプレーができるか。
おめぇら、背中で語れや!
その姿を焼き付けたいと思います。
さぁ寝よ。
私はキャプテンの名前をファーストネームにして呼んでいます。
いろんな世代があった。
初代はダイスケ世代。
それが大学をでて、就職してすぐの時代。
仕事でもスポ少でも右も左もわからなかった。
それでもまわりのみなさんの支えもあって、なんとかここまでやってこれた。
今のさいとうコーチの世代も面白かった。
そして、こじまコーチの世代も面白かった。
一生懸命のすえの面白さ。そこに賭けていた。
そして、2016はタカヤ世代。
リアルタイムですが、この世代は面白い。
そうはいっても、この世代もあと2試合。
明日の親善大会と、宇津木杯。
今日も言われました。
「イーグルスは伸びたなぁ。」
この枕詞には、「最初はたしいたことなかったけど」が入ります。
最高の褒め言葉です。
マイナス転じてプラスとなす。
さて、明日。
地元の最後の大会。
プレッシャーのかかる中で、全力を尽くせるか。
勝ち負けを含め、後塵に胸をはるプレーができるか。
おめぇら、背中で語れや!
その姿を焼き付けたいと思います。
さぁ寝よ。
シーズンも終わりになって、次の世代のメンバーが気になります。
そんな中、この秋、美里イーグルスの門をたたいた少年がまたふたり。
1年生が入ったのはすごいことです。兄貴がやってるからという理由で入ってたやつはいますが、自分から自発的に入ろうと思ったこともすごいし、それを応援しようと思った保護者もすごい。
これで美里イーグルスは総勢24名。
6年生9人、5年生3人、4年生3人、3年生2名、17名が正規団員。
準団員として、3年生2名、2年生4名、1年生1名で合計7人。
この準団員制度が効いていますね~。
ホップスッテップジャンプ、いい意味での準備段階の役割。
親御さんの信頼を勝ち取るための猶予期間。
いまのところは功を奏しています。
どもスポ少、どのスポーツも子供を集めることに苦労しています。
私が携わってきたスポ少もそうでした。
その中で私は常々思っていました。
旧態依然を打ち破ろうと。
人が集まらないのは、わけがあるんです。
そこに寄り添わないでいてはそこは平行線。
お互いの歩み寄りが必要です。
そのさじ加減がむつかしい。
まったくのレクリエーションであれば、スポ少である必要がない。
スポ少は、勝負の世界の要素がある。
保護者が情熱と労力を無尽蔵にだせれば、子供たちも比例して強くなるでしょう。
それは道理。
しかし、今の世の中、仕事そっちのけで、子供のスポ少に全力を傾けられる保護者がいるでしょうか?
スポ少がそれを求めていたのも事実。
でも、そうではないでしょう。
保護者のみなさんも、忙しい仕事や家事の合間を縫って、できうる限りの協力をしてくださる。
われわれ指導者は、その協力なしにはスポ少は運営できません。
そこにあぐらをかいていては、いけないと思いました。
待っているだけではいけない。
今までのやり方とは違うやり方。
まずは子供たちが、そして保護者が、指導者が、
みんなが「ああ、スポ少をやってよかった。」と心から思えるWINWINの関係を私は作りたかった。
それにはお互いの歩み寄りが必要でしょう。
「こうしてもらわないと困る!」
それをやめる。
どこのスポ少さんもそうだと思います。
そうでなければ、この今のご時世、存在していけない。
私自身もそうですが、保護者の負担は相当なものだと思います。
その最初の敷居を何とかして低くできないものか?
そう考えて発足したのが、今の「準団員制度」です。
・年会費5000円
・保護者の役員負担、送迎負担なし。
・審判、グランドつくりもなし。
・練習の参加自由、報告の必要もなし
はいったばかりの低学年の子供たちが、6年のレギュラークラスと同じ負担を負うのはどうかと思っていました。
「それは、いままでそうやってきたんだから」と思う人もいるでしょう。
私は、そうやってきたから敷居が高くて、入るのをためらった人もいると思います。
息子が2年なのに6年生と同じ負担を背負う。
補欠でほとんど試合にでれないのに、負担は同じ。
フォアザチームの考えからすれば、あたりまえのことかもしれませんが、そうでもない。
まして、野球、ソフトボール経験者の保護者でなければ、得体のしれない団体の怖さしかないでしょう。
だからこその「お試し」=準団員。
ここで見極めようじゃぁないですか?その子の本気を。
まずはためしで入ってはみたが、次第に子供が本気なっていく。
楽しそうにやってるのをみて、親はどう思うでしょうか?
協力してやろうと思うのが普通だと思います。
その考える期間をもてることで、いろんな負担を担う決心がつくと思います。
私たちはスポーツのすばらしさ、チームプレーの有用性、なにより野球も面白さを伝えたい。
野球を通したひろい意味での人間形成をやりたいんです。
子供たちだけでなく、野球という言語を通して、お互いに協力し、知らず知らずに親を含めた家族が成長していく。
「今日どうだった?」
「だめだった、エラーした。」
「そうか、でも、がんばったな。あの、最初の打球の反応の一歩速かったぞ。」
「(労をねぎらってくれたことはうれしいけど)いや、まだまだたりない。」
「次は、がんばれ!」
スポーツが家族のコミュニケーションのツールになりえる。
何気ない会話で、ああ支えてもらってるんだなぁと気づく。家族のありがたみを知るでしょう。
そこは何物にも代えがたい、プライスレスです。ここを多くの人にわかってほしい。
それでも、やらない人もいると思いますが、できうる限り敷居を下げてみる。
その努力は運営側もするべきでしょう。
殿様商売では成り立たない。待っていては人は集まりません。
どのスポ少も過渡期だと思います。
いままでどおりではなりたたない。
だから考えなくちゃいけない。今まで以上に。
スポ少も転換期でしょう。
スポ少の担う役割を時代にニーズに合わせる。
迎合して何が悪い。
滅んでしまっては、終わりです。
生きて、存在し続けて、次世代にバトンをわたす。
これはまぎれもなくライフワークになりえる。
次世代の種をまき続けたいと思います。
そんな中、この秋、美里イーグルスの門をたたいた少年がまたふたり。
1年生が入ったのはすごいことです。兄貴がやってるからという理由で入ってたやつはいますが、自分から自発的に入ろうと思ったこともすごいし、それを応援しようと思った保護者もすごい。
これで美里イーグルスは総勢24名。
6年生9人、5年生3人、4年生3人、3年生2名、17名が正規団員。
準団員として、3年生2名、2年生4名、1年生1名で合計7人。
この準団員制度が効いていますね~。
ホップスッテップジャンプ、いい意味での準備段階の役割。
親御さんの信頼を勝ち取るための猶予期間。
いまのところは功を奏しています。
どもスポ少、どのスポーツも子供を集めることに苦労しています。
私が携わってきたスポ少もそうでした。
その中で私は常々思っていました。
旧態依然を打ち破ろうと。
人が集まらないのは、わけがあるんです。
そこに寄り添わないでいてはそこは平行線。
お互いの歩み寄りが必要です。
そのさじ加減がむつかしい。
まったくのレクリエーションであれば、スポ少である必要がない。
スポ少は、勝負の世界の要素がある。
保護者が情熱と労力を無尽蔵にだせれば、子供たちも比例して強くなるでしょう。
それは道理。
しかし、今の世の中、仕事そっちのけで、子供のスポ少に全力を傾けられる保護者がいるでしょうか?
スポ少がそれを求めていたのも事実。
でも、そうではないでしょう。
保護者のみなさんも、忙しい仕事や家事の合間を縫って、できうる限りの協力をしてくださる。
われわれ指導者は、その協力なしにはスポ少は運営できません。
そこにあぐらをかいていては、いけないと思いました。
待っているだけではいけない。
今までのやり方とは違うやり方。
まずは子供たちが、そして保護者が、指導者が、
みんなが「ああ、スポ少をやってよかった。」と心から思えるWINWINの関係を私は作りたかった。
それにはお互いの歩み寄りが必要でしょう。
「こうしてもらわないと困る!」
それをやめる。
どこのスポ少さんもそうだと思います。
そうでなければ、この今のご時世、存在していけない。
私自身もそうですが、保護者の負担は相当なものだと思います。
その最初の敷居を何とかして低くできないものか?
そう考えて発足したのが、今の「準団員制度」です。
・年会費5000円
・保護者の役員負担、送迎負担なし。
・審判、グランドつくりもなし。
・練習の参加自由、報告の必要もなし
はいったばかりの低学年の子供たちが、6年のレギュラークラスと同じ負担を負うのはどうかと思っていました。
「それは、いままでそうやってきたんだから」と思う人もいるでしょう。
私は、そうやってきたから敷居が高くて、入るのをためらった人もいると思います。
息子が2年なのに6年生と同じ負担を背負う。
補欠でほとんど試合にでれないのに、負担は同じ。
フォアザチームの考えからすれば、あたりまえのことかもしれませんが、そうでもない。
まして、野球、ソフトボール経験者の保護者でなければ、得体のしれない団体の怖さしかないでしょう。
だからこその「お試し」=準団員。
ここで見極めようじゃぁないですか?その子の本気を。
まずはためしで入ってはみたが、次第に子供が本気なっていく。
楽しそうにやってるのをみて、親はどう思うでしょうか?
協力してやろうと思うのが普通だと思います。
その考える期間をもてることで、いろんな負担を担う決心がつくと思います。
私たちはスポーツのすばらしさ、チームプレーの有用性、なにより野球も面白さを伝えたい。
野球を通したひろい意味での人間形成をやりたいんです。
子供たちだけでなく、野球という言語を通して、お互いに協力し、知らず知らずに親を含めた家族が成長していく。
「今日どうだった?」
「だめだった、エラーした。」
「そうか、でも、がんばったな。あの、最初の打球の反応の一歩速かったぞ。」
「(労をねぎらってくれたことはうれしいけど)いや、まだまだたりない。」
「次は、がんばれ!」
スポーツが家族のコミュニケーションのツールになりえる。
何気ない会話で、ああ支えてもらってるんだなぁと気づく。家族のありがたみを知るでしょう。
そこは何物にも代えがたい、プライスレスです。ここを多くの人にわかってほしい。
それでも、やらない人もいると思いますが、できうる限り敷居を下げてみる。
その努力は運営側もするべきでしょう。
殿様商売では成り立たない。待っていては人は集まりません。
どのスポ少も過渡期だと思います。
いままでどおりではなりたたない。
だから考えなくちゃいけない。今まで以上に。
スポ少も転換期でしょう。
スポ少の担う役割を時代にニーズに合わせる。
迎合して何が悪い。
滅んでしまっては、終わりです。
生きて、存在し続けて、次世代にバトンをわたす。
これはまぎれもなくライフワークになりえる。
次世代の種をまき続けたいと思います。
4週連続の高田さんとのハッピーウエンズデーナイター練習試合。
距離が近いのでお気軽にナイターで練習試合ができます。
毎週末に大会が入っているこの時期、日照時間もないのでまともにグランドで練習できません。
そこで、ナイター。
しかし、使用回数が限られています。
そこで知恵を絞りました。
1チームで1回より、2チームで2回を合同でやったほうがいい。
そんなわけで8月9月はお付き合いいただきました。
私はこのナイターに勝敗は求めていません。
いろんなことを試す場になっている。その意味で気持ち的には前向きにリラックスした状態で挑戦できるのではないでしょうか。
ここで、試して上手くいったことを次の公式戦で試してみる。
反対に失敗したことを修正していかす。
この実践経験は貴重だと思います。
その最終戦。
このナイター、一言でいえば
「雨降って地固まる(ああ、うまく収まってよかったぁ)。」です。
初回、先頭をセンター前でだしますが、ツーアウトを取る。
三塁にすすめますが、二死なのでここを踏ん張ればというところで、ここから崩壊します。
ショート、センターよりにむつかしい打球。
マナヤよくおいついて、むつかしいごろにアジャスト、
「んー、うまい。」と思った次の瞬間、送球が少しそれます。
ランナーの足も速いので送球も速くする必要があった。力が入った。
ファースト、ヤマト、グラブに当てながらも捕球できずそらす。
いやな雰囲気になります。
この時、この二人には確執が生まれました。
「ちゃんととれよボケ。」
「ちゃんとなげろよ、くそ。」
お互いの心のうちの代弁です。そこから、ちぐはぐな展開。
二死からリズムを狂わされたピッチャー、パスボール。
打ち取ってるあたりも飛んだところがよかったりしてセーフ。
盗塁もアウトのタイミングなのでポロリ。
そのショート、マナヤのピッチャーへの雑な返球を見た時に、私が切れました。
自分のミスを、外に八つ当たりしている。それがプレーにでた。
これが許せませんでした。がっとばす。
こんな奴をのさばらせておくことはできません。
ベンチに帰ってきたとき、自分でもわかっていたんでしょう。半泣き。
目を合わせない。と、いうか合わせられない。
自信とプライドが崩壊寸前でした。
周りも気を使う。気を使わせる時点でだめなんですけどね。
あそこは、マナヤかヤマトのどちらかが、「みんな、ごめん。俺のミスだった。」と大きな声であやまって、否を認めるべき。
これを小学生に求めるのは酷か?
どんな態度でベンチにもどってくるのか、試したかったんで、椅子にすわったままあえて動きませんでした。
「俺はあったまにきてるぞ。」
不穏な空気を感じさせる。
案の定、3点をリードされて最悪の雰囲気、この原因となった二人に気をつかった、密集できずに、とおまきな円陣。
私ははらわたが煮えくり返っています。
この原因を作った二人を攻める。お互いの限界のプレーではないことを確認する。
あれは少しの気遣いで防げたミスです。
マナヤは、強くいい球をなげる努力。
ヤマトは、むつかしい球をとって体制不十分でもアウトにしようと精一杯投げてくる魂のこもった送球を捕らないといけない。グラブに当てているので、なおさらとらないといけない。あれは精一杯、伸びれば捕れた球。
お互いに最初のボタンを掛け違えてしまった。
これはよくない。チームのネットワークが崩壊してしまいます。
あの初回のスカスカの円陣。あの円陣はみんな組みたくなかったでしょう。
ここ最近にない、クソクズな立ち上がり。
おめぇのせいだの応酬。
なんかこれはやばいぞと、守備機会のなかった能天気なユウヘイも思ったはずです。
最悪の空気がベンチに漂う。
この終盤にきて、しかも右肩あがりのこの時期にこの展開。
練習試合としては最悪の立ち上がり。
この状態は、あの総体戦に似ている。
しかも、チーム内で軋轢もある。
こうなると流れは完全に高田さんペース。
それでも、追加点を許さず、1点ずつ追いついていく展開。決して打ち勝っているのではなく、ミスがらみの得点。しかも、1点ずつにきられている。
この未熟なチーム。
みんなが同じ方向を向いて、初めてその真価を発揮できるこのチームが、ばらばらの状態。
まずはそこをなんとかしなくてはいけない。
腐ったままのショート、ファーストを復活させる。お互いに和解をさせる。
ここは策を使いました。策というかアドバイス。
それを実行させたあたりからゲームの流れも変わってきた。
チームの中で争っているようではうまくいくはずもない。
自分の否を認め、そこを繕う努力をみんなですること。
みなが同じ方向を向いたときに、小さいベクトルがとんでもなく大きなベクトルになる。
今日のこのナイターでもその光景をみることができました。
あんなに「この野郎」とお互いに思っていたチームが、少しずつゲームの中で生まれ変わる。
プレーもそうでしょうが、態度もそうです。
次はやらない。
という覚悟がある。
それを後押しする、サードフミヤのむつかしい打球の捕球。
それを見せられたショートのプライド全開。
あの2球はむつかしい打球でした。
見事な捕球。
「上手い!」と言わざるを得ない。
ただ突っ込むのではなく、間合いを図りながら突っ込んでいる。
そして、ファーストへの最大限の注意を払っての送球。
6-3のホットライン。
むつかしい打球をさばきながら、ファーストへのやさしさを感じる鋭い送球。
「今度はちゃんと投げよう。ファーストのために。」
「今度はちゃんと捕ろう。ショートのために。」
これなんです。二人に足りなかったものが満たされていく。
ああ、このふたり、わかってくれたんだなと思いました。
最初からやれよ、ぼけがと思いました。
男はそれ以上言わなくていい。プレーで語れ。
この二人、次は、やらないでしょう。またひとつレベルがあがりました。
お互いの不注意でのエラーがチームをどん底に落としたけれども、そのゲーム中に立て直すリカバーの速さ。
それぞれの選手のベクトルが同じ方向を向きました。
そうなると、イーグルスは強い。
初回のこの世の終わりの円陣から、いつもの、いや、さらにもう一枚進化したイーグルスの円陣。
そこからは一気呵成。
逆転のタイムリーを放ったマナヤ。気持ちよかったはずです。
口には出しませんが、腐るよりも自分の否を認めて、前向きにプレーすることに切り替えた。
この切り替えはなかなか難しいものです。
引きずってしまうのが大抵。私もそうでした。
そうなると、周りも面白くないし、自分も面白くない。
クヨクヨやっても、気持ちを切り替えても過ぎる時間は同じ。
どっちが利巧か?
いわずもがなですが、いったんへこんだところを回りに見せてしまうと、なかなか収められないものがあります。泣いたカラスはすぐに笑えない。
最終回が終わったときに、目もあわせられなかったくせに、最後は笑顔になっていました。
「んっ、一皮向けたな。」
難しいゴロを裁いて、ファーストヤマトへの丁寧な送球。
今度はちゃんと投げよう。
その丁寧さに気づいた。私を含め、選手全員がほっとしたでしょう。
「ああ、よかった。丸く収まって。」と。
あの二人がケンカしたまま終わらなくてよかった。そしてゲームも逆転してよかった。
まさに雨降って地固まる。
最後はいつも以上にいい雰囲気になったイーグルスがあった。
「こいつら、またドラマをつくりやがって。」
私も安心しました。
思うんです。
「心の結集力」っていうのはあると。
あんなに雰囲気の悪いチームが、最後の最後で立ち直り、さらに以前よりもよくなる。
みんな同じ目標を見ている。射るような視線。
そう感じた時のあいつらの強さ。
改めて、それを感じました。
そこを確認させてくれるには、やはり実践がいい。
こんな経験は紅白戦ではできません。
終盤にこんな経験をさせてくれる高田さんに感謝です。
さて、今週末の美里連盟の主催試合。
おたがいにがんばりましょう。
距離が近いのでお気軽にナイターで練習試合ができます。
毎週末に大会が入っているこの時期、日照時間もないのでまともにグランドで練習できません。
そこで、ナイター。
しかし、使用回数が限られています。
そこで知恵を絞りました。
1チームで1回より、2チームで2回を合同でやったほうがいい。
そんなわけで8月9月はお付き合いいただきました。
私はこのナイターに勝敗は求めていません。
いろんなことを試す場になっている。その意味で気持ち的には前向きにリラックスした状態で挑戦できるのではないでしょうか。
ここで、試して上手くいったことを次の公式戦で試してみる。
反対に失敗したことを修正していかす。
この実践経験は貴重だと思います。
その最終戦。
このナイター、一言でいえば
「雨降って地固まる(ああ、うまく収まってよかったぁ)。」です。
初回、先頭をセンター前でだしますが、ツーアウトを取る。
三塁にすすめますが、二死なのでここを踏ん張ればというところで、ここから崩壊します。
ショート、センターよりにむつかしい打球。
マナヤよくおいついて、むつかしいごろにアジャスト、
「んー、うまい。」と思った次の瞬間、送球が少しそれます。
ランナーの足も速いので送球も速くする必要があった。力が入った。
ファースト、ヤマト、グラブに当てながらも捕球できずそらす。
いやな雰囲気になります。
この時、この二人には確執が生まれました。
「ちゃんととれよボケ。」
「ちゃんとなげろよ、くそ。」
お互いの心のうちの代弁です。そこから、ちぐはぐな展開。
二死からリズムを狂わされたピッチャー、パスボール。
打ち取ってるあたりも飛んだところがよかったりしてセーフ。
盗塁もアウトのタイミングなのでポロリ。
そのショート、マナヤのピッチャーへの雑な返球を見た時に、私が切れました。
自分のミスを、外に八つ当たりしている。それがプレーにでた。
これが許せませんでした。がっとばす。
こんな奴をのさばらせておくことはできません。
ベンチに帰ってきたとき、自分でもわかっていたんでしょう。半泣き。
目を合わせない。と、いうか合わせられない。
自信とプライドが崩壊寸前でした。
周りも気を使う。気を使わせる時点でだめなんですけどね。
あそこは、マナヤかヤマトのどちらかが、「みんな、ごめん。俺のミスだった。」と大きな声であやまって、否を認めるべき。
これを小学生に求めるのは酷か?
どんな態度でベンチにもどってくるのか、試したかったんで、椅子にすわったままあえて動きませんでした。
「俺はあったまにきてるぞ。」
不穏な空気を感じさせる。
案の定、3点をリードされて最悪の雰囲気、この原因となった二人に気をつかった、密集できずに、とおまきな円陣。
私ははらわたが煮えくり返っています。
この原因を作った二人を攻める。お互いの限界のプレーではないことを確認する。
あれは少しの気遣いで防げたミスです。
マナヤは、強くいい球をなげる努力。
ヤマトは、むつかしい球をとって体制不十分でもアウトにしようと精一杯投げてくる魂のこもった送球を捕らないといけない。グラブに当てているので、なおさらとらないといけない。あれは精一杯、伸びれば捕れた球。
お互いに最初のボタンを掛け違えてしまった。
これはよくない。チームのネットワークが崩壊してしまいます。
あの初回のスカスカの円陣。あの円陣はみんな組みたくなかったでしょう。
ここ最近にない、クソクズな立ち上がり。
おめぇのせいだの応酬。
なんかこれはやばいぞと、守備機会のなかった能天気なユウヘイも思ったはずです。
最悪の空気がベンチに漂う。
この終盤にきて、しかも右肩あがりのこの時期にこの展開。
練習試合としては最悪の立ち上がり。
この状態は、あの総体戦に似ている。
しかも、チーム内で軋轢もある。
こうなると流れは完全に高田さんペース。
それでも、追加点を許さず、1点ずつ追いついていく展開。決して打ち勝っているのではなく、ミスがらみの得点。しかも、1点ずつにきられている。
この未熟なチーム。
みんなが同じ方向を向いて、初めてその真価を発揮できるこのチームが、ばらばらの状態。
まずはそこをなんとかしなくてはいけない。
腐ったままのショート、ファーストを復活させる。お互いに和解をさせる。
ここは策を使いました。策というかアドバイス。
それを実行させたあたりからゲームの流れも変わってきた。
チームの中で争っているようではうまくいくはずもない。
自分の否を認め、そこを繕う努力をみんなですること。
みなが同じ方向を向いたときに、小さいベクトルがとんでもなく大きなベクトルになる。
今日のこのナイターでもその光景をみることができました。
あんなに「この野郎」とお互いに思っていたチームが、少しずつゲームの中で生まれ変わる。
プレーもそうでしょうが、態度もそうです。
次はやらない。
という覚悟がある。
それを後押しする、サードフミヤのむつかしい打球の捕球。
それを見せられたショートのプライド全開。
あの2球はむつかしい打球でした。
見事な捕球。
「上手い!」と言わざるを得ない。
ただ突っ込むのではなく、間合いを図りながら突っ込んでいる。
そして、ファーストへの最大限の注意を払っての送球。
6-3のホットライン。
むつかしい打球をさばきながら、ファーストへのやさしさを感じる鋭い送球。
「今度はちゃんと投げよう。ファーストのために。」
「今度はちゃんと捕ろう。ショートのために。」
これなんです。二人に足りなかったものが満たされていく。
ああ、このふたり、わかってくれたんだなと思いました。
最初からやれよ、ぼけがと思いました。
男はそれ以上言わなくていい。プレーで語れ。
この二人、次は、やらないでしょう。またひとつレベルがあがりました。
お互いの不注意でのエラーがチームをどん底に落としたけれども、そのゲーム中に立て直すリカバーの速さ。
それぞれの選手のベクトルが同じ方向を向きました。
そうなると、イーグルスは強い。
初回のこの世の終わりの円陣から、いつもの、いや、さらにもう一枚進化したイーグルスの円陣。
そこからは一気呵成。
逆転のタイムリーを放ったマナヤ。気持ちよかったはずです。
口には出しませんが、腐るよりも自分の否を認めて、前向きにプレーすることに切り替えた。
この切り替えはなかなか難しいものです。
引きずってしまうのが大抵。私もそうでした。
そうなると、周りも面白くないし、自分も面白くない。
クヨクヨやっても、気持ちを切り替えても過ぎる時間は同じ。
どっちが利巧か?
いわずもがなですが、いったんへこんだところを回りに見せてしまうと、なかなか収められないものがあります。泣いたカラスはすぐに笑えない。
最終回が終わったときに、目もあわせられなかったくせに、最後は笑顔になっていました。
「んっ、一皮向けたな。」
難しいゴロを裁いて、ファーストヤマトへの丁寧な送球。
今度はちゃんと投げよう。
その丁寧さに気づいた。私を含め、選手全員がほっとしたでしょう。
「ああ、よかった。丸く収まって。」と。
あの二人がケンカしたまま終わらなくてよかった。そしてゲームも逆転してよかった。
まさに雨降って地固まる。
最後はいつも以上にいい雰囲気になったイーグルスがあった。
「こいつら、またドラマをつくりやがって。」
私も安心しました。
思うんです。
「心の結集力」っていうのはあると。
あんなに雰囲気の悪いチームが、最後の最後で立ち直り、さらに以前よりもよくなる。
みんな同じ目標を見ている。射るような視線。
そう感じた時のあいつらの強さ。
改めて、それを感じました。
そこを確認させてくれるには、やはり実践がいい。
こんな経験は紅白戦ではできません。
終盤にこんな経験をさせてくれる高田さんに感謝です。
さて、今週末の美里連盟の主催試合。
おたがいにがんばりましょう。
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析