時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
よく書くことだが、人の癖とかやり方というのはなかなか直らない。
よほど徹底してやらないと直らない。
だが、無理に直さなくてもそれを利点としてつかえるならば、活路は開ける。
打つときに、どうしても右肩(右打者)がさがり、首が寝てしまう選手がいる。
ボールを上からみれないために、ヘッドがさがり、振り遅れるし、フライ気味な打球が多くなる。
ずっとそれを指摘し、直そうとしてきたが、あるとき
「そんなにそのうち方がいいなら、いっそのこと右打ちをやってみろ!」
その狙いは的中した。
真ん中からアウトコースならば、その打ち方で右方向へヒット性の打球が面白いように飛ぶ。
おそらくそのぶん、インコースはてんで打てなくなるが・・・
ステップもあまりとらない子で、右肩さがりでアッパー。ミートポイントが後ろになる。
それを修正しようとしていたのだが、逆にそのポイントで打てる練習をするように切り替えた。
右打ち、アウトコースのスペシャリストとして。
もともと自分にそのうち方があっていたのだろう。
以前よりもいい打球を飛ばすようになってきている(実践で役に立つかはまだ未知数)。
それはそれでいいのかもしれないが、安易に妥協してしまったのではないかと思う自分もいる。
直してやったほうが、のちのちの彼のためだったのではないか?とも思う。
根気強く、直るまでやるべきだったのではないかと。
それは結果がでるまでわからないが、その子にとってどっちの道がいいのか?
そこに自信がもてないときもある。
いい方向にいってくれればいいし、こうなった以上いい方向へいくようにサポートするのみだ。
よほど徹底してやらないと直らない。
だが、無理に直さなくてもそれを利点としてつかえるならば、活路は開ける。
打つときに、どうしても右肩(右打者)がさがり、首が寝てしまう選手がいる。
ボールを上からみれないために、ヘッドがさがり、振り遅れるし、フライ気味な打球が多くなる。
ずっとそれを指摘し、直そうとしてきたが、あるとき
「そんなにそのうち方がいいなら、いっそのこと右打ちをやってみろ!」
その狙いは的中した。
真ん中からアウトコースならば、その打ち方で右方向へヒット性の打球が面白いように飛ぶ。
おそらくそのぶん、インコースはてんで打てなくなるが・・・
ステップもあまりとらない子で、右肩さがりでアッパー。ミートポイントが後ろになる。
それを修正しようとしていたのだが、逆にそのポイントで打てる練習をするように切り替えた。
右打ち、アウトコースのスペシャリストとして。
もともと自分にそのうち方があっていたのだろう。
以前よりもいい打球を飛ばすようになってきている(実践で役に立つかはまだ未知数)。
それはそれでいいのかもしれないが、安易に妥協してしまったのではないかと思う自分もいる。
直してやったほうが、のちのちの彼のためだったのではないか?とも思う。
根気強く、直るまでやるべきだったのではないかと。
それは結果がでるまでわからないが、その子にとってどっちの道がいいのか?
そこに自信がもてないときもある。
いい方向にいってくれればいいし、こうなった以上いい方向へいくようにサポートするのみだ。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析