忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

海千山千の集う、食うか食われるかの県大会。
イーグルスは、いかに戦ったか?
それを話しましょう。

その前に、前日からの雨でビシャビシャのグランドを水取りをしたり、砂を入れたりして、少しでもいいコンディションで試合ができるようにご尽力いただきました、県南のスポ少の保護者のみな様に感謝いたします。特にイーグルスのコートは、濃紺赤つばの帽子に「O」のマーク。地元の大東スポ少さんだと思います。大東さんをはじめ、他のスポ少のみな様、ありがとうございました。


さて、県大会。
前日の監督会議も少しびびりましたが、いざ試合が始まると心構えが違います。
どの監督さんも戦闘モード。
監督会議も心なしかピリピリしています。
とはいいながらも、みんな自分のチームの実力を試したくてウズウズしている感じ。
ここに集うチームは、みんな腕に覚えありの面々です。

我がBコートの一試合目は、県北の庭塚さんと、全国大会準優勝の中山さんです。
中山さんのエース。すでに高校生のレベル。
高田中のどの三年生よりでかいです。
で、でかい!去年のオオタキマル大会でも見ましたが、さらにでかくなっている。
この中山さんを相手に、庭塚さんはどう戦うのか?
イーグルスも同じ挑み方をするでしょうね。
自分たちを信じて、真っ向勝負!
両チーム激突しますが、パワーに勝る中山さんが圧倒してしまいます。じりじりと庭塚さんが追い込まれていく。
エースに打った瞬間、柵越えだとわかるホームラン。しかも二打席連続のおまけ付き。
あの角度で、あの飛距離を出す小学生はみたことがありません。
さらに追撃する多彩な攻撃の手はいっこうにやみません。
そしてレーザーのような快速球がバンバンきまる。球が落ちません。
アウトコースのあの低めにあのチカラのある球が来たら大人でも打つのは難しいでしょう。
それにすごいのは、あのエースだけではありません。1番のリードオフマン、何でもできる2番、エースの後の4番、そのほか下位まで切れ目のない打線。
そして、エースの投球特性を活かした思い切った守備位置。
バッターによって守備位置というかシフトを敷いています。全く、あきれるくらいよく訓練されています。
試合慣れというか、数々の修羅場をくぐってきていることからくる「おれ達は大丈夫という余裕」があるなあと私は見ました。
そうこうしてるうちに、やべーな、すげーなと言ってるうちにゲームセット。
庭塚さんが弱いのではありません。
中山さんが強いんです。

イーグルスだったらどう戦うか?
そう思ってすぐに、やめました。
その前に、倒さなければならない相手、長沼さんがいる。
目の前のライバルに集中しなければいけない。
指揮官からして、先走るとろくな事がありません。
さて、長沼さんは?といっても中々アップする姿が見えません。
ああそうか、ものすごく地元だからわざわざこっちに来てアップする必要がないんですね。
県南の他のチームからの情報もほとんどないし、試合前のアップも見れない。ノーデータです。
まぁそんなデータがあっても、データ野球なんてできないんですけどね。
やることはひとつ。
まずは、先手をとって落ち着く。
自分たちのペースに持ち込む。
相手に呑まれる前に、飲み込む。
これしかありません。
これが1番難しいんですけどね。
ピッチャーが普通にストライクが入ること。
エラーしないこと。チャンスで打つこと。
これを当たり前にやるチームが強い。
強いチームほどその精度が高いレベル。県大会にきて、中山さん、三神さんをみてつくづくそう思います。これが、全国レベルか!と。

次回、長沼さんと開戦です。

PR
県大会、雨で明日に延期になりました。
須賀川のグランドは湖と化しました。
これでは、誰もが無理だと思うでしょう。

その延期を協議する監督会議。
各地の予選を勝ち上がってきたチームの監督さんたち。
私なんかまだまだヒヨッコでした。
まわりは海千山千にしかみえません。
地元県南のソフトボール協会、県のソフトボール協会の偉い人たちが一同に会しています。
ああこんなにちゃんとした監督会議っていうのは、この前の白獅子の県大会の時以来だなあなんて思い返してしまいます。
ただ、規模こそ違え、確認することは同じです。
どのチームもルールを守って公平に!
それが試合をする選手たち、それをサポートする保護者、しいては参加チーム全体のためなんですね。
そう考えると何も怖くはない。
監督会議とはそういうところです。

どの監督さんも強そうに見えます。
そんな中で、この前練習試合をやっていただいた信夫第一さん、スリーゴッズの三神さん、富田さんに声をかけていただいて、だいぶ緊張もほぐれました。
さらに薫橘さん、東和さんからも声をかけられる。
やはり、いろんなチームとの繫がりをつくっておくというのは大事ですね。
顔の広いイーグルスの代表や小島コーチに感謝です。

かくして延期になりました。
場所と時間は変わりません。
雨上がりのグランドコンディションも頭に入れる必要があります。
気持ちをきらさないで、明日にのぞみましょう、
なかなか寝付けませんね。
いろんな大会に出ていますが、この総体の県大会はやはり格別。
舞台の大きさ、遠くに見える全国大会という頂。この張り詰め感が違います。
この舞台に立つことを許されたのはたった16チーム。
おそらく福島県内で16/100くらいでしょうか?
私たちイーグルスの後ろにも、高田さん、新鶴さん、本郷さん、そして他の会津のライバルチームがいます。
虎視眈々とこの座を狙いながらも、どのチームもがんばってこいよと暖かい声援。
彼らの強さを証明するためにも簡単には終われません。


決戦前夜。
私も高校野球の夏の大会の前夜を思い出します。負ければ終わりの最後の大会。
会津球場でした。
仲間と夜に素振りをしながら、他愛のない話をする。
勝てるか勝てないかわからない強い相手。
相手は安積高校でした。
明日は、どうなるかはわからない。
明日で、最後の夏が終わるかもしれない。
だけど、あの何も決まっていない時間は間違いなく幸せな時間だったと思います。
だって、まだ決まってない、これから自分たちのチームに来る時間なんですから、考えようによってはどうにでもできる。
勝ったらベスト8だなあ。
そうなると甲子園まで、あと三つ。
その時も、はるか彼方に真っ白い神の座、開成山の優勝旗が少し見えました。
半数以上の県内の高校球児がバットをおいている中で、おれ達はまだ生き残っている。
その高揚感。

いまのイーグルスは、小学生からそれを経験している。うらやましい。

さて、寝酒も回ってきました。
雨も小降り。
明日の須賀川はどんなだ?

イーグルス、いろんな人のいろんな思い。
かっこよく、それを背負って戦います!といいたいところですが、逆にいったんそれを横に置いときます。
横に置かせて下さい。
何より大事なのは、目の前の試合を全力で、楽しむこと。
いつも通りの全力チャレンジ、明日もこれで行きます!

さぁていきますか!





雨の季節が来ます。
今日も練習できず、明日も雨の予報、そして明日は県大会。
これで大丈夫!なんて万全でのぞむなんつうことはやはりできないものですね。
まあそれはどのチームも同じなんでしょうけど。
ただ、体だけは十分に休めたと思います。

いよいよ県大会。そう何回もこれるものではありません。
われわれはかってがよくわからない。
もちろん勝つにこしたとこはないでしょうが、それだけが全てではありません。
その子が、そういうプレーをする理由。
そのプレーをするためにどんな準備をしたのか?
そしてそれは成功したのか?
失敗したのか?
なぜ、そうなったか?
いままでも、この検証を何回も何回も繰り返してきています。この「なぜ?」が大事。
いいプレーをするには理由があります。
それを意識するかしないかではぜんぜん上達のクオリティが違います。
上からの命令、こうやれ!ではぜんぜん育たない。
私は聞きます。
なぜ、そうなったんだ?
答えられる子と言葉に詰まる子。
どちらがいいとかじぁないんです。
どちらも正解。
客観と直感。
考えて動く子には、もっと他の方法、可能性に気づいてもらう。
何も考えていない子には、あらかじめ考えて準備をすることの大切さに気づいてもらう。
この作業というか、工程を何回も何回も繰り返します。
何かに似てますね。
ああ、漆を塗る工程ですね。漆黒の美しさ。
それを出すためには気の遠くなるような細かい工程がある。
それをやらないとあの深みのある美しさにはなってくれない。
明日は、いよいよイーグルスのその深みのある美しさを発揮する出番です。
付け焼き刃のメッキなのか?
本物の漆黒か?
明日、勝負の時です!





息子たちの高田中野球部、両沼大会、見事優勝しました!

二回戦、準決勝で本郷さんを破り、決勝で坂下さんを下しての優勝です。
ファーボール、エラーをからめた好機を確実に活かす。小刻みに得点をあげて、終わってみれば7:1の快勝でした。

いつも見てるわけではありませんが、前回の本郷さんに負けた試合の教訓が活かされてようです。
パカンパカン打ち上げない。
好機を確実にゴロを打って、最低でも進塁打にする。先生から言われたこと、チームの方針として落とし込む。それが徹底していたように思えます。
少し前にスポ少をやってた選手たちが躍動しています。
指導者の立場を離れ、ひとりの親として息子たちを応援する。
チャンスには「頼む!神様!息子を打たせて下さい!」と拝む。
指導者の時は冷静に見れますが、親としては熱くなってしまいます。エラーしないで、チームに迷惑をかけないで、あわよくば活躍してほしい。
私の親もそうだったんでしょうね。
そんな保護者の大応援団。
得点のたびに、保護者応援団は大盛り上がり。
これがいいんでしょうね。
「誰々くんすごいね!」
「何々くんもすごいよ!」
我が子そっちのけで、選手全員を褒め称える。
強いチームは保護者の連携もすばらいという見本のようなチームです。
その後の祝勝会も盛り上がりました。
勝ったときは、選手たちを先生をほめたたえなきゃいけません。うまいお酒が飲めました。
こんなお酒なら何回飲んだっていい!

兄貴たちの高田中も会津大会へのキップを手にしました。
雨でまともな練習ができませんが、イーグルスもいよいよあさってが本番です。
こちらも保護者の連携ならば負けません。
万全の体調をもって、大一番にのぞみます!
高田中野球部、準決勝、対本郷中戦。
勝ちました。6-0の快勝!
この前のリベンジを果たしました、
これで会津大会へのキップを勝ちとりました。
ただ今日の決勝で優勝しましょう!
そうすれば、他地区の1位と当たるリスクを回避できます。
このメンバーでどこまでいけるか?
相手は強敵ばかりでしょう。
まさにいまのイーグルスと同じ環境。
やることは一緒でしょう。
自分たちのできることを普段通りできるか?
ここにかかっています。
この「普段通り」というのが難しい。
何事も上手くいくことばかりとは限らない。
エラー、ミス、ハプニング、トラブルいろんなことがおきます。
その時に、「大丈夫!おれ達なら大丈夫!」と安心したり、ココロを落ち着かせることができるか?
それが成長していくということでしょう。
私たちは、そういう成長していくキミ達を現在進行形で見たいんです。
高田中もイーグルスも他のチームもそこは同じ。
そんな貴重な時間を共有している。
であれば、やはりその時間は歓喜の時間であって欲しい。
がんばれ、高田中!
ちゃくちゃくと県大会への準備を進めてきます。
車の手配、そのほかのだんどり。
こういった大会というのは、その見えないところでたくさんの人たちのご尽力がある。それを忘れてはいけません。
この前のクラブ衆の日体大ソフトボール部によるソフトボール講習会。
その最後の監督さんのあいさつにありました。
「いろんな人への感謝の気持ちを忘れてはいけない。」
当たり前のことなんですけど、忘れがちになります。
ふと立ち止まって、練習の終わりのグランドあいさつの時、グランドの神様に対してもそうですが、支えてくれるお父さんお母さん、保護者のみなさんに感謝しましょう。
当たり前だから、言わなくてもいいではなく、声に出して、その大切さを子ども達に伝えていこうとあらためて思いました。
もちろん、私自身も家族に感謝しなくてはいけません。

さて、今日は卒団生の中体連野球大会。
あの世代の最後の中体連です。
中学に入った当初は野球部には二、三人しか入らないとかそんな噂がありましたが、たくさんの卒団生が野球をやる道を選びました。
それは、それはうれしかったです。

今はいろんな魅力のあるスポーツが全盛しています。サッカー、バスケット、バレー、テニス、卓球…
それでも、私は野球が好きです。
H2(エイチツー)というマンガに、こういう一節があります。
「タイムアウトのない試合の面白さを教えてあげますよ!」
サッカー、バスケとちがい攻守がめまぐるしくかわることはありません。
攻撃と守備が交互にやってくる。
チームプレーとはいいながら、打席にはひとりしか立てない。
表に何点取られても、裏にそれよりも1点多くとれば勝ち。
ルールも複雑で、覚えることも多い。
それでも野球は、面白い。
その面白さを多くの子どもたちに分かってもらいたい。そしてその面白さをまた、次の世代に広めて欲しい。
野球がおもしろくないわけがない!
私がスポ少を続ける理由のひとつ。
私の野望のひとつです。
さて、中体連の応援にいきましょう!
県大会を来週に控えたこの週末、県大会出場チームがふんだんに集まる会場に呼んでいただいて練習試合をやってきました。
こういう機会に呼んでいただけることはうれしいです。世界を知ることができる。


その結果ですが、できることと、できないことの確認ができました。
そして、まだまだ足りないなあと実感してきました。

他のチームも既に県大会への戦闘モード。
各自戦略の確認をするチーム、おそらく県大会であたるであろうチームもいるのでそのあたりをわきまえて戦うチームも。
いろんな思いが一同に会したこの大信村運動場。
おそらく県内で1番熱い日ではなかったでしょうか?
そこにきてイーグルスはというと、全力チャレンジです。
出し惜しむ戦術!?
温存するエース!?
カモフラージュする打順!?
そんな器用なことができるチームではありません。
普段どおりのまま、自分たちの限界にチャレンジする。
これしかできません。

そうだとしても、やはり全国大会に出場した「スリーゴッズ」三神スポ少さんには手も足も出ませんでした。
切れ目のない打線、隙をつく走塁、鍛えられた守備、そして強肩のキャッチーとランディジョンソンなみのエース。
よくぞ鍛え上げましたと賞賛するしかありません。
選手の個性、特性を見抜いた育成が隅々まで行き届いている感じがしました。
そこにきて、管理野球、管理ソフトボールではなく、選手の自主性も戦術に活かす采配。
おそらく、ああしろこうしろと細かいところまでは指導しないタイプの育成だと思います。
こうしなければいけないという「型」にはまった選手がいませんでした。
セオリーに厳しくはめようとする気配がなかった。
指導者も保護者も選手自身がもつ個性をフルに伸ばそうとしている。
そりゃ選手たちも保護者のみなさんものびのび、楽しそうにソフトボールを楽しんで勝ちに来ますわ!笑顔がまぶしい!
まさに全国大会にふさわしいチーム。
私たち指導陣も、できるならばそういうチームを目指していますというお手本のチームだと思いました。
さすがに強い。
完敗です、いまのところは!
どんなに強くても、勝負あきらめる手はありません。
可能性は低くても勝機はないわけではない。
項羽と劉邦。
連戦連敗の劉邦でしたが、最後に勝ったのはその劉邦。
100回に1回しか勝てないとしても、その1回を本番に持ってくる。
その努力をせずして、座して負けを待つことはありません。もがくだけもがきましょう!
そういう姿勢が、必ず将来に役に立つはずです。
どうせ負ける。
そうやって最初からあきらめて何もやらないつまらない大人にならない。
「どうせ」が口癖のひとほど、つまらないものはない。
「もしかしたら」「ひょっとしたら、できるかもしれない。」
可能性を信じる大人になりましょう。
後ろ向きより、前向き。
その方が人としての魅力が増す。
その方が絶対にかっこいい。
私はそういう人たちの集団が、チームが世の中を変えていくのだと思います。
スポ少は、まさにその練習。
イーグルスのもしかしたら、それを試す大舞台。
それは今週末!
六年生は修学旅行。
ひさびさの雨でした。
最近ややオーバーワーク。
ずっと練習を続けてきたイーグルス戦士にはいい休息になったと思います。
県大会を意識してしまうので、やらないといけないという強迫観念に囚われてしまいます。
そうなると怪我や体調不良の原因になりかねない。
実際にイーグルスもその兆候は見てとれます。
で、あったとしても無理をさせてしまってますね。
あれもこれもと欲張ってしまう。
本当は、マイペースを崩さず、遠くに遠征もしないで自分たちのできることの精度を上げていくのがいいのかな?なんて考える時もあります。
こうすればいいというテキスト、答えはない。
いい結果をだせば、それが正解なんでしょうけどやる前からその正解がわかってる人、なんつうのはいやしません。
だから、我々は必死にもがくんです。
少しでも選手たちのに自信になるチャンスがあれば、どこにでもいきます。
いまのイーグルスにはその覚悟があります。
選手たちもそうですが、保護者もその家族もまた同じ。
誰もが自分の子どももそうですが、イーグルスの選手全員が活躍して、勝つ姿が見たいし、保護者全員でその感動を分かち合いたい。
同じイーグルスという船に乗るものとして、同じ景色を見たいと思うのは当たり前のことでしょう。
果たしてその船は、敗北の歌を合唱する泥舟か?
はたまた、暁に勝利を映えるノアの方舟か?
命運を神様に委ねるのではなく、最後を選び取るのは、我々イーグルス自身。
県大会まであと約一週間。
明日も練習試合!
やれるだけのことはやりましょう!
毎週毎週の高田スポ少さんとのナイター。
毎週毎週顔を合わせていると、自分のチームはもとより、相手チームの上達ぶりに気づくようになってきます。

私「今日のあのインコースの打ち方はすげえわ。あれはインコースが来るってわかっている打ち方だよな?それにしてもすげえわ!」

相手の選手「インコース、大好きなんですよね。なんでも打っちゃう!」


相手のチームの選手でさえも誉めたくなってくる。そして、その選手に興味をもつんですよね。
名前はなんていうのか?
その選手の特長は?
性格は?
その選手自体に興味をもってしまう。
その結果、高田スポ少のほぼ全員の名前は覚えてしまいました。
敵というよりは、スポ少で同じソフトボールをやってて、ソフトボールが好きな仲間です。
ソフトボールが上手くなりたい、そして自分も活躍して、チームが勝ちたい。
その思いに敵も味方もありません。

私が高田スポ少を誉めるように、高田スポ少の監督さんもイーグルスを誉めてくれます。
お互いを認め合う存在。高め合う存在。

今日のショートの動き。
あえて前に突っ込まないで捕球した。
あの一瞬の間で、どちらが捕りやすいかの可能性の取捨選択。
その確実性が増しています。
確実に上手くなっている。

細かいところなんです。
見事なインコース打ちにしても、ショートの下がり方にしても、言われないと気づかないような細かいところ。
それに気づいてしまいます。

それを試合が終わった後に、
「インコースの打ち方、すげえわ!」
と褒め称える。
そんな細かいところまで、見ててくれるのか!
小さな秘密を共有するように、お互いに信頼感が生まれます。年はいくらも違えど友情めいたものが生まれます。
ライバルであっても認め合う関係。
この先も君たちの成長を見てるぞ!
敵ではないんです。この先の中学校で仲間になる心強い存在。
今はライバルチームでも、全員でその成長を見守っていきましょう!
それが、できるスポ少っていうのはやはりいいものだと私は思います。





≪  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]