忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年は雪がない。

ほんとうにない。

1月にグランドでノックやフリーバッティング(長靴)をしたのは始めてである。

しかし、ちょっと前に仙台にいったとき、少年野球チームが試合をしていた。

あたたかい地方の人たちは、年中グランドがつかえるのだ。

うらやましい。

 

この冬の冬季トレーニング。

基礎体力のためのサーキットトレーニング。ゴロの捕球、すばやい投球フォーム、シュアな打撃。ゲームのルールの把握などいくつかポイントを挙げて練習してきたが、全体を底上げしなくてはならないので絞りきれない感がある。

試合でつかえるかどうかは別にして、ゴロのさばき方は、みんなうまくなってきていることには驚いた。

春先から試合をはじめるにあたっては、フライの捕球、外野の動きが課題となってくるだろう。

あとは、バッテリーの役割が大きく占める。

不安要素はあるが、たのしみである。

PR

苦しさと楽しさ。

相反しているが、どちらも本質をしる上では必要不可欠だ。

苦しいばっかりでもだめ。

たのしいばっかりでもだめ。

どちらかというと、苦しみぬいて最後に楽しいことがあったほうがいい。

苦しいこともいい思い出になるはず。苦しいことのほうがしっかり頭にのこっているものです。

自分が苦しいとき、活躍している自分のイメージをもち続けられるか、

つらく、面白くもない練習をいかにいいイメージをもたせつつ取り組ませるか、

それを乗り越えて、試合で活躍したらばやみにつきなります。

そして野球を好きになってくれれば指導者冥利につきます。

野球は、総合力の勝負である。
走攻守すべてのレベルが高いチームは強い。
しかし強いチームが必ずしも勝つとは限らないところが面白いところだ。
 
強いチームと戦うときはどうするか?
先にくずれないこと。
大部分の場合、自滅で崩壊していく。強いチームは、その隙を見逃してはくれない。ゆえに強いのだ。
我慢して、我慢して勝負どころを終盤にもっていく。
終盤にもっていくことで、勝って当たり前なチームをなかなか崩せない「あせり」を与えることができる。どんなに精神的に強くても、取るべきところで点数が入らなかったり、打つべき人が打たないと「あせり」はチーム全体に浸透していくものだ。
あせりがチームの差を縮めてくれる。そこに勝機が生まれる。
 
そんなドキドキの場面でなにが自分を支えてくれるか?
「自信」。自分自身に大丈夫だと言い聞かせられる自信が土壇場に自分を支えてくれる。
自信をつけるためには、ひとえに練習しかない。
精神的に高揚するなというのが無理な場面で、頭は冷静と思ってはいても働いてくれない。自然と体は繰り返し、練習してきたように動く。
そういうドキドキの場面を多く経験して(成否はどうあれ)いくことが、練習で磨いた自信を確固たるものにしていく。
しかし、完璧な自信などはなく、つねにあせりはあるし、不安はあるが、やるしかない場面だし、自分を信じて土壇場に望むほかない。
そこで、「だめだ」とか「やばい」とかマイナスの気持ちを持つのではなく、自分を奮い立たせる勇気をもてるような練習をしていかないと。
打席に入って逃げることはできないし、飛んできたボールをとらないわけにはいかないのだから。
「小さなことができなくて、大きなことはできない。」
 
私は、基礎基本の少しずつの積み重ねが上達への近道だと確信している。
王道に近道なし。
一発逆転をねらっても、基礎ができていなければむなしい蟷螂の斧に終わる。
基礎をとばしての、高度な練習など無意味。土台のない家をつくることと同じだ。
だから練習メニューにも順番がある。
3分間走でしっかり、徐々に体を、筋肉をあたため、準備体操、柔軟で間接や腱、筋を伸ばす。からだ全体の可動域を広げ、ケガを防止する。
バッティングについても、いきなりフリーバッティングではなく、本来ならば、
素振り←スウィングの確認、
ティーバッティング(ロングティー)←動きのない(動きの少ない)ボールをきちんと捕らえる。
山なりスローボール・ライト方向打ち←ゆるいボールをしっかりとひきつけ、体が開かないようにコントロールしながら狙った方向(右)へ打つ。
そして最後にフリーバッティング。
この段階をしっかり踏んで、徐々にハードルを高くしていく。
ステップアップしながら確実に課題をクリアしていく。
その中に“打つ”“投げる”“捕る”などのコツをつかむチャンスが転がっている。
その「自分なりのコツ」をより多く、確実につかんでいくことが自信につながり、その自信が上達へと導く。
いきなりは上手くならない。毎日の積み重ねの中にある、「なんのためにこの練習をするのか?という目的意識をしっかり植え付けること。そして、それができたときのよろこびと、なんでそれができたかを考える。
考えなければ、凡人は天才には勝てない。追いつけない。
頭の良さは関係ない。行動をおこすまえに、気づくか、気づかないか。準備の問題だ。
準備はだれでもできる。上手い下手はない。結果がついてくるとは限らないが、近づく努力をすることが大事。それが積み重なってこそ「できる」ようになっていく。
徹底するためには、練習を中断してでも、彼らにその意義を説かなければならない。
なぜ、そうするのか?そのためにはどうしたらいいのか?できなくても考えよう。考える努力をしよう。
今年めざすものは、「準備するソフト、考えるソフト」。これで立ち向かっていく。
これが自分たちでできるように、どたんばでもできるようにしていく努力をいていこう!
と、自分にいいきかせている。
力をもった6年生が引退し、新勢力の台頭が著しい。
上に6年という重石がとれた今こどもたちの中の勢力バランスが変わってきているように思える。
例えは悪いが、サル山の新旧交代劇を見ているようだ。
 
実力をつけつつある各新人メンバー。
自分に自信を持ってきたのはいいが、勘違いしているのが玉に瑕。
このチームの中でできるからといって、決して上手くはないのだよ。
てんぐになってはいけない。上には上がいる。
徒党を組んで、自分たちのいきのかかったメンバーの成功ばかりを願っていてもなんの進歩もないのだよ。
 
強豪ひしめく美里地区。強いチームとたたかう来シーズン。
ひとりひとりの力を合わせて戦うしか道はない。
仲間同士、いがみあっている暇はない。
 
人間、きらいなやつもいるだろう。だけど、チームとしてグランドにでたならば、協力なくして勝利はない。「バカヤロウ」と言う前に「ドンマイ」を!
別々に向いている矢印をチームとしてひとつの大きな矢印に結束するとき、本当のソフトボールの面白さがわかる。
その時が、我がチームの快進撃のときだ。
そこまでどうやってもっていくか?それが非常に難しい。

以前は、どうしたら勝てるかを考えた。

今も考えてはいる。ただ、それだけに傾倒してはいけないと最近強く思う。

連携の取れたプレー、速球に押し負けぬ打撃。

基礎のプレーを積み重ねて、ひたすら磨きをかけていれば、強くなると思っていた。

しかしプレーうんぬんではなく、ソフトや野球をとおして、ものごとに取り組む姿勢、人との接し方、礼儀などを吸収していくのが実は「近道」なのだと気づいた。

一言一言を真剣に聞く態度やなぜこういった練習をするのか、考え、馬鹿らしくとも真剣に取り組む。

そのひとつひとつが自らを磨いて、周りにいる仲間を磨いて、チームを磨き上げる。

まわりに流されず、ハンパな姿勢にならないいように自分をコントロールできる。

付け焼刃ではなく、誰もみていないところでも、自分ひとりでもそれができるようになること。

それができてくれば、自然と強くなっていくはず。私はそう信じる。

 

私自身に甘さ、ゆるさがあることは、自覚している。

それがチームに伝染することも。その甘さ、ゆるさが他のチームとの差。指導者(保護者を含めた大人)の差なのだとも。

昔は自覚することもなく、わが道をいっていた危うさがあった。いまでこそ危うさがわかる。

今、自覚しているだけましだろう。そうだ、前向きにいかなかれば。

自覚はしているが、他のまねではなく自分たちのやり方がありはずだ。そこを目指していこう。

こどもたち、彼らを注意深く見続けて、彼らのことばにも耳を傾けよう。

私のことばが、みんなの心底にとどくように。

ただこなすメニューになっては、いけない。効果は薄れていく一方。

常に、「なんのために、どんな動きをすればいいか?」を意識させる。

余分なものを取り除き、ただ考え、動き、また考える。

一種のトランス状態にまでもっていく。

すべてにおいて、グランドに出たときに自分を支援してくれる武器になるはずだ。

そう自然と思わせることのできる人が、指導者なのだと思う。

 

自分が思っていること、考えていることを文章にすることは物事を整理し、客観的に見るには大事なことだとあらためて思ったので、楽天から忍者ブログに乗り換えて再開します。

どんな練習をしたか、どんな試合展開になったかなどを気の赴くままにつづっていきたいと思います。

 

あまり手広くやらずに、細々と続けていけたらラッキー。

≪  111  112  113  114  115  116
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]