時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
室内でのバット、ボールの禁止により、何ができるかを考えた。
考えていると、たまたまホームセンターでプラスチックボール200球のまとめ売りをしていた。
ひらめいた!
これなら、ガラスを割ることもない。
問題は、何で打つか?だ。
危険性がなく、なおかつ手軽で元手がかからないもの。
よくよく考えて、捕球の練習に際に使用している100円サンダルにした。
左右の片手でもって、体よりのミートポイントでしっかりボールを捕らえてセンター方向を意識する練習。
(右打者の場合)先導する左手が大事だと教わってきたが、押し込む右手も大事。
それぞれ片方で、自分の打ち方を確認していく。
ボールも小さく、ミート自体が難しいようだ。
だがしっかり右手でミートしてくるやつもいる。
先導する左はもっと難しいようだ。
バットよりも金成短く、ミートゾーンも狭いサンダル。
よーく見て打たないとあたらない。
ボールを見て打つ練習も自然とできる。
あと問題はおふざけにならないこと。
何が目的で、何につながっていくのかを明確に意識させていく必要がある。
打つことは楽しいこと。
気持ちよく試合でもうてるように、積み重ねていこう!
考えていると、たまたまホームセンターでプラスチックボール200球のまとめ売りをしていた。
ひらめいた!
これなら、ガラスを割ることもない。
問題は、何で打つか?だ。
危険性がなく、なおかつ手軽で元手がかからないもの。
よくよく考えて、捕球の練習に際に使用している100円サンダルにした。
左右の片手でもって、体よりのミートポイントでしっかりボールを捕らえてセンター方向を意識する練習。
(右打者の場合)先導する左手が大事だと教わってきたが、押し込む右手も大事。
それぞれ片方で、自分の打ち方を確認していく。
ボールも小さく、ミート自体が難しいようだ。
だがしっかり右手でミートしてくるやつもいる。
先導する左はもっと難しいようだ。
バットよりも金成短く、ミートゾーンも狭いサンダル。
よーく見て打たないとあたらない。
ボールを見て打つ練習も自然とできる。
あと問題はおふざけにならないこと。
何が目的で、何につながっていくのかを明確に意識させていく必要がある。
打つことは楽しいこと。
気持ちよく試合でもうてるように、積み重ねていこう!
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析