忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日から楽天、ソフトバンクのクライマックスシリーズが始まる。
先に2勝したほうが、日ハムとの決戦にのぞむ。

その大一番を前に、今季限りで退陣する野村監督は「2連敗で終わる」と公言している。
最高指揮官が、そんなこといっていいのかと思った。
思っていても口にだしちゃだめだろうと。

いろんな感情がまざりあっての弱気な言動なのか?
自分が弱気になって選手を奮起を促しているのか?
はたまた、敵をかく乱する戦法なのか?

本当のところはわからない。

ただ正念場での弱音。
だれもが弱気になる。それを口にだすか、飲み込むか。
どちらにしろ逃げることはできない。
気持ちを整理できないほうが負けるだろう。
指揮官の悲観(うそかもしれないが)。
口にだした影響。
それを見極めたい。

PR
たまたまNHKをみてたら、日米の野球少年たちがイチローへ質問をぶつけ、それに答えるという番組があった。
 
25分くらいの短い番組だったが、あらためてイチローのすごさが伝わってきた。
 
すごいことを簡単に、しかもクールにやってしまう。
天才の一言では片付けられない。
 
その天才をつくっているもの。
高度な科学トレーニングとか特別なことをやっているわけではない。
それは、鍛錬を一日もかかさない勤勉さと妥協を許さない信念だと思った。
一日も欠かさず同じ鍛錬を続けることは容易ではない。
 
なにかを成し遂げようとすると犠牲にしなくてはいけないものがある。
たのしいこと、楽な方へいきたがるのが人間。
家族ができれば、家族との時間も大切になってくる。
その誘惑やしがらみがあっても、毎日の鍛錬は欠かさない。
 
テレビではおどけた面も見せるようになってきたが、やるときはやる男。
目が真剣になるとき。まさにサムライだ。
 
今年のWBC決勝戦。
不調でことごとくチャンスをつぶしてきたが、最後に最高のチャンスがめぐってきた。
この場面で彼以外はない。そんな星のもとに生まれた彼のすごさ。
運命の神様に導かれたその打席に誰もが固唾を呑んだ。
ダルビッシュで追いつかれた延長戦でセンターにタイムリーを放ったとき。
日本中が歓喜につつまれた。
そのときも一見クールに見えた。ガッツポーズをするでもなく、肘あてをはずし、たんたんとする。
だが、後で聞くと、あのときにベンチを見てしまうと涙が出てしまう。それがわかっていたから歓喜に沸くベンチをみなかったとある番組でみた。
強い自制心。
揺るがない自制心。
その内面には、闘志、信念が燃えたぎっている。
 
どうやったら彼のような人間になれるのか?
彼のような人間を育てられるのか?
それはわからないが、イチローという人間を生きることは並大抵ではないということだけはわかる。
三連休の最後の日。

ぼろくその負け試合がつづいているわが新人チームの大会があった。
しきみスポ少さん主催の飯塚病院杯。
毎年ご招待していただき、感謝します。


結果から言えば、見違えるようによくなった。
この短期間でこれだけ成長したとは・・・
将来の展望がひらけた気がする。

数週間前に、打者3順され、ノーガードで殴られ続けた同じチームには見えなかった。

まず、ピッチャーのコントロールが安定し、試合を作れるようになった。
これが大きい。一番でかい。

こつぶもこつぶの山椒打線にあって、取れる点数は限られている。
よって投手力、守備力で少ない点数を守りきって勝つ。これしかない。

ただ守備にはまだ、不安が残る。
安心してみていられるやつがいない。
いまだ運任せの感がある。

連携プレーもまだまだ。中継すらまともにできない。
ちょっと揺さぶられたらがたがたと崩れることは目に見えている。

打線も中軸に頼りっぱなし。このままでは、打席が一回しかまわってこないなんてことも頻発するだろう。
課題は山積み。
今後やらねばならないことに確信をもてた。
だが、どこでどうなるかわからないのが子どもたち。
はっきりいって、どこが適材適所だがまだわからない。
いい方にころがってくれるといいが

曇って隠れたが、一筋の光明を見た気がした。


スポーツの秋。体育の日を含む三連休。

6年生最後の大会。高田スポ少さんの交流大会。
今年はインフルエンザの影響で中止になった大会もある中、残り少ない6年生に活躍の場が与えられたことに感謝します。
ホームラン競争、ベーラン競争など一風変わった趣向もあり、参加チームを盛り上げようという意図がたいへんありがたい。その分、準備などがたいへんとなる中継続しておられる。ありがたいの一言につきます。

わがイーグルスは、東北大会1、2位がそびえたつ強豪ひしめくブロック。
相手にとって不足なし。ここにきて、エキサイティングな展開を期待してしまいます。

さて1回戦は桜スポ少さん。
相手投手をなかなか打ち崩すことができず、抽選を覚悟しましたが、少ないチャンスをものにしてくれました。
わるいなりに誰かがきっちりと仕事をするあたり・・・成長しています。1回戦突破です。

ここから私用にて退席。強豪の須賀川牡丹さんが立ちふさがります。
試合巧者が相手で、負けてるように気はしないのに結果は4:1での敗北。
最後に勝つあたりがやはり県大会上位の常連たるゆえんでしょう。
チャンスをものにできず、勢いにのれなかったのが敗因でしょうか?
新興チームが強豪を倒すにはいきおいはかかせません。
それをそがれる、かわされるとしても、いきおいで粉砕できなかった。
残念です。

試合後はみんな号泣してたようですね。
しかし、これが最後ではなかった。
10.25白河の大会が本当の最後になるようです。
私は、仕事でいけません。
泣いても笑っても本当にこれが最後。
全力でプレーを期待します。





「男には勝たねばならないときがある。それが今だ。」

私が参考にさせていただいてる、「お父さんのための野球教室」の桜井さんの何日か前のメールマガジンにあった。
http://blog.livedoor.jp/bb_easy_consultant/

大学リーグで優勝がかかった試合の前に、監督からいただいた言葉だそうだ。

勝たねばならない重圧、負けたらどうしようという不安。いろんな感情が錯綜し、心が揺れるている状態。

この言葉によって、チーム全体は奮い立ち、勝つことだけに集中できた。
結果、優勝を勝ち取ったといういい話だった。

監督は、覚悟をいったと思う。この期に及んで技術論は役に立たない。監督の覚悟は、選手もそう思っていただろうし、やることはもうわかっていたはず。あとは、いきおい、きっかけを言葉にした。
それがみんなに染み渡った。

監督との信頼関係、練習量、メンタル面、いろんな要素が桜井さんたちチーム全体の背中を押した。

不安は一番その人の力を発揮することの邪魔になる。
それは練習量だけでは解決できない。
メンタル的なことは、なかなか成長がみえずらいもので、結果にも現れにくい。
どんだけ心臓が強いかなんて目に見えてわからない。

誰しも不安や心配に襲われるだろう。
大事な試合ならなおさら。
そんなときに、心に響く言葉。
さぁやるぞと前向きにさせるきっかけが必要だ。

先に言ったように、監督、指導者の言葉でスイッチが入る人もいるだろう。
また自分ひとりで気持ちに整理がつけられる人もいる。
仲間同士でお互いに励ましあうのもいい。
いつも応援席にいる保護者を見るのもいいだろう。
反対にめったに応援にこない身内を見つけるとやる気がでるときもある。

そして最後には、やるしかねぇと前向きになること。
開き直りでもなんでもいい。後ろ向きよりはなんぼかましだ。
やるからには勝たねばならない。
負けたらそん時考えればいい。
倒れるなら、前のめりで!

10.10。乾坤一擲、イーグルス!
一般的にプロのホームランの打球の速さが約180キロといわれている。
それから判断して、小学生のヒット性の打球は大体80から100キロ前後くらいだろう。
結構な速さである。
わがチームのクリーンナップを見れば、サードなんか怖くて守れないくらいの速さになる。
その速さに対応するには、判断力とそれを体に伝えて動くスタートの良さ、そして絶対捕るんだという度胸が求められる。
 
打球への反応という意味での、即応性はどれが一番いいのか?
ネットでいろいろ見ていて(根拠のブログは忘れてしまった)、なるほどと思ったこと。
それは、「静から動へ」ではなく、「動から動へ」。
この方が、即応性があると私は納得した。
 
極端な話。同じ距離をただ前に走るだけする。
一方は、構えて止まったところからのスタート。もう一方は、走り幅跳びの助走からのスタート。前者は、0ゼロからの加速で、後者は、動いているので0ゼロからの加速ではない。どちらが、早いかは明らかだ。
 
でる方向を間違えさえしなければ(間違えればマイナスの負荷がかかって、止まっているスタートよりも遅くなる)、動から動、助走した方が早い。
 
そのブログには、全盛期の元巨人の二岡の動画があった。
投球のモーションにあわせて、ワン、右、ツー左と小刻みにステップを刻む。
打った瞬間、打球方向に反応し、右左のワンツーで捕球体勢をとり、スリーで捕球、フォーでスローイング。
リズムのいい捕球とスローイング。それを支えているのは、打つ前の準備。ワンツーのステップ。
二岡は、守備に入るとき、ピッチャーがモーションに入るたびに上体を低くし、ワンツーの小刻みなステップを刻む。
それが全盛期の彼の守備範囲の広さを保つ秘訣だった、というのがそのブログの説で夜中にひとり納得したものだった。
 
ワンツーと小刻みに少し前にでること。
それは数年前からスポ少で実践させてみるが、いいことがいくつかある。
まず、事前に右左と踏んでいるので、自然と右左の捕球体勢がとれること。ワンツー(体勢)スリー(捕球)フォー(スロー)の流れにのれるのだ。
それと、前にでることで覚悟ができるというか度胸がつく。びびって尻込みする暇がない。打球を下がってとること(=一塁から遠ざかる)が減る。
また、投手のモーションに合わせるために、そこから集中しなくてはならない。逆に言えば、そこまではリラックスしていいだ。そこまでは、どんな構えだっていい。そこから、神経を研ぎ澄ませばいいのだ。結果、守備にメリハリがでる。
最後に、投手のモーションに合わせるということは打者の時も使える。タイミングの取りかたの練習にもなる。
 
今、これを実践している選手は康平だ。
彼は自分で、これをやっているといっていた。まだまだ雑で荒いが、守備の上手さ、打球の反応はご覧のとおり。積極果敢な攻撃的なセカンドになってくれている。
ここでも待ちの守備ではなく、攻めの守備。
 
私のいっていることがいいとは限らない。
合わない子もいるだろう。違うなと思ったら、そのときは採用しなくてもいい。
ただ、それをわかって実践して自分のものにしていくという姿勢が大事。
あとはその応用だ。
 
今がだめだと思ったら、意識して変えていかなければ何も変わらない。
さっき説明して、元気よく「ハイ。」と返事をしたそばから、違うことをやっているやつをみるとがっかりするが、そこは一回一回、一球一球、相手がわかるまで繰り替えすことがわれわれの仕事。
 
賽の河原に石を積んでいくがごとくの毎日である。
ぎりぎりのボールを横っ飛びでファインプレー。
まぁ確かにこれもかっこいい。
だが、本当にかっこいいのは、ちょっと玄人好みだが
あっ、危ない打たれたと思っても、楽にとってしまう選手。

かと思えば、ああ大丈夫だなと思っても、やっとやっといっぱい、いっぱいで捕る選手もいる。

どちらも結果は同じアウトだが、まかりに与える安心感、信頼感ではぜんぜん違う。

ボールに追いつくことは、足の速さなど先天的なものが作用する場合もある。
だがそれだけではない。
風、コース、打者の力、右左などいろんな状況から判断、つまりポジショニングが上手いことも大きな要件だ。その判断は、後天的なもので、経験や努力でカバーできる。
足に自信がなくても、先読み的な判断とスタートの早さでカバーできるのだ。

慣れてくればコースによって、飛ぶ方向は大体判断できるようになる。
しっかりとらえた打球こそ、それはいえる。なぜなら、その方向に打たなければ、しっかり捉えられないから。
外人並みの馬鹿力で、強引にひっぱったりすることは例外として。

センターをやっているとそれはよくわかる。
大まかにいえば、右打者の場合、インコースは引っ張って、アウトコースはライトに流す。

あとは応用だ。
打者の筋力や振りのくせ、ランナーの位置、アウトカウント、風などいろんな要素から判断する。
逆をつかれたり上手くいかない場合もあるだろうが、そんなときは、傷を最小限にとどめるための回り込みを駆使する。
ただ打たれるのを待つよりは、積極的な「攻める守備」。

これがわかってくるようになると、さらに外野のおもしろさは増す。

ノックのとき、フリーバッティングのとき、この状況ならば、どこにいったか?
左、中距離打者、風はアゲインスト、コースはインハイなど、1回1回自分で数多く検証すること。
これが打球の方向、距離を予測する経験値になる。
それを意識して実際に試していくことで、血となり肉となる。
ただボーっとして無策で練習をやらないこと。
何も考えずにやっていいのは、本当の天才だけ。
もっともその天才も99%は努力でつくられているという。

分度器の1度。たった1度でも、その延長線を長くしていけばいくほど差が広がる。
われわれはもう後戻りはできない。
未来ある君たちに、託すだけだ。

高い意識をもって、毎日少しずつ積み重ねていくこと。
早く気づくか、遅く気づくかで、その差は天と地ほどになる。

後悔のない未来を!


スポ少でも応援にいった楽天イーグルスがクライマックスシリーズに進出する。
2位でシーズンを終われば、本拠地仙台でシリーズは開催される。

この前、応援にいったときもそうだが、仙台のファンは熱い!
本気だ。

オムツもとれない幼児にむかって、うるさくて試合に集中できない、私は野球を見に来てるんだと起こられてしまったことがあった。私はこのくらいは許される常識の範囲内だと思ったのだが・・・(本当にうるさかったらごめんなさい。)今度行くときは、応援団から遠い、外野の指定席にしようとひそかに思った。

新聞にもあったが、弱者を育てて強者に勝つ!
昔から日本人は判官びいき。
なんと日本人好みのフレーズなんだろう。

たいていは強いチームが勝つことが多い中で、大方の予想をいい方向に覆すことは、やっぱスカッとする。
野村監督はじめスタッフはよく選手を見極め、選手もよくそれに答えている。
そんなチームは弱者ではないのだ。
ここ一番で、結果をのこせる今の楽天は強い。実力以上を発揮し、格上を飲み込んでしまうことさえある。
仙台でやるときは、ぜひ応援にいきたいものだ。

わがチームは最後のここ一番で、どうなるか?

どこもそうだがいろんなチーム事情があって、万全で戦えるシーズンは本当に少ない。
今年の抜群の身体能力をもった6年生がこんだけそろう機会はもうないかもしれない。

だが、監督そして指導陣、選手もないものねだりはいってられない。
今ある戦力で最高の力を発揮するのみ。
そしてやるからには勝たねばならない。

勝たなくていいなんていうのはレクリエーションでやってくれ!

今週はグランドの都合でナイター練習もできない。土のうえで練習することなく、最終戦に望む。
いいイメージで試合に臨むこと。
悔いをのこさないように自分でできる最大限の準備をすること。

そして、俺たち大人を泣かせるプレーを見せてくれ!
来年度、また1チームが消えるかもしれない。

高田、旭、永井野、藤川、赤沢、本郷1、本郷2、新鶴。

私が指導の携わってから、最高で8を数えたチーム数も来年には高田、美里、本郷、新鶴の4になるかもしれない。

時代の流れ、学校統合、少子化などいろんな原因があるのだが、さびしい限りだ。

やはりマンパワーというか、競技人口が多いほうが盛り上がるし、施設整備なども進みやすい。

旭と永井野が合併するときも、永井野旭と藤川が合併するときも思ったことだが、大きいくくりの中で子どもたちに勝負させてあげたいと思った。
合併して正解だった。

井の中の蛙ではだめなのだ。

入門レベルではいいのかもしれない。
だが、チーム内で競争もなくなると甘えがでてくる。それを抱えて、モチベーションを維持するのは相当難しい。ぎりぎりの人数で戦って、結果を出しているチームはすごいと思う。
相当厳しい練習。各個人の意識が相当高くないとチームは崩壊してしまうだろう。

大勢の中で、自分より上手いやつがいるなかでお互いに切磋琢磨していく。
これが一番いいと思う。
それは厳しいことだ。
大きな集団の中で、埋没していくやつもいるだろうし、ぬきんでてくるやつもいる。
大勢いるので、ひとりひとり手厚い指導は受けられない。
チャンスもそう多くは転がっていない。
その厳しさをぶちやぶった強いやつがレギュラーをつかむ。
集団の中の仲間=競争相手に勝たなくてはならない。
それは相乗効果でお互いを高めてくれる。
大勢の目的をひとつにした集団は見ていて気持ちのいいものだ。

さて、イーグルスはそんなチームたりえるか?
真価がとわれるのはこの土曜。




めっきり寒くなった。季節の変わり目は風邪を引きやすいし、寒くなれば怪我をする確率もあたたかい時期より増す。

なによりも、残り少ない試合を風邪で休むなんてアホなことはやめてほしい。
レギュラー陣は、試合にでれないのは自分の責任として、自分がいないことでどんだけチームに迷惑をかけているかを知れ。
風邪だから仕方ないではすまされない。仕方ないでは片付けられないほどチームに負担をしいることになる。

とはいっても、なってしまったものは仕方がない。
きっちり静養して直すことだ。
無理をして試合にでてもらっても困る。
みんなが万全な調子で試合にのぞめるようにすること。
自分の体調を管理することも実力だということだ。

風呂から上がったら、裸でいないですぐに寒くない格好をする。
これだけでもかなり風邪をふせげると思う。私がそうだから。

最後の試合にむけてこの一週間は大事な週だ。陸上大会もある。
くれぐれも体調管理にはご注意を!
≪  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]