時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
今日もラッキーでした。
天気がよかった。
グランドでの練習が気持ちよかった。
退団した六年生も来てくれたんでノックも三班に分けて効率よく出来ました。
その中で気になったこと。
ゴロの捕球がうまいやつとそうでないやつ。
どこが違うんだろうと気を付けて見てました。
私が思うに、捕球のタイミングの取り方です。
捕球にリズムがある。
自分でゴロに踏み出すタイミングをつかんでいる子は、うまく見えます。
速いゴロ、遅いゴロ、高いゴロ、低いゴロに対して、右足の出し方を速くしたり、遅くしたりして調節しています。
こうすれば捕りやすいということを知っているんですね。
反対にそれができない子は、どのゴロも同じ入り方をしてしまう。
捕りやすいところを狙ってとることが出来ない。
自然とミスが多くなります。
自分で捕りに行くんではなく、運任せの要素が強くなる。
これは感覚なんですが、この感覚がわからないと守備は任せられません。
でも大丈夫。
かくいう私も昔はそうでした。
こうやると捕れるんだと気づいたのは中学に入ってからでした。
誰も「ボールに入るタイミング」を教えてくれなかった。
私も考えないで、ただやっている人だったんですね。
しかし、こうやれば捕れるんだとコツをつかめば、後は応用です。
そのボールに入るタイミングは、わざとワンバンドで捕る、ツーバウンドで捕るというドリルをこなしで、バウンドのタイミングを計って捕る練習を繰り返すしかない。
要は、より簡単な捕球になるように自分が動けるかどうかなんです。
それは自分でつかむしかない。
捕れる感覚を研ぎ澄ましていく練習。
これをやっていきます。
まずは、なんも考えなしにやる練習はやめです。
何でとれないのか?
それをわかろうとすること、そこからどうしたらいいかを導き出す。
自分のやり方で。
おさないこのチームを考える集団にしていきます!
天気がよかった。
グランドでの練習が気持ちよかった。
退団した六年生も来てくれたんでノックも三班に分けて効率よく出来ました。
その中で気になったこと。
ゴロの捕球がうまいやつとそうでないやつ。
どこが違うんだろうと気を付けて見てました。
私が思うに、捕球のタイミングの取り方です。
捕球にリズムがある。
自分でゴロに踏み出すタイミングをつかんでいる子は、うまく見えます。
速いゴロ、遅いゴロ、高いゴロ、低いゴロに対して、右足の出し方を速くしたり、遅くしたりして調節しています。
こうすれば捕りやすいということを知っているんですね。
反対にそれができない子は、どのゴロも同じ入り方をしてしまう。
捕りやすいところを狙ってとることが出来ない。
自然とミスが多くなります。
自分で捕りに行くんではなく、運任せの要素が強くなる。
これは感覚なんですが、この感覚がわからないと守備は任せられません。
でも大丈夫。
かくいう私も昔はそうでした。
こうやると捕れるんだと気づいたのは中学に入ってからでした。
誰も「ボールに入るタイミング」を教えてくれなかった。
私も考えないで、ただやっている人だったんですね。
しかし、こうやれば捕れるんだとコツをつかめば、後は応用です。
そのボールに入るタイミングは、わざとワンバンドで捕る、ツーバウンドで捕るというドリルをこなしで、バウンドのタイミングを計って捕る練習を繰り返すしかない。
要は、より簡単な捕球になるように自分が動けるかどうかなんです。
それは自分でつかむしかない。
捕れる感覚を研ぎ澄ましていく練習。
これをやっていきます。
まずは、なんも考えなしにやる練習はやめです。
何でとれないのか?
それをわかろうとすること、そこからどうしたらいいかを導き出す。
自分のやり方で。
おさないこのチームを考える集団にしていきます!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析