時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
この前の練習で、「こなくていい、こないでくれ。」といいました。
今日の練習から6年生はこないでしょう。
まぁそれもまたよし。
かたや卒業間近で遊び半分な態度。それが気に食わなかった。
中にはきちんとサポートしてくれた6年もいました。
人数がいて助かったことは確かですが、献身的とはいいがたい。
過去のコウダイたち、去年のダイト、ヒカリ。
君らがうまくなるように接してくれていたと思います。
ですが、最近の君らは度が過ぎていた。
練習前にガラスがわれるきっかけをつくり、割った後も自分たちは知らん顔。
一生懸命やる下級生をせせらわらい、指導の際も私語が絶えず、練習中も最期の挨拶、後片付けも率先して「こうやるんだ。」という背中をみせることができていない。
あのただやってるだけの、へらへらしたくそなキャッチボール、ノック、投球練習になんの意味があるのか?
一応態度だけは6年らしく「ちゃんとやれ!」とはいいつも、うわべだけなので真に伝わらない。
それが見透かされる。
下級生は気づいています。
この人たちは、本気ではないと。
6年生ひとりひとりが胸に手を当てて自分の行動を考えてみればわかるでしょう。
それがわからないようなならば、私の教えもそこまでだったということ。
現に私の教えが伝わっていないから、こういう結果になったのでしょう。
6年生にも私に対する反論もあるでしょう。
彼らは彼らなりの言い分もある。
私も甘かった。
6年生を否定することは、それは同時に指導者である私自身を否定すること。
ここに来て、ものすごい寂しさと無力感を感じました。
一生懸命が伝わらないことほどむなしいものはない。
感情のまま怒りをぶつけて私にも非はあった。まだまだ私も未熟。
今思うともっと違ったやり方があったかもしれませんが、あの一瞬、まじでもうやめてもいいなと思いました。
ですが、そうではない。
ものすごく真摯な目で取り組むレンやソウゴの姿を思い出しました。
メキメキうまくなっている。
なんと思われようが、野球が好きでたまらない。それがあふれ出ている。
まだ捨てたもんじゃないな、と。
俺はそういう人を一人でも多く育てたいんだと。
それと同時に、今の6年生もそんな時期があったことを思い出しました。
ものすごく下手くそ、だけど元気だけはいい。
日曜にgreeeenの「キセキ あの日のソビト」という映画をみました。
その劇中で、キセキのメロディーに合わせて、あいつらの一生懸命な姿が思い浮かびました。
今までやってきたことは間違っていない。
間違っていたとしても、それは次のステップへの糧。
そうやって、あいつらと私たちは少しずつ、本当に少しずつではありますが前進してきました。
はかったのか、図らずもか、優勝したり県大会にいったりもした。
確かな信頼は築いてきたという自負はありました。
言わずともわかってくれるだろう。
しかし、いまここでぶつかる。
私にもなれあいがありました。まだまだ私も未熟。
それもまたいいのかもしれません。
ものわかれで終わってもいい。
そんなにきれいに終わらなくてもいい。
それも次へのステップ。
肩の荷がおりました。
私も下級生も6年生に頼っていました。いい意味でも悪い意味でも。
次年度に向けて今の私たちにできることをやるのみ。
行くぜ、ワンタイム!
頭の中にはGreeeenの「道」が流れています。
本番は5月の会津予選、そこから逆算するに、今は体力づくり。心肺機能、特に瞬発力系と持久力を高めていこうかと計画しています。
今の6年生もけっこう走りました。
2月いっぱいはバットもグローブもボールを使わず、とにかく走り系でいきます。
さぁついてこい新しいお前さん方!
今日の練習から6年生はこないでしょう。
まぁそれもまたよし。
かたや卒業間近で遊び半分な態度。それが気に食わなかった。
中にはきちんとサポートしてくれた6年もいました。
人数がいて助かったことは確かですが、献身的とはいいがたい。
過去のコウダイたち、去年のダイト、ヒカリ。
君らがうまくなるように接してくれていたと思います。
ですが、最近の君らは度が過ぎていた。
練習前にガラスがわれるきっかけをつくり、割った後も自分たちは知らん顔。
一生懸命やる下級生をせせらわらい、指導の際も私語が絶えず、練習中も最期の挨拶、後片付けも率先して「こうやるんだ。」という背中をみせることができていない。
あのただやってるだけの、へらへらしたくそなキャッチボール、ノック、投球練習になんの意味があるのか?
一応態度だけは6年らしく「ちゃんとやれ!」とはいいつも、うわべだけなので真に伝わらない。
それが見透かされる。
下級生は気づいています。
この人たちは、本気ではないと。
6年生ひとりひとりが胸に手を当てて自分の行動を考えてみればわかるでしょう。
それがわからないようなならば、私の教えもそこまでだったということ。
現に私の教えが伝わっていないから、こういう結果になったのでしょう。
6年生にも私に対する反論もあるでしょう。
彼らは彼らなりの言い分もある。
私も甘かった。
6年生を否定することは、それは同時に指導者である私自身を否定すること。
ここに来て、ものすごい寂しさと無力感を感じました。
一生懸命が伝わらないことほどむなしいものはない。
感情のまま怒りをぶつけて私にも非はあった。まだまだ私も未熟。
今思うともっと違ったやり方があったかもしれませんが、あの一瞬、まじでもうやめてもいいなと思いました。
ですが、そうではない。
ものすごく真摯な目で取り組むレンやソウゴの姿を思い出しました。
メキメキうまくなっている。
なんと思われようが、野球が好きでたまらない。それがあふれ出ている。
まだ捨てたもんじゃないな、と。
俺はそういう人を一人でも多く育てたいんだと。
それと同時に、今の6年生もそんな時期があったことを思い出しました。
ものすごく下手くそ、だけど元気だけはいい。
日曜にgreeeenの「キセキ あの日のソビト」という映画をみました。
その劇中で、キセキのメロディーに合わせて、あいつらの一生懸命な姿が思い浮かびました。
今までやってきたことは間違っていない。
間違っていたとしても、それは次のステップへの糧。
そうやって、あいつらと私たちは少しずつ、本当に少しずつではありますが前進してきました。
はかったのか、図らずもか、優勝したり県大会にいったりもした。
確かな信頼は築いてきたという自負はありました。
言わずともわかってくれるだろう。
しかし、いまここでぶつかる。
私にもなれあいがありました。まだまだ私も未熟。
それもまたいいのかもしれません。
ものわかれで終わってもいい。
そんなにきれいに終わらなくてもいい。
それも次へのステップ。
肩の荷がおりました。
私も下級生も6年生に頼っていました。いい意味でも悪い意味でも。
次年度に向けて今の私たちにできることをやるのみ。
行くぜ、ワンタイム!
頭の中にはGreeeenの「道」が流れています。
本番は5月の会津予選、そこから逆算するに、今は体力づくり。心肺機能、特に瞬発力系と持久力を高めていこうかと計画しています。
今の6年生もけっこう走りました。
2月いっぱいはバットもグローブもボールを使わず、とにかく走り系でいきます。
さぁついてこい新しいお前さん方!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析