忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

愛すべきビギナーチーム。
彼らはとんでもなく非効率だ。

まず、人の話をきかない=意思の伝達ができない。
集中力が持続しない。

どこの子供でもそうだと思うが、ここをどう切り抜けるか?

そこを切り抜けたとき、とんでもなく吸収力がすごい子がいることに気づかされる。
上達の伸びしろが大きく大人では考えられない成長を遂げるやつがいる。

子供の時代にしっかりとした基礎基本を見につけることができる=いい指導者に出会う。
そこまでいかなくともいいが、体を壊さないようなフォームなりを身につけさせてやりたい。

さて、効率的な練習。
それは一言で言うと、全員が動いている練習である。
ヒマなやつをつくらない。ぼけーっとしているやつをつくらない練習。
特に低学年は、ヒマがあればグランドがキャンパスになり、ガーデニングが始まる。

そんな彼らを動かせ続ければ、ヒマなどあるはずもなく、練習に集中せざるを得ない状況ができあがる。

上級生のように自分で集中力を持続できない下級生。
それを求めるのが酷ならば、自然とそうなる状況を用意してやればいい。
その状況が、彼らに集中力を持続させ、レベルアップにつながる。
最近よく口にしますが、
君たちの相手は、このチームメイトではない。
他の自分たちよりもうまいチーム。
こんなへたくそな低いレベルの中で、手を抜いて練習をやっても何の意味もない。
毎日自分の限界に挑戦し、限界値を上げていなかいと、ひとつも勝つことはできない。
「井の中の蛙、大海を知らず・・・」
他のチームを意識させる。
自分の立場、ポジションに責任をもたせる。

いままでは、そこんところをちょっと忘れていました。
また初心に帰って、そこんところにこだわって、でも立ち止まるべきところはきっちり立ち止まって、遅遅とした歩みを進めていきます。

 

PR
それにつけても、ビギナーチームは中が悪い。
というか、チームワークという概念がまだない。
個々が有機的に動いてこそチーム。それがチームプレーの醍醐味であり、気持ちよさなんだけど・・・
言葉なしで、意思疎通し、ピンチを切り抜けたり、チャンスをものにしたり、ひとりではできない気持ちよさがある。

その意味では、ひとりひとりがそれぞれがんばっているというレベルに過ぎない。

さて、どうやって「チームワーク」というものを植えつけていくか?

強い相手と戦って、いろんな状況をみんなで切り抜けていけば自然とついていくものだが、この人たちの場合はどうか?

思考錯誤の日々。
新人チームのデビュー戦。永井野旭スポ少時代からなにかとお世話になっている湊スポ少の交流大会に参加。
5年生1人その他4年生と3年生、2年生の素人に毛が生えたくらいのチームでどこまで戦えるか?
私は、この大会に2つの目標を掲げた。
 
①自分たちがどれほどできないかわかること。
②試合にでて、失敗しても、活躍しても、野球、ソフトボールは面白いんだとわかること。
 
その他、細かい設定はあるものの、この2つをわかってくれれば今後の成長に大きくつながっていくと思う。
 
わがチームは、主将でエースのありさ、未来、菜那子の女傑三本柱を中心としたチームに、4年生男子が脇を固める。
要するに現時点では、男子で、「俺が、オレが」と仕切れる実力のあるやつがいなくて、いまひとつもふたつもまとまりに欠ける寄せ集めの集団に過ぎない。
 
対戦相手は、おそらくバッテリー5年生を中心とした長瀬Bチーム。明らかに格上のチーム。
へたに勝って変な自信を付けられるよりは、こてんぱにされたほうがいいとにらむ。
 
案の定、初回から、3点、4点、4点、不安定な投球と守備のミス、時折の強打に翻弄されるワンサイド気味な展開。それでも1回に相手のミスがらみではあるが、怜夢のタイムリー。最終回にも怜夢のツーランホームランで3点をもぎ取る。
 
できないながらも、懸命な姿をみれた部分もあったし、ここから鍛えていけば、それなりにはなるかなぁという手ごたえもつかんだ。
 
だが、しかし、まだまだ、まだまだなんだよ~。
この秋からは、6年生が抜けて厳しい戦いがつづく。その中でも、やはりみなが活躍して勝たなければ面白くない。
 
日々、小さな目標を設定して、大きな目標へ近づけるようにがんばってほしい。
われわれもそこへ差し向けるように、その気にしていきたいです。
六年生の最後の大きな大会 白獅子杯が終わった。
 
結果、2回戦敗退。
負けたチームが優勝し、県大会に臨む。
 
他のチームが認めるように個々の能力はすばらしいものがある。
だが、それがチームとしてチーム全体のプレーに結びつかない。
チーム全体として状況に応じたプレーができていない。
意思の統一ができていない。個々バラバラの考えで動いている。
それが大事な場面で出てしまう。
それを直すには、プレーの前の意思の確認。
守備ならば点数をやらないのか、アウトを優先するのか?長打を警戒するか?
いろんなチームとしての対策がある。それを大きな声をみなで出し合い、確認する。
ひとつの意思の下に全員が動く、それがチームプレー。
どうせ声を出すならば、中身のある気合の入った声にしよう。
 
 
結果は結果として、これで終わりではない。
この後の大会も悔いなく全力でプレーしてほしい。
監督もわれわれスタッフも少しでも長く君たちと一緒に戦っていたいのだから。
今週末に開催される白獅子杯。
県下小学生ソフトボーラーの甲子園。
うだるような暑さの中、力をだしきれるか?
流す涙は、悔し涙か、うれし涙か?

会津農林、壮絶な試合で負けてしまいましたね。

一挙10点とっておいて、相手に一挙10数点とられて逆転負け。
どんな試合だったのでしょう?

自身経験したのは、9点差をひっくり返したのが最高です。
この回に点数が入らなければ、コールド負け。
このプレッシャーは相当です。

7月末には、ジュニア(いいかたが悪いですが、2軍)のみの試合も。
少しずつですが、確実にうまくなってきています。
ポジションや役割を自覚するとどんどんうまくなります。


暑い夏は大好きです。


いい夏に。
そして少しでも長くこのメンバーと試合ができますように。
ここ三日雨で練習できません。

このへんのチームなら条件は同じ。

こどもたちの甲子園、白獅子杯まであと2週間。

この休養が吉とでるか、凶とでるか。
こっそりと再開します。

今週土曜日は、本郷せともの杯。出場チームは強豪ばかり。

やれんのか、イーグルス!
美里イーグルス秋の陣。
6年生の調子が上がってきました。
ほおの木杯2位
防犯協会主催大会2位
 
それに呼応して飯塚病院全会津新人戦は3位。
 
個々最近、勝ち星に恵まれているのは第1にバッテリー特にピッチャーが安定してきたこと。
第2にエラーをしても最小失点で止められる、うたれ強さが備わったこと。
第3に打つべき人がきっちりと打っていること。
があげられます。
 
やっと本来の強さが出てきました。
しかし、6年生の大会はラスト1つ。
5年生もあとひとつ。
上り調子のときにシーズンは終わってしまいます。
 
強豪チームを向うに回して、胸のわくような試合が多くなってきました。
彼らが成長している証拠。
がんばっていこう!
何をやるにも「大切なもの」ってものがある。
それを忘れてはいけないもの。

昨日のナイター練習をつぶしてまで監督がいいたかったこと、伝えたかったこと。
君たちに伝わっただろうか?

プレーが上手いとかバッティングが上手いとか、そうなるように指導するのも我々の役目ではあるが、
そんなことよりももっと大事なものがある。

人として当たり前のことをすること。
挨拶をしたり、道具を大切にしたり、礼儀を重んじたり、当たり前のことを当たり前にすること。

それはどうしようもなく単純で、当たり前のことなんだけど、それゆえに忘れやすくなる。

私は、完璧にこなすことは無理だとは思う。
100%できたなら、逆に人間味がなくて面白くないと思う。
多少の欠陥があるぐらいでいいと思うが、100%にしようとする努力は必要だと思う。
出来る限りのことはこなす。

そのしようとする努力さえ見られないのが監督の逆鱗に触れたのだと思う。
ほおのき杯で2位になったことに甘んじてはいけない。
こころのどっかに、ゆるみがあったことを監督は見逃さなかったのだと思う。

怒ることと叱ることは違う。
人を本気で叱ることは、自分も傷つく。
そんなふうに全力で魂を削って叱ってくれる指導者に恵まれた子供たちはしあわせだと思う。
私ならば、途中で自分かわいさに妥協してしまう。

徹底して、自分にも子供たちにも厳しいこと。
監督の本気さを見た気がする。
9月14には三年生だけのティーボールの大会が表郷で開催される。

無論、3年生にとっては未知の領域。
試合経験は皆無。しかもレギュラ組にまざっての出場ではなくオール三年生。
ルールもうるおぼえの彼らにとって吉とでるか凶とでるか・・・

まぁ、他のチームも同じ条件なので、その中で彼らが何かをつかんできてくれればいいなぁと思います。
一番つかんできて欲しいのは、試合は楽しいってこと。
その味を知れば、もっと上手くなろうとしていっそう練習に力が入るはずです。

彼らの強みは、失敗を恐れないこと。
わけがわからないから強いです。
それに失敗に対してわれわれ大人も寛大です。
技術面でわかがわからない彼らをがっとばしても何の効果もありません。
怒らなければならないのは普段の礼儀や態度。
あとは基本的にのびのび彼らを活かす環境を整えるだけです。
上級生になるとそうはいきませんが、ここではおもいきり楽しさを知ることです。
ゲームでは味わえない、リアルに打席にたちゾクゾクするような感じを味わうことです。
さらに打てれば文句なし。できる喜びをみんなで分かち合う。これぞチームプレー。

しかし、4月から4ヶ月。上手くなりました。
少しずつの積み重ねですが、春先とはぜんぜん違います。
打球の勢い、捕球のしかた、本人も知らずに上手くなっている。
まだまだへたくそなところも多々ありますが・・・

そこにきて試合というチャンス。
ここで結果に結びつけばいうことありません。

彼らの戦い。乞うご期待!
≪  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]