忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の新聞にでかでかと、「関柴スポ少2冠」。
すげぇすげぇと思っていましたが、ここまですごいとは・・・
全国3位の横須賀さんを相手に負けはしましたが、0-2。
間違いなく全国クラス。
高校野球に例えると、とんでもないことになります。
新聞の写真、いい笑顔でした。
関柴スポ少の選手、監督コーチ、保護者、チーム一丸の優勝に惜しみない賛辞を送ります。
おめでとうございます。

あー、これでますます死角のないチームになることでしょう。
今後の大会で、対戦チームに当たらないことを祈るしかありません。
PR
7/27日曜日、柳津霊まつり大会に参加させていただきました。
前日の雨からの延期、大会関係者の皆様のご尽力には、ものすごく感謝いたします。
ぬかるんだグランドを少しでもいい状態にしようと、早朝よりの整備。
そして延期による段取りの変更、審判の手配・・・
頭が下がるばかりです。
それもこれも子供たちの笑顔のため。
こういった関係各位の協力のもとにスポ少は成り立っているんだなぁと毎回思います。

さてわがイーグルス。
白獅子で善戦しながらも敗北した鶴城さんと再戦です。
どれをとってもむこうのほうが上、イーグルスはワンチャンスにかけるしかありません。
そして、イーグルスのペースに持ち込むしかない。
作戦は、先制して逃げ切る。

ところが、そうはうまくいかせてくれないのがこの世界・・・
初回、首尾よく先攻をとってきたユウトがいきなりセンターへヒット。

「うむ、いい出だしだ!いけるか?」

2番レツ、自分の打撃スタイルを開眼しつつあります。打撃に自信がついてきました。
そして、今のイーグルスで状況をよくみることができるセンスをもっている数少ないひとり。
強烈なピッチャー返し。もう少しずれていたら危ない打球でした。強襲のヒット。

「最高の出だし!ここでリョウが打てば完璧!」

3番、リョウ。
モード=頭に血が上った状態に入っています。こうなるとあれこれいっても、聞こえないでしょうから、力強く背中を押してやるのみ。
「お前に任せた。好きなように打て!」
結果ショートゴロ。進塁もできません。

「んー、んー、んーん。ここで点が入らないかぁ・・・」

その後、策はありません。4,5番が倒れ、無死1,2塁の好機をいかせない。
ワンチャンスをものにできなかった・・・

終わってみて、反省します。
3番リョウの打撃力を信じつつも、この時に、仕掛けるしかなかった。
成功率は限りなく低いもダブルスチール、エンドランを仕掛ける。
おそらく10%くらいしかない確率にかけるしかなかったか?
初回の先攻で先制しておくのが絶対条件だとすれば、あそこは仕掛けるしかなかったか?
まぁ結果論ですから、なんとでも言えます。
無死2、3塁で、ショートゴロで1点とれたかもしれない。
実際は、動かないでリョウにまかせて、初球をうってショートゴロ。


試合後、どの球を打ったかをリョウに聞きます。
アウトコース低めのファーストストライク。ひっかけてショーゴロ。
どんな考えで、どんな対策で打席に入ったかを聞きます。
言葉にできなかったようなので、2択。
1、来た球を思い切り振るスタンス
2、得意なコースに来たら打ちに行くスタンス

リョウは1でいったといいます。
これも悪いとはいいません。ですが、この大事な場面、確率が高いのは2だと思います。
まぁこれも結果論です。
2を選んだとして、リョウの思い切りのいいスイングを消してしまうかもしれない。
むつかしいところですが、この場面が勝負の分水嶺でした。

かたや鶴城さんは、チャンスに主軸が打った。
こちらは打てなかった。
またしても先制される展開。しかも2点。
これはやばいと思いつつも、いっきに崩れなかったことをほめるべきでしょう。

2回の攻撃。ハルヤから。
集中力を挙げて、しっかり見定めています。4Bで出塁。無死のランナーです。
少しでも進めておくために、送りバントのサイン。
しかし、ハルヤなにを思ったのか、走ります・・・
何が起きたのかを理解しました。サインミス。
まんまとアウトになりにいったハルヤ。貴重なチャンスをつぶします。
この前の練習試合でも、サインミスはありました。
そんなに複雑なサインではないはず。ことの重大さに気づいたハルヤは青ざめていました。
反撃の芽をつぶされて、後続も倒れる。

そして、2回にバント処理をPのレツがミス。
さっきから聞こえてきましたが、今はっきりと敗北の歌が聞こえます。
そして、味方のミスを攻める内部崩壊。
歴史にも証明されています。
国が亡ぶ時の最後には裏切りの内部崩壊。
むなくその悪い負け方です。ミスがミスを呼び、味方も信じられなくなる。
これも野球のこわさです。野球自体を面白くなくしてしまう。
後はやられるだけのサンドバック状態。

膿は全部だしたほうがいい。
シーズンも中盤にきての内部崩壊。これは大ナタを振るうしかありません。
打順の入れかえ、コンバート。
そして、味方をなじる考え方を変えていく。
こうなったのはいい機会です。シーズンの最後でなくてよかった。
まだまだ立て直しはできます。
いつだってやり直せる。おそいということはありません。
まずは、落ち込んだ気分を少しでも上向きにするようにチーム作りをしていきたいと思います。















練習試合はチャレンジの場だと思っています。
よって、勝ち負けは問題外。
どれだけ準備をして、どうゆう風にアプローチしていくか?
ここを重視します。
もちろん成功することにこしたことはないですが、失敗したときこそ大事。
なぜ、そういう失敗をしたか?
この原因に対策を立てないと、同じミスを本番でもします。

この前のナイターの試合の時、バントのサインがわからなかったハルヤ。
試合の前のサインの確認を念入りにするようになりました。
そして、バントに対する意識が変わりました。
なぜ、そのサインだしたかを考える。
スクイズの意味も考えたのでしょう。
この前の試合も見事に決めていました。
自信がついた。

失敗がその次の成功をつくるいい例だと思います。
同じミスは二度やらない。
そうやってうまくなっていく。

全員にいろんな課題があります。
その課題をひとつひとつクリアしていく。

いい結果をだした時に、「ああ、うまくなったなぁこいつ。」と思う。
これがやりたいんです。

夏は子供たちを大きく成長させてくれます。
どんどんチャレンジする機会をつくり、自信をつけてやりたいと思います。

白獅子杯、わがイーグルスは2回戦で姿を消しました。
鶴城さんに3-1で敗戦でした。

試合終了後にもいいましたが、鶴城さん相手に3失点で済んだのは、野球の神様がたしかにイーグルスに微笑んでくれたからです。
いつでもいっきに崩れる危険な場面が何度もあった。
しかし、運にも助けられながらも1点ずつの失点で押しとどめている。
負けは負けですが、次につながる「いい負け方」だと思います。

この日は、なんといってもピッチャーのレツ。
ボールが先行しますが、この日の調整力はすごかった。
そして、打撃のいい鶴城さんに対して、まっこう勝負をさけてのかわすピッチング。
打ち気なバッターのタイミングを絶妙に外します。
このあたりは、野球が好きで自分でも研究しているレツだからこそ、強打の気配を感じ取れるのだと思います。こういうのは、教えてもなかなかできません。センスというやつでしょう。
要所要所を抑える。
このピッチングがいつもできれば、イーグルスは安定するでしょう。

一方で失点のされかたです。
初回、センタータケルの不用意なタッチアップ。
相手よりも弱いイーグルスにとって、先制点がほしいのに先にあげてしまった。
アウトカウント、ランナーの位置を頭に入れておけば防げた失点でした。
ですが、最小失点の1点に抑えたことは価値があります。

その後もランナーを許しながらもなんとかしのぐ展開。
ですが、守備の要のユウトがセカンド悪送球。
これも、声をかけて送球していたなら、捕球するユウキも捕れたかもしれない。
このミスでも1点。

そして、二死2塁(このランナーもルイのエラーです)で、ライトに速い打球。ヨウスケ、バックホームですがセーフ。あそこはファーストでライトゴロ。


各自精いっぱいのプレーなんでしょうが、あとひとつが足りない。

流れはイーグルスにもあった。
そういう展開になりながらも、1点ずつで計3点をもぎ取る鶴城さんはやはり強いということでしょう。

攻撃面。
1、2、3番に置いたイーグルスで一番打つ六年生がまったく機能しなかった。
3回打撃が回りながらも不発。
とくに1番のユウトは一回も出塁できず・・・
これでは、イーグルスのエンジンに火はともりません。
それでも、エラーがらみとはいえ1点はもぎ取りました。
もうひとつ気づいたことがあります。
イーグルスに三振が少なくなったということ。
凡打の山ですが、三振しなくなった。
ゆるーく右肩あがりなんじゃないでしょうか?

こういうぎりぎりの試合をやっていくと強くなります。
鶴城さんはその後新鶴さんを撃破し、県大会へ。
負けはしましたが、ほぼ互角にやりあったイーグルス。
自信になります。

昨日のナイターでもひとまわり成長していたと思います。
ピッチングが安定してきたレント、タケル。
この日一番鋭いあたりを残したヒロヤ。
最後のむつかしい打球をルイが捕った。
いつも大事な場面で外していたルイが、正直かっこいい捕り方とは言えないが捕ってアウトにした。
選手全員が少しずつではありますが成長しています。
この材料をどう仕上げていくか?

さて、今週末はほうのき杯です!









高校野球、甲子園への予選。
新聞を開くたびに、教え子たちの高校の勝敗が載ってます。
大沼、会津工業、会津農林。
彼らの最後の夏が終わっていく。

私も元高校球児。あのエアポケットのような虚脱感を思い出します。
スポ少を終えて、中学でやって、高校まで続ける。
これはすごいことです。
自分自身に続ける強さがなければできない。
そして、家族の支え、友達の支え。
よくぞ、野球をやりぬいてくれた。
小学生の時のあいつらと今のあいつら。
成長しつつも、昔の泣き虫ややんちゃんな顔が思い出されます。

人生の中で、あれほど一生懸命にやったことはないでしょう。
そして、その横にいてくれた仲間もそうそういない。
君たちの大きな財産になるはずです。

野球人生の初期にかかわれた者として、君たちひとりひとりに感動します。

野球をやりぬいてくれてありがとう!

たまには恩返ししに来いよな。
最後の実践練習、負けました。

しかも、いい雰囲気でいってた最中にドン底に落ちていく感じ。


ひさびさに、敗北がだんだんせまってくる音を感じました。
やることなすこと裏目に出る。
あのやーな感じ。

相手チームのイケイケどんどんにおされっぱなしです。

そこを止められないのが「弱さ」なんでしょうね。


エラーをひきずってしまう。
ピッチャーもつられて崩れる。
さらにエラーの連鎖。

こうなると、複雑な思考を要求できるわけもなく、シンプルな策しかできません。

そして後は、選手たちの底力にかけるしかない。


そして、今夜は負けた。


勝ってた分、ダメージもでかいです。
あと3日で根本的な解決は難しい。
ただし、前半はよかった。
そのギャップをどう埋めるか?

となると、気の持ち方、メンタル改善しかありません。


少しでも、上向きになるような練習を金曜日にやりたいと思います。








若手=3.4年生。
小学生自体若手ですが、五六年からみての若手という意味です。
最近はその若手の成長が著しい。
見ていて気持ちいいプレーが多いです。

最近の筆頭は、ユリア。
ユリアの守備力は今、ぐんぐん上がっています。
特に右後方二メートルの下がりながら半身でかっこつけて捕るのはいい。よく見てるとわかるんですが、ユリア独特の「構え」がある。さまになってます。
なにより、打球に対する反応が良くなっています。自分なりの何かをつかんだ。今後の延び白を感じさせてくれます。

その次席にレン。声でレンにかなうやつはいないでしょう。あの小さい体から全力で声をだす。
それにつられて、みんなが声をだす。いい傾向です。声でチームをけん引しているといえるでしょう。
こちらから言わずともいろんなことを考えて声を出しています。そして、動く。
同じことのくりかえしではなく、状況に応じた声。的確です。このあたりが考えてやってるなと思わせてくれます。
やる気が前面に出ている。そして、その謙虚さも表に出ている。
みなが散らかしたヘルメット、誰にいわれなくとも整理する姿勢。
最近は速球に対して快音をだす場面が増えてきました。
レンも伸びていきます。

三番手にソウゴ。
少し前までは、普通にキャッチボールすらままならなかった。
いまでは、「お!それも捕れるようになったか!」と、こちらを驚かせてくれます。
そして、思いきりのいい打撃。
器用とは言えませんが、素直で裏がないのがソウゴのいいところ。
ここ一番の集中力はたいしたもんです。
昨日のナイターでもボールですが、思い切り振りぬいた当たりはセンターに抜けました。
自分の力で打ったヒットは大いに自信になるでしょう。
日曜日の朝、学校を訪れた際にソウゴはお父さんとキャッチボールをしていました。
日曜日、秘密の特訓でしょうか。
彼がボールを捕れるようになってきたのは、そういった家族のサポートもあったのかもれません。

ソウゴに限らず、いろんなところで、お父さんや近所の人と練習をしている姿を見かけます。
ピッチャーのレントが伸びてきたのもそうでしょう。

まだまだ足りないところもありますが、選手も家族もみんなが前を向いている。
いい傾向です。がんばろうと努力する人間に、人はひっぱられます。
何かに本気になって一途になること、一生懸命やったり、泥臭くやることがかっこ悪い、みっともないという風潮もあります。
ですが、そんなのは言わしておけばいいんです。
一生懸命やることで、選手同士が結束したり、家族のきずなが深まったり、チーム全体にまとまりがでたりする。
当事者がよければそれでいい。

踊る阿呆に見る阿呆同じアホならおどらにゃ損ソン。

私は、善悪の判断がつく人が前提として、そのうえであえてバカになれる人、アホになれる人は最強だと思っています。

この貴重な時間を楽しもうじゃありませんか!





昨日も高田さんとの恒例のナイター。
こういった他チームとの試合は、いろんなチャレンジができていいです。
その中でも、今回の課題は投手の安定と初回の守備でした。
後攻のイーグルス。当然初回は守りからです。
高田の1番のリードオフマン、強烈なサードゴロ。
タイセイ、正面ですがよく反応しました。
しかし、送球が少しそれた。ファースト、ルイが捕球しますが体勢をくずして落球。
課題の立ち上がりの安定を手に入れられません。
ですが、その後ファーボールをだしながらも今回先発のレントがふんばります。
そして、ひさびさに初回を0で守り切りました。
苦しみながらも、たちあがりに先制されなかった。
クイックやチェンジアップを駆使した投球。
レントは現状で、できる限りの投球をしたと思います。
そして、投手の間に競争の心理が働いたと思います。
学年がしたのピッチャーが0点に抑える。
スタメンを外される。
当然、おもしろくないでしょうが、なぜそうなったかを考える。
そうすれば自分がなにをすればいいかわかるはずです。
腐ってもいいでしょう。人間です。でも、くさりっぱなしで終わるにはもったいない。
謙虚に自分を見つめなおしてほしいと思います。

さて、白獅子まであと2週間。
いまだ答えのないイーグルスの形。なんとか、いちばんいい形を見つけていきたいと思います。

白獅子杯の組み合わせ決まりました。
我がイーグルスは、一回戦第一試合、相手は、坂下南さんです。


とにかく、会津最強、県下最強の関柴さんと当たることだけは避けたかった。

隙が無さすぎて、今のイーグルスには勝てる要素もなく、厳しい戦いになるので、そこは避けたかった。


坂下南さんは春先に練習試合やってます。
たしか、負けましたね。
ですが、まったく歯が立たない相手ではない。
相手も成長してるでしょうが、イーグルスも成長しています。
どこまでそれが通用するかどうか?

あと三週間、できるところまで調整をしていこます。

ひめさゆり大会、惨敗でした。
上三宮、岩月さんを相手に、10:6

ミスがミスを呼ぶ最悪の展開。
勝機を感じたのは一回のみ。

初回表、三点を先制されます。
「あー、先攻とっとけばよかったなぁ。」 と思わせる展開。


「でも、まあ裏だし、まだまだわかんねえな。」
と思わせて、その裏に相手のミスがらみで三点をとって同点。
いかんせんやる気が出てきました!

しかし、そこからが悪い。
九番の打ち取ったサードゴロを、悪送球。
その後に、ホームラン。
セカンドフライを落球。
そして、セカンドフライ、落球のその後、一番にホームラン被弾。

ここで、7:3の逆転をゆるします。
相手の攻撃を防げない弱さを露呈。打ち取ってるんです。頑張ればアウトにできるあたり。
「あいつら、準備ができてない!」
準備ができていれば、普段であれば捕れたあたり。
それが、試合になるとできない弱さ。
あーイライラします。頭にきます・・・が、指揮官が怒っては終わりです。
怒りながらも冷静に分析する。
反省するのは、試合が終わってから。今は全力で追いつくことを考えましょう。

しかし、試合時間の短い公式戦。好機はつくりますが、大事なところで主力が打てない。
反対に、相手にはチャンスで打たれる、敗北の歌の大合唱の展開。
万事休す。負けました。

まだまだ全力を出し切れてない。
まぁ、全力を出させないのが強いチームなんですが、それにしてもひどい。
やってて面白くない。
試合後、ふりかえります。
あの時、あの場面。
あのミスがなければ・・・。
あのミスはどうやったら防げたか?
ポロポロなく奴もいました。
自分のふがいなさを嘆く。

これも勉強です。
しばらく辛抱の時が続きそうです。






≪  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]